信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

村内要望個所現地調査&松本地域振興局林務課関係事業現地調査&下の田集落上空からの風景

2022年11月07日 | 生坂村の様子

 7日(月)の午前9時30分から今年度2日目の地区要望箇所の現地調査を行いました。

 令和元年度から各区の要望箇所を把握して、調査内容を検証し来年度当初予算に計上するためと、来年度早々から工事が実施できるように秋に実施しています。

 2日目は日岐区と上生坂区を実施しました。各区長と役員の皆さんから説明を受け、太田議長をはじめ議員各位に同行していただき、私と副村長、振興課の課長・係長、担当職員と一緒に、新規の要望箇所を中心に調査を行いました。

 最初は白日常会内の赤地蔵が雨風での風化を防ぐために屋根を設置してほしいとのことについては、赤地蔵は村の文化財に指定されており、教育委員会と協議の上検討させていただくこととしました。

 次に村道の陥没箇所2箇所を確認しました。両箇所とも路肩側が陥没しており今後どのように対応するか検討させていただくことにしました。

 次に村道山側の法面の崩落個所を確認し、規模が広範囲に及び事業費が多額になるために対象事業等調べて、どのように対応していくか検討することにしました。

 次に村道沿いの支障木4本を確認し、森林環境贈与税を財源にライフラインの支障木については対応していることを伝え、この個所の対応について検討させていただくことにしました。

 次にスカイスポーツ公園の芝生がイノシシに荒らされていて、公民館の周辺も同じ状況であるので、有害野生獣の対策要望については、村内至る所で被害に遭っているので、午後林務課が来村されるのでご指導をいただくことにしました。

 続いて、旧南小学校体育館を取り壊して整備する防災公園個所について、体育館の建屋部分は取り壊されており、基礎コンクリート部分の取り壊しを行うようになっていました。

 日岐区では、水道、トイレ、駐車場に使用するスペース及び簡易設置テントの要望がありましたが、今後、日岐区と事業担当課の総務課と協議して対応させていただくこととしました。

 次に日置神社の支障木伐採を要望している個所の確認を行い、この支障木については公共性が少ないために、地元で対応できないか再検討していただき、その結果を連絡していただくようにお願いしました。

 次に村道脇の竹林が降雪時に通行の支障をきたらすために伐採を要望している個所については、この個所は東京電力が所有者のために東京電力に依頼し対応できるか協議することにしました。

 最後に裏日岐の用水の送水管の漏水個所を確認し、揚水している時期でないために漏水個所が確認できず、水利組合に確認の上検討することとしました。

 毎回、緊急性、危険性、必要性、公平性等を考慮して、限られた財源の中、なるべく多くの要望にお応えしているところですが、今回も新たに各区から数々の要望があり、安全・安心な生活を確保するためにしっかり検討協議してまいります。

 午前10時50分からは上生坂区に場所を移し、区長及び常会長に説明をいただき、初めに小舟地区の国道19号沿いのカーブミラーに覆いかぶさる枝木やつるを除去する個所の確認を行い、この個所についてはカーブミラー設置場所の所有者を確認し協議して対応することとしました。

 次に寺島紳一氏宅上の道路の冬季間の除雪集積場所の移動について確認し、自家用車の乗り入れや駐車に支障をきたらすために、除雪作業時に除雪集積場所を移動するように担当部署に依頼しました。

 次に村道の法面のブロック積の亀裂個所を確認し、この個所のブロック積みの基礎部分に水路があり、その水路が漏水し基礎部分を侵食している恐れがあるために、道路構造物の点検を行うコンサルに依頼し調査ができるか検討することとしました。

 次に小舟公民館下の法面からの湧水個所を確認し、この個所は小舟公民館からの雨水排水が漏水している可能性があるために、この個所を調査できるか検討することとしました。また、この個所付近の生活道路の石積みの希望個所を確認しましたが。村道認定がされていないため公共性が低いので対応が困難と伝えさせてもらいました。

 続いて原常会に移動し、竹内清氏宅横の緊急車両の通行が困難なために、拡幅を要望している個所を確認し、事業内容、工法等含めて検討することにしました。

 次に竹内一郎氏付近の村道にガードレールの設置を希望している個所の確認を行い、ガードレールの設置延長が長く多額の事業費が必要なために、対象事業等調査して検討することにしました。

 次に竹内袈裟光氏宅入口付近の道路拡幅等についての箇所を調査し、この個所もガードレール設置個所と同様に対象事業等確認して検討することにしました。

 続いて西手常会の要望箇所に移動し、平林敏生氏宅裏の村道の陥没箇所を調査し、この個所はコンクリート舗装された通路で路肩部分が決壊しており、土留め等の工法を考慮し検討することにしました。

 なお、西手常会からは集会場の光熱費の負担軽減の要望がありましたが、今年度から水道料金の減免に加えて下水道料金の半額を減免していることを説明し了承していただきました。

 今回の要望に関して、来年度の限られた財源の中で、有利な起債事業を検討しての事業化や、村単での工事対応などですので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

 午後1時からは生坂村脱炭素ロードマップ検討委員会を行いました。委員に東京大学院工学研究科 吉岡特任研究員、環境省中部地方環境事務所 林総括環境保全企画官、松本地域振興局環境・廃棄物対策課保全係 橋詰主査薬剤師、株式会社松本山雅 小澤取締役事業推進部長、太田議会議長をお願いして第1回の検討委員会を行いました。

 始めに各委員が自己紹介を行い、委員長、副委員長の選任を行い、委員長に私が、副委員長に牛越副村長が選任されました。

 協議事項として、

1)補助事業の実施スケジュールについて

2)地溝公共団体実施計画(区域施策編)策定に向けた調査に関してとして、基礎情報及び現状分析結果の報告、温室効果ガス排出量推計結果の報告、脱炭素シナリオを念頭に置いた村の将来ビジョンについての協議

3)リーディングプロジェクト検討に関してとして、いくさか『創造の森』プロジェクトにおける脱酸素要素について各事項の協議を行い各委員から様々な意見をいただきました。

 午後3時からの林務課関係要望個所現地調査は、松本地域振興局林務課の向山課長はじめ3人の職員の皆さんにお越しいただき、当村の今年度の林務事業の要望個所の現地調査をしていただきました。

 最初に上生坂小舟地区の沢が大雨により土砂流失の恐れがあるために谷止工の設置を上生坂区から要望があるために現地を確認していただきました。この個所は保安林指定してあり、沢筋も荒れているために上下流を確認して危険性を考慮し検討していただくことになりました。

 次に、下生坂区の雲根林道の路肩法面の崩落個所の確認を行いました。この個所は下生坂区から要望をいただいており路肩から法面にかけて令和元年の台風19号の雨により林道下の山腹が崩壊している個所です。この林道の路肩面については、村が対応すればその下の山腹については林務課にて対応を検討していただくことになりました。

 次に同じく雲根林道下にある、大日向南平水道施設組合の水源地周辺が侵食されている個所の確認を行いました。この個所は南平水道施設組合から要望頂いている個所で、水源地の保全を保つために谷止工か山腹工を実施しする様にお願いしました。この個所についても下流側を調査して検討していただくことになりました。

 次に宇留賀区の才光寺の谷止工が破損している個所の確認を行い、この個所は宇留賀区から要望をいただいている個所で、下に人家があり危険なため谷止工2基の修繕をお願いしました。この谷止工は治山施設であり、各施設の修繕を行う事業がありその事業でできるか検討していただく事になりました。

 最後に同じく才光寺地区の治山施設の水路から水漏れをおこしている個所の確認を行い、この個所も宇留賀区から要望頂いている個所で、水路の修繕をお願いし、当水路も治山施設であり保安林指定か地滑り指定がかかっているか確認し検討していただくことになりました。

 村内は山林が多くまた急峻な地形の個所があるために、村民の皆さんの安全安心な生活も守るために、林務課で実施している林道、治山事業は大変重要でありますので、引き続きご指導、ご支援の程よろしくお願いします。

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、下の田集落に行き、朝霧が深く立ち込めていた上の青空が広がっている風景撮影しました。

下の田集落上空からの風景

 その他生坂村では、保育園で身体測定(以)、小学校でSC来校、中学校で全校集会・能楽教室、運動教室などが行われました。



最新の画像もっと見る