ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『ヌーヴェル・ヴァーグの時代』を読んで

2018年08月29日 | 本(小説ほか)
前に、『ヌーヴェル・ヴァーグの全体像』(ミシェル・マリ著・矢橋透訳、水声社:2014年刊)を読んだ関係上、
『ヌーヴェル・ヴァーグの時代』(紀伊國屋映画叢書3、遠山純生・編集:2010年刊)を読んでみた。

1950年代末、フランスで起こった映画刷新としての「ヌーヴェル・ヴァーグ」、日本語にすれば「新しい波」。
この本はそれを総括しようと、作品に沿いながらその全貌を解読していく。

構成は、作品ごとの「解説」と「あらすじ」が主になっている。

作品としては、ヌーヴェル・ヴァーグの前段作品から始まり、1964年8月公開までの49作品が紹介されている。
当然、そこに網羅されている作品の監督群は、ヌーヴェル・ヴァーグにとって重要な位置を占める。
内訳としては、短・長編を合わせてジャン=リュック・ゴダールが10作品。
その次にフランソワ・トリュフォーが続き、
ジャック・リヴェット、クロード・シャブロル、エリック・ロメール、ジャック・ドゥミにアニエス・ヴァルダ等の名が出る。
そして、狭義のヌーヴェル・ヴァーグから言えば傍流かもしれないアラン・レネやルイ・マル。
異色なところでは「ヌーヴェルヴァーグの精神的父親」としてのジャン=ピエール・メルヴィルの2作品もある。
それらを含めて13監督の、濃厚な作品紹介となっている。

またこの本の内容は、監督ごとの作品紹介ばかりでもなく、「ヌーヴェルヴァーグ再考」としてヌーヴェルヴァーグの流れや、
「世界の“新たな波”、あるいはその余波」として、各国に与えた映画状況が示されている。
そればかりか、要所要所に、『美しきセルジュ』(クロード・シャブロル監督、1957年)についての翻訳記事、
『二十四時間の情事(ヒロシマ・モナムール)』(アラン・レネ監督、1959年)に対する翻訳座談会、
『勝手にしやがれ』(ジャン=リュック・ゴダール監督、1959年)のカット割り台本のほか、興味深い翻訳記事が揃って充実した内容となっている。

ただ所々、作品の「解説」と「あらすじ」に、知りたい内容からずれた記事も見当たり、それがもどかしい印象を受けたりもする。
それでもやはりこの本は、ヌーヴェル・ヴァーグの作品を知るうえで最良の資料ではないかとの印象を受けた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『カメラを止めるな!』を観て | トップ | 『夜空に星のあるように』を観て »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本(小説ほか)」カテゴリの最新記事