goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザリー 33

2019-03-12 09:55:35 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバ


   ストロー廃止はもう古い new
   牛乳配達モデルが注目
            連載 2 

   新プラスチックごみ対策

   さらに、欧州でもファストフ
   ード大手のマクドナルドが、
   英国とアイルランドの店舗で
   、プラスチック製ストローの
   使用を廃止する動きをみせて
   いる。マクドナルドといえば
   、英国だけでも1日当たり18
   0万本のストローを消費して
   いるため、影響はかなり大き
   いと見られる。このように、
   世界中でストロー廃止による
   プラスチック排除の動きが注
   目されているが、いま米国発
   の新たなプラスチックゴミ対
   策が話題になっている。スト
   ローだけではない、プラスチ
   ックゴミそのものを一変させ
   る可能性を秘めたこの対策は
   、新たなトレンドになるかも
   しれない。
   (次回に続く)

 

   ストロー廃止はもう古い
   牛乳配達モデルが注目
           新連載 1 

   2018年、プラスチック製ス
   トローを廃止しようという動
   きが話題になった。米国大手
   コーヒーチェーンのスターバ
   ックスや世界展開するホテル
   グループが廃止宣言をしたこ
   とで、たちまち注目された。
     米国では、18年7月にワシン
   トン州シアトルが、他の都市
   に先駆け、プラスチック製の
   ストローや食器をレストラン
   で提供するのを禁止にした。
    また、19年1月からは、カル
   フォルニア州でフルサービス
   のレストランに限り、プラス
   チック製ストローを自動的に
   提供することが禁止となって
   いる。
           藤井 薫 ITMedia
        (今回新連載です)

 

 

   サンドラッグが銀座  new
   一等地に進出の狙い
          最終回 10

   出店基準外の挑戦か

   サンドラッグは厳しい出店基
   準を設けることで、業界関係
   者の間では有名だ。大和証券
   の川原潤シニアアナリストは
   「サンドラッグには『 3年後
   に年間 3000万円の利益が出
   せる見込みでないと出店しな
   い』という厳しい基準がある
   」と語る。ただ、今回の出店
   については、「そうとう無理
   をしたのではないか」(川原
   シニアアナリスト)。
    ドラッグ業界関係者が一様に
     注目するサンドラッグの銀座
   中央通りの初出店。当面は動
   向から目が離せない。
   (今回最終回です)

 

           連載  9

   月商2億円ないと

   日本不動産研究所の古山氏に
   よると、ドラッグストアの場
   合、家賃に回せる金額は総売
   上高に対して約6~7%ほど。
   たとえば、月坪当たりの売上
   高を100万円とすると、6万
   円から7万円を家賃に回せる
   。古山氏の推計では、サンド
   ラッグ銀座6丁目店の家賃は
   月坪当たり15万円ほど。同
   店の坪数は100坪のため、
   月商2億円を稼がないと、家
   賃負担が吸収できない計算
   になる。
   (次回最終回です)

 

 

           連載  8

   業界でも有名な
   厳しい出店基準

   一方で、家賃の支払いをまか
   なう売り上げが見込めずに、
   アパレルや時計店が銀座中心
   部から移転するケースも出て
   きている。サンドラッグが出
   店していた場所には、不二家
   系列の高級菓子店「ダロワイ
   ヨ」が店を構えていた。その
   入居ビルは不二家が所有して
   いたが、不二家が他に売却し
   ダロワイヨが退店したため、
   その場所にサンドラッグが入
   居したようだ。
   (次回に続く)

 

           連載  7

   家賃負担を吸収できるか

   サンドラッグが力を入れてい
   る新店舗とはいえ、何と言っ
   ても銀座の一等地である。「
   家賃負担を吸収できるのか」
   といった採算性が気になると
   ころだ。銀座の店舗賃料は目
   下、上昇傾向にある。不動産
   サービス大手のCBREのレポ
   ートによると、2018年12月
   末時点で銀座中心部の平均賃
   料は25万6000円(月/坪)。
   2017年9月末の25万4000円
   から上昇に転じている。イン
   バウンド需要の増加に伴い、
   高級ブランド店舗などが出店
   を積極化していることが要因
   だ。
   (次回に続く)

           連載  6

    訪日中国人を意識して

   この新店は免税対応しており
   、訪日中国人を意識した店作
   りになっている。 2月10日に
   実際に店舗を訪れると、多く
   の中国人観光客でにぎわって
   いた。店頭には「最大約  13
   %OFF」と中国語で書かれた
   特別クーポン券が、ずらりと
   並べられていた。店内に進む
   と、中国人に人気のある日本
   ブランドの化粧品が陳列され
   ていた。中国語のPOP(店内
   掲示)も貼られている。もち
   ろん、中国語が話せるスタッ
   フも配置されていた。
   (じかに続く)

 

            連載  5

   2つ目の戦略

   2つ目が、訪日外国人への認知
   度向上である。多くの観光客、
   特に中国人で賑わう銀座で出店
   することは、宣伝効果が期待で
   きる。「銀座の新店舗に、広告
   塔としての役割を持たそうとし
   ているのではないか」
           (古山氏)
   (次回に続く)

 

           連載  4

    1つ目の戦略

         1つ目が、競合チェーンのひ
         とつであるマツモトキヨシへ
         の対抗だ。マツモトキヨシは
         銀座の中心部に5店舗以上を
         構え、ドミナント戦略を展開
         している。日本不動産研究所
         の古山英治氏は「ライバルの
         銀座での拡大戦略に待ったを
         かけることが、サンドラッグ
         の狙いだろう」と見る。
        (次回に続く)

   
           連載  3

   なぜ銀座の一等地に

   ローコストオペレーションと
   安売り戦略を貫くサンドラッ
   グは、これまで郊外型店舗を
   数多く出店してきた。現在は
   、直営店の約7割を郊外型店
   舗が占める(2018年12月末
   時点)。今回はなぜ、銀座
   の一等地に出店したのか。
   会社側に銀座への出店理由を
   たずねると、「たまたまいい
   空き物件があったので、手を
   挙げただけ」との素っ気ない
   回答だった。ただ、この言葉
   を真に受けるわけにはいかな
   い。出店理由として、2つの
   戦略的な狙いが考えられる。
   (次回に続く)



           連載  2

   爆買い、銀座に一番長く滞在

   銀座は訪日中国人にとって、
   特に人気のある観光スポット
   だ。中国検索サイト大手のバ
   イドゥが直近 1年で日本に旅
   行経験のある北京市と上海市
   在住の約 1000人にアンケー
   トを取ったところ、関東圏で
   買い物に費やした時間が最も
   長かったのが銀座だった( 2
   018年4月中旬~5月初旬調べ
   )。その銀座の中心部に、サ
   ンドラッグが攻め込んできた
   のだ。
   (次回に続く)

 

   サンドラッグが銀座  
   一等地に進出の狙い
          新連載  1

   GINZA SIX真向かいに

   東京・銀座中央通りには、数
   多くの高級ブランド店や複合
   商業施設「GINZA SIX」が
   店を構える。この地に、東京
   西部を地盤とするドラッグス
   トア大手のサンドラッグが「
   サンドラッグ銀座6丁目店」
   を1月19日に開店した。GIN
   ZA SIXの通りを挟んだ真向
   かいという、まさに銀座の“
   一等地”である。
     若泉もえな 東経記者
   (今回新連載です)

 

   金お断りの店    new
   その後、どうなったか
          最終回  21 

   冷凍の概念を変える新店を

   レストランで提供している料
   理がおいしくなければ、お客
   さんは来店しません。しかし
   、当社の場合、売り上げが伸
   びている。売り上げが伸びて
   いるということは、お客さん
   が料理の味を評価している、
   という意味ではないでしょう
   か。
   土肥: 2号店はいつオープ
   ンするのでしょうか?
    野々村: 秋前に、オープン
   できればなあと。冷凍の概念
   が変わるような店をつくりた
   いですね。
   (今回最終回です)

 

           連載  20 

   今の冷凍技術はすごい

   土肥: 冷凍モノよりも料理
   人が調理したモノのほうがお
   いしい、といったイメージが
   ありますよね。ということも
   あって、冷凍モノを隠す傾向
   があるかと思うのですが、2
   号店では逆にその手の内を見
   せるわけですね。
   野々村: 最新の技術を使え
   ば、料理人がフライパンを使
   ったかのように、油であげた
   かのように、鉄板で焼いたか
   のように、味を再現すること
   ができるんです。このような
   ことを言うと「本当かな?」
   と思われるかもしれませんが
   、適当なことを言っているわ
   けではありません。
   (次回最終回です)

 

  
          連載  19  

   料理体験と持ち帰りを提案

   野々村: 馬喰町の店はスタ
   ッフが調理しているところを
   、お客さんは見ることができ
   ません。2号店ではキッチン
   をオープンにして、「テクノ
   ロジーのチカラを使えば、こ
   んな料理もつくることができ
   る」といったことを分かって
   いただければと。分かるだけ
   でなく、実際にお客さんが手
   を動かせば「このような料理
   ができる」といった体験も楽
   しんでいただければなあと。
   それだけではありません。商
   品をテイクアウトできるよう
   にして、家でも同じように食
   べることができるようにした
   いですね。
   (次回に続く)

 

            連載  18  
   「現金お断り」の
      2号店がおもしろそう

   土肥: 「現金お断り」の 2
   号店は、考えているのでしょ
   うか?
     野々村: はい。キャッシュ
   レスだけでなく、調理方法も
   進化させて、これまでになか
   った形の店をつくりたいなあ
   と。1 号店で提供する料理は
   すべて冷凍でして、2 号店で
   はその冷凍を楽しんでもらえ
   る形になればなあと。
     土肥: 冷凍を楽しむ? ど
   ういうことですか?
    (次回に続く)

 

 

   
           連載  17

   現金お断りは、無理がある

   「QRコードで決済すれば速く
   終わるじゃないか」という指
   摘があるかもしれませんが、
   利用する際にまだまだ不慣れ
   な人が多い。あと、事業者が
   多いので、お客さんも迷われ
   るんですよね。「いま、どこ
   の会社のモノを使えばいいの
   か」といった具合に。こうし
   た課題が解決されれば、利用
   者はもっともっと増えるので
   はないでしょうか。繰り返し
   になりますが、ロイホでキャ
   ッシュレスを導入する予定は
   ありません。お客さんの8割
   が現金を使っている状況で、
   「現金お断り」を掲げること
   はできません。
   (次回に続く)

 


   
           連載  16

    8割が現金で

   土肥: ロイヤル  HDではさ
   まざまな外食チェーンを展開
   していますよね。その代表格
   ともいえる「ロイヤルホスト
   」で、現金お断り店をつくる
   予定はありますか?
     野々村: ないですね(きっ
   ぱり)。キャッシュレスにす
   ると、間違いなく売り上げが
   下がります。2 割ほど落ち込
   むのではないでしょうか。な
   ぜかというと、ロイホの 8割
   は現金で決済されているから
   。ランチの時間、複数で来ら
   れたお客さんは割り勘で清算
   するケースが目立つのですが
   、その際クレジットカードを
   使えば時間がかかってしまう
   。一方、現金の場合は速い。
   「1人、1080円ずつです」
   「はい、お釣りは20円です」
   といった感じで。
   (次回に続く)

 

 

          連載  15

   生産性を高める取り組み

   土肥: それはなぜですか?
   1年間運営してみて、現金で
   も決済できるようになれば、
   「売り上げは伸びる」と判断
   したんですよね。であれば、
   方針を変更してもいいのでは
   ?
     野々村: 先ほども申し上げ
   たように、この店はキャッシ
   ュレスのためだけにオープン
   したのではなくて、どのよう
   にすれば生産性を向上できる
   のか、どのようにすれば働き
   方を改革できるのか、といっ
   たことを継続して取り組まな
   ければいけません。「現金で
   も  OKですよ」といった形に
   なると、生産性を高める取り
   組みが終わってしまうので。
   (次回に続く)

 

 

           連載  14

   キャッシュレス店の課題

   土肥: キャッシュレスにし
   たら報告業務などから解放さ
   れた。ペーパーレスにするこ
   ともできた。いいことばかり
   のように感じますが、課題も
   出てきたのではないでしょう
   か?
   野々村: 仕事内容は劇的に
   変わりました。ただ、お客さ
   んがそのことを理解するのは
   、まだまだ時間がかかるでし
   ょう。
     土肥: どういう意味でしょ
   うか?
    野々村: 客数は徐々に増え
   ているのですが、現金を使え
   るようにしたら売り上げは倍
   になるかもしれません。ただ
   、それでもキャッシュレスの
   方針は変えません。
   (次回に続く)

 

 

 

          連載  13

   ランチは電子マネー利用

   土肥: 決済手段はどのよう
   な感じですか?
   野々村: 時間帯によって違
   いますね。ランチのときは、
   クレジットカードと電子マネ
   ーが半々といった感じ。電子
   マネーは少額でも使いやすい
   ことと、かざせばすぐに決済
   できるので、手軽さがうけて
   いるのではないでしょうか。
   一方、ディナーのときは、ク
   レジットカードを利用する人
   が7割ほど。夜は金額が高く
   なる傾向があるので、クレジ
   ットカードを利用する人が多
   いですね。ちなみに、QRコ
   ード決済は1割ほど。ポイン
   ト還元などキャンペーンを行
   っているときは、利用者が増
   える傾向がありますね。
   (次回に続く)

 

   
          連載  12

   ペーパーレスも進む

   野々村: キャッシュレスに
   すればペーパーレスもできる
   のではないか、といった声が
   あって、実際にやってみると
   すぐにできました。なぜか。
   売り上げの伝票はいりません
   し、入金帳も不要ですし、報
   告書もない。店長の机を見て
   いただけますか?
    土肥: 何もない。店内に紙
   は1枚もない?
     野々村: いえ、対外的にど
   うしても必要なモノがあるん
   ですよね。店側が「ペーパー
   レスだ」と言っても、先方が
   紙でしか受け付けない場合も
   あるので、そうした書類につ
   いては紙を用意しています。
   (次回に続く)

 

 

   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  11

   接客に力を入れる

   これもタブレット端末から行
   えるので、数秒で終了するこ
   とができるんですよね。とい
   うわけで、売り上げの管理・
   報告業務は「ほぼゼロ」と言
   っていいでしょう。こうした
   業務は1日に40分ほどかかる
   のですが、その仕事から解放
   されたことで、店長や責任者
   は「接客にチカラを入れるこ
   とができるようになった」と
   言っていました。
     土肥: ふむふむ。
   (次回に続く)

 

   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  10

   売り上げを報告するだけ

   また、お金を扱っていると、
   釣り銭を準備して、入金をし
   て、売り上げを管理しなけれ
   ばいけません。閉店後、店は
   発注、掃除、レジ締めなどを
   行わなければいけませんが、
   レジ締めだけは「明日でいい
   か」と先送りすることはでき
   ません。確定した数字をきち
   んと本部に報告しなければい
   けないのですが、人がやって
   いることなので、どうしても
   過不足が発生するんですよね
   。1000円少なかったり、10
   00  円多かったり。ミスをゼ
   ロにすることは難しい。じゃ
   あ、実験店ではどうやってい
   るのか。閉店後、売上金など
   を本部に報告するだけ。
   (次回に続く)



   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  9

        金庫があると重圧がスゴイ

        土肥: 「現金お断り」であ
        ることを掲げて、釣り銭も用
        意していない。ということは
        、店にお金は置いていないの
        ですか?
        野々村: 店内にお金がある
        と、金庫が必要になりますよ
        ね。キャッシュレスの店はお
        金がないので、金庫がありま
        せん。飲食店で働いた経験が
        ある人は理解できると思うの
        ですが、店に金庫があるとプ
        レッシャーを感じるんですよ
        ね。「カギはどこに置けばい
        いのか」「不審者が入店した
        場合、どのように対応すれば
        いいのか」など、さまざまな
        ことを考えなければいけませ
        ん。
        (次回に続く)




   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  8

   注文時タブレットに告知有り

   こうしたトラブルが起きては
   いけないので、社内からは「
   現金を用意したほうがいいの
   では」「次回、支払ってもら
   えればいいのでは」といった
   意見がありました。実際、オ
   ープンしてみてどうだったの
   か。トラブルはゼロ。なぜか
   というと、お客さんはタブレ
   ット端末を使って注文するわ
   けですが、その際に「当店は
   現金を使用することができま
   せん」といった文言が表示さ
   れるんですよね。キャッシュ
   レスでも問題がなければエン
   ターキーを押して、注文する
   ことができる。というわけで
   、クレジットカードや電子マ
   ネーなどを持っていないお客
   さんは、注文することができ
   ないフローになっています。
   (次回に続く)

 

 

 

   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  7

        開店10日程で肯定的意見が

        土肥: オープン当初、周囲
        からはどのような声がありま
        したか?
        野々村: 否定的な意見をた
        くさんいただきました。「現
        金を使えないとは、どういう
        ことだ」「クレジットカード
        や電子マネーを持っていない
        ので、店を利用できないじゃ
        ないか」といった声がありま
        したが、10日ほどたつと、肯
        定的な声が届くようになりま
        した。「日本にもとうとうキ
        ャッシュレスの店ができたん
        だ」「一度、利用してみたい
        」など。オープン前には、こ
        んな心配をしていました。食
        事をして、会計する際に「オ
        レはクレジットカードを持っ
        ていない。どうしてくれるん
        だ」といった人が出てくるか
        もしれない。
        (次回に続く)

 

   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  6

   現場の負担を軽減するために

   こうした業務はテクノロジー
   のチカラで、なんとかするこ
   とができるのではないか。馬
   喰町の店は新しい調理機器を
   導入して、キッチンで火や油
   などを使わなくてもいいよう
   にしました。このほかにも掃
   除はロボットに任せたり、ペ
   ーパーレスにしたり。生産性
   を向上させるだけでなく、働
   き方改革の一環として、キャ
   ッシュレスの仕組みを導入し
   ました。「日本を変えるため
   に、キャッシュレスの店をつ
   くろう」といった大義があっ
   たわけではなくて、現場の負
   荷をどうすれば軽減させるこ
   とができるのか。こうした課
   題を解決するために、実験店
   としてオープンさせました。
   (次回に続く)

 

 

   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  5

   オープン当初、否定的な
   意見がたくさん

   土肥: 東京・日本橋馬喰町
   に「現金お断りの店」が登場
   して、1年がたちました。10
   00 円札や50 円玉を使えない
   店は、どういった経緯でオー
   プンしたのでしょうか?
   野々村: 飲食店って、接客
   であったり、調理であったり
   、スタッフの教育であったり
   、さまざまなことにチカラを
   入れなければいけません。で
   も、十分ではなかったんです
   よね。なぜかというと、売上
   管理などの業務に追われて、
   現場では非常に負荷がかかっ
   ていました。
   (次回に続く)

 

   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  4

   開店1年後は

   現金お断りの店はオープンし
   て1 年がたったわけだが、現
   場ではどんなことが起きてい
   るのだろうか。「なぬ? 現
   金が使えないだと。払えない
   じゃないか!」といった苦情
   はないのか。また、現金を扱
   わないことで、スタッフの業
   務にどのような変化が出てい
   るのか。ロイヤル HDで常務
   取締役を務める野々村彰人さ
   んに話を聞いた。
   (次回に続く)

 

 

   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  3

   注文・会計はタブレットで

   テーブルに座ると、メニュー
   を閲覧できる「iPad」が置か
   れている。タブレット端末を
   使って注文することができる
   ので、店員に声をかける必要
   はない。会計の際もテーブル
   に座ったまま操作すれば、お
   しまいである。店員を呼ぶと
   きも端末から行えるので、こ
   の店で「あの~、すみません
   」という言葉は不要なのだ。
   (次回に続く)

 

 

   金お断りの店    
   その後、どうなったか
           連載  2

   決済手段は豊富

         ファミレスチェーン「ロイヤ
         ルホスト」を運営するロイヤ
         ルホールディングス(HD)
         は2017年11月、現金お断り
         の店「GATHERING TABLE
         PANTRY(ギャザリング テ
         ーブル パントリー)」をオ
         ープンした。看板には大きく
       「CASHLESS」と書かれてい
        るだけあって、店内での決済
        手段はたくさんそろえている
        。主要なクレジットカードや
        電子マネーのほかに、QRコ
        ード決済にも対応している。
        (次回に続く)

 

 

   現金お断りの店    
   その後、どうなったか
          新連載  1

   ロイヤルホストの実験

   レストランに入って「ハンバ
   ーグ定食を食べたいなあ」と
   思ったら、どうしたらいいの
   か。店員さんにメニューを伝
   える。しばらくすると、目の
   前に注文した料理が運ばれて
   、味を楽しむ。店を出る前に
   会計を済ませて、終わり――。
   「いきなり、なんだよ。当た
   り前のことをつらつらと書き
   やがって」と感じられたかも
   しれないが、飲食店のこれま
   での常識をくつがえすかもし
   れない店舗が登場した。「現
   金お断り」だ。
      土肥義則 ITmedia
   (今回新連載です)

 




    ブレーク寸前「中東料理」new
    じわじわ来ている 最終回 15

   料理で現実とのギャップを

   豆の入らないコシャリ。エジ
   プト庶民の味にも経済難の余
   波が押し寄せているというわ
   けだ。草野さんは「中東料理
   は発展途上の手前ぐらいのと
   ころにある。日本人の中東と
   の関わりは、オイルショック
   や湾岸戦争、『アラブの春』
   などネガティブな要素が多か
   ったが、中東には違った面も
   あることをメディアも伝え始
   めている。料理を通じて現実
   とのギャップを知ってほしい
   」と話している。
   (今回最終回です)

 

   ブレーク寸前「中東料理」
     じわじわ来ている 連載 14

   エジプト経済の影響

   そんなコシャリにも、2010年
   末から始まった民衆蜂起「ア
   ラブの春」後に悪化したエジ
   プト経済の影響が出ていると
   いう。現地在住のエジプト・
   ウォッチャーは「コシャリは
   、諸物価高騰の影響でコメの
   割合が減り、通常の注文では
   レンズ豆やひよこ豆が入らな
   いコシャリ店も多くなってい
   ます」と話している。コシャ
   リのおいしさは、レンズ豆や
   ひよこ豆など複数の素材が醸
   し出すバランスだ。
   (次回最終回お楽しみに)



    ブレーク寸前「中東料理」
    じわじわ来ている 連載 13

   祖国文化の継承に重要

   国家なき民族となって国際政
   治の辛酸をなめているパレス
   チナ人にとって、料理は祖国
   の文化を子孫に継承するため
   の重要な要素になっている。
   ヨルダン川西岸を占領するイ
   スラエルは、パレスチナの料
   理まで乗っ取ろうとしている
   と警戒心は強まるばかりだ。
   料理の世界は、激動する中東
   情勢とも無関係ではいられな
   い。エジプトを代表する庶民
   の料理で国民食ともいわれる
   コシャリにも最近、変化が見
   られるとの情報が現地在住者
   から飛び込んできた。コシャ
   リは、コメやマカロニ、パス
   タという炭水化物の材料を中
   心に、ひよこ豆、レンズ豆を
   混ぜ、揚げ玉ねぎやトマトソ
   ース、唐辛子の調味料をかけ
   た料理。エジプトの街にはあ
   ちこちにコシャリ屋があり、
   安価で腹持ちのいい軽食とし
   て親しまれている。
   (次回に続く)

   ブレーク寸前「中東料理」
   じわじわ来ている  連載 12

   熾烈、ギネス記録争い

   フムスは、パレスチナやレバ
   ノンなど東部地中海沿岸地方
   で最もポピュラーな料理だが
   、イスラエル建国後は東欧系
   ユダヤ人(アシュケナージ)
   が取り入れたほか、中東や北
   アフリカのアラブ諸国から難
   民として流入してきたユダヤ
   人(スファラディム)たちも
   、独自のフムスを持ち込んだ。
   パレスチナやレバノンは、フ
   ムスの本家本元を自任するが
   、イスラエル人たちもフムス
   を代表的なイスラエル料理に
   挙げている。このため、巨大
   なフムスをめぐるギネス記録
   の争いは熾烈を極めている。
   (次回に続く)


   
    ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  11

   料理にも歴史の影響が

   料理の世界にも、中東の複雑な歴
   史が影響を及ぼしている。西欧列
   強によって人為的な国境線が引か
   れた中東では、国家の地理的な領
   域と料理が必ずしも重なっている
   わけではない。版図を大きく広げ
   たオスマン帝国時代には、料理も
   伝播して各地に似たような料理が
   広がった。また、1948 年にイス
   ラエルが地中海東岸に建国され、
   多くのパレスチナ難民が生まれた
   こととも、料理の世界は無縁でい
   られなかった。フムス1つを取っ
   ても、レバノンやイスラエル、
   パレスチナで本家争いが演じられ
   ている。古くは  13世紀にカイロ
   で出回っていた料理本にフムスが
   登場する。
   (次回に続く)




    ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  10

   ナチュラルでほっこりする
   料理が多い

   東京・銀座にある「中東Kitchen
    & Bar MishMish(ミシュミシュ
   )」の店主草野サトルさん(40)
   は、中東料理の魅力について、「
   甘さや辛さ、苦味といった料理の
   特徴はスパイスを除いて和食に近
   く、日本人の味覚に合う。やさし
   くて、ナチュラル、ヘルシーで、
   ほっこりする料理が多い。中東の
   自然や環境に育まれて旧約聖書の
   時代から食べ続けられ、ワインや
   ビールに合う料理も豊富にある」
   と話す。草野さんが開店に際して
   いちばん不安だったのは、中東料
   理のインパクトのなさだったが、
   それが逆に初めて中東料理を食べ
   る人たちに驚かれているという。
   そもそも中東料理って、何だろう
   か。中東には、国や地域ごとにエ
   ジプト料理やパレスチナ料理、イ
   ラン料理、モロッコ料理、イスラ
   エル料理などがある。
   (次回に続く)

 

     ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  9

   日本で調達出来る食材が多い

   そのほか、中東料理には小麦を砕
   いたブルグル、レンズ豆、オリー
   ブオイル、きゅうり、トマト、ザ
   クロ、イチジクといった日本でも
   手に入る食材が多い。スパイスで
   は、シリアンオレガノやスマック
   という甘酸っぱい香辛料、ごまを
   混ぜたザータルが極めて特徴的。
   ちょっと苦味があり、オリーブオ
   イルとの相性は抜群だ。パンにつ
   けて食べたり、魚介類にまぶして
   使ったりして、フュージョン料理
   の世界にも広がりつつある。その
   ほかに多用されるのは、カレーの
   中心的な香辛料であるクミンやコ
   リアンダー、オールスパイス、シ
   ナモンであり、日本人にも比較的
   なじみ深い香辛料が少なくない。
   スパイスは種類が多くてわかりづ
   らいという声をよく聞く。とりあ
   えず、クミンとコリアンダーの2
   つを押さえておこう。中東風の味
   付けを再現することができるだろ
   う。
   (次回に続く)

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  8

   インターネットで入手可能

   セレブが好んで食べ、スーパーフ
   ードの呼び声も高い。ゆでてペー
   スト状にした同名のフムスという
   前菜や、砕いてスパイスとともに
   揚げたファラフェルは、ビーガン
   の飲食店など日本でも広がりつつ
   あるが、中東料理の代表的な存在
   だ。タヒーナも忘れてはならない
   。いわゆるごまペーストなのだが
   、日本のすりごまとはちょっと違
   う。中東のそれは、表面に大量の
   油が浮かび、色も優しいクリーム
   色だ。鉄分やカルシウムが豊富。
   フムスのほか、ナスのペースト料
   理であるババガヌージに使われた
   り、お菓子にも使われたりしてア
   ラブ料理には欠かせない食材であ
   る。インターネット通販で入手可
   能だが、日本のスーパーで売って
   いる白ごまペーストで代用可能だ。
   (次回に続く)

 

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  7

   健康志向の高まりが後押し

   中東料理が世界で受け入られてい
   るのは、健康志向の高まりがある
   。イタリアや南仏料理など地中海
   周縁地方の料理の系譜を引いてお
   り、オリーブオイルやトマトなど
   健康的な素材を多用する。中東料
   理は、ひよこ豆などの豆類を積極
   的に使うことも特徴。レンズ豆や
   インゲン豆、そら豆は欠かせない
   素材だ。中東諸国は、湾岸産油国
   を除いて、豊かな国ばかりではな
   い。安価で腹持ちのいい食材とし
   て豆類は、民衆の胃袋を支えてい
   る。特にひよこ豆は、東部地中海
   沿岸地方(レバント)を代表する
   料理の材料であり、レバノンやシ
   リア、パレスチナ、イスラエル、
   ヨルダンなどの料理に多く登場す
   る。タンパク質や食物繊維を多く
   含み、鉄分やカルシウム、銅、マ
   ンガンなど骨の健康に必要なミネ
   ラルも豊富だ。
   (次回に続く)

 

               プロフィール
             バックナンバ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 32

2018-12-26 10:22:14 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバ


   ブレーク寸前「中東料理」 new
   じわじわ来ている  連載  6.

   中東料理で豆が重宝される理由

   インバウンドの盛り上がりや202
   0年のオリンピック、2025年の大
   阪万博も追い風だ。イスラム教徒
   向けのハラルフードなどは、一段
   と注目を集めることになる。こう
   した社会情勢の変化や相次ぐ巨大
   イベントによって、日本でも一気
   に中東の食文化が広がる可能性も
   ある。クックパッド編集部のニュ
   ース担当、植木優帆さんは「海外
   の豆が最近、スーパーでも手軽に
   手に入るようになってきた。特に
   ひよこ豆は輸入が急激に伸びてお
   り、この豆を使った料理の代表と
   してフムスがある。ニューヨーク
   ではフムス専門店が増えており、
   すでに世界的なブームだ。中東料
   理は野菜や豆を多く使い、健康志
   向とも合致している。日本でも広
   がっていくだろう」と分析してい
   る。
   (次回に続く)

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  5

   日本も労働力不足で移民政策に

   東南アジアもフィリピンやインド
   ネシアなどは多くの移民労働者を
   中東地域に送り出しており、人的
   な交流は盛んだ。東南アジアで筆
   者がフムスに出会ったのも、こう
   した事情がある。フムスなどの中
   東料理が世界的にブームになる中
   、日本にその流れが伝わりにくか
   ったのには、人の行き来が大きく
   影響している。中東料理の魅力的
   な世界を知っていたのは、中東駐
   在経験者や一部の旅行者、欧米で
   中東料理を味わった人たちに限ら
   れてきた。だが、日本人はもとも
   と好奇心が旺盛で貪欲に各国の食
   文化を取り入れてきた。日本も労
   働力不足から事実上の移民政策に
   舵を切り、人的な交流も活発にな
   りつつある。
   ’(次回に続く)

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  4

   ロンドンはコスモポリタンの町

   イギリスでは、1960〜1970年代
   の労働力不足から積極的に移民労
   働者を受け入れ、今ではアジアや
   中東出身の移民がすっかり定着。
   ロンドンで生まれる赤ちゃんの名
   前で最も多いのが、イスラム教徒
   の名前であるムハンマドという統
   計結果を見ても、いかにコスモポ
   リタンな街であるかがわかるだろ
   う。イギリスは料理がまずいと言
   われたのは、もはや昔の話。ロン
   ドンでは、こうした多様な民族や
   人種に相応した多彩な食文化が広
   がっている。
   (次回に続く)

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  3

   食文化は人の移動で伝播する

   フムスの材料は、ひよこ豆にゴマ
   ペースト、オリーブオイル、レモ
   ン、ニンニク、クミンなどのスパ
   イス。完璧なビーガン食だ。ユダ
   ヤ教やキリスト教、イスラム教と
   いった一神教発祥の地である中東
   。キリスト教徒らは一定期間、動
   物性の食物を断つ習慣がある。こ
   うしたことから中東料理は、ベジ
   タリアンやビーガンに積極的に取
   り入れられている。食文化や料理
   は、人の移動や交流によって伝播
   していく。筆者が暮らしたロンド
   ンのスーパーやコンビニでは、フ
   ムスなどの中東料理がごく普通に
   売られていた。
   (次回に続く)

 

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  2

   ビーガンやベジタリアンから
   人気に火が付いた

   筆者が中東料理に出会ったのは、
   今から25年も前のこと。東南アジ
   アを旅した時だった。たまたま入
   ったレバノン料理店で、ひよこ豆
   をゆでてペースト状にしたフムス
   の滑らかで濃厚なおいしさに衝撃
   を受けた。そんなフムスは、今で
   は世界的なブームになっており、
   アメリカやイギリスではすっかり
   定着している。背景には、完全菜
   食主義を意味するビーガンやベジ
   タリアン、マクロビオティックを
   マドンナらセレブや芸能人が実践
   し、中東料理のフムスなどはファ
   ッショナブルで健康や美容にいい
   という印象を持たれていることが
   ある。
   (次回に続く)

 

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている 新連載  1

   来年は中東料理がブレイクするか

   クックパッドがこのほど発表した
   2019年の食トレンド予測のキー
   ワードに、フムスやファラフェル
   の主な材料となるひよこ豆のレシ
   ピがランキング入りした。すでに
   肉料理のケバブで知られるトルコ
   料理は日本でも知られるようにな
   ったが、ひよこ豆を多用する中東
   料理も人気が高まりつつある。中
   東は、テロや内戦といったきな臭
   いイメージが先行しがち。そんな
   イメージが食文化を通じて、少し
   は変わるかもしれない。少しずつ
   浸透し始めてきたフムスやファラ
   フェルだが、「何だそりゃ」とい
   う読者も少なくないだろう。
    池滝一秀  中東ジャーナリスト、
          中東料理研究家
   (今回新連載です)

 

   


   ドン・キホーテ独特の   new
   陳列に惹かれる  最終回  10

    買い物の愉悦を追求する

   ドン・キホーテが面白いのは、そ
   の目玉商品でメッセージを発しつ
   つ、あくまで他商品の選択肢を減
   らさない点にあります。選択肢が
   多いと選べない、と言いました。
   しかし、ドン・キホーテは目玉商
   品を提示しつつ、その他無数の商
   品群に没入させ、買い物の愉悦を
   演出しています。
   ドン・キホーテがお客を魅了し続
   け、増収増益を続けているのは、
   この「買い物の愉悦」を作り出す
   ことを徹底して追求しているから
   なのです。
   (今回最終回有り難うございます)

 


            連載   9

   表示の仕方でお客は、わかる

   商品は仕入れた時点でメッセージ
   なのです。お客にとってみると、
   たくさん仕入れられている商品は
   、売れている商品だなと思います
   し、実際そうでしょう。そして「
   価格が大きく書かれているものは
   、自信があるんだな」と来店客は
   思いますし、実際そうでしょう。
   反対に、目立っていない商品は、
   来店客にとって存在しない商品で
   す。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

                 連載   8

         陳列した瞬間に
   メッセージを発している

         どんな商売でも、商品を仕入れて
         、陳列した瞬間にメッセージを発
         しているといえます。1 つの商品
         を大きく展開するのをフェイスと
         呼びます。あるいは、ゴールデン
         ゾーンに陳列すること、そして特
         定の領域で多くの商品を仕入れれ
         ば、それは店舗からお客への「推
         薦」といえます。現代では選択肢
         が多すぎるため、消費者としても
         情報過多のなかで商品を選ぶのに
         迷ってしまうものです。その「推
         薦商品」がよかったら、その後も
         店舗のファンになるでしょう。そ
         して、それが悪い印象を残せば、
         お客は去っていきます。
         (次回に続く)

 

 

            連載   7

         棚の設置自体に
   工夫がなされている

        さらに、興味深い陳列棚の工夫が
        あります。これも店舗によって見
        られるものです。陳列棚が商品レ
        イアウト上、3つあったとします。
        通常ならば、(1-3)のように陳
        列棚を配置するでしょう。しかし
        、ドン・キホーテは(1-4)のよ
        うに配置するのです。これは、や
        や極端に棚の角度を回しています
        。実際には、これほどではありま
        せん。透明の細長い丸型容器に、
        商品を入れて陳列する通称「ギャ
        ツビー什器」で、来店客の注意を
        引きつけたあとに、奥の棚から、
        前の棚、手短な棚、と商品を広く
        目に入れていくような取り組みで
        す。
        (次回に続く)

 

             連載   6

         棚に角度をつける

   

   ドン・キホーテ式陳列は目が留ま
   るタイミングを増やしている(図
   :『ドン・キホーテだけが、なぜ
   強いのか?』より)

   これに対し、やや極端に図示化し
   てみましょう。ドン・キホーテで
   は棚に角度があります(1-2)。
   これはお客の進行方向を広げる役
   割とともに、直角に並べた棚の陳
   列への視野角を広げる役割を果た
   しています。こうすることで、商
   品に目が留まるタイミングが増え
   、お客からすると思いもしなかっ
   た「ついで買い」を誘発します。
   (次回に続く)

 

 

 

            連載   5

   同じ棚なら右側が有利

   代替商品などです。そうすること
   によって、お客に立体的な商品紹
   介が可能となります。この陳列に
   ついて、ドン・キホーテが意識的
   にやっているのか、あるいは、無
   意識的経験則にしたがっているの
   か、断言はできません。ただ、漠
   然と陳列するのではなく、お客の
   立場で考え続けているのは確かで
   しょう。また、陳列でいうと、同
   じ棚のなかでは右側が有利とされ
   ます。つまり右側が売れます。右
   利きの人が多いからかもしれませ
   んし、視線が右側にとどまるから
   だともいわれます。ドン・キホー
   テでいえば、必ずしもではありま
   せんが、棚のなかでは右側に推奨
   品、左側に代替品が陳列されてい
   ます。また定番品からプレミアム
   品に移行させる狙いの場合もあり
   ます。また、面白いのは、ドン・
   キホーテの店舗を見ると、棚の設
   置自体に工夫がなされていること
   です。たとえば、通常であれば、
   棚と棚が平行に並んでいます(1-
   1)。
   (次回に続く)

 

 

            連載   4

   ドン・キホーテの陳列で
   うまいのは、曲がり角

   ドン・キホーテの陳列でうまいの
   は、曲がり角にあります。たとえ
   ば、左に曲がるとしましょう。す
   ると、真っ先に目に入るところ
   (★)に売れ筋や注目商品を置き
   ます。いや逆にいえば、売れ筋や
   注目商品が目に入るから左に曲が
   るのです。

   次に、売れ筋や注目商品につられ
   てきた来店客にほかの選択肢を与
   えます(◎)。
   (次回に続く)

 

 

 

            連載   3

   ペットフード・アダルトグッズ等

   たとえばペットフードはどうでし
   ょうか。ペットフードは、たまた
   ま見つけて「帰りに犬に買って帰
   ろうかな」と衝動買いを誘発する
   商品ではないはずです。
     もちろんアダルトグッズは意図的
   に死角に置かれています。これは
   不意に入り込んで不快な思いをさ
   せないためもあるでしょうし、男
   性客あるいはカップルが品定めを
   している際に、ほかのお客から見
   られたくないはずだからです。
   (次回に続く)

 

 

            連載   2

   パラシューティング

   また、訪日外国人に対して、高額
   商品を最上階に配置したり、子ど
   も用のおもちゃ類を上層階に配置
   したりしています。これは、そこ
   から、「パラシューティング」と
   いう各階への立ち寄りを期待した
   ものです。ドン・キホーテでは、
   訴求性の高い商品をうまく配置し
   ています。しかし、いくら陳列を
   工夫しても、死角となってしまう
   ケースがあります。そのようなと
   ころに置くのはどんな商品でしょ
   うか?簡単にいうと、「店員に聞
   いてでも欲しい」と思う商品です
   。言葉を換えますと、それを目当
   てに来店する商品です。偶然に出
   合う可能性の低いもの。
   (次回に続く)

 

 

   ドン・キホーテ独特の  
   陳列に惹かれる 新連載   1

   お客の滞在時間を延ばす仕掛け

   たとえば入り口から店内を眺めて
   みましょう。すると、手前の棚は
   低く、奥まで見渡せ、視線の先に
   は「目玉商品」が置かれています。
   お客が目当てにしてきた商品を、
   最も奥に配置する。それによって
   お客は店内の奥まで入り込むこと
   になり、動線が伸びる、さらに滞
   在時間も延びるわけです。すると
   商品を手に取ってもらう機会が増
   えますし、売り上げの伸びが期待
   できます。ドン・キホーテは、こ
   れを、店舗全体で実践していると
   いえます。1つのフロアで必需品
   を配置するというよりも、食品を
   2階、あるいは地下に持っていく
   ことで、ビル全体としての動線を
   伸ばしています。
   坂口孝則 
   調達購買コンサルタント
   (今回新連載です)

 

 

   の手帳が今も      new
   売れているワケ  最終回  7

   スマホは中のデータが勝負

   以前システム手帳が生まれ、自分
   なりにカスタマイズでき、情報管
   理の方法が変わり、仕事のスタイ
   ルに変化が生まれたような、せめ
   てこれぐらいの「変化感」がない
   と厳しい。さまざまなスタイルの
   手帳を選ぶということは、仕事の
   (生活の)スタイルを選んでいる
   ことに他ならない。デジタルツー
   ルが、仕事の仕方や行動を変える
   ような機能を持つことができれば
   、大きく変わる可能性はある。
   ツールとして形があるということ
   も大きい。機能だけではないとい
   うことだ。アナログ手帳を愛する
   人たちの活用方法を見てみればす
   ぐに分かるように、単にスケジュ
   ールやタスク管理だけに使ってい
   る人はもはや少数だ。自分の好き
   なことをサポートするツールとし
   て使っているわけで、そうなると
   そのツール自体に愛情が向く。
     その点、スマホは中のデータで勝
   負だから、ツールとしての形がな
   い。これは気付きにくいポイント
   だが、かなり大きな理由ではない
   かと思える。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   6

    もはや手帳はスケジュール
    管理ツールではない

   デジタルのスケジュール管理やタ
   スク管理ツールは、数えきれない
   ほどのクラウドやアプリで提供さ
   れているが、手帳やアナログ文具
   への人気にはまったく太刀打ちで
   きていないと言っても過言ではな
   いだろう。いろいろな理由がある
   だろうが、ひとついえるのは、現
   在のデジタルサービスは基本的に
   紙の持つ機能の追随だということ
   。デジタルへの置き換えにしか視
   点がない限り、追いつくのは難し
   い。つまり、手帳をただの平面的
   な何かを記入するものという視点
   でいる限り、手帳を超えることは
   ないだろう。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   5

   アナログ感への共感

   これは文具全般なので、手帳だけ
   ではなく、もちろんデジタル商品
   も提供されるが、圧倒的に人気な
   のはアナログ文具だ。2017年12
   月15日から  3日間開催され「第1
   回 文具女子博   」は、なんと約2
   万  5000人の来場者を記録したと
   いう。「アナログ感」への共感は
   、手帳づかいの感覚に近いものが
   あると思える。2018 年も 12 月
   15 日~17 日の3日間、東京流通
   センターで開催される。総勢  70
   社を超える文具メーカーが参加す
   るらしく、昨年を上回る来場者数
   を記録するのは間違いないだろう。
   (次回に続く)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   4

   手帳のマルチウインドウ感すごい

   という私も、手帳とクラウドでの
   共有の二重使いだが、基本的には
   手帳が優先で、共有すべきことを
   クラウド管理している。スケジュ
   ールは 出先で決まることも多く、
   起動に時間がかかる  PCでは機能
   的ではない。またスマホや携帯端
   末でもいいのだが、複数日程の確
   認やその後の予定の進捗確認など
   の必要性を考えれば、今のところ
   手帳にかなうツールはない、とい
   うのが印象だ。スマホや携帯端末
   がマルチウィンドウにならない限
   り、PCから完全移行できないとあ
   る友人が言っていたのを思い出す
   。スマホは「セミ」マルチウィン
   ドウは実現しているといえるかも
   しれないが、手帳のマルチウィン
   ドウ感は半端ない。
     昨年から始まった「文具女子博」
   の盛り上がりがすさまじい。
   (次回に続く)

 

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   3 

    アナログとデジタルは併用か

   私の周りでも、確かにミーティン
   グなどの場面では、共有された各
   メンバーのスケジュールを確認し
   つつ、自分の手帳に、フィックス
   した予定を書き込むというビジネ
   スのスタイルもよく見る。共有ス
   ケジュールにはプライベートの予
   定は入れづらいから、そこは自分
   の手帳で確認しながら、最終的な
   予定を決めていくのだろう。ただ
   し、このスケジュールの二重管理
   は、ダブルブッキングや予定忘れ
   を起こしやすい。特に上司がスケ
   ジュールを部下にオープンにして
   いる場合は、何人かが同時にスケ
   ジュールに入れることは少なくな
   い、また、スケジュールに入れた
   つもりが片方のスケジュールにし
   か入れておらず、予定を忘れてし
   まうこともある。時間管理の基本
   は一元管理だ。
   (次回に続く)

 

 

    の手帳が今も      
    売れているワケ  連載   2

    スケジュールはデジタル化少ない

    当たり前だが、プライベートの場
    合、むしろ共有機能は邪魔であり
    、手帳の良さが生きる場面だとい
    える。驚くのは、50代の半数近く
    が、連絡先を手帳でも管理してい
    るということ。検索や修正、他へ
    の転用など、あらゆる面でデジタ
    ルのほうが便利にもかかわらず、
    紙利用が多いというのは、すでに
    アドレス帳の存在意義がさほどな
    いのだろう。私自身、すでに「住
    所録」はどこにもない。また、別
    の調査でも、スケジュール管理が
    紙で行われている実態が分かる。
    2016 年のDIMSDRIVEの調査に
    よると、スケジュール管理をして
    いる人の割合として、手帳・カレ
    ンダーなどのアナログのみを利用
    している人が46.3%、スマホやP
    C などデジタルのみを利用してい
    る人は  18.5%だという。まだま
    だスケジュール管理は手帳を使う
    という人のほうが多数派だ。もち
    ろん、この間の併用という人も多
    いだろうが、総じてデジタル化は
    進んでいないというのが正直なと
    ころだろう。
    (次回に続く)

 

    の手帳が今も      
    売れているワケ 新連載   1

    相変わらず手帳が売れてい

    手帳といえば、スケジュールやTo
    Doリストなどを管理するためのも
    のというイメージだが、実際にロ
    フトやハンズの手帳売り場に行く
    と、実にいろいろな手帳が所せま
    しと並んでいる。普通に考えれば
    、仕事のスケジュールはチームや
    上司、部下と共有する必要がある
    から、Googleなどのクラウドサー
    ビスを使わざるを得ないと思える
    し、 ToDoなどのタスクリストも
    、スマホで十分な気がするが、手
    帳を買い求める人は依然として多
    い。少し古いデータだが、株式会
    社マーシュの調査データによれば
    、仕事のスケジュール管理を紙の
    手帳で行っている人は、男性で 6
    8.5 %と、多くのビジネスパーソ
    ンが、いまだに手帳を活用してい
    る。プライベートの予定の管理に
    おいては、女性で  86.0%の人が
    紙の手帳で管理しており、女性は
    特にプライベートの面で手帳を活
    用しているようだ。
              猪口真 INSIGHT NOW
           (今回新連載です)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  new
           最終回    8

    女性向けサービスを
    さらに深堀したい

    そして、「自分ができなかったこ
    とや苦手なことを1on1(1対1の
    ミーティング)の場で伝えて、助
    けてもらうようにしました。でき
    ないことを素直に伝えると『こう
    やるといいよ』と教えてくれたり
    、得意な分野で助けてくれたりす
    る人が増え、とても動きやすくな
    りました」今では「まだパーフェ
    クトではないが、いいチーム」に
    なった。これからもお互いの強み
    と弱みを理解し合い、より「腹を
    割って話せる」関係になっていき
    たいという。「事業をやっていく
    上で、業績が伸びているときとそ
    うでないときもありますが、良く
    ないときもみんなで頑張れる、変
    化に強いチームにしていきたいで
    す」と意気込む    
    LUCRAは、コンテンツの改良と
    開発チームの成長によって進化を
    続けている。渡辺さんは「LUCRA
    をより大きなメディアにしていく
    ことが最大のミッション」と語る
    。さらに、女性のライフスタイル
    や消費行動をサービスに生かす面
    白さを知ったことで、「女性向け
    サービスをさらに深掘りしてみた
    い」という目標もできた。
     「将来的には、100~200人が関
    わる大きな規模の事業を動かして
    いけるように、ステップアップし
    ていきたいです」と話す渡辺さん
    。試行錯誤でさまざまな逆風をは
    ねのけた経験は、キャリアの中で
    大きな自信になった。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    7

   「腹を割って話す」ための
    コミュニケーション

    若手でありながらチームをまとめ
    る立場になった渡辺さん。最初は
    開発メンバーの3人だけだったチ
    ームは、今では10人以上の部署に
    なり、さまざまな年齢や立場の人
    が所属するようになった。「チー
    ムが大きくなるにつれて、コミュ
    ニケーションの面で悩むこともあ
    りました」と振り返る。
    特に、自分よりも年上で経験もあ
    るメンバーには、自分の意思や指
    示をうまく伝えれらなかった。「
    どうすれば動いてもらえるのか、
    分かりませんでした。なかなか腹
    を割って話すことができなかった
    んです」接し方や指示の出し方な
    ど、試行錯誤を重ねて学んだのは
    、「自分の“弱み”を素直に伝える
    」ことの大切さだった。チームメ
    ンバーの仕事を振り返るだけでな
    く、自分自身についての振り返り
    もメンバーと共有する。
    (次回最終回お楽しみに)

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    6

    ニーズにあったアプリに変化する

    「当初はファッションのカテゴリ
    ー内で、プチプラ(安価)ブラン
    ドとハイブランドの情報が並んで
    表示されていて、そこも女性目線
    では違和感がありました。でも、
    読まれない記事は表示されなくな
    っていくため、ハイブランドの記
    事は自然と出なくなっていきまし
    た」と渡辺さんは説明する。LUC
    RAのユーザーはプチプラを好む人
    が多く、そのニーズに合ったアプ
    リへと変化している。また、より
    使いやすいアプリにするために、
    ユーザーへのインタビューも継続
    的に実施している。使い心地や不
    便な点などを聞き取るほか、実際
    にアプリを使っているところを観
    察して、スムーズに使いこなせて
    いない部分を把握する。さらに、
    LUCRAを使っていない人にもイン
    タビューし、普段のスマホの使い
    方やライフスタイルなどについて
    質問するという。女性のトレンド
    やライフスタイルを常に念頭に置
    き、改良につなげている。
    (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    5

   「自分にぴったり」の
    アプリになっていく

    渡辺さんは「LUCRAは世界観を好
    きになってもらうのではなく、『
    便利で役立つから使う』アプリに
    することを重視しています」と話
    す。そのための試行錯誤は、アプ
    リをリリースした後も続いている
    。継続して使われないと収益には
    つながらない。飽きられない工夫
    が必要となる。そのための武器の
    一つとなっているのが“  パーソナ
    ライズ体験の提供”だ。LUCRAの
    記事配信ロジックでは、上位表示
    される記事が機械学習によって選
    別されていく。自分がよく読む記
    事と同じカテゴリーの記事や興味
    を持ちそうな記事が優先的に配信
    されるようになるのだ。使い込ん
    でいけば、自分にぴったりのアプ
    リに変わっていく。この機能は、
    ユーザーのニーズに合った情報を
    提供するという意味で、コンテン
    ツの質を向上させることにもつな
    がっている。
    (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    4

    トレンドのインプットの努力

           デザインは見え方が少し違うだけ
           で、イメージが大きく変わる。細
           かい調整が必要な箇所は他にもた
           くさんあった。「良い」と思った
           工夫が逆効果になることも。「当
           初、文字の大きさや濃さは、『読
           みやすいように』と考えて設定し
           たのですが、女性からの反応は『
           文字が大きい』『ダサい』でした
           」。細部にわたって確認を重ねな
           がら、見せ方を決めていった。
           渡辺さんは「女性が当たり前のよ
           うに知っていることを知らない、
           というのはディスアドバンテージ
           」だと感じていた。自分たちの不
           利な点を埋めるため、女性の関心
           が高いトレンドについて、チーム
           全員で共有することを心掛けたと
           いう。「女性向け雑誌を十数冊購
           読し、ランチの時間にみんなで読
           み合いました。トレンドをインプ
           ットする場を意図的に作るように
           しています」
           (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性 
           連載    3

     「ネイル」と「美容」は別? 
    感覚が分からない

    女性目線で“違和感がある”と指摘
    されたデザインの一つが、画面に
    表示させる記事をカテゴリーごと
    に切り替える「タブ」の分け方だ
    。「この情報とこの情報は一緒に
    見ないから、違うカテゴリーにし
    てほしい」という要望が寄せられ
    た。例えば、「ネイル」に関する
    情報の扱い方だ。「男性から見れ
    ば、化粧品もネイルも『美容』の
      情報だろうと考えます。でも、ネ
    イルの情報は『美容』とひとくく
    りにしてほしくない、単独で見た
    いという意見が多くありました。
    最初はその感覚が分かりませんで
    した」と渡辺さんは振り返る。
      カテゴリー分けに関する要望を反
    映し、実際のアプリでは、美容の
    分野でも「ビューティー」「ネイ
    ル」「ヘアスタイル」とそれぞれ
    別のカテゴリーに分け、タブで切
    り替えられるようにした。
     (次回に続く)

 

   
           400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載   2

    男性だけで始まったアプリ開発

   LUCRAは、10  代後半~30 代の
   幅広い世代の女性に向けて、さま
   ざまなトレンド情報などを発信す
   るアプリ。 美容、 ファッション、
   ライフスタイル、恋愛、 子育て、
   グルメなどがテーマとなるメディ
   アの記事を独自のアルゴリズムで
   収集し、配信する。1 日の配信本
   数は1200本以上に上る。「 女性
   向けの新サービス」を立ち上げる
   ために、開発が始まったのは  17
   年 2月。渡辺さんは大学在学中に
   インターンシップ生として Guno
   syの事業に携わり、16年4月に新
   卒社員として入社 。Web メディ
   アの企画や開発を担当していた。
   新サービスの開発メンバーとして
   声をかけられたものの、開発チー
   ムは「最初は 1人だけだった」と
   いう。当時の   CTO(最高技術責
   任者)にサポートしてもらいなが
   らのスタートだった。その後、エ
   ンジニアを 2人採用し、アプリ開
   発を本格化させた。しかし、男性
   だけの開発チームはいきなり壁に
   ぶつかった。女性が好むコンテン
   ツや「かわいい」デザインを調べ
   、それを反映してアプリの試作を
   重ねたが、「実際に女性に見ても
   らうと、『違和感がある』という
   声が絶えませんでした」
   (次回に続く)

 



           400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
          新連載   1

   入社1年目から参加

         「女性にウケる商品を!」「女
         性「女性にウケる商品を!」「
         女性のニーズに対応しよう」と
         いう掛け声に頭を悩ませている
         人は多いのではないだろうか。
         当事者である女性社員に任せて
         しまおう、という方法も一つの
         手かもしれない。だが、成果を
         出す方法は他にもある。女性向
         けサービスを立ち上げ、ヒット
         させた男性もいる。情報キュレ
         ーションアプリを運営するGun
         osy(グノシー)の渡辺謙太さ
         んだ。新卒3年目ながら、執行
         役員 LUCRA事業部部長を務め
         る。渡辺さんは女性向け情報を
         配信するアプリ「LUCRA(ル
         クラ)」の立ち上げに入社1年
         目から参加し、その後「プロダ
         クトオーナー」に抜てきされた
         。2017年5月にリリースしたL
         UCRAは約1年半で400万ダウ
         ンロードを達成(18年10月時
         点)。成長を続けている。
           加納由紀恵 ITmedia
         (今回新連載です)

 

              プロフィール
             バックナンバ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー31

2018-11-08 10:29:00 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバ

 

     レジ待ち時間が減る   new
    JR東海の「無人決済売店」
            最終回  10

        赤羽駅で体験出来る

        今やどの町にも“インフラ”として
        コンビニが必要不可欠になってい
        るのは周知のとおり。ただ、それ
        と同じように駅のホームにも売店
        、キオスクはなくてはならない存
        在だ。忙しい通勤の合間に飲み物
        や軽食を買ったり、心浮き立つ旅
        立ちの前に駅弁やビール、おつま
        みを調達したり。そうして駅のホ
        ームならではのちょっとした “旅
        情” が生まれている。無人化に一
        抹の寂しさを覚えなくもないけれ
        ど、「AIを活用した無人決済店舗
         」が次世代の「駅の売店」として
        旅の起点になるのではないか。
        そんな期待をさせてくれる今回の
        実証実験。約2カ月間赤羽駅ホー
        ムで続けられているので、ぜひ足
        を運んで実際に体験してみてはい
        かがだろうか。
        (今回最終回有り難うございます)

 

 

   レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  9

   将来的にどう展開していく?

   柴田社長は「現時点では夢物語で
     すが」と前置きしつつ、「ホーム
   やコンコース全体を店舗のように
   できるとおもしろい」と話す。
   「ホームに上がって中央の通路の
   両サイドに駅弁やドリンクが並ん
   でいて、好きなものを取ってから
   Suica をタッチして決済、そのま
   ま電車に乗り込む……。もちろん
   今の段階ではAI無人決済店舗の実
   用化もまだまだ先ですから、完全
   に夢のような話かもしれません。
   でも、そうなったら楽しいと思い
   ませんか」(柴田社長)
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   レジ待ち時間が減る   
   JR東海の「無人決済売店」
             連載  8

   鉄道インフラありきの開発

   AIによる無人店舗というと、あ
   のアマゾンが展開を始めた無人コ
   ンビニ「Amazon Go」が連想さ
   れる。また、もう少し原始的なと
   ころでは品ぞろえこそ少ないが自
   動販売機だって“無人”で買い物が
   できる店舗のひとつと見ることが
   できる。これらとの大きな違いは
   、どうやら「駅のキオスクの次世
   代版」というところにあるようだ
   。きっかけとなったJR東日本スタ
   ートアッププログラムも、JR東日
   本の持つインフラをベンチャー企
   業のアイデアで活用していくとい
   う主眼で始められたもの。この無
   人店舗も鉄道インフラありきで開
   発が進められているようだ。
   (次回に続く)

 




    レジ待ち時間が減る   
   JR東海の「無人決済売店」
             連載  7


         完全無人化は難しい  

         「都市部では人手不足もあって売
         店の展開が難しくなっている部分
         がある。さらに環境の変化で不採
         算の店舗も増えている。また、地
         方の駅などで採算が悪くて閉めざ
         るをえない売店も、この無人店舗
         が実用化されることで引き続き営
         業をすることもできる。実用段階
         に来れば、人手不足や不採算の店
         舗を補う形で展開できるのではな
         いか」(柴田社長)
         「正直なところ、完全無人化とい
         うのは難しいと思っています。そ
         もそも品出しはどうしたって人の
         手が必要ですし。ただ、今まで4
         人必要だったところを2人にする
         とか、時間帯によっては無人化す
         るとか、そういう対応が可能にな
         ってくるのでは」(阿久津マネー
         ジャー)
         (次回に続く)

 

     レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  6

    まだまだ課題はある「無人店舗」

    「もちろん、カメラで識別しにく
    い紛らわしい商品の処理や、商品
    の入れ替え、パッケージ変更への
    対応、さらには酒類やたばこなど
    を販売する際の年齢確認など課題
    はまだまだあります。実際の運用
    の中でどの程度の精度を出せるか
    も確認したいところ。営業時間を
    平日の10~20時としているのも、
    こうした理由からです。ただ、赤
    羽駅のホーム上という現実のオペ
    レーションに近い中で実証実験を
    することで、本格的な実用に向け
    ての課題が洗い出せるのでは」(
    阿久津マネージャー)では、JR東
    日本ではこの無人店舗、どのよう
    な場所への展開を想定しているの
    だろうか。
    (次回に続く)

 

 

 

     レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  5

    決済時間がかからない

    「現時点では精度の問題も考慮し
    て、3人までの入店とさせていた
    だきました。実際にはもっと多く
    の方が入店しても大丈夫だとは思
    っていますし、ゴールは入店人数
    無制限。ですが、今回はあくまで
    も実証実験ということで」商品を
    手に取ったり戻したりしてもまっ
    たく問題なく正しい金額が算出さ
    れるという。決済時間もほとんど
    かからないので、購入する商品が
    あらかじめ決まっていれば、入店
    から退店まで、ものの10秒程度と
    いうことも可能だ。これならば、
    いくら熟達のおばちゃんでも太刀
    打ちできないだろう。
    (次回に続く)

 

           レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  4

            商品は途中で棚にせる

            買い物は欲しいものを棚から選ん
            で手に取るだけだ。そのまま決済
            エリアに立てば自動で合計金額が
            計算され、Suicaをタッチして決
            済終了。出口のバーが開いて退店
            できる。商品は何点でも購入でき
            るし、買い物途中に棚に戻しても
            OK。こうした動きがすべてカメ
            ラによって解析されて正しい金額
            が算出される仕組みなのだとか。
            「商品を選んで手に取った時点で
            握されますから、決済エリアでは
            手に持っていなくても大丈夫。す
            ぐにカバンに入れてしまっても問
            題ありません。万が一金額が間違
            っていても決済エリアで減算処理
            などができます」(JR東日本スタ
            ートアップの阿久津智紀マネージ
            ャー)
            (次回に続く)

 

 

 

    レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  3

    現実に近いオペレーション

    柴田社長は「前回の実験成果を踏
    まえ、より現実のオペレーション 
    に近い形でやっていく」と狙いを
    話す。その言葉どおり、今回の実
    験店舗はかなりホンモノの “売店”
    に即したものだ。もともとキオス
    クがあったという約21㎡の店舗内
    に並ぶのは 紀ノ国屋が扱う商品の
    約 140 種。入り口でSuicaなどの
    交通系ICカードをタッチして入店
    すると、天井部に設けられた16台
    のカメラで捕捉される。
    (次回に続く)

 

 

    レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             連載  2

    駅の売店を取り巻く環境が変化

    JR東日本グループでベンチャー
    企業と組んで新事業を展開する
    JR東日本スタートアップの柴田
    裕社長は言う。「駅の売店とい
    うと、新聞・雑誌・たばこ。こ
    の3商品が大定番でした。が、
    最近はこれを買う人がだいぶ少
    なくなった。さらに商圏の変化
    で、駅構内に『NewDays』が
    あり、駅前にもコンビニがたく
    さんできました。みなさんそこ
    で買い物をされるので、ホーム
    の上の売店でサッと買って電車
    に乗る……という光景は減って
    しまった。いままでの売り方を
    していたら店舗として立ち行か
    なくなってしまいます」仮に売
    店があったとしてもバーコード
    を読み取ってお会計もSuicaな
    どのICカードでピンピロリン。
    まあ、少なくとも熟達のおばち
    ゃんの時代はとうの昔に過ぎ去
    ってしまったのである……。
    (次回に続く)

 

 

     レジ待ち時間が減る   
    JR東海の「無人決済売店」
             新連載  1

    赤羽駅で本格的に実施

    駅のホームの売店といえば、怒濤
    のごとく押し寄せる出勤途中のビ
    ジネスマンたちが買い求める品々
    を、熟達したおばちゃんが匠の技
    で瞬く間にお釣りを計算してさば
    いていく……なんてイメージを持
    っている人もいるのではないだろ
    うか。が、それはずいぶんと過去
    のものになってしまったようだ。
    現在、「ホーム上の売店の復権」
    を目指してか、JR東日本グループ
    が最新テクノロジーを取り入れた
    実証実験を実施している。IT関連
    のコンサルティングを手掛けるサ
    インポストが開発したAI無人決済
    システム「スーパーワンダーレジ
    」を用いた無人決済売店だ。昨年
    11月にも同システムを用いた無人
    売店の実証実験を行っており、今
    回はその第 2弾。前回は大宮駅西
    口の イベントスペースを利用して
    7 日間だけという限定的なものだ
    ったが、今回の実験では赤羽駅の
    5・6  番線ホーム(湘南新宿ライ
    ン発着ホーム   )に設けた店舗で
    10月17日から約2カ月間にわたっ
    て実施する。10  月16日、店舗を
    報道陣に公開した。
          鼠入昌史 ライター
    (今回新連載です)

 

    業界3位に進出した   new
      「日乃屋カレー」リピーター
     のワケ    最終回   10

    外食の常識”を打ち破れるか

    日乃屋カレーが提供する甘辛味の
    カレーは、大阪の「上等カレー」
    とも相通じると顧客に指摘される
    ことがあり、西日本でも受け入れ
    られる素地はありそうだ。 1000
    店を超える CoCo  壱番屋以外に、
    大きなカレーチェーンを形成した
    例はない。2位のゴーゴーカレー
    でも70店ほどにとどまる。統率力
    があってFC店を束ねられるような
    スーパーバイザーの育成に成功し、
    各店がこれまで通りブレない味の
    カレーを提供し続けられるならば
    、日乃屋カレーが100店、200 店
    と出店するのも可能ではないだろ
    うか。日本では CoCo壱番屋を例
    外として、カレーチェーン  は大
    きく育たないとされてきた。日乃
    屋カレーには、この“外食の常識”
    を打ち破ってほしい。
    (今回最終回有り難うございます)  

 

 

     業界3位に進出した   
      「日乃屋カレー」リピーター
     のワケ     連載   9

    ロードサイドにも出店

    関西初出店となる播磨店は国道2
    50号線沿いに立地している。初の
    ロードサイド店でもあるが、想定
    の1.5倍ほどの集客となっている。
    テーブル席を中心とした46席ある
    広めの店舗で、新しい展開が見え
    てきた。「今までビジネス街に出
    店して、サラリーマン層をターゲ
    ットとしてきましたが、播磨店で
    は家族連れにも受け入れられてい
    ます。友達同士で来店したり、車
    を運転する仕事の人が利用したり
    するケースも多いですね。主婦の
    持ち帰りも増えています。ロード
    サイドでも成り立つ目処がつきま
    した」(ノアランド店舗管理責任
    者の尾谷哲郎氏)。東京都府中市
    の分倍河原店は、京王線とJR南武
    線が交差する分倍河原駅の目の前
    にある。新宿や渋谷といった都心
    の繁華街ではなく郊外型の店舗だ
    が、こちらも予想以上の売り上げ
    がある。郊外のロードサイドや駅
    前でも集客ができていることに、
    同社では自信を深めている。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   8

   繁華街で大ブレイク

   神田カレーグランプリ優勝の効果を
   まざまざと見せ付けたのは、14年9
   月に出店した西新宿店だ。わずか9
   席でカウンターのみの店にもかかわ
   らず、行列の絶えない店となった。
   ターミナル駅の繁華街で大ブレイク
   したことで日乃屋カレーの評価が高
   まった。日乃屋カレーはFC(フラ
   ンチャイズ)を基本に出店を重ねて
   おり、前出の湯島、神田、大手町、
   渋谷三丁目の4店以外は皆FC店であ
   る。立地や面積にもよるが、1店あ
   たりの平均的な月商は370万円ほど
   である。大手町店は都心部のビジネ
   ス街という恵まれた場所にあり、旺
   盛なランチ需要で13席の狭さにもか
   かわらず月商500万円を計上してい
   る。FCオーナーは個人と法人が半々
   で、脱サラで始める人も多いという
   。物件取得費などを含めると1000
   万円ほどの投資が必要だが、成功す
   る確率が非常に高い状況にある。ノ
   アランドは、日乃屋カレーを気に入
   った人にオーナーになってもらいた
   いと考えている。同社と一緒に日乃
   屋カレーを広める同志を求めている
   のだ。
   (次回に続く)

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   7 

   持ち帰りだと女性が主流

   看板商品は「名物カツカレー」だ
   が、「名代上メンチカツカレー」
   (840円)がヒット商品に育った
   。女性には「チーズカレー」(7
   30円)が売れる。ライスの大盛は
   無料だ。ライスは普通盛でも300
   グラムとかなりのボリュームがあ
   り、大盛は360グラムとなってい
   る。カツも揚げたてのうえに厚み
   十分のジューシーな仕上がりで、
   800円前後の値段でもコストパフ
   ォーマンスは良いと顧客に考えら
   れているようだ。ご飯は七分盛り
   (210グラム)が可能で、100円
   安くなる。顧客の男女比は店によ
   って異なるが、平均すれば7:3く
   らいである。渋谷の店舗では女性
   の比率が4割になり、持ち帰りだ
   と女性がむしろ主流になる。日乃
   屋カレーは顧客の声を聞きながら
   、1年単位で商品の改良を進めて
   おり、より満足度が高いものを提
   供しようと努力している。日浦社
   長はジャンルを問わずに評判のレ
   ストランを食べ歩いて研究を重ね
   ているそうだ。
   (次回に続く)

 

 

 

     
    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   6

     家庭でつくれそうでも
     つくれない味

    日乃屋カレーで提供するカレーは
    、家庭的な“ジャパニーズカレー”
    だが、家庭で入れる具材の定番で
    あるジャガイモとニンジンは入っ
    ていない。タマネギとニンニクを
    ベースにした野菜の風味に、日浦
    社長しか知らないという秘伝のス
    パイスを加えてつくる。牛のバラ
    肉が細かく刻まれて入っているの
    もユニークだ。家でつくれそうで
    もつくれない、絶妙なさじ加減の
    カレーになっている。セントラル
    キッチンでカレーをつくって店で
    温めて出すのではなく、各店で一
    から毎日仕込むのが日乃屋カレー
    の流儀。カツも店で仕込んでおり
    、揚げたてを提供することを徹底
    している。カツを揚げる時間がか
    かるのでクイックでは出せないが
    、常にできたての鮮度にこだわる
    手づくり感が人気を呼んでいる。
    (次回に続く)

    
    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   5

    大勝軒のカレーも優勝する

    参加店は、手頃な値段で食べ比べ
    できるサイズのカレーを提供。来
    場者の投票によって、グランプリ
    が決まる。このあたりの仕組みは
    、ご当地グルメでまちおこしを目
    指すB1グランプリを踏襲している
    が、神田カレーグランプリは神田
    のカレーに限定し、まちを代表す
    る味ではなく店の味を競う点が異
    なっている。第1回の優勝店は「
    欧風カレーボンディ」。17年は
    「お茶の水大勝軒」が、故・山岸
    一雄氏の出していたカレーを再現
    して優勝し、ラーメンファンをも
    喜ばせた。昭和の町中華が提供し
    たカレーは、日本人の味覚にフィ
    ットしているのである。
     (次回に続く)






    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     連載   4
    

    神田カレーグランプリに出場

   12年に初めて参加した第2回神田
   カレーグランプリでは、70人ほど
   の長い行列ができ、24店中4位に
   入賞して気を吐いた。売り上げ実
   数は2日間で1400杯だった。そし
   て、翌13年に開催された第3回大
   会では、参加店舗数が50店を超え
   る中、3日間の売り上げ実数が25
   00杯となった。獲得した投票数は
   2397票で、2位以下に700票以上
   の大差をつけて優勝した。日乃屋
   カレーを食べた人の実に96%が投
   票したことになり、満足度の高さ
   が際立った。神田カレーグランプ
   リとは、400店以上のカレー提供
   店があると言われる“日本一のカレ
   ー激戦区”の神田で、ナンバーワン
   のカレーを決めようというグルメ
   イベントだ。11年より毎年秋に開
   催している。
   (次回に続く)

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ      連載   3

     旺盛な起業家精神

    友人が通信関連の会社を立ち上げ
    、事業を手伝ってもらえないかと
    相談されたのをきっかけに、日浦
    社長は20歳で上京。25  歳の時に
    その会社で貯めた資金をもとに、
    バイク便の会社を興して独立した
    。その後、中国に日本の水産物を
    販売する会社を立ち上げるが、11
    年 3  月に東日本大震災が起こり、
    放射能汚染の風評被害が広がった
    ことで、日本の商品は売れなくな
    ってしまった。日浦社長の両親は
    東京でも中華料理店を経営してい
    たが、「そろそろやめたい」と考
    えていた。起業家精神旺盛な日浦
    社長は、父のつくっていた人気の
    ラーメンと、祖母がつくるカレー
    を主力として飲食業に進出するこ
    とにした。それが「日乃屋」だっ
    た。味付けに関しては、味覚に優
    れた感性を持つ父のアドバイスを
    受けている。実際に店を始めてみ
    ると、神田に隣接した土地柄もあ
    ってカレーの人気が突出。結果と
    して、本店以外はカレーに特化し
    た専門店として展開している。
    (次回に続く)

 

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ      連載   2

     創業者の両親は
    “昭和の町中華”を経営

    1号店の湯島本店(東京都文京区)は
    、11年7月にオープンした。12年1月
    には早くも神田(東京都千代田区)に
    2号店を出店しており、創業時より経
    営は順調だ。日乃屋カレーを運営して
    いるのは、ノアランド(東京都文京区
    )である。原点は日浦大社長の両親が
    大阪で経営していた中華料理店。ラー
    メン、餃子、定食だけでなくカレーラ
    イスも提供する“昭和の町中華”だ。日
    浦社長は1979年に生まれた。幼児期
    は東京で暮らしていたが、小学生の頃
    から20歳までを大阪で過ごしている。
    10代後半の時はヒップホップが流行っ
    ていたこともありダンスに打ち込んだ
    。しかし、ダンスがとても上手な先輩
    が自動販売機に飲料を充填する仕事を
      しているのを偶然目撃し、生計を立て
    るのが困難な現実を思い知った。
    (次回に続く)

 

 

    業界3位に進出した   
    「日乃屋カレー」リピーター
    のワケ     新連載   1

    甘辛風味が特徴

    2013年に開催された神田カレー
    グランプリで優勝したのをきっか
    けに、東京都内で成長を続ける「
    日乃屋カレー」。店舗数は54店
    (18年10月時点)で、「CoCo壱
    番屋」、「ゴーゴーカレー」に次
    ぐ業界3位に躍進し、日本を代表
    するカレーショップに駆け昇ろう
    としている。18年8月にオープン
    した播磨店(兵庫県加古郡播磨町
    )により、関西にも進出を果たし
    た。東北には盛岡櫻山店(岩手県
    盛岡市)があり、全国展開への布
    石を着々と打っている。昔懐かし
    い“日本のカレー”を提供している
    が、「始まり甘く 後より辛い 余
    韻残りし カレールウ」のモット
    ーを店頭に掲げる。最初は甘く感
    じるが、辛さが後から伝わってく
    る、甘辛風味が特徴だ。家庭的な
    少しどろっとしたカレーだが、フ
    ァンにしてみれば飽きない魅力が
    あって、リピート率が高い。看板
    商品は、注文を受けてから揚げる
    トンカツをトッピングした「名物
    カツカレー」(840円、税込、以
    下同)で、ビジネスマンに人気が
    高い。日乃屋カレーは、10円で
    も値上げすれば客離れが起きかね
    ない牛丼、セルフうどん・そば、
    ハンバーガーのチェーンのように
    ワンコインで食べられるわけでも
    ないのに、なぜこんなにも支持さ
    れているのだろうか。その謎を解
    明していきたい。
                 長浜淳之介 ITmedia
           (今回新連載です)



 

    海外の和食店から殺到  new
    木桶醤油が高くても売れている
            最終回   5

    本格的な和食を求め始めた

      幸い、海外ではオリーブオイルの
    中でもエキストラバージンオイル
    のように『価値あるものは高くて
    も買う』という文化があり、ヨー
    ロッパなどは特に伝統の歴史や思
    いを理解してくれることが海外進
    出する中でわかってきました」と
    柴沼は語る。柴沼醤油は海外では
    、寿司、ラーメン、居酒屋など日
    本食レストランで使われている。
    レストラン経営者には日本人もい
    るが、大半は中国系だ。和食ブー
    ムのときは「なんちゃって日本食
    」と言われて、本来の味とはほど
    遠い料理が出されていたが、ブー
    ムも一巡し、利用客が本格的な和
    食を求める時代になったという背
    景も、柴沼醤油が受け入れられた
    一因だろう。
    (今回最終回です)

 

    海外の和食店から殺到  
    木桶醤油が高くても売れている
             連載   4

    価値あるものは高くても買う
    海外で思いのほか重宝される醤油

    柴沼醤油は高級醤油として、売り
    上げの半分は贈答用、残りの半分
    は業務加工用や飲食店用が占めて
    いる。「とはいえ、国内需要は減
    り、単価も落ち、国内醤油業界が
    転換期を迎えていることは確かで
    した。製法など守るべきは守りな
    がらも、伸びるマーケットに出て
    行かざるをえません。
    (次回に続く)

 

 

    海外の和食店から殺到  
    木桶醤油が高くても売れている
             連載   3

    伝統とは、変革だ。

    「創業330年を迎える中、江戸時
    代
から木桶仕込みを守りながら、
    代々、様々な変革をやり続けてき
    ました。時代に合った新しいこと
    に取り組むのが当社のDNAであり
    、伝統は変革だと考えています。
    国内需要が減る中、我々の製法や
    歴史を認めてくれるマーケットを
    求めて海外進出に舵を切ったのも
    、変革の1つです」と柴沼は語る。
    現在、同社では200~250年前の
    木桶80桶を使い続けている。
    「檜風呂で水が柔らかくなるよう
    に、木桶仕込みでは醤油も柔らか
    さ、甘み、うまみ、香りが引き立
    ちます」伝統製法のよさを活かし
    ながら、柴沼の父である先代社長
    は業界で初めてダシなどが入った
    板前醤油「 紫峰 」をつくり出し、
    今も主力商品になっている。生醤
    油の最高級品「お常陸」は木桶仕
    込みの醍醐味を味わえる商品とし
    て、醤油では初めて食品産業セン
    ター主催「平成  23年度優良ふる
    さと食品中央コンクール  」 で最
    高賞の農林水産大臣賞を受賞した。
    (次回に続く)

 

     海外の和食店から殺到  
    木桶醤油が高くても売れている
             連載   2

    木桶醤油でトップメーカー

    国内では木桶仕込みで醤油を醸造
    するメーカーはほとんど消え、伝
    統製法を用いながら調味料も含め
    て年間生産量200万トン規模を維
    持している柴沼醤油は、トップク
    ラスである。そもそも土浦は野田
    、銚子と並ぶ関東の 3大醤油醸造
    地だった。土浦醤油は「常陸(ひ
    たち)もの」と呼ばれ、珍重され
    た。醤油のことを「お下地(おし
    たじ)」と呼ぶのも「おひたち」
    が、なまったものと言われている。
    だが、明治以降、土浦の醤油業は
    急速に衰退し、19軒あった醤油蔵
    は廃業が相次ぎ、柴沼醤油だけが
    生き残った。
    (次回に続く)

 

 

 

    海外の和食店から殺到  
    木桶醤油が高くても売れている
            新連載   1

    関東の3大醤油醸造で 1軒だけ
    生き残った老舗企業

    茨城県土浦市に本社を置く元禄元
    年( 1688年)創業の老舗、柴沼
    醤油醸造(年商  10億円、従業員
    数  60名)は、杉の木桶を使った
    伝統的な製法を守り抜く一方で、
    世界  40ヵ国に輸出し、海外売上
    高比率が 15%に達するほど積極
    的な海外展開を進めている。
      18 代目の柴沼秀篤(38 歳)は、
    海外販売を推進するために、20
    17 年7月に柴沼醤油インターナ
    ショナルを設立、 年間で半年弱
    も世界を飛び回っている。「 先
    週はカンボジアでラーメン 店を
    経営しているという日本人オー
    ナーから電話があり、柴沼の醤
    油を使いたいと注文がありまし
    た。もともと、オーストラリア
    のシドニーでラーメン屋を経営
    していたときに柴沼醤油を使っ
    ていたそうです。カンボジアは
    初出荷だったので、いま輸出で
    きるようにスキームをつくって
    います」と柴沼は語る。
           DIAMOND
    (今回新連載です)

 

 




    売り上げの100%が
    アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」    new
                      最終回  18    

    大きく成長できる可能性がある

    ただ、一例をあげると、「ZOOM
    (ズーム)」というユニコーン企
    業の創業者であるEric S.Yuanは
    中国からの移民。彼は今年「Gla
    ssdoor(グラスドア)」という求
    人系の口コミサイトで、CEOラン
    キングのトップに選ばれています。
    自分も負けてられないですし、日
    本人でもできないことはないと思
    うんです。失敗もするでしょうし、
    もしかしたら10年、20年かかるか
    もしれない。でもそれと引き換え
    に良いプロダクトをつくれれば、
    サンフランシスコなら大きく成長
    できるチャンスもある。人生を賭
    けて、世界中で愛されるプロダク
    トを作り上げたいと思っています。
    (今回最終回有り難うございます)

 

    
    売り上げの100%が
    アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」    
                        連載  17

    米国で大きな事業成功させたい

    また「住をフレキシブルにする」
    という観点では、もっとサービス
    の付加価値を上げるためにやりた
    いことはたくさんあります。たと
    えばホテルだと洗濯機やキッチン
    がないといった不便もある。そこ
    でオンデマンドの洗濯サービスや
    食事のデリバリーサービスと提携
    することで、もっと良い体験が生
      み出せるはずです。スタートはホ
    テルですが、最終的には普通の賃
    貸もよりフレキシブルにして、新
    しい選択肢を作っていきたいと考
    えています。もちろん日本人の自
    分がアメリカで大きな事業を作る
    というのは、簡単なことではない
    とわかっています。
    (次回最終回お楽しみに)



     売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    
                         連載  16

     年間流通額が1億円になる

     しかも、銀座の寿司の話など雑談
     ばかりするものだから正直不安だ
     ったんですけど、アメリカでまだ
     何も成し遂げていない自分たちを
     信じて投資をしてくれました。こ
     れでようやくスタートラインに立
     てたんだな、と。本当に感謝しか
     ないですし、サンフランシスコで
     もやっていけるんじゃないか、と
     少し自信にもなりました。
     新しい世界中で選択肢を作りたい

     最後に今後の展望について教えて
     ください。

     まだまだこれからですけど、年間
     換算で流通総額が1億円くらいの
     規模にはなってきました。今はサ
     ンフランシスコを中心にロサンゼ
     ルスやニューヨークで展開してい
     るのですが、これをアメリカの別
     の都市、そして世界中に広げてい
     くというのが次の目標です。
     (次回に続く)

 

               プロフィール
             バックナンバ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 29

2018-08-10 10:34:46 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバー

 

           LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  2     new

           国内決済金額は、2.5倍に拡大

           LINE は2014年12月、スマホ決済
           サービス「 LINE Pay」を開始した
           。 現在はタイや台湾でも展開して
           おり、グローバルでの 月間流通総
           額は 1250 億円に及ぶ。スマホア
           プリでQRコードを読み込む方法で
           、国内での決済金額は昨年比で2.5
           倍と成長が続いている(いずれも2
           018年5月時点)。6 月には利用者
           向けにポイント付与率拡大、 加盟
           店向けには 決済手数料の一部無料
           化など、 大胆な施策を複数発表し
           た。8 月に入り、サービスへの反
           映が本格化、消費者や小売店への
           猛アピールが始まっている。
           (次回に続く)

 

 

    LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由   新連載  1   

           手数料3年間ダダ

           クレジットカードや電子マネーな
           ど、家計消費に占める「キャッシ
           ュレス比率」がわずか18%(201
           5  年、経済産業省)という現金大
           国・日本。この比率が4~5割に達
           する国も少なくない中、政府は訪
           日客対策を兼ね、2025  年までに
           同比率を40%へ、さらに中長期で
           80%へと高める目標を掲げる。こ
           こに新たな商機を見いだす企業は
           少なくない。その先頭に立ってい
           るのが、スマートフォン向けメッ
           センジャーアプリ国内最大手のLI
           NEだ。
                 長瀧菜摘 東経記者
    (今回新連載です)




     なぜ「スーツみたいな作業着」を
      作って、しかも売れているのか
            最終回 12 new


    パリコレに出れるかも

    土肥: ということは、次は海外
    ? ま、さすがにそれはないです
    よね。
    中村: いえ、実はそういった話
    がありまして。まだ具体的なこと
    は言えないのですが、ニューヨー
    クのファッションブランドとコラ
    ボするかもしれません。
    土肥: えーっ!
    中村: 私たちも「えーっ!」と
    いった感じだったのですが、ファ
    ッション界の歴史を見ると、作業
    着発のブランドってたくさんある
    んですよね。ジーンズもそもそも
    は作業着だったわけですし。当社
    の機能性と、ファッションブラン
    ドのデザイン性をうまく掛け合わ
    せることで、これまでになかった
    モノを提供できればなあと。3年
    後にはパリコレ(パリ・コレクシ
    ョン)に出ることができれば!!。
    土肥: ちょ、話が広がりすぎの
    ような気もしますが、この勢いだ
    と実現できるのではという気もす
    る(不思議)。最後の質問です。
    スーツ型作業着のコンセプトは「
    デートにそのまま着て行ける」と
    いうことですが、実際に着て行っ
    て「彼女ができた」といった成功
    事例はあるのでしょうか?
    中村: はっ、い、いまのところ
    、そういった話は聞いていません。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    なぜ「スーツみたいな作業着」を
    作って、しかも売れているのか
            連載 11 

   海外ブランドと
   コラボできるかも

   土肥: スーツ型の作業着は世界
   初ということですが、ちょっと意
   外に感じたんですよね。どこかの
   アパレルメーカーか作業着メーカ
   ーがすでにつくっているのかと思
   っていました。
   中村: 現場で作業する人は作業
   着、事務や営業をする人はスーツ
   といった“固定観念”があったから
   ではないでしょうか。そこを融合
   させるような考えがなかったかも
   しれませんし、そもそも作業着を
   カッコよくしようという人が少な
   かったのかもしれません。
   土肥: 失礼な話になりますが、
   ここまで売れるとは想像していな
   かったのでは?
   中村: 全く想像していませんで
   した。繰り返しになりますが、そ
   もそもは社内用につくりました。
   スーツ型作業着を着ている職人の
   姿を見て、「自分も着たい」「欲
   しい」といった声が増え、法人に
   、そして個人に広がったといった
   流れです。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 10 

        メディアの反響に不安感じる

        土肥: メディアで記事を書いて
        いると、批判されることは頻繁に
        あるんですよね。「ドイめ、また
        しょーもない記事を書きやがって
        」といった感じで。オアシススタ
       イルウェアは 作業着を製造・販売
        しているわけですが、メイン事業
        は水回りですよね。いわゆる  “炎
        上”  には慣れていなかったのでは
        ないでしょうか?
        中村: 全く経験したことがなか
        ったので、ものすごく不安を感じ
        ました。ただ、誤解してほしくな
        いのは、スーツ型作業着がすべて
        の現場に適しているわけではない
        ということ。例えば、ビルを建て
        るために足場を組んで……といっ
        た作業強度の高いところでは向い
        ていないかもしれません。一方、
        作業強度が低くて、接客すること
        もあるといったところでは、向い
        ているかもしれません。
        (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 9 

   想定外だった

   土肥: 法人だけでなく、個人向
   けにも販売したわけですが、この
   話はどうしても聞かなければいけ
   ません。ECサイトで販売したとこ
   ろ、さまざまな声がありましたよ
   ね。
     中村: 「こういうモノを待って
   いました」「買います。ありがと
   うございます」といった好意的な
   声がある一方で、「中途半端でカ
   ッコ悪い」「作業着をバカにして
   いるのか」といった批判的な声も
   たくさんありました。
    土肥: スーツ型の作業着を販売
    するだけで、なぜ文句が出てくる
   のか。ワタシもちょっと理解でき
   なかったのですが、会社としてこ
   ういう声が出てくるのは想定して
   いたのでしょうか?
     中村: いえ、全く考えてもいま
   せんでした。当社としては、新し
   い選択肢として「こういうモノを
   つくりました。いかがでしょうか
   ?」といった気持ちで販売してい
   たのですが、いろいろな声をいた
   だきまして。
   (次回に続く)

 

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 8 

   好意的な声がある一方で、
   否定的な意見も

   土肥: まず法人向けに販売した
   ということですが、どのような仕
   事をしている人が着ているのでし
   ょうか?
   中村: さまざまな業界で着てい
   ただいているのですが、例えば、
   マンションの管理人。管理人の仕
   事は清掃などのほかに、住民との
   コミュニケーションもとらなけれ
   ばいけません。作業と接客の仕事
   があるので、スーツ型作業着は使
   い勝手がいいのかもしれません。
   このほかに、建築現場の責任者が
   着用しているケースも多いですね
   。現場での作業だけでなく、取引
   先などとのコミュニケーションを
   とらなければいけないので、見た
   目がスーツに見える作業着は適し
   ているのかもしれません。
   (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 7 

   企業や個人の問い合わせに答えて

   中村: スーツを着ているような感
   じになるので、「意識が変わった」
   といった声がたくさんありました。
   以前の作業着を着用していたころは
   、多少の寝グセが付いていても、気
   にせずにそのままで作業をする人が
   いましたが、いまは違う。ジャケッ
   トを着ているので、「身だしなみは
   きちんとしなければいけない」とい
   った声が出てきました。研修で身だ
   しなみを学ぶよりも、服を変えるほ
   うが効果あるかもといった話をして
   いたなかで、驚くことがありました
   。スーツ型作業着を着ている職人の
   姿を見て、「なにあれは?」「どこ
   で売っているの?」「自分たちも着
   たい」といった声をたくさんいただ
   くようになりました。当初は社内用
   だったのですが、他社からの問い合
   わせがあったので、じゃあ販売して
   みるかとなりました。驚くことは、
   まだありました。作業着を着るのは
   仕事をするときなので、法人向けに
   販売していればいいよねと考えてい
   たのですが、個人からの問い合わせ
   もいただくことに。「欲しいので売
   ってください」「どこで買えるので
   すか」といった声をたくさんいただ
   いたので、2018 年3月にECサイト
   で発売しました。
   (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 6 

   何度も改良を重ねて

     中村: 生地が決まったので、試作
   品をつくりました。ただ、改良する
   点がたくさんあったんですよね。例
   えば、職人はポケットに工具などを
   入れて、その状態で作業をする。ポ
   ケットに強度がなければいけないの
   に、試作品では弱かった。というこ
   とで、底が破れないように補強する
   ことに。このほかにも、さまざまな
   点を改良しました。しゃがんだとき
   にストレスを感じることがないよう
   にしたり、腕をまくりやすいそでに
   したり。「スーツ型にしたことで、
   作業がしにくくなった」となってし
   まっては意味がないので、職人の声
   を何度も何度も聞いて、何度も何度
   も改良を重ねて、完成させることが
   できました。
   土肥: 職人からはどんな声があり
   ましたか?
   (次回に続く)

 

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 5 

    職人の声を聞いて、
    何度も改良

   土肥: 繰り返しになりますが、
   会社は水道工事やメンテナンスな
   どを行っているんですよね。実際
   につくるとなると、いろいろな苦
   労があったのではないでしょうか
   ?
     中村: 職人は水回りの作業を行
   うので、防水、速乾、伸び縮みな
   どができる素材でなければいけま
   せん。また、毎日家庭の洗濯機で
   洗えるようなモノでなければいけ
   ません。生地サンプルは100種類
   以上取り寄せて、どれがいいのか
   吟味しました。結果、採用したの
   はスポーツウェア向けのモノにし
   たんですよね。
    土肥: 一般的な作業着はゴワゴワ
    していて硬いといったイメージがあ
    りますが、スーツ型作業着はしなや
   かな感じですよね。
   (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 4 

        仕事着でデートに行ける

        中村: 次に、アイデアを出して
        いきました。ハーフパンツがいい
        のではないか、ストリート系のつ
        なぎがいいのではないかなど。あ
        あでもない、こうでもないと言い
        ながら議論を重ねていったのです
        が、理想とするカッコイイ作業着
        にはたどり着けませんでした。こ
        のままではいけないということで
        、女性開発チームを立ち上げて、
        彼女たちが考えることに。そこで
        もさまざまなアイデアが出てきて
         、そのなかで「仕事が終わって、
        そのままの服装でデートに行ける
        。一緒に歩きたくなるようなモノ
        はどうか」という意見がでました
        。仕事が終わって、作業着のまま
       でデートに行けるようなモノとは
        何か。デートをしている男性の服
        装を見ると、スーツやジャケット
        を着ている人が多い。「じゃあ、
        スーツはどうか」という話になっ
        て、つくってみることになりまし
        た。
        (次回に続く)

 

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 3 

    スーツ型作業着を開発したきっかけ

   土肥: 2018 年 3月、スーツみた
   いな作業着「ワークウェアスーツ」
   を発売したところ、売れに売れてい
   るそうですね。作業着なのにスーツ
   に見える服ってありそうでなくて、
   自社で調べたところ「世界初」だそ
   うで。マンションやビルの水道工事
   を行う会社なのに、なぜこのような
   商品を開発することになったのでし
   ょうか?
   中村: 会社の創立10周年を記念し
   て、「職人のユニフォームをリニュ
   ーアルしようよ」となりました。当
   時の作業着はブルゾンタイプで色は
   ネイビー。ザ・作業着といった感じ
   でどこにでもあるようなモノを着用
   していたのですが、オシャレでカッ
   コイイ制服をつくることで、「働く
   意識を向上させることはできないか
   」「若者の採用につなげることはで
   きないか」と考えました。ただ、当
   社は作業着をつくったことはありま
   せん。なにから手をつけていったら
   いいのかよく分からかったので、と
   りあえず作業着のカタログを見るこ
   とに。何冊か見たものの、オシャレ  
   なモノはなかったんですよね。これ
   まで着ていたザ・作業着ばかりで、
   既存のモノから選ぶことができませ
   んでした。既製品でいいモノがなけ
   れば、「じゃあ、いっそのこと自分
   たちでつくろうか」となりました。
   (次回に続く)

 

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
            連載 2 

   SNS上で賛否両論

         ありそうでなかった服はどこがつ
         くっているのか。スーツブランド
         でもなく、作業着メーカーでもな
         い。マンションや水道工事メンテ
         ナンスを行うオアシスソリューシ
         ョンのグループ会社「オアシスス
         タイルウェア」である。現場で培
         ったノウハウを生かして完成させ
         たというが、スーツも作業着もつ
         くったことがない会社が、どのよ
         うにして商品を開発したのか。も
         うひとつ避けて通れない話がある
          。スーツ型作業着を発売したとこ
         ろ、ネット上ではさまざまな声が
         飛び交った。「面白い。欲しい」
         「現場で着たい」といった好意的
         な意見があった一方で、「スーツ
         に見せる必要があるのか」「絶妙
         にダサい」といった否定的なコメ
         ントも広がった。SNSを中心に火
         がついたわけだが、そのときオア
         シススタイルウェアはどのような
         ことを考えていたのか。同社の中
         村有沙社長に話を聞いた。聞き手
         は、ITmedia   ビジネスオンライ
         ンの土肥義則。
         (次回に続く)

 

   なぜ「スーツみたいな作業着」を
   作って、しかも売れているのか
           新連載 1 

   予想の5倍以上売れる

   作業着に対して、どのようなイメ
   ージを持っているだろうか。「カ
   ッコ悪い」「汚そう」「身だしな
   みがちょっと……」といったネガ
   ティブなイメージを持つ人が多い
   かもしれない。そうした考えをひ
   っくり返す作業着が登場して、話
   題になっていることをご存じだろ
   うか。スーツのようなデザインの
   「  WORK WEAR SUIT(ワーク
   ウェアスーツ )」(上下セット:
   税別 1万 9800 円~)を発売した
   ところ、直後 1カ月の売り上げは
   単月目標の5 倍以上に。その後も
   売れに売れ、いまも品薄状態が続
   いている。
                         土肥義則 ITmedia
        (新連載です)

 

 

 

 

    ビジネスマン僧侶が挑む  new
     お寺が「コンシュルジュ」に
            最終回  10

   時代に必要なことをやっていく

   一方、合同墓は、現代の切実な「
   墓事情」を考慮した施設だ。地元
   にお墓があっても、管理しきれな
   い。ましてや、子どもや孫の代に
   なったらどうなってしまうのか。
   そんな不安を抱える人は多い。合
   同墓であれば、いつでもお参りで
   きる。毎日お経をあげて管理して
   もらえる。そんなニーズがますま
   す増えていくと考えた。17  年に
   受け付けを始めたところ、すでに
   2500人以上の申し込みがあると
   いう。 “個人の時代”に対応して
   、「築地本願寺倶楽部」という会
   員制度も始めた。年会費無料で、
   相続の相談や遺品整理のサポート
   など、さまざまな人生サポートサ
   ービスを提供する。電話で相談で
   きるコンタクトセンターも設けて
   いる。安永さんが目指すのは、人
   生の“コンシェルジュ”。「寺と」
   プロジェクトはまだ始まったばか
   りだ。「たくさんの人と縁を深め
   るため、サービスをより充実させ
   ていきます」
   「企業は利益、宗教法人は伝道布
   教と、目的は違いますが、両方と
   も『コーポレーション』です。寺
   も存続し続けるために、企業と同
   じ考え方を持って取り組まなけれ
   ばいけません。その時代に必要な
   ことをやっていく。それしか道を
   切り開く方法はないのです」
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

         ビジネスマン僧侶が挑む 
     お寺が「コンシュルジュ」に
            連載   9

       人生の“コンシェルジュ”
   を目指す

      気軽に境内に入りやすい雰囲気づ
        くりに貢献しているのが、新しく
        造った施設。それが、「寺と」プ
        ロジェクトの象徴とも言える「イ
        ンフォメーションセンター」と「
        合同墓」だ。インフォメーション
        センターは、さまざまな人たちと
        の“接点”をつくる場所。「参拝帰
        りなどに、気軽に立ち寄ってもら
        う」ための機能が集まっている。
        その 1つが、プロントコーポレー
        ションが運営するカフェ「 Tsum
        ugi」だ。看板メニューの「18品
        の朝ごはん」は、“インスタ映え”
        するメニューとして人気を集めて
        いる。お粥とみそ汁、16 種類の
        おかずをセットにした朝食メニュ
        ーだ。「18  品」というのは、聖
        典「仏説無量寿経」に説かれる阿
        弥陀如来の48願のうち最も重要な
        願が「第18願」であることに由来
        している。仏教にちなんだメニュ
        ーだ。 その他、築地本願寺のオ
        リジナルグッズや仏教用品など約
        300アイテムを販売するオフィシ
        ャルショップ、仏教関連の書籍を
        幅広くそろえたブックセンターを
        設けている。
        (次回最終回お楽しみに)

 

    ビジネスマン僧侶が挑む 
     お寺が「コンシュルジュ」に
            連載   8

   本堂の前は芝生で綺麗に

   もちろん、外に出ていくだけでな
   く、寺の境内も重要だ。大きく変
   える必要があると安永さんは考え
   ていた。1934年に建造された本
   堂は、インドの古代仏教建築を模
   した外観が特徴的だが、その目の
   前には駐車場が広がっていた。広
   い敷地を有効活用していたとも言
   えるが、景観は美しくない。そこ
   で、駐車スペースの見直しを含め
   た境内整備に着手した。17年秋の
   リニューアルを経て、いま本堂の
   前に広がっているのは、きれいに
   手入れされた芝生。築地という土
   地柄もあってか、外国人観光客が
   気軽に足を踏み入れて、壮大な本
   堂をバックに記念撮影をする姿も
   多く見られる。入りづらい、とい
   うイメージは一掃され、明るい雰
   囲気だ。
   (次回に続く)

 

 

 

    ビジネスマン僧侶が挑む 
     お寺が「コンシュルジュ」に
            連載   7

    銀座に「サテライトテンプル」

   2016年5月、東京・銀座のビル内
   に、サテライトテンプル「築地本
   願寺GINZAサロン」を開設した。
   1日1~2回の講座を開講する「K
   OKOROアカデミー」と、僧侶に
   悩みなどを相談できる週2日の「
   よろず僧談」を実施している。講
   座の内容は仏教に関するものだけ
   でなく、終活、ストレスマネジメ
   ント、リンパマッサージ、ヨガ体
   験など幅広い。講師陣も、さまざ
   まな分野の専門家をそろえた。「
   宗教」に対するハードルを下げる
     ために、「仏教絡みの講座は 3分
   の 1以下にしている」という。会
   社帰りに立ち寄れるように、平日
     夜の講座を充実させている。「普
   段は寺に来ない人たち、特に働く
   40~50 代の方が主なターゲット
   です。心のコリをほぐしてもらえ
   るようなコンテンツを目指してい
   ます」築地本願寺GINZAサロンは
   、2年で約5000人の登録会員を獲
     得。これまで寺に縁がなかった人
   たちとつながりをつくることに成
   功した。安永さんは「これからも
   2 カ所目、3 カ所目とサテライト
   テンプルを造っていきたい」と意
   気込む。
   (次回に続く)

 

 

    ビジネスマン僧侶が挑む 
     お寺が「コンシュルジュ」に
            連載  6

   寺から出ていく発想

   しかし、安永さんはこう言い切る
   。「誰もが環境の変化を感じてい
   ますが、それを正面から見つめた
   くないだけなんです。現状を認識
   するのは確かにつらい。ですが、
   見つめざるを得ない。新しいこと
   にはリスクもありますが、何もし
   ないとただ衰退していくのを待つ
   ことになるのです」寺の力は確実
   に弱くなっている。80  年前のよ
   うに、境内が人で埋め尽くされる
   ことはもうないかもしれない。「
   あのころのイメージを持ち続けて
   いると、衰退していきます」。そ
   れならば、いま求められているこ
   とをやるしかない。安永さんの主
   張はシンプルだ。「現代のライフ
   スタイルに何が求められているか
   」を徹底的に考えた安永さんが最
   初に起こした行動は、「寺から出
   ていくこと」。築地本願寺の名前
   は知っているが、入ったことはな
   い。なんとなくハードルが高い。
   怖い。そう感じている人が多いこ
   とから、イベントなどで寺に呼び
   込むことは難しくなっている。「
   それならばこちらから外にいる人
   々のところへ出ていこう」。そう
   考えたのだ。
   (次回に続く)

 

 

   ビジネスマン僧侶が挑む 
   お寺が「コンシュルジュ」に
            連載  5

  「本当にお寺に必要なのか?」
   と問われた

   たくさんの人と新しい“絆”を築い
   ていくためのアイデアは次々と浮
   かんだ。しかし、それを形にする
   のは決して簡単ではなかったとい
   う。「大変でした。取りあえず実
   績を出さなければ、次に取り掛か
   れない。そんなもどかしさもあり
   ました」と振り返る。大きな壁に
   なったのが、初めての取り組みに
   対する理解がなかなか得られない
   ことだ。「企業が手掛ける事業で
   あればすんなりできることでも、
   寺では何もかも初めて。考え方や
   ノウハウが組織にビルトインされ
   ていないのです」プロジェクトを
   進める中でよく投げかけられたの
   が「それは、本当にお寺に必要な
   のか?」という問い。お金をかけ
   て新しいことをして、それが伝道
   布教につながるのか。心配するの
   は当然かもしれない。
   (次回に続く)

 

   ビジネスマン僧侶が挑む 
   お寺が「コンシュルジュ」に
            連載  4

   意見の提出がきっかけで

   「もともと宗教には興味があり、
  イベントなどに参加していました
  。ロンドン駐在中も、月1~2  回
  はミサに通っていたんです。宗教
  は『人生、いかに生きるべきか』
  という問いに対する答えや安心感
  を与えてくれるものだと考えてい
  ます」コンサルタントに転じてか
  らは、仕事をしながら中央仏教学
  院の通信教育で仏教を学んだ。そ
  の後、僧侶になるための出家の儀
  式「得度(とくど)」を受け、僧
  侶としての活動を始めた。ビジネ
  スをしながら知人の寺で働くうち
  に、そのユニークな経歴が注目さ
  れるように。組織改革を目指して
  いた浄土真宗本願寺派( 京都市)
  から意見を聞かれることが増え、
  寺を取り巻く環境の変化に対する
  危機感を訴えるようになった。「
  意見しすぎたようです(笑)。『
  そんなに言うならやってくれ』と
  言われ、築地本願寺でプロジェク
  トを立ち上げることになりました
  」。それが3 年前。のちに「寺と
  」プロジェクトへと発展するプロ
  ジェクトを立ち上げることになっ
  たのだ。目標は「首都圏で伝道・
  布教を進める」こと。
  (次回に続く)

 

 

         ビジネスマン僧侶が挑む  
   お寺が「コンシュルジュ」に
             連載  3

        ビジネスの世界から
   仏教の道へ

       危機感を持って取り組みを始めた
         安永さんだが、プロジェクトを率
         いるようになるまでには曲折があ
         った。キャリアのスタートは銀行
         員。メガバンクに勤務し、大阪や
         ロンドンなどに赴任した。ロンド
         ンでは現地の地場企業を相手にし
         た営業活動を担当し、新規顧客獲
         得で成果を挙げた。銀行で22年間
         働いた後、46歳で退職。外資系コ
         ンサルティング会社でヘッドハン
         ティング業務の経験を積み、独立
         した。その後、別のコンサル会社
         に入社し、現在はその会社の経営
         を担っている。ビジネスマンとし
         てのキャリアを積み重ねてきた安
         永さん。「いったいどこで寺が出
         てくるの?」と思ったかもしれな
         い。実は、宗教との関わりはずっ
         と持ち続けていた。
         (次回に続く)

 

              プロフィール
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 28

2018-07-06 10:32:56 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバー

 

 

   ビジネスマン僧侶が挑む  new
   お寺が「コンシュルジュ」に
             連載  2

   大きく変わった“寺の風景”

   運河を流れる水のように、たくさ
   んの人が入ってくる。あっという
   間に境内が人で埋め尽くされる。
   そんな様子を切り取った映像が築
   地本願寺のインフォメーションセ
   ンターで流れていた。今から80年
   以上前、1935  年に現築地本願寺
   完成を祝して行われた落成慶讃法
   要の様子だ。昔は寺が地域コミュ
   ニティーの中心的存在だった。ど
   この地域でも、それをなんとなく
   イメージできる人は多いだろう。
   江戸時代から続く檀家( だんか)
   制度により、寺と家の結び付きは
   強固だった。それが、都心への人
   口集中が進んだ高度成長期から、
   大きく変わり始めた。生まれ育っ
   た地域では寺との付き合いがあっ
   ても、都会に出てくるとその関係
   は希薄になる。檀家を支えていた
   家制度は、核家族化によって機能
   しなくなり、地方の寺は衰退して
   いく。寺の大きな役割だった葬儀
   や法事も、生活スタイルの変化に
   伴って多様化が進む。「80年前の
   風景は、今はありません。大規模
   な催しでも、境内が人で埋め尽く
   されるということはなかなか難し
   いのが現状です」と安永さんは話
   す。帰属意識を持たない人が増え
   、“個人の時代”になった。寺と個
   人の結び付きが弱くなったいま、
   これまでと同じことをしていても
   、門徒の数は減っていくだけだ。
   「さまざまな人のニーズを満たし
   て、新しい結び付きを作る必要が
   あるのです」
   (次回に続く)

 

   ビジネスマン僧侶が挑む  
   お寺が「コンシュルジュ」に
            新連載  1

   あなたが住んでいる地域のどこに
   お寺があるか、知っているだろう
   か? 特に都市部では、昔と比べ
   て日常生活の中で「寺」の存在を
   感じることが少なくなった。そう
   いった環境の変化を受け止め、新
   しい切り口で人々の生活に寄り添
   う挑戦をしている寺がある。創建
   400年の伝統がある築地本願寺(
   東京都中央区)だ。「開かれたお
   寺」を目指す「『寺と』プロジェ
   クト」を立ち上げた。銀座に「サ
   テライトテンプル」を設けたり、
   敷地内にカフェをオープンしたり
   と、従来の「お寺」像にとらわれ
   ない取り組みを次々と打ち出して
   いる。その仕掛け人が、浄土真宗
   本願寺派築地本願寺 代表役員 宗
   務長の安永雄玄さん。事務方のト
   ップでありながら、コンサルティ
   ング会社の経営者という顔も持つ
   。「“寺離れ”が進んでいるのが現
   状。幅広い層の人たちと新しい結
   び付きを築いていかなければ」と
   語る安永さんに、プロジェクトへ
   の思いを聞いた。
              加納由紀恵 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう new
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた     最終回 11

   当たり前のことを、
   当たり前と思わなかった

   最後に湖中氏に聞いてみた。なぜ
   コナカはこのスーツを開発できた
   ののか?「どうなんでしょう。み
   んな、当たり前のことを、当たり
   前と思わなかったからじゃないで
   しょうか」やっぱり、少し変わっ
   ているのだ。だが、彼が言う通り
   、当たり前のことなど何一つない
   。思えば、我々が生きていること
   、ここに文明があること、何一つ
   当たり前ではない。湖中氏はこう
   言っているような気がする。「世
   界中をその目で見て、自分の頭で
   考えよ。そこで見出した何かこそ
   が“生きた証”なのだから」と。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 10

    夢のスーツの完成

   「おもしろかったですよ。ずっと
   、誰もつくれなかった夢のスーツ
   ができちゃったんですから。もち
   ろん、通常のスーツと風合いは同
   じで、何度洗っても機能は落ちま
   せん。ただ、ご購入は急いでいた
   だきたいですね。縫製に時間がか
   かるため、2万着しか仕入れられ
   なかったんです。いま、ウチの店
   の店長たちが奪い合いをしてます
   よ(笑)」歴史上、大発明に成功
   した人物の多くは、エジソンなど
   、ちょっと変わった人間だと伝わ
   っている。もちろん湖中氏は、彼
   一人の力で「洗濯機で洗えるスー
   ツ」を発明したわけではない。し
   かし現在はスマホのように、世界
   中の技術を集めて何かを創り出す
   時代だから、彼の功績は評価され
   ていいだろう。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 9

   テンションのかけ方の発見

   と、ここで開発者は試してみた。
   もし生地をゆっくり、テンション
   をかけずに縫ったなら?もし縫い
   目をゆるゆるにすれば、原理的に
   は、洗濯でクシャッとした生地が
   乾燥の過程で元に戻るはずです。
   しかし見た目に違和感があっては
   意味がありません。そこで、当社
   の社員がインドの工場で『これく
   らいなら? これくらいなら? 』
   と試していくうち、実際にちょう
   どいいテンションのかけ方が見つ
   かってしまったんです。私も最初
   は信じられず、海外の工場から届
   いた試作品を洗濯してみましたよ
   」ドラム式洗濯乾燥機の前に陣取
   って、1 時間半くらい、どうなる
   かを見ていた。まず、脱水を終え
   た時点で、スーツはクシャッとし
   ていた。しかし乾燥が始まると、
   だんだんシワが伸びてくる。湖中
   氏の冷静な口調のなかに、少し痛
   快さがみてとれた。
   (次回に続く)

 

 

     コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 8

   誰もつくれなかった夢
   のスーツができちゃった

   そんな前提があるから、社員は動
   けた。まず、ウール専用洗剤を使
     わなくても洗える生地をつくった
   。ここは湖中氏によれば「特に苦
   労せずにできたはず」らしい。ま
   た、ウールにパーマをかける要領
   で、復元性を持たせる技術も既に
   あった。ただし、このまま洗うと
   、スーツの形が崩れてしまう。ス
   ーツがシャツと違って肩から胸、
   裾にかけて立体的なラインを保っ
   ているのは、ウールと裏地の間に
   、キャンバス・フェルトなどでで
   きた“芯地”があるから。ところが
   水に浸すと、素材によって収縮率
   、膨潤率がバラバラだから形が崩
   れる。また、縫製の多くは機械が
   猛スピードで、テンションをかけ
   ながら行う。一度型崩れしたら、
   きっちり縫ってあるから元に戻ら
   ない。
   (次回に続く)

 

 

    コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 7

   経営者の仕事はチャレンジ
   させること

   今までにないモノをどんどんつく
   ろう! という気合は分かるが、
   言われた社員は困るに違いない。
   「きっと心の中で『またか』と思
   ったはずですよ(笑)。ただし、
   可能性は広げておかないと、面白
   いものはできないんです。そして
   『どんどんトライしようよ』と言
   うのは経営者の仕事なんです。も
   ちろん、動きやすいように制度も
   整えていますが、失敗しても何も
   とがめません。逆に、何もやらな
   い人間がいたら背中を押す、当社
   はそんな評価体系を持っています
   」湖中氏は“これまでになかった
   モノをつくれる”ように、組織全
   体を変えようとしていたのだ。評
   価体系だけではない。例えば湖中
   氏本人もよく失敗をしてみせ、ネ
   タにもしているという。例えば?
   と聞くと、彼は「工場にムチャを
   言って怒られたり……」とか。ま
   た、湖中氏同様、社員もどんどん
   海外に行って人に会う。技術的な
   積み重ねがあれば、一見、荒唐無
   稽な話も実現不可能ではなくなる
   からだ。
   (次回に続く)

 

 

        コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 6

        荒唐無稽な話も
        実現不可能ではなくなる

       子どものころから「変人」と言わ
         れていた人もいるだろう。周囲が
         「これが普通」と言うものが受け
         入れられない、受け入れたくない
         。だが、安心してほしい。優れた
         起業家や商品開発者の多くが、実
         はこの類の人物だ。皆、出会い頭
         に何かの仕事を始め、業界の “当
         たり前” が受け入れられず、自分
         なりの何かをつくった。その結果
         が、商品の大ヒット、会社の大躍
         進だったのだ。湖中氏の生き方を
         見ていると、彼は「迷え、迷え」
         と激しいアジテーションをしてい
         るかのようだ。いや、実際にして
         いる。「  17年だったでしょうか、
         商品開発担当者に『そろそろ洗濯
         機で丸洗いできるスーツはつくれ
         ませんか?』と話したんです。市
         場には、T シャツのように洗濯で
         きるスーツがありませんでした。
         洗濯用のネットに入れれば洗える
         とか、ウール専用の洗剤を使って
         ほしいとか、洗ったらアイロンを
         かけてほしいとか、何かお客さま
         にご面倒をおかけするモノばかり
         だったんです」
         (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 5

   一人一人のためにそれぞれ違う
   物を大量生産

   工場のIT化も必要だったが、そこ
   は何度も足を運んでいる湖中氏だ
   。「オーダーが入ったら自動で裁
   断と縫製が始まるシステムは構築
   できるはず、と踏みました。これ
   なら1着1着サイズや仕立て方が違
   う商品を大量生産できます」現在
   は、ITトランスフォーメーション
   の時代だ。住宅、クルマなど、す
   べての業界をITの技術が変えよう
   としている。「アパレルも同様で
   、変わるべきはここだったんです
   。これまで大量生産というと“ み
   んな同じモノ”  という印象があっ
   たかもしれませんが、現代はITに
   より、一人ひとりのためにそれぞ
   れ違うものを大量生産できる時代
   になっています」技術革新は、徐
   々に進んでいく。たまに、常にこ
   れを追いかけていくと、ふと気付
   けば、昔は夢想に過ぎなかったは
   ずの何かが現実にできる場合があ
   る。湖中氏はさっそく工場に自分
   の構想を話し、ともに原価を計算
   したら……。「なんと 1着3万50
   00円からという驚異的な価格でオ
   ーダーメイドのスーツをつくれる
   と分かったんです」こうしてうま
   れたのが、現在、全国  50店舗に
   拡大しているスーツショップ「D
   IFFERENCE」だ。これも「怖れ
   ず、オリジナルの何かをつくろう
   」という彼の姿勢が生んだものだ
   った。
    (次回に続く)

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 4

   オーダーメイドとアプリ

   そんな前提があったから、湖中氏
   は「これだけ多くのスーツがあっ
   てもぴったりこないなら、どうす
   ればいいのか?」と考え込んだの
   だ。まず、これは eコマースが発
   展した影響ではないかと想像した
   。「近所のお店に行って在庫の中
   から選ぶ」買い物は一世代古いの
   かもしれない。現在はITの進化に
   より「探す」ことにかかる時間的
   、金銭的コストが少なくなってい
   る。消費者は「自分ぴったりの商
   品を徹底的に探す」のが当然だ。
   彼は「オーダーメイドで完璧に体
   に合ったスーツをつくれれば一番
   いい」と考えた。当然、既製品よ
   り高価で納期も長くなるが、彼は
   いつものごとくこう考えた。本当
   にそうなのか――?まず、スーツ
   を吊さず生地を置いておくだけな
   ら店舗は小さくてすみ、出店費用
   も人件費も少なくなるはずだ。し
   かも、アプリを活用すればさらに
   価格を圧縮できる。最初の 1回は
   お客さんに来てもらって、テーラ
   ーが丁寧に採寸する。しかし2 度
   目からはアプリで生地やボタンを
   選んでもらうこともできるように
   する。アプリ経由で入った注文デ
   ータは店舗を経ず工場に送られ、
   商品ができたら宅配便で発送する
   。これなら、リアル店舗は一切必
   要なく、店員も一切介在しない。
   すなわち、さらに価格を圧縮でき
   る。
   (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 3

    現代は一人ひとりのため
    別の何かを大量生産する時代

   湖中氏の思いは、スーツ販売の歴
   史をひもとくと理解しやすい。コ
   ナカの前身となる「日本テーラー
   」の創業は1960年のこと。当時、
   スーツはオーダーメイドがほとん
   どで、価格はサラリーマンの1カ
   月の給料では買えないほど高かっ
   た。そこで日本テーラーをはじめ
   とする当時のスーツの店は、生地
   を企業に持ち込み、当時珍しかっ
   た給与天引きの割賦で販売、スー
   ツを購入しやすくしていた。60年
   代半ばには次の進化があった。例
   えば「体型が普通で、身長が180
   ~185センチメートルなら『A7』
   」などとサイズを決めてスーツを
   大量生産し、現場で裾上げなどの
   お直しをして売ればオーダーメイ
   ドほど体にぴったりにはならない
   が価格は一気に下げられる。また
   、企業に持ち込むより多くのバリ
   エーションを用意できるはずだ。
   これが「紳士服のコナカ」「SUI
   T SELECT」など、現在のスーツ
   ショップの原型になった。
   (次回に続く)

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 2

   当たりまえの事実を見出す

   お客さんは「社長!?」と目を丸く
   し、忌憚(きたん)ない意見をく
   れたという。いわく「自分にぴっ
   たりなモノがなかった」「形も、
   色も、うまくいえないけど、どこ
     か違った」らしい。決して示唆に
         富んだ言葉ではないが、湖中氏に
         とっては、深く考え込むきっかけ
         になった。何しろ、悪夢に似てい
         る。しかも彼には、何か刺激を受
         けたら考えこむクセがあった。そ
         して、他業界の人間が聞いたらコ
         ケるほど当たり前の事実を見出し
         た。彼が真剣な顔をして話す。
        「これが非常に重要な気付きだっ
         たんです。大型店をつくってスー
         ツを1000着吊して、1着売れたと
         します。これ、残りの999着はな
         くてもよかったんですよ」
         (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた      新連載 1

   「実は私、たびたび同じ悪夢を見
   るんですよ」コナカ社長の湖中謙
   介氏が話す。いったいどんな闇を
   抱えているのか?「1日待ってい
   ても、お客さまが1人もいらっし
   ゃらないんです。そして『これで
   はみんなが路頭に迷う、社員や取
   引先の方にどうお詫びすればいい
   のか!』とうなされて目を覚ます
   んです。お客さんが『これしかな
   いのか』『これ、前に買ったよね
   』とつまらさそうな顔で帰ってし
   まうバージョンもあります」そし
   て2014年、彼がうなされるほど
   怖れていることが現場で起こった
   。湖中氏の趣味は、店員としてお
   店に立つこと。コンビニで社長が
   レジを打っていたら驚くが、これ
   も彼なりの“探索”なのかもしれな
   い。そして、300着ほど吊してあ
   る中型店で接客していたときのこ
   とだ。「お客さまが、何着か試着
   されても表情がさえず、帰ろうと
   するのです。私は名刺をお渡しし
   『どのような品があればよかった
   か、お聞かせいただけませんか?
   』とお願いしてみました」
           夏目人生法則 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む new
    「ブランドの老齢化」対策
            最終回  5

   どんなブランドでも例外はない

   柿の種は差別化が難しい商品だ。
   亀田製菓のWebサイトで亀田の
   柿の種の歴史を見ると「類似品
   が多数現れ、差別化のためにパ
   ッケージにブルーリボンを取り
   入れました」「亀田の柿の種の
   キャラクターが目立つデザイン
   に変更され、類似品との差別化
   が強化されました」といった文
   言が並ぶ。同社は常に他社製品
   との差別化に腐心してきたとい
   える。新しい挑戦を続けないと
   類似品の中に埋もれてしまうば
   かりでなく、ブランド名が消費
   者の記憶から消えてしまう。「
   カールおじさん」で有名だった
   明治のスナック菓子「カール」
   でさえも、販売地域の大幅な縮
   小を余儀なくされた。多くの消
   費者に親しまれているブランド
   であっても、不断の努力なくし
   て存続は難しい。それは、亀田
   の柿の種も例外ではないようだ。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
    「ブランドの老齢化」対策
             連載  4

    新商品を続々と投入する理由

   亀田製菓の柿の種シリーズで最も
   売れているのは、スタンダードな
   「亀田の柿の種」( 6袋詰、参考
   小売価格280円前後)で、1 日の
   生産袋数は 約 24 万袋にも上る。
   同社が柿の種にピーナッツを入れ
   て販売するようになってから約 5
   0 年が経過しているが、なぜユニ
   ークな新商品を次々と投入してい
   るのだろうか。亀田製菓のマーケ
   ティング担当者は「亀田の柿の種
   はロングセラーブランドです。フ
   ァンを増やし、ブランドの老齢化
   を防ぐため ”話題喚起”を定期的に
   実施しております」と説明する。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
    「ブランドの老齢化」対策
             連載  3

   コンビニ向、カップ容器入り開発

   9月24日には柿の種とピーナッツ
   の味わいを同時に楽しめるひと口
   サイズの新商品   「亀田の柿の種
   タネザック」(150円、税込)を
   コンビニを中心に投入することが
   決まっている。どこにでも気軽に
   持ち運びできるように、カップ状
   の容器に入っている。 16 年には
   亀田の柿の種発売50周年を記念し
   、百貨店と組んでプレミアムな柿
   の種「タネビッツ」シリーズを開
   発。柿の種にチーズパウダーを溶
   かしたしょうゆをつけて、チーズ
   パウダーをふりかけた「TANEBI
   TS チーズ醤油(ローストアーモ
   ンドミックス)」(税込540円)
   などを発売している。
   (次回に続く)

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
   「ブランドの老齢化」対策
             連載  2

   利用シーンの拡大

   6月9日から「亀田の柿の種 パド
   ロン風味」(250円、税込)を英
   国風パブチェーン「HUB(ハブ)
   」限定で提供する。パドロンとは
   スペイン原産のトウガラシ品種の
   1 つで、フレッシュな風味が特徴
   だ。同社にとって、飲食店向けの
   商品開発は初めてとなる。広報担
   当者が「亀田の柿の種のブランド
   戦略の一環として、利用シーンの
   拡大を狙っております」と説明す
   るように、家庭用以外での消費拡
   大を見込んでいる。期間限定商品
   も続々と登場している。2017 年
   5 月に「亀田の柿の種 CoCo壱番
   屋監修カレー」、18年2月に「亀
   田の柿の種 焦がしラー油風味」、
   18年5月に「亀田の柿の種 テリヤ
   キバーガー風味」(いずれも6 袋
   詰、参考小売価格280円前後)を
   それぞれ発売した。   いずれも売
   れ行きは好調で「お客さまから『
   通年販売にしてほしい』との声も
   いただいている」(広報担当者)
   という。
   (次回に続く)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
   「ブランドの老齢化」対策
            新連載  1

   「モスバーガー監修のテリヤキバ
   ーガー風味」「CoCo壱番屋監修
   のカレー風味」「焦がしラー油風
   味」「パドロン風味」「ロースト
   アーモンドミックス」――これら
   は亀田製菓が発売した柿の種関連
   の商品だ。亀田の柿の種といえば
   、スタンダードな「亀田の柿の種
   」「亀田の柿の種 わさび」「亀
   田の柿の種 梅しそ」の“御三家”
   が定番商品だが、いったいなぜこ
   のような商品を次々と打ち出して
   いるのだろうか。亀田製菓はここ
   数年、ユニークな柿の種関連商品
   を投入し続けている。いくつか列
   挙してみよう。
                      昆成徳 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   48時間で2万7千個    new
     売れた「海老名メロンパン」
            最終回  16

   リブランドで売上UP

   宮田: 世の中にはロングセラー
   商品がたくさんありますが、主力
   商品は店頭に並んでいますよね。
   食品でいえば、たくさんのフレー
   バーを展開していても、主力商品
   はずーっと売り続けている。売り
   上げは浮き沈みがあっても、売り
   続けている。25年間売り続けてい
   る海老名メロンパンもそうでなけ
   ればいけないなあと。冒頭に申し
   上げましたが、社内からは「そろ
   そろ味を変えようよ」といった声
   がありました。ただ、これまで築
   いてきたブランドをなくしてはい
   けない。リブランドすることで、
   食べたことがない人にも食べてい
   ただければ。これまで海老名サー
   ビスエリアでしか食べることがで
   きませんでしたが、4 月中旬に他
   のサービスエリア(5 カ所)でも
   食べることができるようにしまし
   た。
   土肥: 好調ですか?
    宮田: 以前販売していたメロン
   パンに比べて、売り上げは30%伸
   びました。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  15

   コト消費に成功

   もう1つは、ギネスの記録に参加
   したいという人が多かったのでは
   ないでしょうか。例えば、2つの
   商品が並んでいて、お客さんはど
   ちらを選ぶのか。いまの時代、イ
   ンスタ映えなどの付加価値が必要
   なんですよね。「おいしい」だけ
   ではなく、何らかのバリューがあ
   れば注目される。今回の場合、イ
   ベントに参加することができたの
   で、たくさんの人が購入したので
   はないでしょうか。
    土肥: 「食べる」「おいしい」
   だけでなく、「海老名サービスエ
   リアに行く」「メロンパンを買っ
   てギネスに参加する」といったコ
   ト消費に成功したのかも。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  14

    海老名メロンパンを
    売り続ける

   土肥: 10時間前に記録を達成し
   たわけですね。余裕じゃないです
   か。
     宮田: 48時間売り続けるという
   ことでしたが、30分ほど前に完売
   しました。売るチカラはあったの
   ですが、作るチカラが不足してい
   ました。生産能力を超えるほど売
   れてしまって、残念ながら最後ま
   で売り切ることができませんでし
   た。
     土肥: 世界一になれた要因はど
   こにあると分析していますか?
   宮田: 2つあると思っています。
   1つは、地元の人に愛されていた
   こと。先ほど外の駐車場が満車だ
   ったと言いましたが、SNSを見る
   と応援の声がたくさんありました
   。「海老名の名前が入っている商
   品を世界一にしたい」という思い
   が強かったのではないでしょうか。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  13

   焼きたてがおいしい

   土肥: 駐車場の回転率が悪くな
   ると、お客の人数に影響が出ると
   いうわけですね。
   宮田: それまで順調に売れてい
   たのに、このときは「本当に大丈
   夫か。もしかしたら記録を達成す
   ることができないのでは」と頭の
   中を不安がよぎりました。ただ、
   午後になると渋滞は解消されたの
   で、売り上げは伸びていきました。
   土肥: 48時間もパンを売ってい
   ると、想定していなかったことが
   起きたのでは?
   宮田: 「メロンパンは焼きたて
   がおいしい」といった話を聞いた
   ことはないでしょうか。実際、お
   いしい。ただ、焼いてすぐに袋に
   詰めることはできません。なぜか
   。焼き終わってすぐに袋に詰めて
   しまうと、パンの表面からわきた
   つ水蒸気によって、メロンパン独
   特のサクサク感が失われてしまう
   んですよね。というわけで、必ず
   冷やさなければいけません。目の
   前にモノはあるのに、お客さんに
   販売することができないといった
   事態が発生しました。ただ、何と
   か販売を続けることができ、目標
   の1万9000個は30日の8時ごろに
   達成しました。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  12

   想定外のことが起きる

   土肥: 当日はどのような状況だ
   ったのでしょうか?
   宮田: 18時にスタートしたわけ
   ですが、順調に売れていきました
   。海老名サービスエリアの外に駐
   車場がありまして、普段は地元の
   人がここにクルマを停めて、サー
   ビスエリアで商品を買ったり、食
   事をしたりすることができるので
   すが、満車になることは滅多にな
   いんですよね。ただ、当日は違い
   ました。駐車場は満車になってい
   て、さらに道路にクルマが並んで
   いましたので、現地の人もびっく
   りしていました。SNS  を見ると
   「海老名市民として、○個買った
   」「海老名がんばれ」といったコ
   メントがたくさんありました。パ
   ンが最も売れる時間帯は朝の8 時
   から 11 時なんですよね。ただ、
   このときに渋滞が起きました。渋
   滞が起きてしまうと、売り上げが
   どうしても鈍ってしまうんですよ
   ね。「渋滞だからクルマを停めて
   休けいしよう」という人が増えて
   、サービスエリアが混み始める。
   駐車場にクルマを停めようとする
   クルマの行列ができる。
   (次回にづづく)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  11

   海老名から世界一が生まれると、
   宣伝する

   宮田: メロンパンに「海老名」
   という名前が入っているので、
   「地元の人を呼ぼう」と考えまし
   た。ただ、数カ月前にパンをセー
   ルしたところ、お客さんはあまり
   来てくれませんでした。今度は、
   ギネスに挑戦。お客さんには金銭
   的なメリットがないのに、本当に
   来てくれるのかといった不安を感
   じました。じゃあ、どうしたのか
   。来店動機につながるものを提供
   しなければいけない。「海老名と
   いう土地から世界一の冠が付いた
   商品が誕生するかもしれない」と
   いったことを、さまざまなところ
   でアピールしました。3月から4月
   にかけて市役所にあいさつに行っ
   たり、地元の住民にPRしたり、
   地元の公共交通機関に広告を出し
   たり。地道な活動を続けたところ
   、売り上げがじわじわと伸びてき
   ました。また、SNS上でも話題に
   なっていたんですよね。「ギネス
   記録に挑戦するみたいですよ」「
   地元民としては貢献しなければい
   けない」といったコメントがたく
   さんありました。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  10

   準備に手間と費用が掛かる

   じゃあ、それをどうやって証明す
   るのか。工場でパンをつくってい
   るところを録画して、それを提出
   しなければいけませんでした。
   土肥: うわー、大変ですね。「
   世界一になるぞ!」と旗を振った
   ものの、「えっ、こんなにお金が
   かかるの?」といった感じだった
   わけですね。
    宮田: 「たくさん売らなければ
   いけない」と誓いました。
   土肥: 何もしないで、当日を待
   っていたわけではないですよね。
   どんな取り組みをしたのでしょう
   か?
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  9

    当日を迎えるまで
    何をしたのか

   宮田: ギネスにチャレンジをし
   ていて、事故が起きてはいけませ
   ん。食品衛生の監視員も48時間、
   交代で付けなければいけませんで
   した。また、カウントした数字と
   レジでの販売数を照合するために
   、第三者の公認会計士も雇わなけ
   ればいけませんでした。あと、ギ
   ネスに認定された文言を見てくだ
   さい。「48時間以内で最も多く売
   れた焼きたて菓子パンの数」と書
   かれていて、「焼きたて」でなけ
   ればいけない。海老名メロンパン
   の賞味期限は 48時間なのですが、
   ギネスでは「 24時間ルール」が
   あって、24 時間以内に焼けたモ
   ノでなければ売ってはいけません
   でした。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  8

   認定員の採用が必須

   土肥: ギネスに挑戦するってど
   のような手続きが必要なのでしょ
   うか?
   宮田: 最初は軽い気持ちで「ギ
   ネスってどうかな」と口にしたも
   のの、実際に取り組み始めると、
   ものすごく大変でして(苦笑)。
   送られてきた資料を見ると、あれ
   をやってはダメ、これをやっては
   ダメといった具合に、厳しいルー
   ルがたくさんありました。例えば
   、メロンパンがどのくらい売れた
   のか。「認定員」と呼ばれる人が
   数えるのですが、当社が雇わなけ
   ればいけません。会社に関係のな
   い認定員を見つけて、48 時間数
   えてもらわなければいけません。
   ただ、1日に8時間まで、4時間以
   上働かせてはいけないというルー
   ルがありました。
   土肥: 働き方改革ができていま
   すね。

 

 

   48時間で2万7千個   
   売れた「海老名メロンパン」
             連載 7

   ギネスに挑戦

      とはいえ、ギネスに挑戦した経験
      はありません。どのようにしたら
      挑戦できるのかよく分からなかっ
      たので、ギネスワールドレコーズ
      ジャパンに問い合わせてみました
      。担当者からいろいろ話を聞いて、
     「48時間でチャレンジしませんか
     ? 」と提案がありました。ただ、
      48時間で最も売れた菓子パンのカ
      テゴリーがなかったので、千葉県
      のパン屋が売った数字がベンチマ
      ークになりました。9749個の倍…
      …1万9000個以上を売らなければ
     「 認定することはできない」との
      ことでした。本当に48時間で1万
      9000 個も売れるのか。とてつも
      ない数字ではないか。不安を感じ
      たのですが、挑戦することにしま
      した。世界記録という冠を手にす
      れば、売り上げが伸びるかもしれ
      ない。スタッフが自信をもってく
      れるかもしれない。先ほど「リブ
      ランド」という言葉を使いました
      が、海老名メロンパンを再定義で
      きるのではないかと考えました。
     (次回に続く)

 

           プロフィール
         バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする