飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 32

2018-12-26 10:22:14 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバ


   ブレーク寸前「中東料理」 new
   じわじわ来ている  連載  6.

   中東料理で豆が重宝される理由

   インバウンドの盛り上がりや202
   0年のオリンピック、2025年の大
   阪万博も追い風だ。イスラム教徒
   向けのハラルフードなどは、一段
   と注目を集めることになる。こう
   した社会情勢の変化や相次ぐ巨大
   イベントによって、日本でも一気
   に中東の食文化が広がる可能性も
   ある。クックパッド編集部のニュ
   ース担当、植木優帆さんは「海外
   の豆が最近、スーパーでも手軽に
   手に入るようになってきた。特に
   ひよこ豆は輸入が急激に伸びてお
   り、この豆を使った料理の代表と
   してフムスがある。ニューヨーク
   ではフムス専門店が増えており、
   すでに世界的なブームだ。中東料
   理は野菜や豆を多く使い、健康志
   向とも合致している。日本でも広
   がっていくだろう」と分析してい
   る。
   (次回に続く)

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  5

   日本も労働力不足で移民政策に

   東南アジアもフィリピンやインド
   ネシアなどは多くの移民労働者を
   中東地域に送り出しており、人的
   な交流は盛んだ。東南アジアで筆
   者がフムスに出会ったのも、こう
   した事情がある。フムスなどの中
   東料理が世界的にブームになる中
   、日本にその流れが伝わりにくか
   ったのには、人の行き来が大きく
   影響している。中東料理の魅力的
   な世界を知っていたのは、中東駐
   在経験者や一部の旅行者、欧米で
   中東料理を味わった人たちに限ら
   れてきた。だが、日本人はもとも
   と好奇心が旺盛で貪欲に各国の食
   文化を取り入れてきた。日本も労
   働力不足から事実上の移民政策に
   舵を切り、人的な交流も活発にな
   りつつある。
   ’(次回に続く)

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  4

   ロンドンはコスモポリタンの町

   イギリスでは、1960〜1970年代
   の労働力不足から積極的に移民労
   働者を受け入れ、今ではアジアや
   中東出身の移民がすっかり定着。
   ロンドンで生まれる赤ちゃんの名
   前で最も多いのが、イスラム教徒
   の名前であるムハンマドという統
   計結果を見ても、いかにコスモポ
   リタンな街であるかがわかるだろ
   う。イギリスは料理がまずいと言
   われたのは、もはや昔の話。ロン
   ドンでは、こうした多様な民族や
   人種に相応した多彩な食文化が広
   がっている。
   (次回に続く)

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  3

   食文化は人の移動で伝播する

   フムスの材料は、ひよこ豆にゴマ
   ペースト、オリーブオイル、レモ
   ン、ニンニク、クミンなどのスパ
   イス。完璧なビーガン食だ。ユダ
   ヤ教やキリスト教、イスラム教と
   いった一神教発祥の地である中東
   。キリスト教徒らは一定期間、動
   物性の食物を断つ習慣がある。こ
   うしたことから中東料理は、ベジ
   タリアンやビーガンに積極的に取
   り入れられている。食文化や料理
   は、人の移動や交流によって伝播
   していく。筆者が暮らしたロンド
   ンのスーパーやコンビニでは、フ
   ムスなどの中東料理がごく普通に
   売られていた。
   (次回に続く)

 

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている  連載  2

   ビーガンやベジタリアンから
   人気に火が付いた

   筆者が中東料理に出会ったのは、
   今から25年も前のこと。東南アジ
   アを旅した時だった。たまたま入
   ったレバノン料理店で、ひよこ豆
   をゆでてペースト状にしたフムス
   の滑らかで濃厚なおいしさに衝撃
   を受けた。そんなフムスは、今で
   は世界的なブームになっており、
   アメリカやイギリスではすっかり
   定着している。背景には、完全菜
   食主義を意味するビーガンやベジ
   タリアン、マクロビオティックを
   マドンナらセレブや芸能人が実践
   し、中東料理のフムスなどはファ
   ッショナブルで健康や美容にいい
   という印象を持たれていることが
   ある。
   (次回に続く)

 

 

   ブレーク寸前「中東料理」 
   じわじわ来ている 新連載  1

   来年は中東料理がブレイクするか

   クックパッドがこのほど発表した
   2019年の食トレンド予測のキー
   ワードに、フムスやファラフェル
   の主な材料となるひよこ豆のレシ
   ピがランキング入りした。すでに
   肉料理のケバブで知られるトルコ
   料理は日本でも知られるようにな
   ったが、ひよこ豆を多用する中東
   料理も人気が高まりつつある。中
   東は、テロや内戦といったきな臭
   いイメージが先行しがち。そんな
   イメージが食文化を通じて、少し
   は変わるかもしれない。少しずつ
   浸透し始めてきたフムスやファラ
   フェルだが、「何だそりゃ」とい
   う読者も少なくないだろう。
    池滝一秀  中東ジャーナリスト、
          中東料理研究家
   (今回新連載です)

 

   


   ドン・キホーテ独特の   new
   陳列に惹かれる  最終回  10

    買い物の愉悦を追求する

   ドン・キホーテが面白いのは、そ
   の目玉商品でメッセージを発しつ
   つ、あくまで他商品の選択肢を減
   らさない点にあります。選択肢が
   多いと選べない、と言いました。
   しかし、ドン・キホーテは目玉商
   品を提示しつつ、その他無数の商
   品群に没入させ、買い物の愉悦を
   演出しています。
   ドン・キホーテがお客を魅了し続
   け、増収増益を続けているのは、
   この「買い物の愉悦」を作り出す
   ことを徹底して追求しているから
   なのです。
   (今回最終回有り難うございます)

 


            連載   9

   表示の仕方でお客は、わかる

   商品は仕入れた時点でメッセージ
   なのです。お客にとってみると、
   たくさん仕入れられている商品は
   、売れている商品だなと思います
   し、実際そうでしょう。そして「
   価格が大きく書かれているものは
   、自信があるんだな」と来店客は
   思いますし、実際そうでしょう。
   反対に、目立っていない商品は、
   来店客にとって存在しない商品で
   す。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

                 連載   8

         陳列した瞬間に
   メッセージを発している

         どんな商売でも、商品を仕入れて
         、陳列した瞬間にメッセージを発
         しているといえます。1 つの商品
         を大きく展開するのをフェイスと
         呼びます。あるいは、ゴールデン
         ゾーンに陳列すること、そして特
         定の領域で多くの商品を仕入れれ
         ば、それは店舗からお客への「推
         薦」といえます。現代では選択肢
         が多すぎるため、消費者としても
         情報過多のなかで商品を選ぶのに
         迷ってしまうものです。その「推
         薦商品」がよかったら、その後も
         店舗のファンになるでしょう。そ
         して、それが悪い印象を残せば、
         お客は去っていきます。
         (次回に続く)

 

 

            連載   7

         棚の設置自体に
   工夫がなされている

        さらに、興味深い陳列棚の工夫が
        あります。これも店舗によって見
        られるものです。陳列棚が商品レ
        イアウト上、3つあったとします。
        通常ならば、(1-3)のように陳
        列棚を配置するでしょう。しかし
        、ドン・キホーテは(1-4)のよ
        うに配置するのです。これは、や
        や極端に棚の角度を回しています
        。実際には、これほどではありま
        せん。透明の細長い丸型容器に、
        商品を入れて陳列する通称「ギャ
        ツビー什器」で、来店客の注意を
        引きつけたあとに、奥の棚から、
        前の棚、手短な棚、と商品を広く
        目に入れていくような取り組みで
        す。
        (次回に続く)

 

             連載   6

         棚に角度をつける

   

   ドン・キホーテ式陳列は目が留ま
   るタイミングを増やしている(図
   :『ドン・キホーテだけが、なぜ
   強いのか?』より)

   これに対し、やや極端に図示化し
   てみましょう。ドン・キホーテで
   は棚に角度があります(1-2)。
   これはお客の進行方向を広げる役
   割とともに、直角に並べた棚の陳
   列への視野角を広げる役割を果た
   しています。こうすることで、商
   品に目が留まるタイミングが増え
   、お客からすると思いもしなかっ
   た「ついで買い」を誘発します。
   (次回に続く)

 

 

 

            連載   5

   同じ棚なら右側が有利

   代替商品などです。そうすること
   によって、お客に立体的な商品紹
   介が可能となります。この陳列に
   ついて、ドン・キホーテが意識的
   にやっているのか、あるいは、無
   意識的経験則にしたがっているの
   か、断言はできません。ただ、漠
   然と陳列するのではなく、お客の
   立場で考え続けているのは確かで
   しょう。また、陳列でいうと、同
   じ棚のなかでは右側が有利とされ
   ます。つまり右側が売れます。右
   利きの人が多いからかもしれませ
   んし、視線が右側にとどまるから
   だともいわれます。ドン・キホー
   テでいえば、必ずしもではありま
   せんが、棚のなかでは右側に推奨
   品、左側に代替品が陳列されてい
   ます。また定番品からプレミアム
   品に移行させる狙いの場合もあり
   ます。また、面白いのは、ドン・
   キホーテの店舗を見ると、棚の設
   置自体に工夫がなされていること
   です。たとえば、通常であれば、
   棚と棚が平行に並んでいます(1-
   1)。
   (次回に続く)

 

 

            連載   4

   ドン・キホーテの陳列で
   うまいのは、曲がり角

   ドン・キホーテの陳列でうまいの
   は、曲がり角にあります。たとえ
   ば、左に曲がるとしましょう。す
   ると、真っ先に目に入るところ
   (★)に売れ筋や注目商品を置き
   ます。いや逆にいえば、売れ筋や
   注目商品が目に入るから左に曲が
   るのです。

   次に、売れ筋や注目商品につられ
   てきた来店客にほかの選択肢を与
   えます(◎)。
   (次回に続く)

 

 

 

            連載   3

   ペットフード・アダルトグッズ等

   たとえばペットフードはどうでし
   ょうか。ペットフードは、たまた
   ま見つけて「帰りに犬に買って帰
   ろうかな」と衝動買いを誘発する
   商品ではないはずです。
     もちろんアダルトグッズは意図的
   に死角に置かれています。これは
   不意に入り込んで不快な思いをさ
   せないためもあるでしょうし、男
   性客あるいはカップルが品定めを
   している際に、ほかのお客から見
   られたくないはずだからです。
   (次回に続く)

 

 

            連載   2

   パラシューティング

   また、訪日外国人に対して、高額
   商品を最上階に配置したり、子ど
   も用のおもちゃ類を上層階に配置
   したりしています。これは、そこ
   から、「パラシューティング」と
   いう各階への立ち寄りを期待した
   ものです。ドン・キホーテでは、
   訴求性の高い商品をうまく配置し
   ています。しかし、いくら陳列を
   工夫しても、死角となってしまう
   ケースがあります。そのようなと
   ころに置くのはどんな商品でしょ
   うか?簡単にいうと、「店員に聞
   いてでも欲しい」と思う商品です
   。言葉を換えますと、それを目当
   てに来店する商品です。偶然に出
   合う可能性の低いもの。
   (次回に続く)

 

 

   ドン・キホーテ独特の  
   陳列に惹かれる 新連載   1

   お客の滞在時間を延ばす仕掛け

   たとえば入り口から店内を眺めて
   みましょう。すると、手前の棚は
   低く、奥まで見渡せ、視線の先に
   は「目玉商品」が置かれています。
   お客が目当てにしてきた商品を、
   最も奥に配置する。それによって
   お客は店内の奥まで入り込むこと
   になり、動線が伸びる、さらに滞
   在時間も延びるわけです。すると
   商品を手に取ってもらう機会が増
   えますし、売り上げの伸びが期待
   できます。ドン・キホーテは、こ
   れを、店舗全体で実践していると
   いえます。1つのフロアで必需品
   を配置するというよりも、食品を
   2階、あるいは地下に持っていく
   ことで、ビル全体としての動線を
   伸ばしています。
   坂口孝則 
   調達購買コンサルタント
   (今回新連載です)

 

 

   の手帳が今も      new
   売れているワケ  最終回  7

   スマホは中のデータが勝負

   以前システム手帳が生まれ、自分
   なりにカスタマイズでき、情報管
   理の方法が変わり、仕事のスタイ
   ルに変化が生まれたような、せめ
   てこれぐらいの「変化感」がない
   と厳しい。さまざまなスタイルの
   手帳を選ぶということは、仕事の
   (生活の)スタイルを選んでいる
   ことに他ならない。デジタルツー
   ルが、仕事の仕方や行動を変える
   ような機能を持つことができれば
   、大きく変わる可能性はある。
   ツールとして形があるということ
   も大きい。機能だけではないとい
   うことだ。アナログ手帳を愛する
   人たちの活用方法を見てみればす
   ぐに分かるように、単にスケジュ
   ールやタスク管理だけに使ってい
   る人はもはや少数だ。自分の好き
   なことをサポートするツールとし
   て使っているわけで、そうなると
   そのツール自体に愛情が向く。
     その点、スマホは中のデータで勝
   負だから、ツールとしての形がな
   い。これは気付きにくいポイント
   だが、かなり大きな理由ではない
   かと思える。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   6

    もはや手帳はスケジュール
    管理ツールではない

   デジタルのスケジュール管理やタ
   スク管理ツールは、数えきれない
   ほどのクラウドやアプリで提供さ
   れているが、手帳やアナログ文具
   への人気にはまったく太刀打ちで
   きていないと言っても過言ではな
   いだろう。いろいろな理由がある
   だろうが、ひとついえるのは、現
   在のデジタルサービスは基本的に
   紙の持つ機能の追随だということ
   。デジタルへの置き換えにしか視
   点がない限り、追いつくのは難し
   い。つまり、手帳をただの平面的
   な何かを記入するものという視点
   でいる限り、手帳を超えることは
   ないだろう。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   5

   アナログ感への共感

   これは文具全般なので、手帳だけ
   ではなく、もちろんデジタル商品
   も提供されるが、圧倒的に人気な
   のはアナログ文具だ。2017年12
   月15日から  3日間開催され「第1
   回 文具女子博   」は、なんと約2
   万  5000人の来場者を記録したと
   いう。「アナログ感」への共感は
   、手帳づかいの感覚に近いものが
   あると思える。2018 年も 12 月
   15 日~17 日の3日間、東京流通
   センターで開催される。総勢  70
   社を超える文具メーカーが参加す
   るらしく、昨年を上回る来場者数
   を記録するのは間違いないだろう。
   (次回に続く)

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   4

   手帳のマルチウインドウ感すごい

   という私も、手帳とクラウドでの
   共有の二重使いだが、基本的には
   手帳が優先で、共有すべきことを
   クラウド管理している。スケジュ
   ールは 出先で決まることも多く、
   起動に時間がかかる  PCでは機能
   的ではない。またスマホや携帯端
   末でもいいのだが、複数日程の確
   認やその後の予定の進捗確認など
   の必要性を考えれば、今のところ
   手帳にかなうツールはない、とい
   うのが印象だ。スマホや携帯端末
   がマルチウィンドウにならない限
   り、PCから完全移行できないとあ
   る友人が言っていたのを思い出す
   。スマホは「セミ」マルチウィン
   ドウは実現しているといえるかも
   しれないが、手帳のマルチウィン
   ドウ感は半端ない。
     昨年から始まった「文具女子博」
   の盛り上がりがすさまじい。
   (次回に続く)

 

 

 

   の手帳が今も      
   売れているワケ  連載   3 

    アナログとデジタルは併用か

   私の周りでも、確かにミーティン
   グなどの場面では、共有された各
   メンバーのスケジュールを確認し
   つつ、自分の手帳に、フィックス
   した予定を書き込むというビジネ
   スのスタイルもよく見る。共有ス
   ケジュールにはプライベートの予
   定は入れづらいから、そこは自分
   の手帳で確認しながら、最終的な
   予定を決めていくのだろう。ただ
   し、このスケジュールの二重管理
   は、ダブルブッキングや予定忘れ
   を起こしやすい。特に上司がスケ
   ジュールを部下にオープンにして
   いる場合は、何人かが同時にスケ
   ジュールに入れることは少なくな
   い、また、スケジュールに入れた
   つもりが片方のスケジュールにし
   か入れておらず、予定を忘れてし
   まうこともある。時間管理の基本
   は一元管理だ。
   (次回に続く)

 

 

    の手帳が今も      
    売れているワケ  連載   2

    スケジュールはデジタル化少ない

    当たり前だが、プライベートの場
    合、むしろ共有機能は邪魔であり
    、手帳の良さが生きる場面だとい
    える。驚くのは、50代の半数近く
    が、連絡先を手帳でも管理してい
    るということ。検索や修正、他へ
    の転用など、あらゆる面でデジタ
    ルのほうが便利にもかかわらず、
    紙利用が多いというのは、すでに
    アドレス帳の存在意義がさほどな
    いのだろう。私自身、すでに「住
    所録」はどこにもない。また、別
    の調査でも、スケジュール管理が
    紙で行われている実態が分かる。
    2016 年のDIMSDRIVEの調査に
    よると、スケジュール管理をして
    いる人の割合として、手帳・カレ
    ンダーなどのアナログのみを利用
    している人が46.3%、スマホやP
    C などデジタルのみを利用してい
    る人は  18.5%だという。まだま
    だスケジュール管理は手帳を使う
    という人のほうが多数派だ。もち
    ろん、この間の併用という人も多
    いだろうが、総じてデジタル化は
    進んでいないというのが正直なと
    ころだろう。
    (次回に続く)

 

    の手帳が今も      
    売れているワケ 新連載   1

    相変わらず手帳が売れてい

    手帳といえば、スケジュールやTo
    Doリストなどを管理するためのも
    のというイメージだが、実際にロ
    フトやハンズの手帳売り場に行く
    と、実にいろいろな手帳が所せま
    しと並んでいる。普通に考えれば
    、仕事のスケジュールはチームや
    上司、部下と共有する必要がある
    から、Googleなどのクラウドサー
    ビスを使わざるを得ないと思える
    し、 ToDoなどのタスクリストも
    、スマホで十分な気がするが、手
    帳を買い求める人は依然として多
    い。少し古いデータだが、株式会
    社マーシュの調査データによれば
    、仕事のスケジュール管理を紙の
    手帳で行っている人は、男性で 6
    8.5 %と、多くのビジネスパーソ
    ンが、いまだに手帳を活用してい
    る。プライベートの予定の管理に
    おいては、女性で  86.0%の人が
    紙の手帳で管理しており、女性は
    特にプライベートの面で手帳を活
    用しているようだ。
              猪口真 INSIGHT NOW
           (今回新連載です)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  new
           最終回    8

    女性向けサービスを
    さらに深堀したい

    そして、「自分ができなかったこ
    とや苦手なことを1on1(1対1の
    ミーティング)の場で伝えて、助
    けてもらうようにしました。でき
    ないことを素直に伝えると『こう
    やるといいよ』と教えてくれたり
    、得意な分野で助けてくれたりす
    る人が増え、とても動きやすくな
    りました」今では「まだパーフェ
    クトではないが、いいチーム」に
    なった。これからもお互いの強み
    と弱みを理解し合い、より「腹を
    割って話せる」関係になっていき
    たいという。「事業をやっていく
    上で、業績が伸びているときとそ
    うでないときもありますが、良く
    ないときもみんなで頑張れる、変
    化に強いチームにしていきたいで
    す」と意気込む    
    LUCRAは、コンテンツの改良と
    開発チームの成長によって進化を
    続けている。渡辺さんは「LUCRA
    をより大きなメディアにしていく
    ことが最大のミッション」と語る
    。さらに、女性のライフスタイル
    や消費行動をサービスに生かす面
    白さを知ったことで、「女性向け
    サービスをさらに深掘りしてみた
    い」という目標もできた。
     「将来的には、100~200人が関
    わる大きな規模の事業を動かして
    いけるように、ステップアップし
    ていきたいです」と話す渡辺さん
    。試行錯誤でさまざまな逆風をは
    ねのけた経験は、キャリアの中で
    大きな自信になった。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    7

   「腹を割って話す」ための
    コミュニケーション

    若手でありながらチームをまとめ
    る立場になった渡辺さん。最初は
    開発メンバーの3人だけだったチ
    ームは、今では10人以上の部署に
    なり、さまざまな年齢や立場の人
    が所属するようになった。「チー
    ムが大きくなるにつれて、コミュ
    ニケーションの面で悩むこともあ
    りました」と振り返る。
    特に、自分よりも年上で経験もあ
    るメンバーには、自分の意思や指
    示をうまく伝えれらなかった。「
    どうすれば動いてもらえるのか、
    分かりませんでした。なかなか腹
    を割って話すことができなかった
    んです」接し方や指示の出し方な
    ど、試行錯誤を重ねて学んだのは
    、「自分の“弱み”を素直に伝える
    」ことの大切さだった。チームメ
    ンバーの仕事を振り返るだけでな
    く、自分自身についての振り返り
    もメンバーと共有する。
    (次回最終回お楽しみに)

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    6

    ニーズにあったアプリに変化する

    「当初はファッションのカテゴリ
    ー内で、プチプラ(安価)ブラン
    ドとハイブランドの情報が並んで
    表示されていて、そこも女性目線
    では違和感がありました。でも、
    読まれない記事は表示されなくな
    っていくため、ハイブランドの記
    事は自然と出なくなっていきまし
    た」と渡辺さんは説明する。LUC
    RAのユーザーはプチプラを好む人
    が多く、そのニーズに合ったアプ
    リへと変化している。また、より
    使いやすいアプリにするために、
    ユーザーへのインタビューも継続
    的に実施している。使い心地や不
    便な点などを聞き取るほか、実際
    にアプリを使っているところを観
    察して、スムーズに使いこなせて
    いない部分を把握する。さらに、
    LUCRAを使っていない人にもイン
    タビューし、普段のスマホの使い
    方やライフスタイルなどについて
    質問するという。女性のトレンド
    やライフスタイルを常に念頭に置
    き、改良につなげている。
    (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    5

   「自分にぴったり」の
    アプリになっていく

    渡辺さんは「LUCRAは世界観を好
    きになってもらうのではなく、『
    便利で役立つから使う』アプリに
    することを重視しています」と話
    す。そのための試行錯誤は、アプ
    リをリリースした後も続いている
    。継続して使われないと収益には
    つながらない。飽きられない工夫
    が必要となる。そのための武器の
    一つとなっているのが“  パーソナ
    ライズ体験の提供”だ。LUCRAの
    記事配信ロジックでは、上位表示
    される記事が機械学習によって選
    別されていく。自分がよく読む記
    事と同じカテゴリーの記事や興味
    を持ちそうな記事が優先的に配信
    されるようになるのだ。使い込ん
    でいけば、自分にぴったりのアプ
    リに変わっていく。この機能は、
    ユーザーのニーズに合った情報を
    提供するという意味で、コンテン
    ツの質を向上させることにもつな
    がっている。
    (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載    4

    トレンドのインプットの努力

           デザインは見え方が少し違うだけ
           で、イメージが大きく変わる。細
           かい調整が必要な箇所は他にもた
           くさんあった。「良い」と思った
           工夫が逆効果になることも。「当
           初、文字の大きさや濃さは、『読
           みやすいように』と考えて設定し
           たのですが、女性からの反応は『
           文字が大きい』『ダサい』でした
           」。細部にわたって確認を重ねな
           がら、見せ方を決めていった。
           渡辺さんは「女性が当たり前のよ
           うに知っていることを知らない、
           というのはディスアドバンテージ
           」だと感じていた。自分たちの不
           利な点を埋めるため、女性の関心
           が高いトレンドについて、チーム
           全員で共有することを心掛けたと
           いう。「女性向け雑誌を十数冊購
           読し、ランチの時間にみんなで読
           み合いました。トレンドをインプ
           ットする場を意図的に作るように
           しています」
           (次回に続く)

 

 

    400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性 
           連載    3

     「ネイル」と「美容」は別? 
    感覚が分からない

    女性目線で“違和感がある”と指摘
    されたデザインの一つが、画面に
    表示させる記事をカテゴリーごと
    に切り替える「タブ」の分け方だ
    。「この情報とこの情報は一緒に
    見ないから、違うカテゴリーにし
    てほしい」という要望が寄せられ
    た。例えば、「ネイル」に関する
    情報の扱い方だ。「男性から見れ
    ば、化粧品もネイルも『美容』の
      情報だろうと考えます。でも、ネ
    イルの情報は『美容』とひとくく
    りにしてほしくない、単独で見た
    いという意見が多くありました。
    最初はその感覚が分かりませんで
    した」と渡辺さんは振り返る。
      カテゴリー分けに関する要望を反
    映し、実際のアプリでは、美容の
    分野でも「ビューティー」「ネイ
    ル」「ヘアスタイル」とそれぞれ
    別のカテゴリーに分け、タブで切
    り替えられるようにした。
     (次回に続く)

 

   
           400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
           連載   2

    男性だけで始まったアプリ開発

   LUCRAは、10  代後半~30 代の
   幅広い世代の女性に向けて、さま
   ざまなトレンド情報などを発信す
   るアプリ。 美容、 ファッション、
   ライフスタイル、恋愛、 子育て、
   グルメなどがテーマとなるメディ
   アの記事を独自のアルゴリズムで
   収集し、配信する。1 日の配信本
   数は1200本以上に上る。「 女性
   向けの新サービス」を立ち上げる
   ために、開発が始まったのは  17
   年 2月。渡辺さんは大学在学中に
   インターンシップ生として Guno
   syの事業に携わり、16年4月に新
   卒社員として入社 。Web メディ
   アの企画や開発を担当していた。
   新サービスの開発メンバーとして
   声をかけられたものの、開発チー
   ムは「最初は 1人だけだった」と
   いう。当時の   CTO(最高技術責
   任者)にサポートしてもらいなが
   らのスタートだった。その後、エ
   ンジニアを 2人採用し、アプリ開
   発を本格化させた。しかし、男性
   だけの開発チームはいきなり壁に
   ぶつかった。女性が好むコンテン
   ツや「かわいい」デザインを調べ
   、それを反映してアプリの試作を
   重ねたが、「実際に女性に見ても
   らうと、『違和感がある』という
   声が絶えませんでした」
   (次回に続く)

 



           400万DLの女性向けアプリ
    立ち上げた新卒男性  
          新連載   1

   入社1年目から参加

         「女性にウケる商品を!」「女
         性「女性にウケる商品を!」「
         女性のニーズに対応しよう」と
         いう掛け声に頭を悩ませている
         人は多いのではないだろうか。
         当事者である女性社員に任せて
         しまおう、という方法も一つの
         手かもしれない。だが、成果を
         出す方法は他にもある。女性向
         けサービスを立ち上げ、ヒット
         させた男性もいる。情報キュレ
         ーションアプリを運営するGun
         osy(グノシー)の渡辺謙太さ
         んだ。新卒3年目ながら、執行
         役員 LUCRA事業部部長を務め
         る。渡辺さんは女性向け情報を
         配信するアプリ「LUCRA(ル
         クラ)」の立ち上げに入社1年
         目から参加し、その後「プロダ
         クトオーナー」に抜てきされた
         。2017年5月にリリースしたL
         UCRAは約1年半で400万ダウ
         ンロードを達成(18年10月時
         点)。成長を続けている。
           加納由紀恵 ITmedia
         (今回新連載です)

 

              プロフィール
             バックナンバ

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2.野菜コーディネーター 47 | トップ | 賀状プレゼント2019年 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

定期借地借家アドバイザー」カテゴリの最新記事