6日(日)は日差しが少し届きましたが、雲が多く一時雨がパラつく愚図ついた一日でした。
今日は公務がなく恒例の朝の撮影は、高津屋森林公園まで上り、ドローンで上空から撮影しました。

高津屋森林公園は、平成8年から11年の4年間を掛け、体験交流センター、コテージ6棟、マレットゴルフ場などを整備し、地元の二つの区の皆さんが管理組合を立ち上げて、県のご指導をいただきながら、各種森林整備事業などを取り入れて、森林整備と公園の維持管理などをしていただいております。

その活動が認められ平成20年2月には、県下で3番目の「里山整備利用地域」として長野県から認定していただきました。また、平成20年度からは、県の「森林の里親促進事業」により、里親さんと植樹・育樹をさせていただいています。

その他にも、管理組合の皆さんが中心になって、シイタケの駒打ち体験、山菜まつり、竹の子採りやマレットゴルフ大会など多くのイベントを開催していただき、高津屋森林公園に多くの方が訪れていただこうと活動されています。

今月30日には平成24年度以来の松本地区育樹祭が開催されますが、これを機会に、森林に触れ合うために高津屋森林公園に多くの方がお越しいただくことを願うところです。
▽ 朝の高津屋森林公園上空からの写真の続きです。


その他生坂村では、やまなみ荘で再開感謝!無料入浴日、各地で秋季祭典などが行われました。
今日は公務がなく恒例の朝の撮影は、高津屋森林公園まで上り、ドローンで上空から撮影しました。

高津屋森林公園は、平成8年から11年の4年間を掛け、体験交流センター、コテージ6棟、マレットゴルフ場などを整備し、地元の二つの区の皆さんが管理組合を立ち上げて、県のご指導をいただきながら、各種森林整備事業などを取り入れて、森林整備と公園の維持管理などをしていただいております。

その活動が認められ平成20年2月には、県下で3番目の「里山整備利用地域」として長野県から認定していただきました。また、平成20年度からは、県の「森林の里親促進事業」により、里親さんと植樹・育樹をさせていただいています。

その他にも、管理組合の皆さんが中心になって、シイタケの駒打ち体験、山菜まつり、竹の子採りやマレットゴルフ大会など多くのイベントを開催していただき、高津屋森林公園に多くの方が訪れていただこうと活動されています。

今月30日には平成24年度以来の松本地区育樹祭が開催されますが、これを機会に、森林に触れ合うために高津屋森林公園に多くの方がお越しいただくことを願うところです。
▽ 朝の高津屋森林公園上空からの写真の続きです。


その他生坂村では、やまなみ荘で再開感謝!無料入浴日、各地で秋季祭典などが行われました。