goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 72

2025-07-15 07:28:59 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバーⅠ
                バックナんばー2

      回転すし大手3社がハマル new
      オタク経済圏  連載    3
      コラボで既存店客数増加

      コラボを行うことで、既存店の客数
      も増加している。例えば、2023年に
      行った「おぱんちゅうさぎ」(11月
      29日〜12月25日)とのコラボレーシ
      ョンでは、2023年12月の既存店客数
      が前年同月比125.2%を実現した。前
      年同月に当たる2022年12月は新型コ
      ロナウイルスの第8波に襲われており、
      客数もコロナ禍前の水準に戻り切っ
      ていなかったとはいえ、集客の押し
      上げる効果があったのは確かだ。ス
      シローでは、今年に入ってからも毎
      月のようにコラボを実施しており、
      既存店の客数増に重要な役割を果た
      している。『シナモンロール』との
      コラボが行われた1月は前年同月比
      で104.3%、『モンスターハンター』
      とのコラボを行った2月は同102.0%、
      そして『ハイキュー!!』とのコラボ
      を行った3月は同104.1%と、それぞ
      れ好調な数字を記録した。
      (次回に続く)




       回転すし大手3社がハマル new
       オタク経済圏  連載    2
       スシロー積極的にコラボする

       こうしたコラボを上手に活用して
       いるのが回転ずし業界だ。とくに、
       FOOD & LIFE COMPANIESが展開す
       る「スシロー」は積極的にコラボ
       を行い、成功している。2023年か
       らの主なコラボレーションを振り
       返っただけでも、話題になったも
       のが多い。

2023年
11月29日〜12月25日:おぱんちゅうさぎ
2024年
2月21日〜3月24日:原神
7月23日〜9月1日:ストリートファイター
10月9日〜11月10日:クロミ
11月20日〜12月25日:パペットスンスン
2025年
1月8日〜1月26日:シナモロール
2月12日〜3月2日:モンスターハンター
3月5日〜3月30日:ハイキュー!! 第2弾
      (次回に続く)



      回転すし大手3社がハマル new
      オタク経済圏  新連載    1

      最近、アニメやゲームなどとのコラ
      ボレーションを実施する飲食店が増
      えている。例えば、すかいらーくホ
      ールディングスの「ガスト」「バー
      ミヤン」「ジョナサン」は『鬼滅の
      刃』と、モンテローザが運営する「
      白木屋」「魚民」「千年の宴」はテレ
      ビアニメ『ダンジョン飯』とのコラ
      ボを展開しており、業種・業態を超
      えてその実例は多い。このようなコ
      ラボでは、アニメやゲームのキャラ
      クターに合わせた期間限定メニュー
      を投入したり、店内装飾を変えたり、
      限定グッズをプレゼントしたりする。
      そのため、それぞれのIP(知的財産)
      のファンを中心に自然と話題になり
      やすい。企業側の狙いも、まさにそ
      こにある。通常のプロモーションで
      はリーチできない層にアプローチす
      ることで客層の拡大を図れる。結果
      として、客層を広げることで集客を
      最大化し、売り上げの増加を図って
      いきたいという思惑がある。
      三輪大輔 フードジャーナリスト
      (今回新連載です)




      ラーメンの修羅場で繁盛させた  new
      清潔へのこだわり 最終回   14
      経営の土台をしっかり作る

      根っこがしっかりしているからこそ
      粘り強いよいチームが作れるんです」
      (りゅう社長)りゅう社長はお店や自
      分の顔が有名になることに走らず、
      経営の土台をしっかり作ってこそ飲
      食店運営が成り立つということを強
      く意識している。普段のSNSでしか
      りゅう社長を見ていない人にとって
      は意外だったかもしれないが、こう
      いった土台作りの上にりゅう社長の
      話題性が乗っかっていることを、筆
      者としては伝えたいものだ。
      (今回最終回です)




      ラーメンの修羅場で繁盛させた  new
      清潔へのこだわり  連載   13
      どんな好調でも物は大切にする

      「こういったことはセンスや経験は関
      係なくて、誰でもできることです。こ
      の文化を広げないといいお店はできな
      いと思っています。どんなに好調でも
      物は大事にする。これを習慣化する。
      毎日やる。その結果売り上げが上がっ
      ていけば従業員も増え、さらに掃除が
      できるようになり、好循環になってい
      きます」(りゅう社長)
      (次回最終回です)




      ラーメンの修羅場で繁盛させた  new
      清潔へのこだわり  連載   12
      車理論

      さらに、りゅう社長は現場を放置せず、
      定期的にチェックし、基準からズレて
      いたら都度説明をして理解してもらう。
      怒るだけではダメで、目線を合わせる
      ことが大事だ。すべては経営者と社員
      の基準を合わせるためだ。
      りゅう社長が従業員に説明するのによ
      く使うのが“車理論”だ。「自分の高級車
      を汚く乗り回すのは嫌じゃないか?」
      と問うと、大抵は「嫌です」と答える。
      大切な高級車を預かった気持ちで、常
      に高級車をかっこよく乗り回している
       感覚で、お店も最高に綺麗に乗り回し
      てもらいたいとお願いするのだ。する
      と、従業員も自ずとやらなければいけ
      ないマインドになるのだという。
      (次回に続く)




      ラーメンの修羅場で繁盛させた  new
      清潔へのこだわり  連載   11
      
      反面教師にして、店づくりに生かす

      とは言え、従業員の全員が、りゅう社
      長と同じくらい、清潔さへの意識が最
      初から高いわけではなかった。そこで、
      りゅう社長は従業員との基準合わせに
      時間を使った。例えば、従業員と旅に
      出て自分たちの飲食ビジネスのビジョ
      ンを話し合い、基準値を合わせていっ
      た。普段から飲食店視察を繰り返し、
      お客様目線を常に大事にし、清掃やサ
      ービスが行き届いていないお店を反面
      教師にして、店づくりに生かしていっ
      た。
      (次回に続く)




      ラーメンの修羅場で繁盛させた  new
      清潔へのこだわり  連載   10
      
      飲食店は細かいことの積み重ね

      ひび割れたメニュー表、壊れた食器
      などを置きっぱなしにしているお店
      がよくあるが、りゅう社長はそれを
      認めない。こういったところからお
      店の美しさは失われていく。すべて
      の道具に感謝をして、壊れないよう
      に大事に使う。そこから掃除は始ま
      っている。「掃除ができる人は細か
      い場所まで気がつく人です。これは
      味にもブランディングにも繋がって
      いきます。細部まで見える習慣がつ
      く仕事が清掃です。飲食店は細かい
      ことの積み重ねで成り立っていて、
      細かいことが観られる人ほど強くな
      ると思っています」(りゅう社長)
      (次回に続く)





      ラーメンの修羅場で繁盛させた new
      清潔へのこだわり  連載    9
      物を大事にする

      りゅう社長が清掃に人一倍気を配るの
      は、お店の清潔感を維持するためだけ
      ではない。「物を大事にする」という
      気持ちの表れでもある。りゅう社長は
      小学校時代からサッカーに明け暮れ、
      その頃から「道具を大事にしなさい」
      と言い聞かされてきた。スパイクは穴
      が開くまで大事に履き、毎日のように
      磨いた。物を大事にするという精神は
      幼いころから磨かれていたのだ。
      (次回に続く)




      ラーメンの修羅場で繁盛させた new
      清潔へのこだわり  連載    8
      清掃を忘れない仕組み作り

      さらに、有給で10分間の休憩を与え、
      その時間に必ずトイレをチェックし
      てもらうことも徹底している。従業
      員の数だけ10分ずつトイレチェック
      が入るので、必ずトイレが綺麗にな
      る仕組みだ。
      「こういうリストは作ることは簡単で
      すが、どう組織に落とし込むかが重
      要です。作っても誰もやらなければ
      意味がありません。お店の清掃は会
      社の文化と仕組みが大事です。常に
      同じ基準を持つ仲間と同じ時間を共
      有し、清掃を忘れない仕組みを作り
      ました」(りゅう社長)
      (次回に続く)





      ラーメンの修羅場で繁盛させた new
      清潔へのこだわり  連載    7
      掃除リストで1週間かけて

      いつもは掃除をしないような場所のリ
      ストを使い、このリストの場所を1週
      間かけて掃除していく。窓掃除から始
      まり、券売機の上・周り、調理台の下、
      椅子の脚、ゴミ箱の蓋に至るまで細か
      な部分まで1週間かけて綺麗にしていく。
      タオルの畳み方や置き方までちゃんと
      決まっている。

「⑨一斗缶置いてる台」「⑩額縁」「⑭ゴミ箱の蓋」など、
働いているからこそ見落としやすい場所もしっかり掃除
されている(筆者撮影)
      (次回に続く)





      ラーメンの修羅場で繁盛させた new
      清潔へのこだわり  連載    6
      営業中の空き時間10分清掃ルーティン

      しかし、気持ちだけで店が綺麗になる
      わけではない。普段の仕事と並行して
      どうやって掃除をするか、工夫が必要
      になってくる。そこで、「鈴の木」では
      「10分清掃」を毎日のルーティンにして
      いる。朝・晩の床掃除は必須として、
      営業中のどこかの空き時間に10分使っ
      て清掃をする仕組みだ。「毎日営業して
      いればお金がたまります。一方で、毎
      日掃除をしていれば『清掃ポイント』
      もたまるんだということを従業員にい
      つも伝えています。お店の維持にはこ
      の両輪が大事なんです。長い時間は必
      要ありません。毎日10分掃除をすれば
      月5時間、1年で1店舗あたり60時間も
      掃除できますから」(りゅう社長)
      (次回に続く)

 
 




      ラーメンの修羅場で繁盛させた new
      清潔へのこだわり  連載    5
      ステージを綺麗にするのは当たり前

      お店が綺麗で嫌な思いをする人はいない。
      池袋のお店がどんなに繁盛しても、りゅ
      う社長は掃除を怠らなかった。
      「自分にとって『お店はお店様』だと考え
      ています。お店がないと自分たちは輝け
      ないし、お店がないとお客様に一杯の体
      験をしてもらえません。ある意味、お店
      は我々にとってステージのようなもので、
      そのステージを綺麗にするのは当たり前
      のことだと思っています」(りゅう社長)
      (次回に続く)




      ラーメンの修羅場で繁盛させた new
      清潔へのこだわり  連載    4
      暇で掃除するしかない

      この頃は毎日が暇で、掃除をするしかな
      かった。綺麗にしておけばお客さんが来
      るということではないが、せっかく来て
      くれたお客さんに気持ちよく過ごしても
      らうことで、少しずつリピートに繋げて
      いった。「この時期があったからこそ池
      袋のお店も綺麗にできていると思います。
      『鈴の木』をSNSで見た人が実際にお店に
      来てガッカリされることは避けなくては
      なりません。盛っているわけではなく、
      SNSで見たままの綺麗なお店であるべき
      です」(りゅう社長)

清潔感のある店内。掃除を仕組み化、従業員の意識も育
てることで、綺麗さを維持している(筆者撮影)

      (次回に続く)


      ラーメンの修羅場で繁盛させた new
      清潔へのこだわり  連載    3
      清掃であれば誰にでもできる

      プンする前は、地元・さいたま市でお
      店をやっていた。2017年4月にオープ
      ンした「油そば SUZUNOKI」である。
      りゅう社長はその頃から店舗経営の本
      をたくさん読んできた。その中で、飲
      食店は常に清潔であるべきだという考
      えが根底にあった。「自分は独学素人で
      ラーメン店を開業しました。味づくり
      にはセンスや技術などあると思います
      が、清掃であれば誰にでもできる。そ
      こを怠ってはいい店づくりはできない
      と考えています。繁盛店だからといっ
      て汚くていいということになりません。
      綺麗に基準はなくて、綺麗であればあ
      るほどいいものだと思います。味には
      人の好みがありますが、清掃には好み
      はありません」(りゅう社長)さいたま
      市の「SUZUNOKI」はオープン景気こ
      そあったものの、その後は売り上げに
      苦戦し、赤字に転落していた。
      (次回に続く)




       ラーメンの修羅場で繁盛させた new
       清潔へのこだわり  連載    2
       8年間で11軒ものお店が閉店した物件
       池袋駅西口の油そばの人気店「油そば
       鈴の木」。駅から続く都道441号線沿い
       で、8年間で11軒ものお店が閉店した
       「ラーメン屋の墓場」と呼ばれた物件で
       大成功を収めたお店である。
店主は“り
       ゅう社長”(株式会社一丸共創ダイニン
       グ)。小さなサングラスと奇妙な動きで
       SNSや動画でバズりまくり、まったく他
       にないマーケティング手法で令和のニュ
       ーカマー的な存在になっている。
       (次回に続く)



       ラーメンの修羅場で繁盛させた new
       清潔へのこだわり 新連載    Ⅰ

a
「油そば 鈴の木」は店内がものすごく綺麗で、掃除が完璧に
行き届いている。店主の“りゅう社長”に、清潔さへのこだわり
を聞いた(筆者撮影)
 

      昔は「汚いラーメン店は旨い」などと
      いう言葉があったが、老舗でも掃除の
      行き届いているお店は気持ちがいい。
      ラーメン店が「ミシュランガイド」な
      どにも掲載されるようになり、大衆食
      から日本の誇れる食文化に進化してい
      く中では、お店の清潔感ももちろん大
      事になってくる。その中で、「清潔感の
      あるラーメン店」と言われて筆者がパ
      ッと思い浮かんだお店は、意外なお店
      だった。
      井出隊長 ライター
      (今回新連載です)




      若い女性客殺到「神座」   new
      急成長    最終回       20
      神座の『日本の味』は普遍性が

      この「普遍的価値」の発見と「変化へ
      の柔軟な対応」を両立する、不易流行
      の経営哲学こそが、成熟市場において
      も持続的成長を可能にするカギなのか
      もしれない。

1号店の店内
1982年、大阪 道頓堀に開業した1号店の店内
(写真提供:どうとんぼり神座)

      大林氏は、「だしの文化のある日本
      では、神座の『日本の味』は普遍
      性があり、どこに行っても受け入れ
      られる味だと確信しています。拡大
      すればするだけ愛される。そう考え
      て突き進みます」と前を向く。
      (今回最終回です)



   
      若い女性客殺到「神座」   new
      急成長     連載       19
      不易流行が持続的成長を可能に

      だがあくまでこれは「店員とコミ
      ュニケーションをとらず、さっと
      出たい」客向けの対応としての導
      入だそうだ。現金で払いたい客に
      は、人による対応を続けるという。
      「全店直営」「技術の体系化」「DX
      と人材育成の両立」「グローカル
      展開」――神座の成長戦略には、
      企業が国内外で成長するためのヒ
      ントが詰まっていた。なかでも注
      目すべきは、「変えるもの」と「
      変えないもの」の見極めだ。
      (次回最終回です)



  
      若い女性客殺到「神座」   new
      急成長     連載       18
      接客にロボットやAIを使う予定無

      しかしその一方で、「ロボットやAI
      を接客に使う予定はない」という。
      「神楽を舞うようにラーメンを作り、
      それを客が見て、楽しみながらラー
      メンを待ってもらう」というコンセ
      プトに反するからだ。といいつつも
      店頭の会計については、多くの店舗
      で自動券売機を導入、レシートのQ
      Rコードで無人会計できる仕組みが
      整えられている。
      (次回に続く)




      若い女性客殺到「神座」   new
      急成長     連載       17
      人材不足をAIやDXでサポート

      他方、人材不足をAIやDXでもサポ
      ートしている。最近導入した3種の
      AIは、売り上げ予測、シフト予想、
      毎日の食材発注を担う。特に食材
      管理AIは、オーダー状況と在庫状
      況を見て食材を発注する、「職人
      技」とも言える作業を機械学習す
      ることで、大きな効果をもたらし
      た。「社員が店に不在の日に完全
      自動で発注し、運送業者から送っ
      てもらう仕組み」が整いつつある
      という。

HANZO
神座に導入されている食材管理AI「HANZO」
(写真提供:どうとんぼり神座)
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載      16
       人材戦略

       神座が描く700店舗構想の最大のボ
       トルネックは「人材確保」だ。同社
       はこの課題に対し、ベトナム人やミ
       ャンマー人を中心に、特定技能を持
       った外国人採用と、高卒採用に注力
       している。実際、2024年度の新卒採
       用人数は80人、2025年度は120人に
       増加しており、その内27人が高卒だ。
        高卒採用が増えた理由は、「2025年
       度入社から、高卒賃金と大卒賃金を
       同じ22万円にした」ことが大きい。
       「学歴よりも能力」という姿勢が、
       新たな人材プールの開拓につながっ
       ているのだ。

イベント
高卒人材獲得のため、高校でOBOGによるラーメン提供
イベントも開催している(写真提供:どうとんぼり神座)

       (次回に続く)


       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載      15
       海外戦略は地元のFCと手を組んで

チーズとトマトを乗せた「おいしいラーメン」
ハワイ2号店で提供されている、チーズとトマトを載せた
「おいしいラーメン」(写真提供:どうとんぼり神座)

      この結果を踏まえた上で、将来的に
      はアメリカ本土へ進出し、さらにロ
      ンドン、ドバイ、パリなど主要都市
      に出店する計画だ。それらを旗艦店
      と位置づけ、「各国の現地事情に詳し
      いFCと手を組んで、周辺エリアに広
      げていく」戦略を描いている。
      (次回に続く)




      若い女性客殺到「神座」   new
      急成長     連載      14
      海外はハワイ2号店で調査中

      海外展開については、現在ハワイ2号
      店でマーケティング調査をしている
      状態だ。この店は、まだ関係者や一部
      の地元民を招くだけの「ソフトオープ
      ン」の状態だそうだ。ここで、「おいし
      いラーメン」や限定メニューが受け入
      れられるか、試行錯誤を重ねているの
      だ。チーズとトマトを載せて洋風にす
      るなど、海外の方の口に合うよう調整
      しているところです。外国人スタッフ
      の教育の意味合いもあります。ブラッ
      シュアップして、グランドオープンに
      持っていきたいと考えています」と大
      林氏。
      (次回に続く)  
      




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載      13
       国内、関西関東以外出店なし

       そこから関西を中心に出店していき、
       2003年に新宿に関東1号店を、2022年
       にハワイに海外1号店をオープン。39
       年かけて107軒まで拡大してきた。

1号店の店内
1982年、大阪 道頓堀に開業した1号店の店内
(写真提供:どうとんぼり神座)

       しかし、関西、関東以外の国内エリ
       アにはまだ出店していない。その理
       由は、「関西、関東など、人が多く集
       まるところで、集中的に認知を拡大
       したい」というドミナント戦略にあ
       った。
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載      12
       大水害がきっかけに

       ここで少し、神座のルーツに目を向
       けてみよう。はじまりは1982年、奈
       良県にある大和川で起こった氾濫に
       よる大水害がきっかけだった。創業
       者の布施正人氏は、大和川近くで洋
       食店を経営していたが、店が地下に
       あったため浸水で使えなくなってし
       まったのだ。途方にくれて街を歩い
       ていると、ラーメン店に行列ができ
       ているのをみつけた。調べてみると、
       ラーメンは参入障壁がかなり低いこ
       とが分かったそうだ。そこで、「よし、
       ラーメン店をやろう」と開店場所を
       探しはじめたところ、現在の本店の
       場所にある道頓堀で、下駄屋を営む
       老人と知り合った。老人が、「そん
       な想いがあるんだったら」と店を売
       ってくれ、1号店オープンに漕ぎ着け
       たのだ。
       (次回に続く)

 




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載      11
       日本の味と表現

煮玉子ラーメン
シンプルながら人気の高い「煮玉子ラーメン」(写真提供:
どうとんぼり神座)

       「神座のスープは、『だしを飲むとホ
       ッとする』という、日本人の原体験
       的な部分に触れるのではないかと思
       います。それこそが、広くご評価、
       ご愛顧いただいている神髄ではない
       かと。だから『日本の味』と表現し
       ているのです」と大林氏はいう。
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載      10
       だしの文化が日本人のDNAにある

       ところで、神座は自社のラーメンを、
       「日本の味」と呼んでいる。白菜の旨
       味が染み込んだ、だしのような優しい
       スープ。元気で、丁寧で、個別に心を
       満たすサービス。そして、明るく清潔
       で、入りやすく居心地がいい空間。こ
       の「味、おもてなし、空間」すべてが
       一つになった体験を「日本の味」と表
       現している。なぜ、「日本の味」と呼
       ぶようになったのか。それは、神座が
       大阪発のチェーンながら、家系ラーメ
       ンの文化が強い関東をはじめ、全国の
       人に抵抗なく受け入れられたことが発
       端だった。「どうして受け入れられる
       のか?」と考えたときに、「だしの文
       化が日本人のDNAにあるからでは」と
       気づいたそうだ。
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載      9
       麵にもこだわってる

       もこだわって、製造工場で1から独
       自に作っている。チャーシューも
       専用工場で味付け、スライスまで
       した上で店舗へ配送する。店舗拡
       大に伴って、これらのセントラル
       キッチンの機能は拡充していく予
       定だという。このような仕組みが
       あるからこそ、神座が守る「おい
       しく白菜たっぷりのラーメン」を、
       どの店でも狂いなく提供できてい
       るのだ。
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載      8
       約25メートル巨大な 白菜マシン

       このとき使う白菜は、埼玉県にあ
       る専用工場から届く。工場では、
       季節、収穫に応じて農家と契約し
       て白菜を仕入れ、約25メートルの
       巨大な「白菜マシン」にかける。
       白菜マシンはAIによるスキャナー
       分析により、1つずつ無駄が少な
       い形で芯をくり抜き、「一番おい
       しく食べられる」サイズにカット
       するそうだ。

白菜マシン
埼玉県の専用工場に設置された「白菜マシン」
(写真提供:どうとんぼり神座)

      (次回に続く)


      若い女性客殺到「神座」   new
      急成長     連載     7
      一杯一杯すべての味見をして調整

      では、スープソムリエはどうやって「
      おいしいラーメンのスープ」をつくる
      のか。まず、「秘密の黄金色のスープ」
      が専用工場から各店に届き、そこに醤
      油の「かえし」やブレンド脂、調味料
      などを足す。これで白菜を茹であげ、
      一杯一杯すべての味見をして調整し、
      完成に至るのだ。

味見の様子
スープソムリエが、一杯一杯スープの味を確かめる
(写真提供:どうとんぼり神座)

       (次回に続く)


       
       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載     6
       スープの番人

       スープソムリエの資格は7段階に分
       かれており、「何人前をどれだけ適
       切な時間で作れるか」「豆板醤やに
       んにくなど、調味料の量を適切に
       調節して味をストライクゾーン内
       に収められているか」などを確認
       する実技試験、筆記試験がある。
       その両方の結果で、ソムリエのラ
       ンクが決められるのだ。神座の厨
       房にいるスタッフはほぼ全員がソ
       ムリエ資格を持っており、平均10
       0時間学べば4ランク目までは資格
       がとれるそうだ。けれど、7  ラン
       ク目の「スープソムリエ管理官」
       は難関で、社内でわずか2名しか
       いない。彼らは「スープの番人」
       と呼ばれ、新人店長の教育や技術
       チェック、試験などを行っている。
       いわば、技術と味の継承者なのだ
       ろう。
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載     5
       「スープソムリエ」資格制度を用意

       詳細を知るのは創業者と社長の2名
       のみで、社員は誰も知らない。ただ、
       スープを提供できる状態にするため
       には、秘伝のベースに白菜を160g加
       える必要がある。けれど白菜は夏は
       苦みがあり、冬はみずみずしくて甘
       い。この味のブレを調整して、スト
       ライクゾーンに寄せていく役割を担
       う人を育てるために、神座は「スー
       プソムリエ」という資格制度を用意。
       「おいしいラーメン」の味を守る技
       術の体系化に成功している。

フードコート内の店舗
看板には「SOUP WITH NOODLES」の文字が
入っている(写真提供:どうとんぼり神座)
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載     4
       スープ製造「門外不出」

       神座がFCを排して頑なに守る品質の
       コアには、「黄金色のスープ」にある
       という。「ラーメン屋である前に、神
       座はスープ屋」なのだという。スー
       プ屋とは意外な言葉だが、これを証
       明するのが神座の看板だ。「SOUP 
       WITH NOODLES」の文字が入って
       いる。つまりは、「麺の前にスープ
       ありき」なのだ。黄金色のスープは、
       創業者が1年半以上試行錯誤して完
       成させたものだ。ベースにはフレン
       チの技法が使われているそうだが、
       製法については約40年にわたり「
       門外不出」が貫かれている。
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載     3
       営業利益15%と高めを維持

       ープ連結売上高は128億円と順調だ。
       客単価は1000円程度で推移しており、
       「営業利益率」は15%とかなり高い。
       そして大林氏は、「営業利益率15%は、
       今も昔も未来も変わりません。15%
       をキープしたまま出店を加速させて
       いきたい」と断言する。外食チェー
       ン業界では10%以上の利益率の確保
       が難しいとされる中、15%という高
       水準の営業利益率を維持しながらの
       拡大は異例といえる。小麦や白菜な
       どの原価高騰の中で、ラーメン一杯
       750~870円、営業利益15%を維持で
       きる仕組みは、企業努力の結晶であ
       り健全な経営の証拠といえそうだ。
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長     連載     2
       全店直営の課題

       神座の全店直営方式に関して、運営
       会社である株式会社どうとんぼり神
       座コーポレートブランディング部課
       長の大林大輔氏は、「完璧な味、ク
       オリティを守るためには、店や味の
       すみずみまで神座のDNAが染み付い
       ていなければいけません。だから、
       直営で責任を持って運営しなければ
       ならない」と強調する。しかしこの
       方針は「ブランド価値の統一と品質
       管理」という明確なメリットがある
       一方で、急成長における資金調達や
       人材確保の課題をも生み出している。
       フランチャイズのようにロイヤルテ
       ィーによって資金を得ることなく、
       どのように700店舗への投資資金を
       捻出するのか。
       (次回に続く)




       若い女性客殺到「神座」   new
       急成長    新連載     Ⅰ

       ライター・編集者の笹間聖子さんが、
       誰もが知る外食チェーンの動向や新
       メニューの裏側を探る連載「外食ビ
       ジネスのハテナ特捜最前線」。第9回
       の後編は、前編の「ハイブリッド戦
       略」に続き、「700店舗」を目指す『
       どうとんぼり神座(かむくら)』が、
       なぜ常識に逆らい「全店直営」にこ
       だわるのか。その経営哲学と「黄金
       スープ」を守るシステムに迫ります。

       「常識外れ」の全店直営でラーメン
       チェーン最大手へ

       多くの外食チェーンが「品質保持か
       規模拡大か」の二者択一を迫られる
       中、「どうとんぼり神座」(以下神座
       )は全店直営という「常識外れ」の
       選択で、品質を守りながら急拡大を
       実現しようとしている。

       目指すは10年後、全国700軒。ラー
       メンチェーンの最大手だ。2025年は
       25店舗の開店を決定しており、来年
       以後も年間40店舗、50店舗、数十店
       舗、100店舗……と出店数を加速度的
       に増やしていく計画だ。

住之江店の店内
「ファミリーレストランのよう」と家族客から人気が高
い大阪 住之江店の店内(写真提供:どうとんぼり神座)
       笹間聖子 フリーライター
       (今回新連載です)


                プロフィール
                   バックナンバーⅠ
                バックナんばー2
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3.宅建取引主任士 94 | トップ | 経済の潮流 10 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

定期借地借家アドバイザー」カテゴリの最新記事