goo blog サービス終了のお知らせ 

島胡椒 【ピィパーズ】

島胡椒の増産活動を推進しながら、苗作り、栽培方法などの指導を、「イトマンやまねこ農園」を開き運営しています。

竹の子 料理

2014-05-17 20:53:23 | ピィパーズの食材で料理
イトマンやまねこ農園の一角にチンブク竹林があります(約6m2)。今まで竹の子が生えてくると

 増えるのを恐れ除去していたが、今回竹の子料理にチャレンジ。

いつものヤンバル若とりのもも肉をピィパーズペーストで炒めで夕食にしてみました。

 竹の子をゆがき適当な大きさに切り、オキダイナと一緒に炒めてみました。

食感が良く美味しくいただけました。新発見!

 チンブク竹は沖縄では竹笛にも活用されているようで、今度竹笛作りにチャレンジしてみます。


  チンブク竹林


  チンブクの竹の子


  皮をむくとこんな状況で美味しそう!


  湯がいて食べやすい状況にカット


  やんばる若鳥と竹の子、オキダイナをピィパーズペストで炒め食べる。


  おまけに島ラッキョウの新芽も料理して添えました



  

島胡椒 ピィパーズの仲間=「フウトウカズラ」

2014-05-05 15:26:45 | ピィパーズの食材で料理
島胡椒ピィパーズ(和名:ヒハツモドキ、別名:ジャワナガコショウ、学名:piper retrofractum)の仲間

 先日、本部町で設立スタートした「本部ピィパーズ普及会」の参加のついでに、フェイスブックの

友人の親川さんの本部の親戚の農園に自生しているとのことでしたので、その農園で見せて

もらいました。農園主の小浜さんの話ですと親の代々から自生していたとのこと。

実も赤くなり落下するとのことだが一度もコシヨウとして加工したことがないという。

 ピィパーズのように、ピリ辛があるのかは不明、生実を取りかじったところ、ピィパーズの辛みは

感じない。生葉をこすりつけると香が少々ある。

 ピィパーズ胡椒の作り方に習い一度粉末胡椒を作ってみるという。

普及会の基調講演講師の沖縄美ら島財団の花城良廣常務理事にサンプルを見せたところ、

 フウトウカズラ(学名:piper kazura)とですと返事がかえってきました。沖縄に多く自生しているとのこと

 僕にとっては初めての体験でした。 どうも雄株と雌株の両方が混在している様子でした。


   雌株にぶら下がるフウトウカズラの生実


   木に付着して上へのびるのと、土の平面に張り付けランナーで成長していくのもあります。

「ああ 人生に ピィパーズあり」

2014-03-08 16:31:40 | ピィパーズの食材で料理
遊び心でピィパーズソングを作りました。

 水戸黄門のテレビ番組が大好きで、毎週欠かさず見ていました。そのテーマ曲のリズムにのせた

ピィパーズソングの歌詞を作り、機会あるごと歌ってきました。

 絶賛するもの、笑うもののいる中ひたすら歌い続けて今日になる。

お酒を飲みながらスナックで歌うと最高な気分になる!。

 毎週火曜日の午後7時、BS-TBSで「水戸黄門」が放送中。

一度「ああ人生に涙あり」の曲にのせ歌ってみてください。




ノビル・ニシ貝ピィパーズの生身おろし酢味噌和え

2014-02-07 10:09:22 | ピィパーズの食材で料理
沖縄の伝統的野菜の「ノビル」、やまねこ農園に自生していて毎年収穫を

 楽しんでいます。

レシピに習いピィパーズの生実おろしを使い、白味噌を和えで作ってみました。

 ピィパーズの赤い彩りが、白味噌に混じりピンク色となり、ノビルのシャキシャキ感と、

ニシ貝のコリコリ感の食感が何とも言えません。もちろんピィパーズ生実の風味とピリ辛が

 楽しめます。

    成長したノビル、根っこの部分



    イナムドゥチ味噌、砂糖、みりん、酢、ピィパーズ生実おろし(3個)で和える



    ノビル・ニシ貝・酢味噌を混ぜ完成!