goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

真夏の小規模断捨離。

2021年08月09日 | 断捨離
【不安や恐怖はためこませるからねー】

去年(2020年)は新コロ怖い…ステイホーム!が原因で、脂肪をためこんでしまった人は少なくないはずだ。

そうでしょ?そうだよね?

脂肪のみならず、実は物を溜め込んでしまった人も多いのでは?

将来どころか現在…どころか生存までおびやかされるとんでもない事態。

溜め込むよね~。

まっとうなストレス反応だと私は思う。

仕方ないことではあるけど、

「このまま溜め込み続けたって精神やられるだけだ」

と思ったので、小規模ではありますが断捨離しています。

探すとやっぱり全然使ってないもの・使えないものがあって驚き。

何回目?って思うけど毎回こうだわ。

アクセサリー(ジュエリーじゃないよ!)や服をメインに断捨離ました。

私はやっぱりここがたまるなー。

ゴミ袋につめたら(回収日はまだ先)だいぶスッキリ

晴れやかな気分に。

これこそ断捨離…!

過去記事(→・プロジェクト333なるもの。)で書いたように、今=真夏に着る服をかためてかけておくとコーディネート決めるのが楽々。

生活の操作速度上がりまくりです。

たたんでタンス(今様な呼び方ってなんだろう?)にしまってるトップスは1段にかたまってるのそれも楽々。

8月中はもちろん、9月いっぱいはこんな感じに暑いだろうし、10月もやっぱり暑いのかなー。

しばらく今の服たちが登板してくれそうです。










はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離シャリシャリ。

2021年02月27日 | 断捨離
【捨ててます】

久しぶりに断捨離を頑張っています。

去年(2020年)1年…かそれ以上着ていない洋服をまずは断捨離。

これはこんまりさん流ですが捨ての順番は

・衣類
 ↓
・本
 ↓
・書類
 ↓
・小物
 ↓
・思い出の品


っていうから私は洋服から始めるようにしてます。

すっかりロング丈スカートが好きになり市民権も得たので、大好きなもの以外はミニ丈スカートけっこう捨てましたね。

またミニをはきたくなったら買えばいい(笑)。

服っていうか今回はインナーウェアが多かったな~。

服からはみ出ちゃってなかなか使いづらいあったかインナーをたくさん捨てた。

袖が長いだけなら折ればいいけど、首まわりはどうしようもないからね…考えなしに切ると捨てるしかなくなるからやらない。

かたく2年は使っていない(おいおい)バッグも断捨りました。

重いバッグって…最初は使ってもほんっとに使わなくなるな~ブランドものだろうが私には意味なし。

自室の本棚が小さいので本も選別。

ブックオ○さんに電話しなければ…。

そうこうしているうちに。

ものが少なくなると確実に収納が簡単になるので部屋がすっきりして空気まで軽やかになりました

去年(2020年。新コロ怖いの年)はやっぱり…自覚している以上にストレスが大きかったのだろうなと思いますね。

不安だとためこみがち…脂肪も…モノも…。

うん。

すっきり感の中でまた新しく頑張るぞ!







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクト333なるもの。

2020年12月26日 | 断捨離
【断捨離アン・ミニマリストの理想形なのかな?】

ネットニュースで何回か

「プロジェクト333」

なるものを見かける。

なんだろ~と思ったら、シンプルライフというかミニマリスト・断捨離アン(断捨離をする人、の意味)カテゴリーのお話でした。

※洋服を148着→33着まで減らしてよかった!5つの驚きの変化(ヤフーニュース)

服・靴・アウター(コート、ジャケット)・バッグ・アクセサリー(ジュエリー)・小物(防寒小物など)を合計33アイテムまで絞り、それだけで3ヶ月過ごそうという…修行かな?ってちょっと思ったけれど(笑)。

私読み始めたときはむしろ

「33着なんて多すぎじゃない?」

って思ったんですよ。

余裕余裕~って。

しかし、アウターはともかく靴・アクセサリー・バッグ・小物込みで33アイテムはすごいなと思いました。

下着類(ファンデーション、インナーウェア、レッグウェア)は入ってなくてホッとしたけれど。

着込む必要がある冬は大変だけど夏だったら楽かもね~。

こちらの記事もとても面白かったです。
  ↓
※洋服を33着まで減らしたら起こった5つのこと(ヤフーニュース)

私はアクセサリーとジュエリーが大好きなので厳格には無理だろうな~。

でもここをノーカウントにできるなら余裕。

めっちゃ自信ある。

【捨てる前のお試しシンプルライフにいかが?】

プロジェクト333…私はね、

「捨てろって言われるけど捨てられない~!!!」

って思い悩む人の

「お試しシンプルライフ」

にいいんじゃないかな~と考えてます。

手持ちのモノ達を捨てなくていいから、とりあえず33アイテムに絞って

「これで3ヶ月お試しで着まわしてみる!」

をやってみる。

ハンガーに目印つける・洋服ダンスの手前に寄せる、だけでOK。

やってみると色々開眼すると思うよ~知恵を使えば着回しって簡単で楽しいもの

何回か書いたことあるけど、私の部屋に遊びにきた友達は

「えっ鳥まりの持ってる服ってこれだけなの?!

 嘘でしょ?!」

「もう一部屋衣装専用部屋があるんじゃなくて?!!」

と驚かれること多数。

そんなに少なくないと自分では思うんだけど、洋服持ちさんには

「ドン引きするほど少ない」

らしいのだ。

あの方々にもお試し333プロジェクトすすめたいわ~言わないけどさ~。

【寄せてみるだけでとっても楽だった!】

さて、素敵な体験談を読むと少しは試してみたくなるのがヒトゴコロ。

というわけで厳格なカウントはしないけど

「これに絞ってみようかな~」

とトップス・ボトムス・アウター・ワンピを整理してみました。

捨ててないよ、決めたのを洋服がけの右側(こっちが取りやすい)に集めて寄せてみただけです。

これだけのことなんだけど、快適さがすごい

着回しを決めるスピードが100倍くらいになった気がする。

パッと決まるのだ。

「操作速度…!

って感動しましたよ。

簡易版でもおすすめかも。

大掃除と断捨離の季節ですしね








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

homeを軽んじた結果がこれか。

2020年05月17日 | 断捨離
home (「住む所」が原義)

【名詞】家庭、家庭生活、家、自宅、生家。故郷、郷里、本国、故国。


【幸せは綺麗なhomeに】

断捨離の実録番組がBSでやっているようで、時々観ています。

私の実家も元・汚屋敷(断捨離できなくて不要物であふれかえっている家)なので、

「ああ…これと同じようなの昔見たな…」

と思うことはたくさん。

不要物とゴミとほこりでまみれた空間ってなんであんなに禍々しいんでしょうね。

コンディションが悪い時だとテレビで見るのもしんどい(ので見ない)。

片付けられないのは発達障害や精神疾患のせいだとも言われます。

専門家がそういうのなら統計も出ているのでしょう。

けど私は思うんだ…。

あんな空間にいたら、誰でも頭おかしくならない?

これ断捨離成功者はきっと共感してもらえると思う。

うるさい視界、汚い雰囲気、ホコリやニオイの感じ、常に情報が頭にごちゃごちゃ詰め込まれていくようなあれ…ぜったい脳になんかしらの悪い影響あたえまくりなのでは。

怒りっぽく、集中力がなく、疲れやすく、変化を極端に嫌がってヒステリー起こすあの感じ…どうですか。

汚屋敷・汚部屋の住人は変化がとにかく嫌い。

すぐヒステリー。

でも紆余曲折をへてスッキリ綺麗な空間になると、憑き物が落ちたように晴れやかな表情になって思考も変わる。

(スピリチュアル的には害悪ばかりだと実感してる。

 ホコリやゴミは禍々しいものとチャンネルあいやすくなる。

 科学的に証明できなくても、経験からそう実感してる)

【homeは生きる土台のひとつでしょ?】

なんで片付けられない人ってこんなに同じことするんだろうなーと不思議なのですが、考えてみれば日本は社会全体で

「汚屋敷を作り出しやすい環境・人間」

を作っているともいえる。

…気がする。

だって、住居を管理し整えるって、誰もが生涯つきあっていかなきゃいけないエッセンシャル・ワークじゃないですか!

でも片付けも掃除も学校で教えますか?

教えられない人が圧倒的に多いはずです。

冠婚葬祭の知識やマナーを教えないのも問題だけど、これも重要な問題のひとつ。

片付け・掃除、その他暮らしの知恵を何も教えられないのに

「これを買えば幸せになれる」

という欲望に火をつける広告メッセージは膨大に浴びて育つわけで、その結果がモノがあふれた汚屋敷・汚部屋なのではないでしょうか?

宮部みゆきさんの小説『火車』で(ドラマ版の方か?)

「まともな金融教育を受けていないのに、何枚もクレジットカードを作らせて好きにおやんなさい、なんて、免許の更新も受けずに公道を走らせるようなものだ。

 そこら中で事故が起きる。

 これでも自己責任ですか?

 銀行だけじゃない。

 クレジット会社、信販会社、そういう奴らが若者たちの未来をしゃぶってるんですよ」

こんなセリフが出てきました。

汚屋敷問題も、社会が人・生活・家=home。を見下し大切にしないから起きてる問題な気がする…私は。

賢くなるな。

のせられて金を出せ。

どんどん新しいものを買え。

…そこに生きる人たちの幸せはどこに。

新コロで家族同士の衛生観念の違いでぶつかる人が増えた、というニュースを聞きました。

衛生問題は、生活と切り離しては考えられない問題。

断捨離という言葉を間違って解釈している人なんかが

「勝手にパートナーのものを捨てて離婚」

というお決まりのストーリーと結びつけて

「頭おかしい」

で片付けて(文字どおり)しまうのをネットで見ますが(笑)。

正しい断捨離は新コロが怖い今も役立つと思うんですけどね。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする