goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

心のゴミ箱に捨てるだけでは救われない。

2022年03月25日 | 断捨離
【家は、部屋は持ち主の心の在り様そのもの】

ガチスピカテゴリーにしようかと思ったけれど、断捨離カテゴリーにしてみます。

をのひなおさんの人気漫画『明日、私は誰かのカノジョ』では現在、スピリチュアル好きの大人ヒロイン・江美(えみ)さんの物語を描いていらっしゃいます。

(をのさん、御身体心配です…どうかしっかり回復しますように

江美さんはレター先生なるスピリチュアル教祖?アプリ占い?の先生に入れ揚げている様子。

「自分が嫌いな自分でいちゃいけない、だから嫌いな私は心のゴミ箱に捨てたんです。

 そしたら楽になりました」

こんな言葉のあと、描かれる彼女のお部屋は重度ではないにせよ汚部屋。

うますぎる!

とうなりましたね。

住居ってその人の心を映し出すもの。

部屋のゴミ箱に

「これいらない」

と思ったものをどんどん捨てていっても、ゴミ袋に入れてゴミ捨て場に持っていて収集しない限りゴミ箱からあふれたゴミは部屋にこぼれ、汚れ、腐っていくもの。

ゴミ箱(心のゴミ箱)はゴミの一時保留所にすぎないので、そこで放置してはいけないのです。

あっという間に住居全体がゴミ箱になるよ。

ホコリだらけになるし異臭放つし、ム○もわいてしまうかも。


レターさんの教え?は言葉だけ取れば

「そんなに悪いこと言ってなくない?」

と思えても、大事なことが抜け落ちた中途半端なことを教えてクライアントさんが無邪気に信じて一生懸命実践しても…汚部屋・汚屋敷の住人にしてしまうだけ。

うまいなー(何回目?)。

「自分が嫌いな自分を捨てた」

という表現は、感情と自分をくっつけすぎてるなとも私は思います。

相手の態度にムカーッときても、その感情にのっとられて爆発するでもなく自分を捨てて(押し殺して)理想の自分を演じなくても、

「ムカーッときた」



「相手を不快にさせない態度をとりあえず取る」

は両立する。

感情は感情。

否定しない。

感情と行動はわける。

感情の折り合いは、消化=認める。ことがやっぱり有効かなー。

体力・気力に余裕がない時はできなくて当然で、なら余裕を作るにはどうすれば…たいてい生活改善、ってなるんだけど。

『明日カノ』のヒロインたちは全員幸せになってほしいな…。

萌ちゃんは幸せになったけれど。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離はうつる。

2022年01月02日 | 断捨離
【この抵抗のなさ】

去年(2021年)の暮れは実家の断捨離をちょっと頑張りました。

・何年ぶり?の実家断捨離。

…前編。

・実家断捨離頑張ったー!

…後編。

記事で書いてあるけどしつこく書かせて…も~何っっ度ゴミ袋両手に抱えてゴミ捨て場へぐるぐる通ったことか!

頑張ったわ~。

しみじみ。

さて、この大規模断捨離経験を経て、自分の断捨離がはかどるはかどる。

「特に使ってるわけじゃないけど、場所取ってるわけじゃないし」

と見逃してきたものをパッと見つけてはなんの抵抗もなく

「今までありがとう。

 さようなら」

と断捨ってしまっている。

使ってないアクセサリー(ジュエリーはぜったい捨てないよ!)、傷んだ収納グッズ、細々とした記念品、もう読まない本などなど。

うーん、久しぶりのこの感覚。

断捨離はうつるのです…人から人へと…。

断捨離に限った話ではないけれど、なんか人間同士って見えない何かでつながっていますよね。

友達が美容を頑張って綺麗になるとその友達も努力を始めて綺麗になる…ってのが定番。

あと、殿方あるあるだと男友達が結婚すると本人も結婚する。

“うつる”は人の不思議ですね。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家断捨離頑張ったー!

2021年12月30日 | 断捨離
【ゴミ捨て場と実家とを何往復したか…】

年内最後のゴミ出し日までに~!ってことで、実家(というか、母)断捨離年内ラストスパート頑張ってきました

いやー、衣類含め布類と、本含め紙類がすさまじくてねー。

寒波の中何往復したか…ゴミ捨て場まで。

ゴミ袋つめるまでだって大変でしたよ。

埃がね~。

使い捨て手袋必須。

ハタキも大活躍。

掃除機のゴミを何度捨てたか。

お風呂が早い父に合わせて湯船に湯があったので、たまに手を温めて頑張りました。

これでも完了!とはいかないのが恐ろしいですが、母の寝室はとりあえず完了

「まーっ綺麗

 この部屋こんなに広かったの~?!」

と大喜びしてくれて良かったです

大量の本は年明けに古本屋さんに引き取ってもらおう。

親相手とはいえ、これも善行を立派におさめている…と思いたい。

めぐりめぐっていいことありますように







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年ぶり?の実家断捨離。

2021年12月13日 | 断捨離
【1回で終わるわけはないが】

母がぎっくり腰ならぬぎっくり背中になってしまったらしい。

※ぎっくり背中の治し方&病院に行く目安。発症メカニズムは?痛み止めは効く?(E PARK)

なのでヘルプのひとつで、断捨離しました。

(それ以外もたくさんたくさんやったよ)

久しぶりだわー…自分のもの以外の断捨離。

BSの断捨離番組(『ウチ、“断捨離”しました!』)をよく見ているらしく、昔と比べるとかなり捨てへのハードルが下がったみたいでだいぶマシではあったのですが…。

子どもたち(とっくの昔に成人済み)が幼児の頃の

・修学旅行先からの手紙

・学芸会のしおり

・幼稚園日記

とかがあって、

「これは○○くん(兄)と××ちゃん(姉)に確認してからじゃなきゃ捨てられないわー」

などと言うのでクラックラしました

全部ドン引きするほどのホコリまみれだったからね。

おっそろし…(『のだめ』のシュトレーゼマン)。

問答無用で捨てていいというものだけ全力で詰めてゴミ捨て場に運んだわけですが、すでに45リットルゴミ袋7つ分。

ついでにいえば集積日が違う種類のものが2つあったという…。

1回じゃ終わらなくてよ。

ふふふ…はあ…

昔から感じていたけれど、専業主婦って日夜家事労働に勤しんでいるのに、自分の部屋は一番住環境悪くしてますよね。

今でも母の部屋はモノだらけ・ホコリまみれ。

母の…いや、昭和時代~平成の専業主婦の在り方そのものなんじゃないの?って勝手に考えてしまいます

(令和まで入れなかったのは希望を込めたかったから)

年内にとりあえず衣類と布類は断捨離してあげたい…。

母はお裁縫が趣味で、

「家事負担が減ったら思いっきり好きなものを作りたい」

という夢もどうやらあったらしい。

けどいつまでたっても家事負担が減ることはなく、材料だけがガンガン増えて、加齢ゆえか、あるいは

「ここまで無事にこなせた」

という安堵からの一気に疲れがくるのか、体力は衰えていって。

「布、全部捨ててもいいよ。

 もう作る元気ないかもしれないし…」

と言っていたけど、すさまじく罪悪感がくるのでやめろと言いました。

だからまずは着てない衣類の断捨離からになるかなー。

あの量の衣類を一箇所に集めるって不可能に思えるが

マスクと手袋をして作業をして、こまめにうがいをしてもやはりハウスダストはアレルギーを誘発する。

その日の夜はちゃんと市販のアレルギー薬を飲みました。

ホコリまみれの部屋にいると健康被害ありそうだな…。

こちらの記事を読んでますます確信しました。
  ↓
※断捨離 12 ~ナイチンゲール編(Non's ~ Insomnia ~)

【ハウスダストに想念がこもると私は思ってる、ぜったいに】

ホコリ=ハウスダストや汚れには人間の想念がこもっていると私は思っています。

科学で証明できなくても、スピリチュアルwwと言われようと、これはもう実体験から強く信じている。

今回もそうだった。

私は別に優しく穏やかな人間ではないが体力がないのでそんなに普段起こったり荒ぶったりしないしできないのですが、断捨離中はあきらかに攻撃的に自分が影響されていくのがわかりました。

おっそろし…。

疲れると誰でも荒れるものですが、買い物や料理は全然荒れないんですよ疲れてもね。

ほこりと汚れはこもってる…ますます強固に考えるようになったよ。

本当は

「思ってるとか考えてるんじゃなくて、知ってるんですよ!

 実体験で!

 いやってほど!」

ってくらい(笑)。

というわけで、久しぶりに頑張ってきました~。

徳をつめたかな…どこかの流れでラッキーになって還ってきてくれますように









はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離激アツシーズン到来!

2021年12月10日 | 断捨離
【大晦日にこだわらなくてもいいみたい】

12月10日になっちゃった…2021年、残り20日とちょっと。

というわけで、今年も断捨離の激アツシーズン到来ですね

(激アツってそういえばもう全然聞かないな…またこうして古語になっていく…)

過去記事にこんまりさん式の片付け方法メモしました、そういえば。
  ↓
・年内最終のゴミ収集日までに。

スピリチュアル的には…。

冬至から始まって立春に至るまでが手放す期間。

真っ白になってまた新しくはじまる。


というらしい。

今年の冬至は12月22日、そして新年迎えてから2月4日が立春。

断捨離激アツシーズンなんだな~やっぱり

年末の大掃除、と大晦日までって決めてかからなくていいんだと考えると、やる気も出るのではないでしょうか?

私も頑張ろ~

買ったけれど

「んー…」

だった本たちを古本屋さんに引き取っていただきたいが、12月は繁忙シーズンだろうから勝手に遠慮してしまう…でも捨てちゃうのももったいないっていうか…うーん。

段ボールに詰めて放置スタイルに(笑)。

【この片付け漫画よかったです!】

片付け本といえば本家断捨離本、ときめくこんまりさん本と色々あります。

もう昔々の本になってしまいましたが、私が入門したのはこの漫画。
  ↓
※断捨離アンになろう! モノを捨てれば福がくる Kindle版(アマゾン)

…紙本持っていました。

 続編もおすすめ~。

 なんか今キャンペーン?してるらしい。

 11年前の本になったのか

こちらのコミックエッセイ、原作はgooblogさんだったみたいなんですよね。

数年後に知りました

この記事から次の記事次の記事~って読むとすごく面白いです。
   ↓
※断捨離 I(Non's ~ Insomnia ~)

私も久しぶりにじっくり読もうっと。

で、今年買ってよかった片付け漫画もありました


こちら~
  ↓
※「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました 見えないところも整理整頓編(アマゾン)

第二弾らしいんだけど、こちらだけ買いました。

片付けの大事な部分って断捨離もこんまりさんもそれ以外も変わらなくて、

「残すものと捨てるものをきちんと!しっかり!分別して処分してから収納しなおす」

これに尽きる。

こちらの漫画もそれを可愛らしいイラストで優しくしっかりと描いているのですごく良し

すごくいいなと思ったのは、

「背が高い・低い、腰が痛い・肩が痛いなど身体の特徴に合わせた最適収納がある」

と提案してくれている点。

いらっしゃるよね…腕が上がらない人・かがむのが無理な人…お若くてもね。

あとズボラさん特効で

「ダサいかもしれないけど、すごくストレスが減る収納法がある」

と教えてくれているところ。

生活密着感がすごいのですよ~

私が採用させてもらったズボラテクニックは、同じ引き出しに収納してる裏起毛タイツと膝下ストッキング(肌色タイツ)をシーズンごとに手前と後ろを入れ替えることで引き出しをちょっと開けるだけでパッと取り出せるようになったってやつ

快適~。

作者のなぎまゆさんは漫画家さんなので、ゲスト出演されている片づけに悩むお友達も筋金入りの二次元好きさんがいらっしゃる。

その方の話…買い集めまくって放置したグッズとどう向き合うか、という話は推しグッズをたくさん買う人にすごくいいなって思いました。

よかったらチェックしてみてください







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする