ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『原節子の真実』を読んで

2021年01月06日 | 本(小説ほか)
『原節子の真実』(石井妙子著、新潮社:2016年刊)を読んだ。

14歳で女優になった。戦前、戦後の激動の時代に112本の作品に出演、日本映画界に君臨する。
しかし42歳で静かに銀幕を去り、半世紀にわたり沈黙を貫いた。
数々の神話に彩られた原節子とは何者だったのか。
たったひとつの恋、空白の一年、小津との関係、そして引退の真相――。
(新潮文庫の裏表紙より)

著者である石井妙子は、本名・会田昌江が原節子として映画界に関わっていく事柄に、その出生以前の親のことまで遡って追っていく。
その内容は、膨大な資料を読み漁り、他の者では真似ができない原節子に寄り添った緻密な内容となっている。

原節子は1920年に2男5女の末っ子として横浜で生まれる。
父親は生糸問屋を営み裕福だったが、世界恐慌以降生活は困窮していく。
家計を助けたいという思いから学業優秀だった節子は、女学校を退学して映画界に入る。
それには当時気鋭の映画監督、義兄の熊谷久虎の勧めも影響した。

と、戦前の時代状況も背景としながら丁寧に、若き原節子を蘇えさせる。
映画界が好きでなかった節子が、戦後、女優という立場に自覚を持ち、いかに黒澤明や小津安二郎の作品に対応して行ったか。
イングリッド・バーグマンに憧れて演技の参考にした節子が、あの小津の名作『晩春』(49年)や『東京物語』(53年)の主人公に共感を持っていなかったという。
原節子自身は自立する女性を目標とし、中でも明智光秀の娘である細川ガラシャ夫人を演じたいと熱望したが、最後まで叶わなかった。

私が原節子を初めて目にしたのは、時代もずれていることもあり、二十歳前後にテレビのNHKで観た『晩春』である。
笠智衆の父親、一人娘の原節子。
父親周吉は、独身の娘紀子が婚期がずれるのを心配しているが、紀子は父を一人にするわけにはいかないとその気がない。
周吉は自分にも再婚の話があるからと説得し、紀子はとうとう見合い相手との結婚を承諾する。
嫁入り前の二人の最後の旅行で、やはりこのまま父と一緒に暮らしたいと紀子は心情を漏らす。
紀子が嫁いだ晩、自分の再婚話は紀子を結婚させるための嘘だったと、一人、椅子でリンゴの皮をむきながらうなだれる周吉。

この作品の笠智衆、原節子は忘れられない。
それ以後、古い日本映画を観るたびに原節子を目にしてきて、その姿は脳裏に焼き付いている。

話は戻って、
思慕していた小津が亡くなったことにより原節子は引退した、というようなあやふやな情報を今まで私は信じてきた。
しかし、実際の原因は全然違うところにあるのがよくわかる。
いずれにしても、細かい内容をここで羅列するよりも本書を読んだ方が素晴らしいし、原節子その人の誠実さに納得もし共感できる、と思う。
一人の人生の生き方を知ること、後半に至る大半が謎のままとしてもこのような女優、女性がいたという事実は、いつまでも輝しく後生に引き継がれていくのではないか、そのような感想をもった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『さすらい』を再度観て | トップ | 『女ともだち』を再度観て »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツカヤスさまへ (くりまんじゅう)
2021-01-08 13:09:12
原節子さんの『晩春』は数年前NHKBSで観ました。
原さんのしっとりした美しさと 父一人置いて嫁ぎたくない娘と
後添えをもらうと ウソをついて娘を嫁に出す笠智衆さんとの父娘の情愛が
今ではもう見られぬ 当時の家並や駅のたたずまいらと共に心に迫りました。
https://blog.goo.ne.jp/gongonmasako/d/20160907

紀子三部作では笠智衆・原節子は父と娘の設定。または戦死した
息子の未亡人として描かれていましたね。

『晩春』は今の日本人が失くしたと思われる古き良き時代の
お互いを思いやる心が観る者の胸に迫り 忘れられないラストシーンでした。

この本は文庫本でも出ていますね さっそく買います。 
>くりまんじゅうさんへ (ツカヤス)
2021-01-08 15:10:14
コメントありがとうございます。
この本の文庫本を2.3軒ほど本屋さんで探しましたが見つからなかったので、ネットで購入しました。
原節子についての本は、以前に片岡義男の「彼女が演じた役」 (中公文庫)を読んでいますが、今回、この本を読んで本当によかったなと思っています。
それにしてもやはり原節子の作品はいいですね。
小津の紀子三部作やそれ以外の作品、黒澤明の『わが青春に悔いなし』、今井正の『青い山脈』、吉村公三郎の『安城家の舞踏会』、木下恵介の『お嬢さん乾杯!』、成瀬巳喜男の一連の作品、その中でも最近観た成瀬の『めし』の、その所帯やつれした役の演技にはビックリしてしまいました。
ざっとこのように思い出しただけでも原節子の顔、佇まいが浮かんできます。
そういえば、家に転がっているビデオの中の『河内山宗俊』(山中貞雄監督)に若い原節子が娘役で出ていると、この本で知り、そうだったのかと気づかされたので、いずれ再鑑賞してみようと思っています。

コメントを投稿

本(小説ほか)」カテゴリの最新記事