goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 27

2018-05-25 10:21:41 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

 

 

   48時間で2万7千個   new
   売れた「海老名メロンパン」
             連載 6

  海老名メロンパン
  を再定義する

  宮田: 海老名メロンパンは25年
  前に発売したこともあって、ここ
  数年の売り上げは大きく伸びてい
  ませんでした。社内からは「そろ
  そろリニューアルが必要なのでは
  ?」といった声がありましたが、
  私の意見は違っていました。「海
  老名メロンパンの認知はまだまだ
  。リブランドすれば、売り上げは
  伸びるのでは?」と。ここ数年は
  大きく伸びていませんが、1 日に
  3200個も売れている。たった1店
  舗で、これほど売れているパンっ
  てあるのかなあと考えたんですよ
  ね。ギネスの記録を調べたところ
  、千葉県にあるパン屋がメロンパ
  ンを1日に9749個も売っているこ
  とが分かりました。海老名メロン
  パンは2014年に1日で6700 個売
  りました。そのときは 14 時間で
  の記録だったので、24  時間であ
  れば  ギネス記録を更新できるの
  ではないかと考えました。
  (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
   売れた「海老名メロンパン」
             連載  5

        14年一日6700個売れる

         土肥: いつごろの話でしょうか?
         宮田: 販売して、5 年ほどは苦
         戦していました。じわじわと売れ
         ていって、2000 年以降はジグザ
         グしながらも伸びていきました。
         2014年に1日最高6700 個を販売
         して、現在は1日平均  3200個売
         れています。
         土肥: 営業時間は朝6時から20
         時までですよね。1 カ所でしか販
         売していないのに、1 時間で228
         個も売れていることになる。その
         数字を聞いただけでも「スゴいな
         あ」と感じるのですが、48 時間
         で2 万7503 個も売ってギネスに
         認定されました。1時間で573個
         売った計算になるので、通常の2
         .5倍ペースで販売したことになる
         。そもそも、なぜギネスに挑戦し
         ようと思ったのでしょうか?
         (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   new
   売れた「海老名メロンパン」
             連載  4

        バスガイドの紹介

        土肥: 当時の口コミって何です
        か? いまであればSNSで拡散す
        れば「メロンパンが話題になって
        いるよ」と分かるのですが、バス
        ガイドの友人に勧めたとかですか?
        宮田: 友人や知人に勧めた人も
        いらっしゃると思うのですが、そ
        うではありません。観光バスに乗
        っていたバスガイドさんは、乗客
        に案内してくれたんですよね。「
        まもなく海老名サービスエリアに
        停車します。ここには『海老名メ
        ロンパン』があって、ワタシも大
        好きなんです。みなさんもよけれ
        ばどうぞ」といった感じで。バス
        が到着するたびに、たくさんのお
        客さんがゾロゾロ出てきて、店に
        来ていただけました。試食をして
       「 おいしい」となれば、おみやげ
        に 10個、20個買ってくれる人も
        いました。
        土肥: いつごろの話でしょうか?
        (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個    
   売れた「海老名メロンパン」
             連載  3

   ドライバーとバスガイド
   の口コミで広がる

   土肥: 海老名メロンパンは直径
   15センチ弱なので、一般的なメロ
   ンパンよりも一回り大きい。「サ
   クサクのクッキー生地で、砂糖の
   食感がたまらない」と感じている
   人も多いと思うのですが、このた
   び「48  時間以内で最も売れた焼
   き立て菓子パンの数」でギネス世
   界記録に認定されたそうで。当日
   、どのような状況だったのか。そ
   の話を聞く前に、販売した当時の
   ことを聞かせてください。 1993
   年に発売して、すぐに売れたので
   しょうか?
   宮田: いえ、かなり苦戦しまし
   た。1 日に数十個しか売れない日
   々が続きました。 しばらくして、
   このままではいけないということ
   で、試食をしてもらうことにしま
   した。海老名サービスエリアには
   バスのドライバーさんやガイドさ
   んが休憩する部屋があるんですよ
   ね。そこに海老名メロンパンを持
   っていって、食べてもらうことに
   。ドライバーさんとガイドさんか
   らは「いい香りがするじゃないか
   」「これおいしいよ」といった声
   があって、その後一気に口コミで
   広がりました。
   (次回に続く)

 

  

   48時間で2万7千個    
   売れた「海老名メロンパン」
             連載  2

   売れているのにギネスに挑戦

   海老名メロンパンは 1993年に登
   場。当時の一般的なメロンパンは
   、丸いパンの上にビスケット生地
   を乗せて焼いただけ。ヒビの入っ
   た感じがメロンに似ていて、メロ
   ンの味はしない。そうしたモノが
   多かったので、開発担当者は「本
   物のメロンパンをつくりたい」と
   いった思いでレシピを考えたとい
   う。外側は砂糖をまぶしたしっと
   りとしたクッキー生地で、中は薄
   い緑色をしている。食感はフワフ
   ワでメロンの香りが強く感じられ
   るので、購入するためにわざわざ
   海老名サービスエリアでクルマを
   停めた人もいるだろう。今年  25
   年目を迎える海老名メロンパンは
   、累計 2500万個も売れている。
   普通に販売していても1日に 300
   0 個ほど売れるのに、なぜギネス
   に挑戦したのか。舞台裏ではどん
   な仕掛けがあったのか。海老名メ
   ロンパンを製造・販売している西
   洋フード・コンパスグループでハ
   イウェイ事業などを担当している
   宮田寛さんに話を聞いた。聞き手
   は、 ITmedia ビジネスオンライ
   ンの土肥義則。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個    new
   売れた「海老名メロンパン」
            新連載  1

   東名高速道路の海老名サービスエ
   リア(下り)で販売している「海
   老名メロンパン」(230円、税込
   )が売れに売れている。いや、「
   売れに売れている 」 という表現
   は誤りである。「48  時間以内で
   最も多く売れた焼きたて菓子パン
   の数  」でギネス世界記録に認定
   されたのだ。4 月28日18時から
   4 月30 日18時まで販売したとこ
   ろ、2  万7503個も売れた。ちょ
   っと 想像できないので、計算し
   たところ、1 時間当たり573 個
   も売れていて、1  分当たりでは
   9.5個である。前述したように、
   販売したのは海老名サービスエ
   リア(下り)だけである。当日、
   どんな状況だったのか。莫大な
   数をどのようにさばいたのか。
   といった話はのちほど触れると
   して、その前に名物のメロンパ
   ンについてご紹介する。
           土肥義則 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

    1センチ単位で指定できる new
     家具サービスの舞台裏 最終回 7 

   今後の展望

   峯浦社長は現在、「MAIN SHELF
   」という新商品の準備に追われて
   いる。「SIMPLE BOX」よりもサ
   イズが大きく、内部の仕切り板も
   ついた棚だ。打ち合わせのために、
   現地の工場に何度も足を運んでい
   るという。今後の展望について、
   次のように語った。
   「ZOZOSUITが『人が服に合わせ
   る時代から、服が人に合わせる時
   代へ』とうたっています。そのコ
   ンセプトを家具にも適用したいの
   です。家具が人に合わせるという
   顧客体験を提供したいと思ってい
   ます」峯浦社長はもともと家具が
   好きで、現状の「人が家具に合わ
   せる」状況を不便だと感じていた
   。工場関係者を説得できた背景に
   はそういった1ユーザーとしての
   強い思いもあったのだろう。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

     1センチ単位で指定できる 
     家具サービスの舞台裏 連載 6 

    これまでの経験を生かす

   実は峯浦社長はこの新事業を立ち
   上げる前に、IoT家具を製造・販
   売するカマルクホールディングス
   (シンガポール)で働いていた。
   カマルクのジャカルタ支店に勤務
   していた際に、インドネシア語を
   現地の大学で学んだ。コンピュー
   タとスピーカーが内蔵された「サ
   ウンドテーブル」の立ち上げにか
   かわっており、工場との交渉は今
   回が初めてではない。現地の言語
   や文化を理解していたことも交渉
   に役立った。工場の担当者や職人
   の理解を得られたあとは、本格的
   に事業立ち上げの準備に取り掛か
   った。何度も現地の工場に通い、
   木材を切断する職人、塗装をする
   職人、穴をあける職人がそれぞれ
   作業しやすいような製造指示書を
   どのようにつくるか、試行錯誤を
   繰り返した。峯浦社長はCTOが作
   ったシステムと現場の橋渡しの役
   割も担った。システムの都合で職
   人にとっては面倒と感じられるよ
   うな作業をしてもらう必要があっ
   た。逆に、職人が働きやすいよう
   にシステムを変更しなければいけ
   ないこともあった。こういった地
   道な調整を踏まえ、「SIMPLE B
   OX」の注文、製造、発送までの
   一連の仕組みが出来上がった。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   1センチ単位で指定できる 
   家具サービスの舞台裏 連載 5 

  工場に何度も足を運んだ

  工場の担当者や現場の職人たちの
  協力を取り付けるには、相手の心
  に響くような説得をしなければな
  らない。当時の苦労を峯浦社長が
  振り返る。「異文化の相手とビジ
  ネスをするのはとても大変です。
  職人の方たちはいわばアーティス
  トです。彼らの哲学や工場のやり
  方を尊重しなければいけません。
  ビジネスモデルに共感してもらう
  ために、丁寧な説明を繰り返しま
  した」説得をする過程で、徐々に
  理解を得られるようになったとい
  う。「工場の方々も、OEM(  相
  手先ブランドによる生産)に頼る
  経営を続けることへの危機感を持
  っていました。同じビジネスを続
  けていては、そのうち価格競争に
  巻き込まれるからです。こういっ
  た背景もあり、1点物を安価につ
  くるというビジネスモデルの将来
  性に共感してくれました」
  (次回に続く)

 

 

   1センチ単位で指定できる 
   家具サービスの舞台裏 連載 4

   工場との交渉に苦労した

   システムができても、それを受け
   入れてくれる工場を見つけなけれ
   ばいけない。峯浦社長は工場との
   交渉で苦労することになる。 「S
   IMPLE BOX」 の製造をしている
   工場はインドネシアのジャカルタ
   にある。東京ドームと同じ5 ヘク
   タールという広大な敷地で、500
   人以上の従業員が働いている。家
   具や楽器などを製造しており、日
   本向けの工場としては世界有数の
   生産力があるという。峯浦社長が
   「Yourniture.」 の事業プランを
   持ち込んだ当初、工場の担当者は
   あまり乗り気ではなかった。工場
   からすると、同じ商品を大量に生
   産したほうが効率が良い。1  つ1
   つの家具をオーダーメイドで製造
    するのは、手間がかかる割にはも
     うからない仕事だ。担当者の説得
   は簡単ではなかった。さらに、生
   産ラインで働く職人に向けてどん
   な製造指示書をつくるかという問
   題もあった。クライアントからの
   発注に基づいて、職人が作業手順
   、工程、使用する加工機械を決め
   るというのが従来の仕事の進め方
   だった。新サービスを実現するに
   は、注文ごとに毎回違う製造指示
   書を職人に渡す必要がある。作業
   内容を的確に伝えるだけでなく、
   職人の働きやすさなども考慮した
   内容でないといけない。こうした
   困難を峯浦社長は 1つ 1つ解決し
    ていかなければいけなかった。
   (次回に続く)

 

 

   1センチ単位で指定できる 
   家具サービスの舞台裏 連載 3

   新サービスを
   実現したテクノロジー

   自動的に価格を計算したり、図面
   を作成したりできるのはなぜなの
   だろうか。仕組みを峯浦社長が説
   明する。「当社のCTO(最高技術
   責任者)は『分散処理』の専門家
   です。これは、簡単にいうと、 1
   つの処理を分散して行うことでス
   ピーディーに計算できる方式です
   。『SIMPLE BOX』  は背板や天
   板など計5 枚の板で構成されてい
   ます。高さや奥行によって、商品
   の製造コストが変わります。例え
   ば、サイズによって『ダボ穴』を
   あける数が異なり、工場で使う加
   工機械も変わってきます。製造コ
   ストから価格を導きだしたり、 1
   つ 1つの図面を自動で生成したり
   するには、分散処理に基づいたシ
   ステムが欠かせません」峯浦社長
   によると、「Yourniture.」 を支
   えるキーとなるテクノロジーがこ
   の分散処理のシステムだという。
   (次回に続く)

 

 

   1センチ単位で指定できる 
   家具サービスの舞台裏  連載2

   ネットで簡単に注文可能

   まず、「Yourniture.」 の概要を
   説明しよう。家具の注文は専用サ
   イトで行う。販売している商品は
   「SIMPLE BOX」という箱だ(1
   8 年4 月時点)。幅、高さ、奥行
   を10 センチから50センチまで選
   ぶことが可能で、1センチ単位で
   調整できる。色は「Milk White」
   や「Marron Brown」など10 種
   類から選ぶ。注文する数量を入力
   すると、自動で価格が表示される
   。例えば、幅50センチ、高さ 20
   センチ、奥行30  センチで注文す
   ると 3582円(税抜)と表示され
   る。送料は都内の場合1000 円程
   度だ。注文が完了すると家具の図
   面が自動で生成され、製造指示書
   がインドネシアの工場に送られる
   。あとは、生産ラインで工場の職
   人が加工するという流れだ。一見
   すると非常にシンプルに見えるが
   、実現するまでには多くの苦労が
   あった。
   (次回に続く)

 

   1センチ単位で指定できる 
   家具サービスの舞台裏 新連載

   家具の色やサイズを注文できる

   「部屋の間取りにあう家具がない
   ので、スペースを有効活用できな
   い」「デザインは気に入ったけど
   サイズが大きすぎる」「サイズは
   ちょうどいいけど、色が気に入ら
   ない」――家具を買うときにこん
   な経験をした読者も多いだろう。
   2018年3月、オンラインで自分の
   好きなサイズや色の家具を注文で
   きる「Yourniture.」というサー
   ビスがスタートした。運営するの
   はベンチャー企業のユアニチャー
   (東京都港区)。通常、1点物の家
   具というと高額になりがちだが、
   量販店と同程度の価格で家具を提
   供している。ありそうでなかった
   このサービスが生まれた背景には
   「独自のテクノロジー」と「工場
   担当者との泥臭い交渉」があった
   。サービスを実現するために奮闘
   した峯浦(みねうら)望社長に話
   を聞いた。
               昆 清徳 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

     ビッグデータで恋愛成就 new
     「Pairs」躍進のワケ 最終回 7

   これからの課題は「地方」

    全てのユーザーに行っているわけ
    ではないが、恋人ができて退会し
    た“卒業生”の相談に乗るケースも
    あるという。安信氏は「スタッフ
    が卒業生のサプライズプロポーズ
    に協力したケースもある」と明か
    し、アフターフォローの充実度を
    アピールする。 市場で確固たる
    地位を築く  Pairsだが、さらなる
    成長に向けて課題も残されている
    。中村氏は「未婚・晩婚化が進む
    中、首都圏では一定の成果が出て
    いるが、認知度が低い地方ではブ
    ランディング・顧客獲得の両面で
    改善の余地がある」と話す。「そ
    もそも地方は首都圏よりもユーザ
    ーが少ないため、何らかのテコ入
    れが必要だ。北海道と沖縄など、
    異なる地域のユーザーを結び付け
    ることも理論上は可能だが、恋愛
    に発展させることはなかなか難し
    い。詳細は未定だが、今後は“ 遠
    距離恋愛” のハードルを乗り越え
    られるような仕組み・サービスを
    考案し、オンライン・デーティン
    グを全国に広げていきたい」
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   ビッグデータで恋愛成就 new
   「Pairs」躍進のワケ   連載 6

   AI活用で「業者対策」

   カスタマーケア部門の責任者を務
   める安信竜馬執行役員は、AIを活
   用した「業者対策」もPairsの強み
   だと強調する。業者とは、個人情
   報の取得や他社サービスへの誘導
   を目的とした悪質なアカウントを
   指す。エウレカは過去の情報を基
   に、業者の自己紹介文の書き方や
   プロフィール画像のデータを収集
   し、AIで分析している。結果を基
   に、不審なアカウントが登録され
   た際に運営側にアラートを発し、
   早期発見につなげる狙いだ。カス
   タマーセンターには24時間・365
   日体制でスタッフが常駐。システ
   ム面の質問対応やクレーム対応だ
   けでなく、「プロフィールをどう
   書けばいいか」「どんな画像が好
   印象か」といった相談にも乗ると
   いう。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

     ビッグデータで恋愛成就 
    「Pairs」躍進のワケ  連載 5

   “恋愛ビッグデータ”
    も大きな武器

    金子慎太郎CTO(最高技術責任
    者)によると、ユーザーが自由
    に作成できる「コミュニティ」
    も他社との差別化要因になって
    いるという。「音楽好き」「ス
    ポーツ好き」といった一般的な
    ものから、「物件の見取り図が
    好き」といったニッチなものま
    で約10万件存在し、ユーザーは
    共通の価値観を持つ人を見つけ
    やすいとしている。エウレカは
    ユーザーの参加コミュニティの
    ほか、体格、出身地、職種、年
    収――といったデータを取得し
    、アルゴリズムの改善にも生か
    している。マッチングや交際に
    至ったユーザーのデータをAI(
    人工知能)に機械学習させ、相
    性の良い要素を抽出。異性を検
    索した際、より統計的に“ゴール
    イン”する確率が高い相手を上位
    に表示するなど、レコメンド機
    能に反映している。金子氏が会
    見で明かした一例によると、「
    岡山県生まれの女性×福島県生
      まれの男性」「革製品好きの女
    性×ドリップコーヒー好きの男
    性」――などが結ばれやすいと
    いう。「競合他社がこうした仕
    組みを取り入れる可能性もあり
    得るが、エウレカには初期から
    蓄積した膨大なデータがある。
    データから生み出した独自のマ
    ッチングアルゴリズムは大きな
    武器だ」(金子氏)
    (次回に続く)

 

 

    ビッグデータで恋愛成就 
     「Pairs」躍進のワケ  連載 4

   「いいね!」数をあえて絞る

    中村氏がPairsの強みとして挙げた
    のは、ユーザーの質の高さだ。Pa
    irsには短期の遊び相手や援助交際
    目当てのユーザーはほぼ存在せず、
    交際・結婚相手探しに真剣な人だ
    けを集客できているという。その
    要因は、ユーザーがアプローチで
    きる異性の数をあえて絞っている
    ためだ。一部の競合は1 日に送信
    できる「 いいね!」の数を原則1
    00  件などと多めに設定し、有料
    プランでは無制限に  広げるケー
    スが多いが、Pairsは 1  カ月当た
    り原則 30 件に絞っている。「Pa
    ris  は承認欲求を得るためのサー
    ビスではない。   ユーザーはマッ
    チング の 数  を競うことよりも、
    大切な人に出会うことに  重きを
    置いてほしいと考えた。『いいね
    !』 数をあえて限定することで、
    手当たり次第に相手を探すケース
    を防いでいる」(中村氏)こうし
    た「真剣なサービス」というブラ
    ンドイメージを高めることで、い
    わゆる「出会い系サイト」と同一
    視されることを防ぎ、冷ややかな
    視線を向ける人を減らす狙いがあ
    るという。 より親近感・信頼性
      を高めるため、Pairs  で実際に出
      会ったカップルを起用した体験談
    を「幸せレポート」として公式W
    ebサイトに掲載するなどの取り組
     みも行っている。
    (次回に続く)

 

 

    ビッグデータで恋愛成就 
     「Pairs」躍進のワケ   連載 3 

     市場の競争は激化

    基本的に女性は無料。男性会員は登
    録は無料だが、メッセージ交換には
    有料会員( 税込3480円~)への登
    録が必要となる。他にも幅広い有料
      プランを用意しており、課金収入が
    エウレカの主な収益源となっている。
    ただ現在、日本市場ではこうしたマ
    ッチングサービスへの注目度がにわ
    かに高まり、競合の参入が相次いで
    いる。現時点での競合は、サイバー
    エージェントの「 タップル誕生」、
    イグニスの「with」、ネットマーケ
    ティングの「Omiai」――など多岐
    にわたる。米国発の「Tinder」も根
    強い支持がある。競争が激化する国
    内マッチングサービス市場において
    、Pairs  はいかにしてユーザーの支
    持を獲得しつつ、他社と差別化を図
    っているのだろうか。
    (次回に続く)

 

 

 

    ビッグデータで恋愛成就 
     「Pairs」躍進のワケ  連載 2

     日本韓国台湾累計会員700万

    Pairs は、マッチングサービス市
    場の黎明期である2012年にいち
    早くスタートした。日本・台湾・
    韓国の3カ国で展開し、18年2月
    現在で累計会員数は  700万人に
    上る。日本では、累計13 万人の
    会員から「 恋人ができた 」と報
    告があったという。Pairs の仕組
      みは(1)会員登録する、(2)
    職業・身長などの条件を基に異性
    を検索する、(3)顔写真とプロ
      フィールを見る、(4)気になっ
    た異性に「いいね!」を押す――
    というもの。お相手が「いいね!
      」を返すと「マッチング」が成立
    し、メッセージ交換に移れるとい
    う流れだ。利用者の平均年齢は 2
    9~30 歳。年齢の幅は18 歳~70
      歳前後で、恋人ができた人の最高
    齢は65歳という。
    (次回に続く)

 

 

    ビッグデータで恋愛成就  
    「Pairs」躍進のワケ 新連載 1

     13万人に恋人出来た

    「かけがえのない人との出会いを
    生み出し、日本にオンライン・デ
    ーティングの文化を定着させたい
    」――恋愛マッチングサービス「
    Pairs」 を運営するエウレカの中
    村裕一取締役は、4月18日の会見
    でこう話した。中村氏は日本人の
    恋愛事情を「“若者の恋愛離れ”が
    騒がれているが、本当はみんな恋
    愛がいやなわけじゃない。時間や
    出会いがない中で恋愛を始めるの
    が面倒なだけ」とみている。「エ
    ウレカはインターネットの力でそ
    の手間を解消し、マッチングサー
    ビス市場のリーディングカンパニ
    ーであり続けたい」という。
    (今回新連載です)

 

 

    「山田うどん」埼玉   new
     県で愛されるワケ 最終回 10

     駅前業態開発する

      もう1つは、17年12月に東京都清
     瀬市の西武池袋線清瀬駅前に出店
    した「県民酒場 ダウドン」だ。山
    田うどんのパンチや餃子はちょい
    飲みに最適と言われていた。だが
    、客が車で来店する郊外店が多か
    ったために広がらなかった。駅前
    や都心の立地を想定した大衆酒場
    を新規開発したことで「ちょい飲
    み」「がっつり飲み」をしたあと
    に、うどんでシメるスタイルが広
    がる可能性が出てきた。パンチ、
    餃子、埼玉の地酒、4種のレモン
    サワー、酒のアテにもなる焼きう
    どんや鶏カラ天(鶏肉の天ぷら)
    など、独特なメニュー構成も魅力
    だ。麺は五反田と同じ急速冷凍タ
    イプを使い、昼間はうどん食堂と
    して営業している。「埼玉の魅力
    を伝える店というニュアンスを、
    県民食堂のネーミングに込めまし
    た」(江橋氏)との自信作である
    。山田うどんがさらに成長するた
    めには潜在顧客の獲得が課題にな
    るだろう。全ての人がコシの強い
    讃岐うどんを好むわけではない。
    駅前で立ち食いそばのように気軽
    に食べたいというビジネスパーソ
    ンや学生は一定数いるはずだ。新
    業態の山田うどん食堂や県民酒場
    ダウドンのほうが支持されるかど
    うか精査が必要だが、駅前立地に
    未開拓ゾーンが残されている。昭
    和の雰囲気を色濃く残しつつ、も
    もクロとモノノフにも愛される現
    代性を持つ山田うどん。衰えぬチ
    ャレンジ精神によって、埼玉の県
    民食たる地位をこれからも保ちつ
    つ、さらに成長することを期待し
    たい。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

     「山田うどん」埼玉   
      県で愛されるワケ  連載  9

     次々と新業態店をオープン

     12年には北尾トロ・えのきどいち
     ろう両氏の共著で『愛の山田うど
     ん』(河出書房新社)が出版され
     た。山田うどんの根強い人気を実
     感し、近年では東京都心部に再度
     攻め込むための実験店を相次いで
     オープンしている。1つは17年1
     月、五反田TOCに開店した「山田
     うどん食堂」だ。これはうどんと
     定食の店で、丼などとセットにな
     るうどんをミニサイズにしている
     。山田うどんでは定食のうどんを
     フルサイズで提供しているが、ビ
     ジネス街ではそこまでの量は要ら
     ないと判断した。麺もゆでてすぐ
     急速冷凍する新しい製法を取り入
     れており、ゆで立ての食感がする
     。スープもダシを強めにして柚子
     の香り付けをしている。この新業
     態の評判は上々で、出店場所を選
     んで増やしていく方針だ。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

      「山田うどん」埼玉   
      県で愛されるワケ  連載  8

    もつ煮込みの「パンチ」が名物

     山田うどんには定食やサイドメニ
     ューで提供される「パンチ」なる
     名物が存在する。要するに「もつ
     煮込み」だ。かつてはタダ同然だ
     った豚のもつを、こんにゃくやメ
     ンマと一緒に、甘めのしょうゆベ
     ースで煮込んだものだ。このパン
     チの人気が再燃している。“ もも
     クロ”ことアイドルグループ 「も
     もいろクローバーZ」が、コンサ
     ート前の景気づけに食べることが
     知られたからだ。ももクロのマネ
     ジャーが山田うどんでアルバイト
     をしていた縁で、メンバーも親し
     むようになった。ももクロが  09
     年に発売したインディーズデビュ
     ー曲は「ももいろパンチ」。タイ
     トルにパンチの名が刻まれている
     。「“モノノフ( ももクロファン
       の名称)”にはおじさんが多くて、
     山田うどんのファン層と合致して
     いますね。ももクロのラジオ番組
     のスポンサーをさせていただいた
     り、コンサートに出店したりと親
     しくさせてもらっています」(山
     田食品産業営業企画部・江橋丈広
     部長)。
     (次回に続く)

 

 

    「山田うどん」埼玉   
     県で愛されるワケ  連載  7

     かき揚げ丼が人気

    ご飯もので一番の人気メニューは
    「かき揚げ丼」。かき揚げをうど
    んのつゆと卵でとじた「揚げ卵と
    じ丼」とも言うべき商品で、B級
    グルメ感にあふれている。山田う
    どんを象徴するメニューだ。山田
    うどんではラーメンを390円から
    提供している。日高屋や幸楽苑と
    並ぶ安さだ。シンプルで懐かしい
    しょうゆ味を基本としていること
    でも3チェーンは共通している。
    なぜラーメンを出すようになった
    のか、次のような経緯がある。7
    ~8年前に丸亀製麺の店舗が本社
    近くに出店した。本社に併設する
    本店の客数が減り、このままでは
    「面目丸つぶれ」という危機に陥
    った。対応策を巡り、幹部たちは
    連日のように議論した。そこで「
    ラーメンを出したらどうか」とい
    う提案が出た。安易過ぎると疑問
    視する声が多かったが、結局この
    プランでまとまった。実際に提供
    してみると客足が戻ったので、全
    店のグランドメニューに採用され
    た。かき揚げを入れて「天ぷらラ
    ーメン」にする常連もいるそうだ
    。サイドメニューでは、うどん屋
    なのに餃子がメニューにある。6
    個250円とこなれた値段なのでも
    う1品加えたい客に人気がある。
    (次回に続く)

 

 

    「山田うどん」埼玉   
     県で愛されるワケ  連載  6

    ごはん付きうどんセットが当たる

    そこで、売り上げ回復のためにご
    飯ものを投入した。特に、丼やカ
    レーとうどん・そばのボリューム
    たっぷりのセットが男性客に受け
    た。男性会社員、トラック・タク
    シーのドライバー、とび職やタイ
    ル職人などが主要顧客になった。
    ファミリーレストランは内装がき
    れい過ぎて、男性だけでは入りに
    くいと感じる人も多かった。ドラ
    イブインの店がどんどんなくなり
    、車で移動して働く男性はランチ
    難民になっていた。山田うどんは
    彼らに救いの手を差し伸べたのだ
    。これ以降、山田うどんはうどん
    屋というよりも「ご飯ものとうど
    んのセットが最も売れる食堂」と
    いう業態となった。のれん分けの
    ような感じでフランチャイズチェ
    ーンになっていた店を買い取って
    、直営化していったのもこの頃か
    らだ。農家のオーナーが家賃収入
    を得る契約へと変更していった。
    そうした経緯があるので、山田う
    どんの店舗は好立地にあっても全
    般的に家賃が安めだ。
    (次回に続く)

 

 

    「山田うどん」埼玉   
     県で愛されるワケ  連載  5

    勢い余ってニューヨークにも進出

     のれん分けをした店舗にうどんを
     卸し、工場の製麺機はフル回転状
     態になった。うどんは面白いよう
     に売れた。70年代半ばの最盛期に
     は280店にまで増えた。勢い余っ
     て 75 年にはニューヨークのマン
     ハッタンにラーメン店「 TARO 」
     をオープンする。だが、アメリカ
     に和食ブームは 到来しておらず、
     撤退することになった。銀座にア
     メリカンなラーメン店「カントリ
     ーラーメン」を出していた時期も
     あった。かかしのロゴマークは、
       童謡「案山子」の歌詞にある「山
     田の中の一本足の案山子」に由来
     する。かかしの回る看板は、  70
     年代後半に当時の山田裕通社長
    (現在の裕朗社長の父)がアメリ
     カを視察した際に、ケンタッキー
     フライドチキンのカーネルおじさ
     んの回る看板を見てひらめいた。
     埼玉の県民食としての地歩を固め
     ていた山田うどんだったが、この
     頃からすかいらーくをはじめとす
     るファミリーレストランが台頭し
     たため、次第に劣勢となっていっ
     た。
    (次回に続く)

 

 

    「山田うどん」埼玉   
     県で愛されるワケ  連載  4

    製造販売、価格勝負で大繁盛

    当時、一般的なうどん 1杯の料金
    は約70円だった。山田うどんは半
    額の35円で売ったので、人気が爆
    発した。中間流通を通さないので
    、大胆な価格を訴求できたのだ。
    山田うどんの成功を聞きつけたキ
    ッコーマンが売り込みをかけ、共
    同開発してできたのが、しょうゆ
    味の強い関東風のダシとつゆ。味
    のベースがしっかりしたのも売り
    上げに寄与した。また、埼玉西部
    にある所沢市、新座市、朝霞市、
    狭山市の学校給食に納入を開始。
    かかしのマークが印刷されたビニ
    ール袋に入ったソフト麺が子供た
    ちに親しまれた。これが県民食と
    して意識されるきっかけになった
    のだろう。山田うどんのお祭り騒
    ぎのごとき繁盛ぶりを見て、幹線
    道路沿いの土地を余らせていた近
    所の農家たちが自分たちも開業し
    たいと考えた。そこで、山田食品
    産業はノウハウを教えて、のれん
    分けのような形で次々に新店舗を
    オープンさせた。激安を武器にこ
    とごとく繁盛店となり、一気に山
    田うどんは埼玉県内だけでなく関
    東圏に店舗を拡張した。
    (次回に続く)

 

 

    「山田うどん」埼玉   
     県で愛されるワケ  連載  3

     戦前に創業した

    山田うどんの創業は1935年にさ
    かのぼる。同チェーンを展開する
    山田食品産業の本社がある埼玉県
    所沢市一帯は、小麦の産地。小麦
    から地粉をひく製粉工場を設立し
    、うどん屋などに販売していた。
    その後、製麺所も併設するように
    なった。戦後、高度成長が続く中
    、もっと商売を大きくしようと6
    4年に工場を拡張して県内随一の
    製麺工場となった。扱う麺も北多
    摩・入間地域に伝わる生麺のうど
    んから、一般的な軟らかいゆでう
    どんに切り替わっていった。しか
    し、スーパーマーケットや病院な
    どに営業に行っても、安値で買い
    たたかれ芳しい成果を上げること
    ができなかった。これでは借金を
    してまでうどん工場に投資したか
    いがない。最低限の利益を確保す
    るためには自分でうどん屋を出す
    しかないと決断した。65 年、所
    沢市内にうどん専門店をつくった
    。66 年には、本社の隣にドライ
    ブイン形式の店をオープン。それ
    が山田うどんの始まりだった。つ
    まり、会社を存続させるための窮
    余の策だったのだ。
    (次回に続く)

 

            プロフィール
          バックナンバー 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 26

2018-04-09 10:04:36 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

    「山田うどん」埼玉   new
     県で愛されるワケ  連載  2

    半数の87店が埼玉県

    チェーン全体の店舗数は167店(
    2018年3月現在、以下同)。その
    うち約半数の87店が埼玉県内にあ
    る。県外では、東京都、神奈川県
    、千葉県、群馬県、茨城県、栃木
    県と関東圏に店舗が広がる。東京
    都23区内には蒲田店と新業態の
    「山田うどん食堂」が五反田にあ
    るだけだ。23区外では、ロード
    サイド店が発達している八王子市
    あたりまで来るとポピュラーなチ
    ェーンである。神奈川県では横浜
    市や川崎市には1店もない。相模
    原市や藤沢市あたりの国道16号
    線より外側の郊外に出店している
    。今回は、山田うどんがなぜ埼玉
    の県民食と言われるまでに成長し
    たのか。その軌跡を追っていきた
    い。
    (次回に続く)

 

 

    「山田うどん」埼玉   
     県で愛されるワケ 新連載 1

    愛称もある

    埼玉県民のソウルフードと称され
    る「山田うどん」。地元では親し
    みを込めて “ダウドン” または“ヤ
    マウ”  と呼ぶ。黄の地色に赤のか
    かしがトレードマークだ。県内の
    幹線道路をドライブしていると山
    田うどんの回転看板が目につく。
      昨今流行しているコシのある讃岐
    うどんとは異なり、麺は軟らかい
    。どこか、懐かしさを感じる味わ
    いがある。うどんは1杯280円(
    税込、以下同)だ。ボリュームた
    っぷりの丼やカレーとのセットは
    600円台。毎日でも通える価格も
    魅力だ。
                長浜淳之介 ITmedia
           (今回新連載です)

 

 

   「らくらく連絡網」は他の new
    NSNと何が違うのか
            最終回 19    

    シルバー層のマーケティング
    が容易に進むかは未知数

    吉田:もちろん、「らくらく連
    絡網」の会員数が今後も順調に
    拡大していけばそれに越したこ
    とはないのですが、PTAやシル
    バー層のマーケティングが容易
    に進むかは未知数です。会員数
    の伸びの鈍化は傾向として続く
    でしょう。ですから、その間に
    データベースを強化するのが最
    善策で、凸版印刷をはじめとす
    る外部連携に乗り出したのもそ
    の一環です。ピンポイントでセ
    グメントしていくためには、デ
    モグラフィックデータに行動履
    歴、さらに位置情報も、といっ
    た具合に、データベースをさら
    にリッチにしていかなければな
    りません。そのうえで、DMPを
    駆使した広告代理店のような展
    開を図って成長を遂げていきた
    いと思っています。
   (今回最終回有り難うございます)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
      NSNと何が違うのか
              連載  18    

    連絡網内に決済機能を

    吉田:それから、「らくらく連絡
    網」への決済機能の付加が目先の
    重要なテーマですね。部費や飲み
    会の代金など、グループ内でおカ
    ネのやりとりが発生するケースが
    少なくないので、「らくらく連絡
    網」でそれまで完結すれば非常に
    便利だからです。
    小林:なるほど。確かに、学校で
    PTA費とかの集金があると、お釣
    りが出ないようにきちんと小銭ま
    で用意しなければならなかったり
    して、何かと面倒ですよね。
    吉田:P2P(個人間)送金のスキ
    ームを使うのか、あるいはブロッ
    クチェーン技術にするのか、現時
    点ではまだ方向性は定まっていま
    せんが、とにかく簡単に決済でき
    るサービスを導入したいと思って
    います。ちゃんと用途開拓をしな
    ければ本当には使ってもらえませ
    んから、新たなアプリをダウンロ
    ードするのではなく、「らくら
    く連絡網」アプリ内にある「割り
    勘ボタン」をポチッとするだけで
    送金できるようにしたいですね。
    グローバルな市場においては地域
    によって文化などの観点から「ら
    くらく連絡網」が必ずしも受け入
    れられるとは限らないと思ってい
    ますが、グループ内決済ならば海
    外の人々にも使ってもらえるので
    はないでしょうか。
    小林:グループ内決済については
    、海外にもかなりのニーズが潜在
    しているはずですね。今後の成長
    性については、どのようなイメー
    ジを描いていますか?
    (次回最終回お楽しみに)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
      NSNと何が違うのか
              連載  17    

              人材採用や顧客獲得に  

              吉田:ええ。「らくらく連絡網」
             と凸版印刷の電子チラシサービス
            「Shufoo!」のビックデータを基
             盤としたインターネット広告サー
             ビスを共同で進めていく方針です
             。凸版印刷はありとあらゆる企業
             のマーケティング部門など、当社
             が自力で開拓するのはまず不可能
             なところとも接点があります。そ
             の一方で、出版業界の衰退に対し
             て非常に危機感を抱いているよう
             で、こうした新規ビジネスへの取
             り組みに意欲的です。2社で共同
             のDMPを用いてさらに精度の高い
             ターゲティングを行うことで、人
            材採用や顧客獲得などの広告効果
            を最大化していくというのが連携
            の狙いです。
            決済機能を付ければ、海外展開も
            視野に入る
            小林:今後は、どういった層を開
            拓して会員数の拡大を図る方針で
            すか?
            吉田:すでに若年層にはかなり浸
            透しているので、今はPTAのさら
            なる開拓に目を向けています。ま
            た、リタイア前後の世代への普及
            にも力を入れたいですね。ひと昔
            前とは違って、そういった層も抵
            抗なくスマートフォンを使ってい
            るでしょうし、開拓の余地は大き
            いと思います。
            (次回に続く)

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
        NSNと何が違うのか
              連載   16    

              求人広告にも有効

                たとえば、「来春卒業予定の理系
                大学生に採用広告を配信したい」
                というのがクライアントの希望だ
                ったとしたら、一般的なDSP(広
                告クライアントのための出稿プラ
                ットフォーム)ではネット上での
                閲覧履歴などをもとに該当しそう
                な人を推定して広告を打つことに
                なります。これに対し、当社のD
                MP(データ管理プラットフォー
                ム)を利用すれば、「らくらく連
                絡網」の登録情報から該当する人
                を抽出できますから、確実にター
                ゲットに配信できるのです。そう
                した特長から、当社のそれは特に
                求人広告などに有効です。
                小林:2017年7月に凸版印刷と業
                務資本提携を結んだのも、デモグ
                ラフィックデータをさらに活用し
                たビジネスを進めるためですか?
                (次回に続く)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
        NSNと何が違うのか
              連載   15    

     アドテクによって救われる

     小林:なるほど。そういった明確
     な線引きができているのですね。
     吉田:団体を統率する立場の人に
     しても、「らくらく連絡網」だと
     「入会しておいてね」と気軽に頼
     みやすいわけです。それでいて、
     当社は入会時に詳細なプロフィー
     ルについて記入していただいてい
     ますから、LINE  などと違って非
     常に濃密なデモグラフィックデー
     タ(消費者の属性情報)を蓄積で
     きます。その反面、Facebook や
     LINE  と違って頻繁に閲覧するわ
     けではないため、単に広告を載せ
     ればそれで効果が上がるというも
     のではありません。すごく便利で
     はあるけれども、ビジネスとして
     なかなかマネタイズできないとい
     うジレンマに当初は苦しみました。
       小林:それでも、現在はサービス
     の利用を基本的に無料とし、クラ
     イアント企業から広告料を受け取
     るというビジネスモデルを確立さ
     れているわけですね。
     吉田:マネタイズに苦慮していた
     矢先にアドテクが出てきたことに
     よって、私たちは生き残ることが
     できました。デモグラフィックデ
     ータに基づいて、クライアントが
     本当に届けたいターゲット属性へ
     的を絞って広告を配信することが
     可能になったのです。
     (次回に続く)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
        NSNと何が違うのか
              連載   14    

     口コミで伸びるサービスの可能性
     
     小林
:実際に使っている側の細かな
     要望に応えていった結果、クチコミ
     で一気に広がるようになったという
     ことは、ある意味でユーザーが創り
     出したサービスとも言えるかもしれ
     ませんね。
     吉田:とにかく、クチコミで大きく
     なるサービスは絶対に伸びるはずだ
     と確信しました。そして、そんなに
     便利だと思っていただけるなら、ち
     ゃんと名称をつけてホームページ上
     にアップして、より多くの人に使っ
     ていただこうと考えたわけです。私
     たちがやったのはそれだけです。そ
     こから先はユーザーの皆様が代わり
     に新規会員をクチコミで獲得してく
     ださいましたから、今まで大々的な
     プロモーションは特に実施していま
     せん。それに、このサービスは部や
     団体の代表の方にしか訴求しないた
     め、広告での集客は難しく、費用対
     効果も高くないでしょう。
       小林:「らくらく連絡網」が始まっ
     た2005年当時は、LINEはおろか、
     まだツイッターも登場していません
     でしたね。
       吉田:そういったサービスが出てき
     たとき、当社の「らくらく連絡網」
     は淘汰されると言われましたが、実
     際はそうなっていません。なぜなら
     、ユーザーは用途に応じてサービス
     を使い分けているからです。
     (次回に続く)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
        NSNと何が違うのか
              連載   13    

      要望に対応しているうちに

               吉田:そこから先がさらに苦労の
               連続だったのですが、あのお話を
               いただけていなかったら、イオレ
               は今まで存続していなかったと思
               います。最初に作ったのは単なる
               メーリングリストだったので、納
               品後も「ここが使いづらい」とか
             「あそこはもっとこうしてほしい」
               とかいったご要望をたくさん頂戴
               して、当社のプログラマーがその
               度に対応を続けていきました。す
               ると、どんどん機能的になってい
               って「便利なサービスだ!」とい
               う評判が立つようになりました。
               当初は  30人程度を対象としたメ
               ーリングリストにすぎなかったの
               に、気がつけば半年後にはクチコ
               ミで 3000人超まで会員数が増え
               ていたのです。エンジニアが私の
               もとにやってきて、「社長、サー
               バーに負荷がかかりすぎてヤバイ
               のですが……」と打ち明けられ、
               初めてそこまで急増していること
               に気づきました(笑)。
               (次回に続く)

 

      「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   12    

     サッカー部監督の一言から
     「らくらく連絡網」を開発

     小林:携帯サッカー新聞で立ち上
     がったイオレですが、その先には
     大きな転機が待っていたわけです
     ね。
       吉田:迷走を続けるなか、「もう
     ちょっとがんばってみろ!」と株
     主の皆様から叱咤激励されたこと
     もあり、やれることはすべてやっ
     てみようと思って、読者を増やす
     ためにいろいろな小中高校をひた
     すら訪問して取材を重ねました。
     すると、ある小学校のサッカーチ
     ームの監督さんから「連絡網を作
     ってもらえないか?」とお願いさ
     れたのです。雨が降って練習場が
     グラウンドから体育館に変更にな
     った際などに電話では連絡がなか
     なか行き渡らないので、メールで
     一斉に伝えることができないかと
     いう話でした。それで、2週間で
     リクエストに沿うような連絡網を
     作ったわけです。
       小林:それが御社の主力ビジネス
     である「らくらく連絡網」の出発
     点ということですか?
     (次回に続く)

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   11     

     ボランティアになりすぎた

     吉田:今のクラウドファンディン
     グのようなことをやって、それで
     得られた収益をサッカー日本代表
     候補の若年層に寄付するという仕
     組みです。若年層を強化しなけれ
     ば、日本代表はさらに強くなれま
     せんからね。ところが、ドネーシ
     ョン(寄付)に関する仕組みを構
     築するのに苦戦しました。日本サ
     ッカー協会とも話を進めていたの
     ですが、さまざまな困難に直面し
     、結局はこの根本的な部分が暗礁
     に乗り上げてしまいました。その
     結果、イオレとして最初に立ち上
     げたのは、携帯サッカー新聞にな
     りました。コンテンツで収益を上
     げて、それを寄付すればいいじゃ
     ないかと開き直ったのですが、そ
     こまで収益が上がりませんでした
     。「収益を上げよう」ではなく、
     「人のために役に立つことをしよ
     う」というスタンスが強すぎると
     、どこかビジネス的にはバランス
     が悪くなってしまうのでしょうか
     。ユーザーのために少しでも早く
     速報を伝えようとか、一所懸命に
     やっているのですが、どんどんボ
     ランティアっぽくなってしまいま
     した。株主の皆様からさらに出資
     していただき、誰かを応援しよう
     としている私たちが逆に応援され
     る始末です。結局、最初の3〜4
     年は迷走が続きました。
     (次回に続く)

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   10     
     スポーツ応援で社会貢献を

     吉田:どんなことをやって社会に
     貢献しようかと模索していた頃に
     、ちょうど日韓W杯が近づいてサ
     ッカーが盛り上がってきて、サッ
     カーに関する事業で貢献するのは
     どうかと考えました。ゲームを作
     っているとわかるのですが、どん
     な人気作にも必ずアンチのユーザ
     ーはいます。それこそ、ポケモン
     だって嫌いだという人は存在する
     んですから。ところが、オリンピ
     ックもそうですが、W杯ともなっ
     てくると、日本人なら誰もが一緒
     になって日本代表を応援するわけ
     です。この一体感を生かして何か
     をやれないかと思ったのです。ま
     た、こうしてサッカー熱が高まっ
     ていく一方で、廃部やリーグ自体
     の廃止といったように、企業スポ
     ーツが廃れていくのを目の当たり
     にしていました。だから、スポー
     ツをみんなで応援していく仕組み
     を作ろうと考えました。
     小林:具体的に、どのような仕組
     みを作ろうとしたのですか?
     (次回に続く)

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   9

             社会にに貢献したい

              小林:その結果、どのような結論
             に至ったのでしょうか?
             吉田:自分は事業に失敗してたく
             さんの人に迷惑をかけ、たくさん
             の人に助けてもらいました。だか
             ら、きれいごとに聞こえるかもし
             れませんが、単に新たな事業を立
             ち上げてそれで成功するだけでは
             なく、世の中に貢献することをや
             りたいと思ったのです。みなさん
             の役に立つことに取り組んで、そ
             の結果として事業も大きくなって
             いくような状態を目指したいと考
             えていました。そして、サッカー
             の日韓W杯開催の前年である200
             1年4月にイオレを創業したわけで
             す。社名の由来は、サッカーで応
             援する際の掛け声である「オーレ
             」です。
             小林:創業前のお話だけでも相当
             な厚みがありますね。ようやく今
             の会社のお話に入りますが、「オ
             ーレ」が社名の由来と言うと、当
             初はサッカーに関わるビジネスか
             らスタートさせたということでし
             ょうか?
             (次回に続く)

 

 

      「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
              連載   8

     新会社設立で波に乗る

     小林:またまた、今まで取り組ん
     できたビジネスとはまったく畑違
     いのジャンルですね。
     吉田:そうですね。しかし、これ
     まで自分が手掛けてきたビジネス
     の仕組みとは異なっていたため、
     さらなる拡大は難しいと考えてい
     ました。そして、できればもう一
     度メディアの世界に戻りたいと思
     っていたところ、ファミリービズ
     という会社を立ち上げていた友人
     から「いっしょに仕事をしないか
     ?」と誘われ、友人が会長、私が
     社長という位置づけでサイバービ
     ズを設立・経営することになった
     わけです。
     小林:サイバービズのビジネスは
     、NTTドコモのiモード向けにコン
     テンツを提供するというものでし
     たね。
     吉田:そうです。ちょうどiモード
     がヒットし始めた頃で、マーケッ
     トが拡大する中でコンテンツが不
     足していたことから、サイバービ
     ズもいきなり初年度から莫大な売
     り上げを獲得し、まさにロケット
     スタートを切ることができました
     。サイバービズでの経験も、私の
     自信の回復に大変大きな影響を与
     えました。そこで改めて、自分の
     ビジネス人生を見つめ直しました
     。
     (次回に続く)

 

 

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
             連載   7

     マッサージ店、iモード
     コンテンツの成功後

     小林:銀行からの貸しはがしで一
     度は自己破産なさった吉田社長で
     すが、その後にサイバービズ(現
     ザッパラス)を創業されています
     ね。
     吉田:会社があっという間に倒産
     に追い込まれた後、マインドも完
     全にやられ、しばらくは茫然自失
     の日々でした。ただ、時間に追わ
     れない生活になって、友人は増え
     ましたね。経営者時代はとにかく
     仕事に没頭しており、人付き合い
     にはまったく興味のない人間でし
     たから。とにかく、そうやって過
     ごしているうちに、私の中で 1つ
     のアイディアが生まれました。銀
     行に返済を催促されていた頃 、
     憔悴しきっていた私はマッサージ
     に癒やしを求めていました。その
     時にふと思い出したのは、スキュ
     ーバダイビングの資格を取得する
     ために出かけたプーケットで施術
     してもらったタイ古式マッサージ
     のことです。当時はまだ日本に上
     陸していなかったので、1998年
     に六本木で「チャイ」という本邦
     初のタイ古式マッサージ店をオー
     プンしてみました。すると、雑誌
     やテレビが取材に訪れ、4 カ月後
     まで予約でいっぱいの大盛況とな
     ったのです。この成功で、私はい
     くらか自信を取り戻すことができ
     ました。
     (次回に続く)

 

     「らくらく連絡網」は他の 
       NSNと何が違うのか
             連載   6 

     金融危機で会社倒産

     小林:えっ、そんなことがあった
     のですか……。それで、その作品
     はどうなったんですか?
     吉田:1997年4月にリリースした
     『QUOVADIS2』という作品がそ
     れです。ゲーム自体はヒットした
     のですが、とんでもないことにな
     ってしまいました。
     小林:またしても、まったく想像
     もつかないことが起こったのです
     か?
     吉田:1997年11月、北海道拓殖
     銀行と山一證券が破綻して金融危
     機が深刻化したのはご存じのこと
     かと思いますが、その前から銀行
     の間では貸し渋りが横行していま
     した。
     小林:多くの金融機関がバブル時
     代に背負い込んだ不良債権の処理
     に苦しんでいた頃ですね。
     吉田:貸し渋りはさらにエスカレ
     ートして貸しはがしになり、私の
     会社も先頭を切ってその対象とな
     ってしまったのです。10数行から
     数億ずつ合計20数億円を借りてい
     たのですが、4月に返済を迫られ、
     5月に定期預金、6月に普通預金が
     凍結されて、7 月には事実上の倒
     産に追い込まれました。まさしく
     “あっという間”で、何が起きてい
     るのかわからないうちに会社が潰
     れてしまいました。私自身も私財
     を処分して従業員の最後の給与を
     工面したうえで、多くの人たちに
     迷惑をかけてしまうかたちで自己
     破産に追い込まれてしまいました。
     (次回に続く)

 

 

 

    「らくらく連絡網」は他の 
     NSNと何が違うのか
            連載   5

    通常の写真集と違って出版卸を通
    さず、パソコンソフトの流通と同
    じルートで販売できたうえ、まだ
    競合もおらず、当時の一般的なパ
    ソコンソフトの値段で設定したと
    ころ、大いに収益が上がりました
    。そして、その利益を投入してア
    ニメシーンをふんだんに盛り込ん
    だゲームを開発しました。自社で
    アニメスタジオを作り、ゲームで
    使用する音楽についても自社でレ
    コードレーベルを立ち上げて制作
    するほど、とことんこだわったと
    ころ、注目されるようになり、「
    マルチメディアの星」などと持て
    はやされるようになったのです。

    銀行による貸しはがし、
    まさかの転落が待ち受けていた

    小林:大きな転機が訪れたとい
    うことですね。
    :しかし、その  先に想像もつ
    かない展開が待っていました。
    その直後、32 歳のときに私は咽
    頭ガンを患ってしまったのです。
    放射線治療で3 カ月後には復帰し
    たものの、もはや自分の寿命は長
    くないと思いました。そこで、銀
    行から20 数億円を融資で調達し、
    それを注ぎ込んで日本を代表する
    超大作を世に生み出して、クリエ
    イターとして華々しく散っていこ
    うと覚悟を決めました。
    (次回に続く)

 

 

   「らくらく連絡網」は他の 
    NSNと何が違うのか
            連載   4

   プログラマー募集で苦労

   小林:それはまたすごい思い切り
   ですね(笑)。しかし、ゲームを
   作るためにはプログラマーが必要
   ですよね?
   吉田: ええ。ですから、求人情報
   誌に何度か広告を出したのですが、
   まったく応募がありませんでした。
   6  回目にようやく、ある有名ゲー
   ムメーカーの人気作品の制作に関
   わったという人材が見つかりまし
   た。そして、彼を中心に  PC向け
   のゲームを開発していったわけで
   す。
   小林:ヒット作は生まれましたか?
   吉田:いいえ。その時は「これだ!
   」という作品は生まれませんでした
   。そんな最中、マルチメディア時代
   というものがやってきたのです。今
   では当然のことですが、当時は  PC
   で写真を見るという行為は当たり前
   ではありませんでした。写真を見ら
   れるようになった点を生かし、 CD-
   ROM  の写真集を作りました。今で
   言えば Photoshop の簡易版のよう
   なもので、自分だけのオリジナル写
   真集を編集できるというものです。
   (次回に続く)

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー25

2018-03-13 10:33:32 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

 

   「らくらく連絡網」は他の new
    NSNと何が違うのか
            連載   3

   ゲイムも大好きだったから

   小林:現在、御社は大学生に短期
   アルバイトを紹介する「ガクバア
   ルバイト」や「らくらくアルバイ
   ト」といったサービスを展開して
   いますが、ここで始めた人材派遣
   ビジネスがその前身となったわけ
   ですか?
   吉田: いえ、現在の弊社のサービ
   スとは全く別の話です。人材派遣
   会社の収益は上がっていたものの、
   「自分の本当にやりたいことは何
   なのか?」を自問自答していまし
   た。
   小林:当時、答えはみつかりまし
   たか?
   吉田:自問自答の末、「ゲームだ
   !」という結論に達しました。私
   はメディアやイベントなどのいわ
   ゆるメインストリームを好む一方
   で、当時は今ほど老若男女問わず
   一般の方々から受け入れられては
   いなかったゲームも大好きだった
   んです。高校時代にSF小説を 30
   0冊ぐらい貪り読んだ影響もあっ
   たと思います。ちょうどパソコン
   通信が流行り始めた頃で、PC  を
   電話回線で結ぶことで第5のメデ
   ィアになるという話もピンときま
   した。だから、これまでゲームを
   作ったことなんてまったくなかっ
   たにも関わらず、ゲーム制作会社
   を設立してしまったわけです。
   (次回に続く)

 

 

 

   「らくらく連絡網」は他の 
    NSNと何が違うのか
            連載   2

   編集プロダクションを
   手始めにゲーム会社まで起業

   小林賢治(シニフィアン共同代表
   。以下、小林)
   
:まずは、御社を設立された経緯
   について、簡単に教えていただけ
   ますか?
    吉田直人(イオレ代表取締役社長
   。以下、吉田)
   
:私の場合、簡単にお話しするの
   は難しくて、かなり長い経緯にな
   ってしまいますが、よろしいでし
   ょうか?
   まず、私は大学を卒業して広告代
   理店に就職したのですが、自分が
   やりたかった仕事内容との相違か
   ら、半年で辞め、24  歳のときに
   編集プロダクションを立ち上げま
   した。当初は男性誌にエンタメ系
   の企画を提案して、その記事の制
   作を請け負っていました。当時は
   ちょうどバブル経済の真っ只中で
   企業の広告宣伝予算も潤沢だった
   ので、やがて広告代理店やPR会社
   のような仕事も手掛けるようにな
   り、業績も伸びて会社も大きくな
   っていきました。一方で 1991年
   には人材派遣会社も立ち上げ、こ
   ちらも経営は順調でした。
   (次回に続く)

 

 

        「らくらく連絡網」は他の 
    NSNと何が違うのか
           新連載   1

         世間の大半の人々がLINEや Face
         book をはじめとするSNSを利用
         している時代。さほど親しくない
         人ともつながってしまい、発言内
         容に気を遣うなどの煩わしさを感
         じている人も少なくないことでし
         ょう。イオレが運営する「らくら
         く連絡網」は友だち申請という仕
         組みが存在せず、学校の部活や P
         TAなどといった特定の集団内で、
         広く情報を共有し合えるのが大き
         な特徴のコミュニケーションサー
         ビスです。こうした気軽さと便利
         さが評判となり、クチコミで会員
         数が急増してきた「らくらく連絡
         網」ですが、どのようなきっかけ
         から生まれ、今後についてはどう
         いった可能性を秘めているのでし
         ょうか? 起業家として豊富なキ
         ャリアを誇る同社の吉田社長に話
         を伺いました。


           2001年4月設立のイオレは、
           2017年12月現在で38万団体
           約670万人が利用している日
           本最大級のグループコミュニ
           ケーション支援サービス「ら
           くらく連絡網」を運営。小中
           高、大学の部活やPTA、趣味
           系のサークルなどといった団
           体のユーザーから絶大なる支
           持を獲得している。また、獲
           得した顧客データを活用した
           セグメント広告や、若年層の
           短期アルバイトを中心とした
           求人広告も展開。2017年12
           月に東京証券取引所マザーズ
           市場に上場。2016年度(20
           17 年3  月期)の売上高は約
           11億5000万円、営業利益は
           約1億1000万円。証券コー
          ドは2334。
                               ITmedia
               シニフィアンスタイル
             (Signifiant Style)
              の提供記事です.
          (今回新連載です)

 

 

 

   グルテンフリーで注目   new
   新食材の一つ   最終回  6

   アレルギー対策の必要高まる

   東京・下北沢のカフェレストラン
   「inning+」(イニング・プラス
   )では、ソルガムきび粉を使った
   マフィンを提供している。マフィ
   ンは4種類、小麦粉を使った場合
   より栄養価が高く、人気メニュー
   の一つだ。オーナーの米野智人さ
   んは元プロ野球選手で、自身も健
   康のためにグルテンフリーの食事
   を中心にしている。レストランで
   提供できるグルテンフリーの食材
   を探していたところ、ソルガムき
   びを知ったという。マフィンはソ
   ルガムきび粉に加え、玄米粉とア
   ーモンド粉を使用。ソルガムきび
   粉を入れることで、小麦粉に近い
   ふわっとした感じに仕上がる。ま
   た、表面もさくっとした食感を得
   られるという。「何よりも栄養価
   が高いことは魅力」(米野さん)。
   2017年10月に大阪市でアメリカ
   穀物協会が主催した試食会とシェ
   フによるデモンストレーションに
   は多くの飲食・宿泊業関係者が集
   まるなど、ソルガムきびなどグル
   テンフリーの提供を真剣に考える
   業者が増えている。アレルギー対
   策の必要性と健康志向は高まり続
   けており、食卓でのソルガムきび
   の存在感も高まりそうだ。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   グルテンフリーで注目   
   新食材の一つ    連載  5

   栄養価の高さも魅力

   中野産業は2017年11月、蒸しパ
   ンの販売を開始した。ソルガムき
   びをつかった商品は、何もアレル
   ギーを持つ消費者に限ったものは
   ない。蒸しパンは水を入れて電子
   レンジにかけるだけで食べられる
   ようにし、手軽にソルガムきびを
   味わってもらえるようにした。ア
   メリカ穀物協会によると、日本で
   ソルガムきびを常時扱っている企
   業などは 25 社と、まだ多くはな
   い。とはいえ、この 2~3 年の間
   に徐々に広がっている。ソルガム
   きびなどグルテンフリーの食事を
   求める外国人が多いホテルやレス
   トラン・カフェなどでは、ソルガ
   ムきびを使用したメニューを提供
   するところが増えているという。
   穀物協会には家庭でもどんな料理
   を作ることができるかとの問い合
   わせも増え、同協会はホームペー
   ジなどによるレシピの提供に注力
   している。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   グルテンフリーで注目   
   新食材の一つ    連載  4

   マカロニが契機になる

   中野産業が販売する商品は当初の
   ソルガム粉からパン粉ミックスや
   パスタ、お菓子など数十種類に拡
   大。どれもが顧客の声を十分に吸
   い上げたものばかりだ。なかでも
   マカロニの開発が消費者に受け入
   れられる契機になったという。
   「ほかの子どもと同じようにマカ
   ロニを食べさせてあげたい」とい
   うある母親からの要望が、開発の
   きっかけだった。この母親にマカ
   ロニができたことを伝えると、「
   穴は空いていますか」と聞かれた
   という。「空いていますよ」と伝
   えると、この母親は「わが子に普
   通のマカロニを食べさせてあげら
   れると、涙声でお礼を言われたこ
   とは忘れられない」(中野専務)。
   (次回に続く)

 

 

   グルテンフリーで注目   new
   新食材の一つ    連載  3

    小麦アレルギーに安心

   当初、酒原料やパン、スナック菓
   子の原料として売り込みを開始し
   てきたが、日本初の食材の採用に
   メーカーは及び腰で販路開拓に苦
   労していた。ところが、「小麦ア
   レルギーに安心」との報道が、道
   を切り開いた。「わが子にお菓子
   をつくってあげられる」との声を
   聞き、アレルギーに悩む子どもた
   ちのためにと、ソルガムきびによ
   る商品開発に本腰を入れ始めた。
   「ソルガムきび粉をつかったレシ
   ピを提供する一方で、実際にどの
   ように料理されているのか、顧客
   に取材していた」(中野氏)。ア
   レルギーは、症状が人それぞれ。
   どんな食材とともに、どのように
   料理されているのか、アイデアを
   聞いて回ることから始めたという
   。
   (次回に続く)

 

 

   グルテンフリーで注目   
   新食材の一つ    連載  2

   以前から知る人ぞ知る食材だった

   米国が全世界の25%を生産してい
   ることもあり、米国内ではソルガ
   ムきびを使ったグルテンフリーの
   パンやケーキなどがつねに店頭に
   置かれているほど、消費者に浸透
   している。日本ではグルテンフリ
   ー食材としてはコメ粉が主流にな
   っているが、幅広い食材を望む消
   費者が増えるなかでソルガムきび
   も選択肢の有力候補として浮上し
   ている。実はソルガムきびは、ア
   レルギーに悩む子どもを持つ親に
   とって、すでに十数年前から知る
   人ぞ知る食材だった。2000年ご
   ろ、ソルガムきびは食物繊維がた
   っぷりで、コメや小麦アレルギー
   の人に安心な食材との報道がなさ
   れた後、「問い合わせが殺到した
   」と打ち明けるのは、製粉事業を
   手掛け、米国からの食材輸入も行
   う中野産業( 香川県高松市 )の
   中野恵子専務だ。同社は 1999年
   ごろから、  ソルガムきびを米国
   から輸入し販路を拡大してきた。
   (次回に続く)

 

 

   グルテンフリーで注目   
   新食材の一つ   新連載  1

   日本では「たかきび」と呼ばれる

   アレルギーに悩む人は少なくない
   が、特にアレルギーを持つ子ども
   を持つ親にとって、毎日の食事の
   食材など、日々頭を悩ますことが
   多い。そのような中、一つの食材
   が注目されている。「ソルガムき
   び」だ。ソルガムきびは、最近人
   気が高まっている「グルテンフリ
   ー」の食材の一つで、日本では「
   たかきび」と呼ばれている。食物
   繊維やミネラルが豊富で、最近で
   は抗酸化作用も注目されている。
   世界的なテニスプレーヤーのノバ
   ク・ジョコビッチ選手がコンディ
   ションを保つためのグルテンフリ
   ー食材の一つとして紹介し、アス
   リートから人気が広がった。
        福田啓介 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

   ゆでたて沖縄そば290円  new
   セルフだから安い 最終回 2/2

   顧客のニーズに合わせるだけ 

   上間社長は「セルフのうどん店が
   あるように、セルフの沖縄そばが
   あってもいい。天ぷらと組み合わ
   せたそばも、あるようでなかった
   。ワンコイン以下で気軽に食べら
   れるようにし、他店と差別化を図
   る」と力を込める。高級弁当もブ
   ランド豚やローストビーフなどの
   食材を使い、1500~2000円で販
   売。シンポジウムや企業の会合な
   どで、沖縄らしい特別な素材を求
   める需要がある。本業の弁当天ぷ
   ら店も順調で、2009年の法人化
   時点で1店舗だったのが、現在は
   5店舗まで拡大。17年2月から始
   まった  ケータリングサービスは
   口コミや SNSで広がり、企業の
   パーティーなどで 実績を伸ばし
   ている。  売上高は 順調に伸び、
   09 年度に5000万円だったのが、
   17年度は5億7000万円、18  年
   度は7億円を見込む。上間社長は
   「 顧客ニーズに合わせているだ
   けで、 弁当天ぷら店という本質
   は変わっていない」と強調。「
   地域に根付いた食べ物は可能性
   がある。東京進出も視野に挑戦
   していきたい」と語った。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

    ゆでたて沖縄そば290円 
    セルフだから安い 新連載 1/2

    セルフで県外も目指す

    上間弁当天ぷら店を運営する上間
    フードアンドライフ(沖縄市、上
    間喜壽社長)が、新たな飲食分野
    への展開を進め業容を拡大してい
    る。昨年はパーティーを総合的に
    演出するケータリングサービスや
    県産ブランド豚などを使った特別
    感のある高級弁当の販売を開始。
    2月10日には、沖縄そばと天ぷら
    を組み合わせたセルフ式のそば店
    も開店した。そば店は 3年以内に
    県内  10店舗まで拡大させる方針
    で、東京など県外への進出も目指
    す。沖縄そばの1号店は北谷町の
    美浜アメリカンビレッジ内にオー
    プン。カウンターに並べられた天
    ぷらを客が選び、目の前でゆでら
    れたそばを受け取る。人手をかけ
    ず人件費を抑える代わりに、料金
    を低めに設定。そばは 1杯290円
    からで、天ぷらは  80円から。店
    内で麺を作り、客に見せながら出
    来たてを提供する。「早くて安く
    、気軽に食べられる」をコンセプ
    トにファミリー層や観光客、ビジ
    ネスマンなどの利用を見込む。
           沖縄タイムズ
    (今回から2連載です)

 

 

     日本でバカ売れ     new
     高級チョコレート店の本音
             最終回  13

     敬意をしてくれている

    さらに、ラエール氏はこう続ける
    。「では、日本はどうか。 10 年
    前に私の店に来てくれた最初の日
    本人のお客様たちは、当時 20 代
    だった。その方々は今でも私のチ
    ョコレートを買ってくれていて、
    子どもたちにも与えている。つま
    り、20 代よりもっと若い時から、
    おいしいチョコレートを食べ始め
    た世代が、将来また自分の子ども
    にチョコレートを買うようになる
    。それが続けば、日本のチョコレ
    ート愛は一層深まるのではないか
    」。ラエール氏は日本で店を開く
    と発表した際、60通もの履歴書を
    受け取ったという。「これは、日
    本人がどれだけ私が作るチョコレ
    ートに敬意を表してくれているの
    かわかる出来事だ。彼らは私たち
    チョコレート職人を芸術家のよう
    に思ってくれている。それが日本
    のマジックだ」。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  12

    日本も近い将来生活の一部に

     こうした中、1月に出店したばか
    りのラエール氏は、日本の将来を
    楽観視している。「30年前のフラ
    ンスがどんなだったか思い出して
    ほしい。チョコレートのシーズン
    は11月、そしてクリスマス前から
    イースターまでだった。それが今
    では、チョコレート専門店が増え
    、職人たちが絶えず創造的なチョ
    コレートを作り出していることで
    、フランス人は毎日チョコレート
    を食べるようになった。チョコレ
    ートは生活の一部になったのだ」
    。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  11

    日本の夏は
    チョコレートには暑すぎる

    また、日本の市場の成長性を不安
    視する声もある。世界各国の500
    以上の拠点でチョコレートを販売
    するステファン・ボナ氏は、「日
    本にはフランスのように市場を活
    気づかせるイベントがバレンタイ
    ン以外にない。フランスでは、結
    婚式や宗教的な行事、クリスマス
    、誕生日、パーティなどでチョコ
    レートを楽しむが、日本ではそれ
    がない。しかも、日本の夏はチョ
    コレートを楽しむには暑すぎる」
    と話す。本場パリのサロンでは、
    セミナーやファッションショー、
    チョコレートのデモンストレーシ
    ョンなどさまざまな催し物が同時
    に開かれるのに対して、サロン・
    デュ・ショコラが単なるチョコレ
    ートの見本市にとどまっているこ
    とに対する不満も職人たちからは
    聞かれた。
    (次回に続く)

 

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  10

    日本の商品の位置づけが違う

    「日本の輸入業者が私のチョコレ
    ートを売ってくれるのはありがた
    いが、同時にあまりにも高い値段
    にすることによって私の評判に傷
    をつけてしまっていることに困惑
    している。長期的に見ると、開店
    当初から来てくれているお客さん
    からおカネをむしり取るようなこ
    とに道理があるとは思えない」と
    、あるフランス人チョコレート職
    人は打ち明ける。一方、日本です
    でに10年にわたってチョコレート
    を販売している別の職人はこうし
    た考えを一蹴する。「日本に進出
    するには、最初にマーケティング
    やそのほかのものにものすごく高
    い料金を払わないといけないから
    仕方ない。価格は3、4  年経てば
    落ち着いてくる。これは当たり前
    のことだ」。ブイエ氏も、「日本
    ではチョコレートは 1人かせいぜ
    い 2人で楽しむもの。子どもがお
    やつの時間に分け合うようなもの
    ではない」と商品の位置づけがフ
    ランスなどとは異なると指摘する
    。
    (次回に続く)

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  9

     特別な時に、なってしまった 

    「私は『宝石チョコレート』のよ
    うなものは、あまり好きではない
    」とオリヴェイラ氏は話す。そう
    したものは、洋菓子をぜいたく品
    にしてしまう。洋菓子は基本的に
    、子どもたちが分け合って喜ぶよ
    うな単純明快な楽しみであるべき
    だ」実際、日本で毎年話題になる
    のは、「まるで宝石のような 1粒
    〇〇円!」といった高級チョコば
    かりだ。これには、フランスのチ
    ョコレート専門店にも責任がない
    とはいえない。「先陣」が当初進
    出した際の価格がそのままデフォ
    ルトとなり、「高級チョコレート
    」という新たなカテゴリを作って
    しまったからだ。その結果、チョ
    コレートは、バレンタインデーや
    お歳暮など「特別な時」に消費さ
    れるだけのものになってしまった
    のである。
    (次回に続く)

 

 

             日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  8

              フランス職人たちの憂鬱と本音

            「洋菓子が大好きな(ニュー・オ
            ータニ社長の)大谷和彦氏が私を
            信頼してくれたから今がある」と
            同氏はしみじみと振り返る。日本
            進出以来、エルメ氏の右腕として
            活躍した日本担当マネジャー、リ
            シャール・ルデュ氏の存在も大き
            かった。同氏は 1998年の進出以
            来、新たな職人やアーティストを
            発掘し続け、ピエール・エルメの
            イメージを高めるのに何役も買っ
            てきた。マカロンと花を組み合わ
            せた、ピエール・エルメとフラワ
            ーアーティスト東信氏のコラボは
            そのいい例である。今や、ピエー
            ル・エルメの青山店は、世界中の
            ほかの店舗が見習う、研究開発拠
            点となっているのである。一方、
            日本人がチョコレートに熱狂する
            中、フランスのチョコレート職人
            たちは日本市場に対して不満を漏
            らし始めていることもまた事実だ
            。彼らが懸念しているのは、チョ
            コレートがフランスでは、「日々
            の楽しみ」なのに対して、日本で
            は「ぜいたく品」と考えられてい
            ることだ。もっとも、これは世界
            的な傾向もでもある。
            (次回に続く)

 

 

 

     日本でバカ売れ     
       高級チョコレート店の本音
              連載  7

              あのピエール・エルメも
     日本で礎を築いた

              ピエール・エルメ氏の世界的な成
              功は、まさにそのいい例だろう。
              フランス・アルザス地方で4世代
              にわたって洋菓子店を営む家に生
              まれたエルメ氏は、日本であれば
              「人間国宝」と呼ばれるような存
              在であり、今日世界で最も著名な
              パティシエである。その独創性や
              技術の高さで洋菓子界に革命を起
              こし、洋菓子ブランドとしては初
              めてのコルベール委員会(フラン
              スの著名ブランドや歴史・文化施
              設団体で組成された文化機関)入
              りも果たしている。そのエルメ氏
              が、成功の礎を築いたのは日本だ
              った。同氏が、ホテルニューオー
              タニに初店舗を開いたのは20年前
              。それ以来、日本に15店舗、フラ
              ンスに16店舗を開いている。「活
              動の9割は、日本とフランスで行
              っているといっても過言ではない
              」とエルメ氏は言う。

 

 

     日本でバカ売れ     
       高級チョコレート店の本音
              連載  6

     日本人職人は先を行っている

     「日本ではつねに商品をアップデ
     ートし続けなければ、忘れ去られ
     てしまう。消費者の関心の移り変
     わりが激しいし、膨大な選択肢が
     あるため、熱しやすく冷めやすい
     」と、ブイエ氏は話す。彼は今年
     、定番のチョコレートボックスの
     隣で、チョコレート製の派手なリ
     ップスティックとメーキャップミ
     ラーを販売した。日本はチョコレ
     ート職人にとって学びの場にもな
     っているという。「日本では謙虚
     さと独創性を学んだ」と、ブイエ
     氏は話す。「今の日本には、フラ
     ンス人のチョコレート職人やパテ
     ィシエと同等かそれ以上の職人が
     いる。フランスでは見たこともな
     いような原材料を日本人職人たち
     は手に入れてくる。彼らは学びに
     貪欲だ。ケーキ作りでは、多様な
     味わいや香りのバランスを取るの
     に苦労しているように見受けられ
     るが、とにかく熱心さが伝わって
     くる。何より、日本人職人のサー
     ビスとパッケージングのセンスは
     、フランス職人たちのずっと先を
     行っている」
     (次回に続く)

 

 

 

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  5

    日本は職人にとって
    「学ぶ場」にもなっている

    「日本人の男性が私の店にやって
    きて、『あなたのすばらしいチョ
    コレートを買うために香港から飛
    行機で今来た。数時間後に飛行機
    で戻る』と言ってくれたことがあ
    る」と、ラエール氏は振り返る。
    同氏はすでに日本で顧客を開拓し
    ており、今年のバレンタインデー
    は、札幌から福岡まで17カ所で販
    売されることになっている。実は
    、日本のチョコレート市場はそこ
    まで大きくない。現在、日本のチ
    ョコレート消費量は1人当たり年
    間2kgに上るが、これはフランス
    の 1人当たりの消費量(約  7kg)
    の3 分の1以下だ。しかし、日本
    はチョコレートにおいて、世界で
    最も洗練された市場だとチョコレ
    ート職人たちからは見られている
    。
    (次回に続く)

 

     

     日本でバカ売れ     
     高級チョコレート店の本音
              連載  4

     フランスの名店続々開店

    ブイエ氏は、日本の柑橘類を使っ
    たチョコレートを作るなど、日本
    専用商品の開発にも積極的に取り
    組んでおり、「ここ(サロン・デ
    ュ・ショコラ)での商品の7割は
    、リヨンにある本店のものとは異
    なる」と話す。ブイエ氏は、日本
    で販売するチョコレートは、日本
    で作ることにもこだわっている。
    日本市場に熱視線を送っているの
    は、ブイエ氏だけではない。実際
    、バレンタインデーを目前に控え
    た1月には、フランスの著名チョ
    コレート専門店が相次ぎ東京へ進
    出。13日には、東京・広尾に「ア
    ルノー・ラエール」がオープンし
    たほか、1月18日には南青山に「
    ジャン=シャルル・ロシュー」が
    開店。さらに、20日には青山に
    再上陸を果たした「ファブリスジ
    ロット」が、初の路面店をオープ
    ンした。
    (次回に続く)

 

 

 

      日本でバカ売れ     
      高級チョコレート店の本音
              連載  3

            日本は特別な環境

             そして、オリヴェイラ氏はこう付
             け加えた。「チョコレート職人が
             ロック・スターか聖人のように扱
             われる国は日本だけ。私はそのよ
             うな称賛や敬意にはふさわしくな
             い。父はフランスで消防士をして
             いるが、彼こそが敬意を受けるの
             にふさわしい」。今年で  16回目
             を迎えたサロン・デュ・ショコラ
             には、多くのフランス人を含む約
             30  人の外国人チョコレート職人
             が参加。その誰もが、日本人のチ
             ョコレートに対するほとばしる情
             熱に驚いている。「私は日本を熱
             愛している。こんな国はほかにな
             い」と話すのは、ショコラ専門店
            「chokola」 を展開するチョコレ
             ート職人のセバスチャン・ブイエ
             氏だ。彼は、日本のチョコレート
             市場を開拓した1人で、この10年
             で4回来日。現在は 5 店舗を日本
             で展開しているだけでなく、日本
             人の弟子の多くをフランスにも連
             れていっている。
             (次回に続く)

 

 

 

           日本でバカ売れ      
    高級チョコレート店の本音
              連載  2

    9日有給を使って
    連日訪れた女性も

    「初日、オープンから 1時間もし
    ないうちに、私のチョコレートを
    模したネイルを施した若い女性が
    来てくれた。2 日目には、初日に
    私のチョコレートを1 箱買ってく
    れた女性が、私のチョコレートに
    ついての詳細で分析的レビューを
    持って再び来てくれた」とオリヴ
    ェイラ氏。「たくさんの手紙や絵
    もファンからいただいた。多くの
    人は、私と記念写真を撮りたがり
    、購入したチョコレートの箱にサ
    インを求めてきてくれた。中には
    、ルイ・ヴィトンのバッグや iPh
    oneのスクリーンにサインを求め
    る人も。お得意様の 1人は、年間
    15  日しかない有給休暇を、私に
    会うためだけに9 日も使ったそう
    だ」
    (次回に続く)

    

 

    日本でバカ売れ      
    高級チョコレート店の本音
             新連載  1

    第1次世界大戦直後の1918年、日
    本にフランス商工会議所が設立さ
    れた。それから 100年経った今、
    日本に多くのフランス企業が進出
    し、フランス人が働くようになっ
    ている。今の日本は、フランスに
    とってどんな「市場」なのか。フ
    ランス商工会議所と協力し、フラ
    ンス企業やフランス人ビジネスピ
    ープルの本音に迫る。第1回は、
    日本で過熱するチョコレートブー
    ムに対するフランスのチョコレー
    ト職人たちの本音を聞いた。
    32歳の天才パティシエ、ジェロー
    ム・デ・オリヴェイラ氏は称賛に
    は慣れているはずだった。 2009
    年に、彼は23歳にして「パティス
    リー世界大会チャンピオン」とな
    り、今日の洋菓子界で最も輝く才
    能を持った職人の 1人と考えられ
    ている。それでも、新宿で開催さ
    れた三越伊勢丹主催の 「サロン・
    デュ・ショコラ 2018」に初参加
    したときに受けた、ありえないほ
    どの熱狂的な歓迎には茫然とさせ
    られた。
      レジス・アルノー
      フランス・ジャポン・エコー
      編集長
    (今回新連載です)

 

 

 

    紙の通販苦戦の中   new
     「ラナン」が好調  最終回 10

    納得した商品を用意できるか

    土肥: 雑誌の場合、一般的には
    校了前が忙しいですが、カタログ
    通販も同じですか?
    栗生澤: 最も忙しいのは、撮影
    日までに服のサンプルを用意でき
    るかどうかといったタイミングで
    すね。基本的に撮影日を変更する
    ことはできないので、その日まで
    に完璧なサンプルを用意しなけれ
    ばいけません。撮影日までにサン
    プルを完成させて、問題がなけれ
    ばいいのですが、なかには「ちょ
    っと……」といったケースがあり
    ます。そうしたときにはどうする
    のか。撮影日まで何日あるのか、
    納期までにどことどこを修正でき
    るのか、どこまで妥協せずに用意
    することができるのか、といった
    ギリギリの調整をしなければいけ
    ません。
    土肥: それは難しい問題ですね
    。妥協すれば費用は安くつきます
    が、売れないかもしれない。妥協
    せずに修正すれば費用は高くつく
    が、売れるかもしれない。いや、
    売れないかもしれない。そうした
    ことを考えながら、撮影日までに
    サンプルを用意しなければいけな
    いわけですね。
      栗生澤: 売れるのか、売れない
    のか、は実際に販売してみないと
    分かりません。じゃあ、私たちが
    できることは何か。どこまで納得
    した服を用意できるかどうかなん
    です。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

     紙の通販苦戦の中  
     「ラナン」が好調   連載 9

     知られざるカタログ通販の世界

    栗生澤: このほかにも、“カタ
    ログ通販ならでは” があります。
    例えば、マキシスカート(裾がく
    るぶしまであるスカート)。生地
    のたっぷり感を伝えるために、ひ
    らっとさせることがあるんです。
    どのようにしてひらっとさせてい
    るかというと、カメラマンのアシ
    スタントさんがスカートの裾を引
    っ張って、落ちてくる瞬間を撮影
    してもらいます。重力に逆らった
    動き方をしているのですが、そう
    した写真のほうが売り上げがいい
    ケースが多いですね。
    土肥: 見えないところで、そん
    な苦労があったとは。
    栗生澤: ただ、 「これもダメ」
    「あれもダメ」とガチガチに縛っ
    てしまうと、カメラマンさんもモ
    デルさんも自由に動けなくなるの
    で、あまりよくありません。事前
    にその商品がキレイに見えるポイ
    ントはお伝えして、モデルさんに
    はある程度自由に動いてもらうよ
    うにしています。服がキレイに見
    えるように「1センチ、ちょっと
    閉じてもらえますか」といった世
    界ですね。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

     紙の通販苦戦の中   new
     「ラナン」が好調   連載 8

    前開きと左右の重なり

    栗生澤: ファッション誌は服の
    見せ方が「ちょっと……」と感じ
    ることがあります。服をキレイに
    見せることよりも、モデルさんの
    楽しい表情やそのときの雰囲気を
    重視しているケースが多いのでは
    ないでしょうか。一方、カタログ
    通販の場合でも雰囲気を伝えなけ
    ればいけないのですが、それだけ
    ではダメ。商品のディテールがき
    ちんと見えなければいけません。
    例えば、ジャケット。前が大きく
    開いていたり、段違いであったり
    してはいけません。なぜダメなの
    か。前が大きく開くと、商品の面
    積が小さくなりますよね。閉じて
    いると、面積が多くなる。撮影の
    ときに、モデルさんには自然に動
    いてもらうので、前が大きく開く
    ときがあるんです。でも、そうし
    たときには撮影を一旦止めて、「
    前を閉めてもらえますか」と声を
    かけるようにしています。
    土肥: (カタログを見て)うわ
    っ、本当ですね。ジャケットの前
    が大きく開いている写真がない。
    左右が段違いになっている写真も
    ないですね。
    (次回に続く)

 

 

     紙の通販苦戦の中   
     「ラナン」が好調   連載 7

    売れなかった要因

    土肥: なぜ売れなかったのか。
    その要因はどのように分析してい
    ますか?
    栗生澤: 大ヒットした前作にと
    らわれてしまったことではないで
    しょうか。「前と同じように、前
    と同じように」といった考えが強
    くて、写真撮影のときもなかなか
    そこから脱け出すことができませ
    んでした。前作のときはそういっ
    た考え方をしていなくて、モデル
    さんに着てもらって、自然な感じ
    で動いてもらう。そのなかから選
    んだ、写真でした。新作を撮影し
    たときは、前作と同じように「モ
    デルさんに着てもらって」、前作
    と同じように「自然な感じで動い
    てもらって」といった感じで、な
    にもかもとらわれてしまって。売
    れていないモノを売れる方向にも
    っていくことよりも、売れている
    モノをさらに売れるようにするこ
    とのほうが難しいことを痛感させ
    られました。
    土肥: 書店に並んでいる女性フ
    ァッション誌とカタログ通販って
    、見せ方にどのような違いがある
    のですか。素人のワタシでも、違
    いはなんとなく分かるんですよね
    。でも、それをうまく言葉で伝え
    ることができなくて。
    (次回に続く)

 

     紙の通販苦戦の中   
     「ラナン」が好調   連載 6

    どっちが売れたか

    土肥: 確かに横にふわっとして
    いますが、たったそれだけのこと
    で、売り上げがそれほど違ってく
    るのですね。カタログ通販……奥
    深い。逆に、変えたことによって
    、売り上げが減少したケースも教
    えてください。
    栗生澤: 下の写真(2点)を見
    てください。どちらかはラナンで
    最も売れたモノですが、どちらだ
    と思いますか?
      紙のカタログ通販市場は苦戦しているのに、なぜ「ラナン」は好調なのか 紙のカタログ通販市場は苦戦しているのに、なぜ「ラナン」は好調なのか                          
 
           

           土肥: 「右」か「左」かを言う
           ことはできますが、その理由を答え
           ることができないです。
           栗生澤: 正解は「右」。 2016年
           の秋冬に販売したところ大ヒットし
           たので、このアウターのなかに売れ
           る要素が詰まっているのではないか
           。その要素を見つけ出せば、次の作
           品に生かすことができるのではない
           かと考え、売れている要素を分析し
           ました。ふんわりしているシルエッ
           トを残して、トレンドになっていた
           サッシュベルトを付けたんですよね
           。アウターというのは、春と秋に売
           れる傾向があるんです。トレンチコ
           ートを低価格で発売するのが、当社
           の必勝パターンのひとつ。だからと
           いってトレンチコートを発売すると
           、社内の競争が厳しくなり、差別化
           が難しくなる。また、商品を並べた
           ときに、価格勝負になるかもしれま
           せん。そういった戦いはしたくなか
           ったので、前作を参考にして新作を
           つくったのですが、結果は残念なこ
           とに(涙)。
           (次回に続く)

 

               プロフィール
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 24

2018-01-31 10:31:53 | 定期借地借家アドバイザー

 空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

     

    紙の通販苦戦の中   new
     「ラナン」が好調   連載 5

     ラナンで最も売れたのは

    栗生澤: 社内で売れている商品
    と比べて、この商品のどこがいけ
    なかったのか。服が体に張り付い
    ているラインがダメだったのでは
    ないか、首回りの抜け感が伝わら
    なかったのではないか、といった
    仮説を立てました。他の部署がや
    っていないシルエットをやってみ
    ようということで、情報収集を始
    めました。店頭にも足を運んだと
    ころ、縦長ではなくて、ちょっと
    横にふわっと広がるシルエットが
    売れていることが分かってきまし
    た。あと、編地(あみじ)を立体
    的にしました。前作は少し薄い感
    じがしていると思うのですが、新
    作はふっくらした感じにしました。
           前作のダメだったところをそぎ落
           として、いいところをプラスした
           のが以下のモノになります。売り
           上げを比べてみると、前作は  30
            位以下だったのに対し、新作は1
            位になりました。

 
紙のカタログ通販市場は苦戦しているのに、なぜ「ラナン」は好調なのか
 
 
           (次回に続く)
 
 
 
 
 
    紙の通販苦戦の中   
     「ラナン」が好調   連載 4

    売れなかったワケ

    土肥: データを分析して、売り
    上げがアップしたケースを教えて
    ください。
    栗生澤: 当社のなかで、「春に
    綿100%の服が売れる」というデ
    ータがあります。ラナンはまだ手
    を出していない領域だったので、
    やらなければいけません。という
    わけで、綿100%の商品を発売し
    たのですが、あまり売れませんで
    した。そのときの商品が以下の写
    真になります。なにがいけなかっ
    た思いますか?

    土肥: うーん、よく分からないなあ。
    (次回に続く)

 

 

      紙の通販苦戦の中   
    「ラナン」が好調  連載 3

    過去を分析が重要

    生澤: テーマごとに担当が割
    り当てられていて、「昨年は何が
    売れていたのか」「今年は何が売
    れそうなのか」といったことを考
    えています。例えば、来年の秋は
    何が売れそうなのか。自分たちの
    想像力には限界があるので、そう
    した情報については取引先の人や
    専門家に話を聞いています。「春
    はこういうのが流行ったので、秋
    はこうなるのでは?」といった提
    案をしてもらって、「このままで
    は難しいけれど、こうした形にす
    るとラナンに落とし込めるのでは
    ないか」といった話し合いをして
    、企画を進めています。私たちが
    得意とするのは未来ではなくて、
    過去なんですよね。通販をしてい
    るので、どういったモノが売れて
    いるのか。ジャンル、サイズ、色
    、柄などすべてのデータが残って
    いるので、数字面から検証しなけ
    ればいけません。あと、通販は「
    ビジュアル50%、商品力 50%で
    売り上げが決まる」と言われてい
    るので、色がダメだったのか、モ
    デルさんが合わなかったのか、と
    いったことも分析しなければいけ
    ません。
    (次回に続く)

 

 

     紙の通販苦戦の中   
    「ラナン」が好調  連載 2

    なぜ売り上げが伸び続けるのか

    ラナンのメインターゲットは30~
    40代の女性。この層をターゲット
    にしたモノやサービスは溢れてい
    るのに、なぜ売り上げを伸ばし続
    けているのか。ひょっとしたら、
    カタログの見せ方を工夫して、女
    性の心をガッチリつかんでいるの
    かもしれない。そこで、ラナンで
    カタログ編集などを担当している
    栗生澤由紀さんに、ファッション
    を魅力的に見せる編集術を聞いて
    きた。聞き手は、ITmedia  ビジ
    ネスオンラインの土肥義則。
    土肥: 栗生澤さんはラナンでカ
    タログ編集を担当されているんで
    すよね。ファッション誌の編集と
    いうのはなんとなく想像ができる
    のですが、カタログの編集ってど
    のようなことをしているのでしょ
    うか?
    (次回に続く)

 

 

      紙の通販苦戦の中   
    「ラナン」が好調 新連載 1

    EC市場が拡大しているなかで、
    紙のカタログ通販がちょっと面
    白いことになっている。業界大
    手のニッセンや千趣会が苦戦す
    る一方で、埼玉県上尾市に本社
    を構えるベルーナが好調なのだ
    。「えっ、本当に? いまさら
    紙のカタログって、信じられな
    い」と思われたかもしれないが
    、伸びに伸びているのだ。201  
    7 年3 月期の売上高をみると、
    前期比 10.9%増の1460億円。
    18年3月期も同9.6%増の1600
    億円を見込んでいる(通販事業
    でEC比率は2割ほど)。ベルー
    ナが発行するカタログの部数は
    約3600万部(前期比5%増)。
    紙離れに悩んでいる出版関係者
    からは「うらやましい」といっ
    た声が聞こえてきそうだが、い
    まも発行部数が増えているのだ
    。直近3年間で最も成長してい
    るのは、12年4月に創刊した「
    ラナン」。初年度の売り上げは
    8億円だったが、その後は22億
    円、32億円、43億円、62億円
    と右肩上がりで伸ばしているの
    だ。
             土肥義則 ITmedia
           (今回新連載です)

 

 

     3万人が熱狂     new 
     「蚤の市」ブーム  最終回 13

     これからの10年が楽しみ

    2015年12月には、「作家が世界
    に出るための架け橋になりたい」
    と、台湾にも雑貨店を出店。ある
    日、同社のフェイスブックのフォ
    ロワー13万人のうち、2割が台湾
    であることに気づいたことがきっ
    かけだという。今後同社が海外の
    作家を呼んだり、海外でイベント
    開催する足がかりとする狙いもあ
    る。「手紙社」という屋号は、「
    自分たちの言葉で、自分たちが愛
    するものを伝えていく」ことをし
    ていきたいと考えていたときに浮
    かんだものだそう。まさに創業以
    来約10年、さまざまなコンテンツ
    編集を通して「自分たちが愛する
    もの」=「作り手とその作品」の
    発信にこだわってきた同社。手作
    りのものや古きよきモノを大切に
    する「丁寧な暮らし」ブームとの
    親和性もあり、時代の追い風もあ
    ったと思うが、これからの  10年
    はどのような「編集」で私たちを
    楽しませてくれるのだろう。「ほ
    っこり系」の暮らしにあこがれる
    生活者としても、編集業に携わる
    者としても、目が離せない。
   (今回最終回有り難うございます)

 

      3万人が熱狂     
     「蚤の市」ブーム  連載  12

    前年比142%UPで推移

    「自分たちの作りたいコンテンツ
    」にこだわる中で、「イベント・
    店舗・書籍」という3事業体制が
    できていったが、これらはすべて
    作り手支援として機能している。
    作り手にとって、イベントは直接
    ファンと出会える場、店舗は作品
    を売る場、書籍は作品や思いを伝
    える場となっているのだ。現在、
    売り上げ比率は、3.5:5.5:0.5
    。2016年度の全体売り上げは、
    前年期比142%と伸びている。先
    頃は、新たな販路も強化。現在、
    ロール付箋やクリアファイルが売
    れ筋だという雑貨店の商品数は 1
    000種類以上(そのうち 2割がオ
    リジナル商品)あるが、「販売チ
    ャネルを増やせば商品制作のロッ
    トを増やせるため、作家に多く還
    元できる」という意図から新事務
    所を設立し、ECにも注力し始めた
    。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

      3万人が熱狂     
     「蚤の市」ブーム  連載  11

    作り手に寄り添い続けた10年

    そして2008年4月、独立して妻の
    渡辺洋子さんと手紙社を設立。「
    ここだから役所も全面的に支援し
    てくれるし、地元の人から愛され
    る会社になれた」と、北島社長は
    、拠点を都心部から離れた調布市
    に置いていることもファンを増や
    してきた要素の1 つと感じている
    。「当初は家賃の問題で選びまし
    たが、もともと自分がいる場所を
    自分の手で面白くするのが好きで
    すし、『中心じゃなくてもいいん
    じゃない?』というメッセージも
    込め、調布にこだわっています」。
    (次回ぬ続く)

 

      3万人が熱狂     
     「蚤の市」ブーム  連載  10

     ライブを開催

    2006 年秋には、敬愛するクラフ
    ト作家や音楽家、料理家などを集
    め、森のテラス (東京都調布市)
    で第 1回「もみじ市」を開催した。
    『LiVES』『自休自足』『カメラ
    日和』と、自らが立ち上げた3 誌
    の編集長を同時に務め多忙を極め
    ていた頃のことだ。「当時『アル
    バム』ばかり作っていたから、お
    客さんの顔が見える『ライブ』が
    やりたくなったのかも。来場者は
    600人でしたが、達成感でしばら
    くは放心状態でした」。
    (次回に続く)

 

 

     3万人が熱狂     
     「蚤の市」ブーム  連載  9

    編集者の意識で仕事する

    だから、25  人の社員は編集(主
    にイベント担当)、雑貨、カフェ
    と部署は分かれているが、全員が
    「編集者」という意識で仕事をし
    ている。垣根を超えた仕事も多く
    、たとえば、イベント出店者の候
    補提案は全員が行う。店舗担当が
    雑誌を作り、編集担当が店頭に立
    つことも。この「メディアだけが     
    編集対象ではない」という姿勢は
    、北島社長が歩んできた道のりと
    関係がある。北島社長は、かつて
    第一プログレスという出版社の編
    集者だった。クラフト作家などへ
    の取材が多かったことを機に、作
    り手やその作品に強く魅了された
    という。
    (次回に続く)

 

  

     3万人が熱狂      
     「蚤の市」ブーム  連載  8

    メディアだけが編集の
    対象ではない

    イベントの利益率はいいという。
    2012年から300円の入場料(以降
    、各イベントにより異なる )を取
    り始めたことも大きいようだ。当
    時はまだクラフト系イベントで入
    場料を取る前例がなく、かなり悩
    んだそうだが、ここでの決断が今
    につながっているという。実は、
    同社は、イベントのほか、カフェ
    や雑貨店を6店舗運営しており、
    オリジナル雑誌の制作なども行っ
    ている。興味深いのが、「編集チ
    ーム」を名乗る点だ。「バンドで
    いうと、雑誌作りはアルバム制作
    と同じで、イベントはライブと同
    じ。『出口』は異なるけれど、す
    べて『編集』という作業」と、北
    島社長は説明する。
    (次回に続く)

 

 

     3万人が熱狂      
     「蚤の市」ブーム  連載  7

    参加の感覚 

    「いいエネルギー」は、その場に
    身を置くとよくわかる。出店者も
    来場者も皆楽しそうで、筆者は文
    化祭や体育祭に仲間と夢中で取り
    組んだ高校時代をふと懐かしく思
    い出した。特にお目当てのお店が
    なくてもついつい財布のひもが緩
    んでしまったり「また来たいな」
    と思うのは、その場の活気や幸せ
    な空気感の後押しもあるからなの
    かもしれない。面白いことに、後
    日来場した客から寄せられる声で
    多いのは、「“参加”してきました
    !」という言葉だそう。「『行っ
    た』ではなく、『参加』なんです
    。一緒に作ってくれている感じが
    して本当にうれしい」と、北島社
    長は笑う。
    (次回に続く)

           

 

      3万人が熱狂      
     「蚤の市」ブーム  連載  6 

             作り手が喜べば、間違いない

            さらに、選んで終わり、ではない
            。出店が決まると個々に担当者を
            つけ、彼らのモチベーションを上
            げ魅力を最大限に引き出すべく、
            アイデアを一緒に練ったり、ディ
            スプレーの相談に乗ったり、二人
            三脚でイベントに臨む。出店者が
            北海道など関東圏外に在住でも、
            できるかぎり直接話を聞きに行く
            そうだ。イベント直前には手書き
            の手紙を送り、当日は開催前に一
            人ひとりの紹介を行って出店者同
            士のつながりの場も作る。「ここ
            までする主催者はいないのでは」
            と、北島社長。とことん出店者に
            寄り添う理由について、こう語る
            。「作り手が喜べば間違いない。
            一流の作り手がいいエネルギーを
            発してくれれば、イベントの場も
            いいエネルギーに満ち、お客様も
            喜ぶ。そして作り手とお客様の喜
            びが、手紙社の喜び。この三角関
            係を大事にしています」。
            (次回に続く)

 

            3万人が熱狂      
     「蚤の市」ブーム   連載  5

     若手でも実力ある作家

     だから、全体のレベル感が違う。
     たとえば、リアルでもネット上で
     もクラフト系マーケットは、誰で
     も出店できるケースが多い。その
     ため、特に目の肥えた客は「なん
     かダサい」「自分で作ったほうが
     マシかも」と感じるような品質の
     モノに出くわすことも少なくない
     。一方、同社のイベントは同社が
     選りすぐったプロばかりの出店。
     行列や即完売も珍しくない人気作
     家をはじめ、たとえば今年「もみ
     じ市」で初登場にもかかわらず一
     気に客の注目を集めたという金工
     の「Ren」のように若手でも実力
     ある作家が出店している。このよ
     うに、ときめくモノや作り手と出
     会える信頼感や期待感が持てるか
     ら、ファンは夢中になるのだろう
     。
     (次回に続く)

 

 

       3万人が熱狂      
     「蚤の市」ブーム   連載  4

             クラフト作家を中心に

              なぜ、この層を虜(とりこ)にする
              のか。それは、同社のイベントが、
              それぞれ切り口やテーマは異なれど
              、共通してクラフト作家を中心に人
              気の「作り手」を集める点にある。
              多くのイベントは公募制で出店者を
              集めるようだが、同社は惚れ込んだ
              作り手のみに出店してもらう「厳選
              出店」の形をとっているのだ。イベ
              ントコンセプトや時代性に合うかど
              うかも重要だが、「とにかく出店者
              が大事。クオリティを重視していま
              す」と、イベント担当の藤枝梢さん
              は強調する。クラフト作家でも飲食
              店でも、可能なかぎり実物を見て、
              作り手にも直接会いに行く。デザイ
              ン性やオリジナリティ、ものづくり
              への愛と情熱はもちろん、店舗や H
              P、 パッケージやショップカードな
              ど、細部に心を砕いているか入念に
              見極めるそうだ。出店依頼の成功率
              は 40~50%。目標出店数に満たな
              い場合も妥協せず、新たに出店候補
              を探しに行くという。
              (次回に続く)

 

 

             3万人が熱狂      
    「蚤の市」ブーム  連載  3

     ここが違う! 
     集客の鍵は「厳選出店」

    「蚤の市」は年々客層幅が広がっ
    ているが、当初は女性が多かった
    という。実は、同社のコアなファ
    ンは、30代を中心とした女性だ。
    特にテキスタイルをテーマにした
    「布博」は、来場者の9割が女性。
    「紙博」も今年初の開催にして 1
    万人もの来場者を集めたが、これ
    また7~8割が女性だったという。
    どんな女性たちかというと、北島
    社長いわく「ほっこり系」。手芸
    などモノづくりが趣味で手仕事の
    世界観を好み、オーガニック系ラ
    イフスタイルを志向する層だとい
    う。イメージでいうと、北欧の雑
    貨やライフスタイルを愛する人や
    、雑誌『リンネル』(宝島社)を
    愛読するタイプの人たち、といっ
    たところだろうか。
    (次回に続く)

 

 

       3万人が熱狂       
    「蚤の市」ブーム  連載  2

            集客の共通点

             たとえば11月開催の蚤の市では、
             雑貨は新旧問わず、昨今人気のヴ
             ィンテージ風インテリアにハマり
             そうなアイテムがズラリ。特に年
             代物の海外アクセサリーのパーツ
             や流行のドライフラワーなどは女
             性が殺到していた。古道具やリュ
             ックサックコーナー、そして意外
             にも北欧コーナーには男性客も多
             く、年齢層も 30~40代を中心に
             10~ 60代と幅広い。赤ちゃん連
             れのファミリーも目立ち、お昼頃
             にはどの飲食店も行列ができてい
             た。「蚤の市をセンスのよい若い
             人たちにもいいねと思ってもらえ
             る世界観にパッケージングしたの
             は、うちが初めてかも」と話すの
             は、この蚤の市を企画運営する手
             紙社の北島勲社長。同社は、ほか
             にも「もみじ市」(来場者数2万
             ~3万人)、「紙博」「布博」(
             同1万人)など複数の人気イベン
             トを手掛けるが、これらの集客の
             秘訣には、実は共通点がある。
             (次回に続く)

 

           3万人が熱狂       
    「蚤の市」ブーム 新連載  1

            昨今、「東京蚤の市」というイベ
            ントが盛り上がっていることをご
            存じだろうか。京王閣(東京都調
            布市)で 2日間にわたり開催され
            る、「古きよきもの」をテーマに
            したイベントだ。古道具や古雑貨
            、フードなど200以上ものお店が
            軒を並べ、ワークショップやライ
            ブも行われる。2012年5月の第1
            回目から来場者は年々増え続け、
            いまやその数は約3万人。多目的
            イベントホールでいうと、「さい
            たまスーパーアリーナ」の収容数
            と同規模である。 蚤の市という
            と、「一見昔ながらのおじいちゃ
            んが好む祭りのようだけど、なぜ
           ?」と思うかもしれない。が、実
            際に行くとその先入観はきっと裏
            切られるだろう。まるで「パリの
            蚤の市」のようなオシャレな雰囲
            気なのだ。
                佐藤ちひろ フリーライター
    (今回新連載です)

 

 

           日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力 最終回 13  new

     米粉パンの文化が育つ時期に

    実際、グルテンフリーブームのお
    かげもあり、米粉市場は拡大して
    いる。農水省の調査によると、米
    粉用のコメの作付面積は 2016 年
    度に比べて、55 % 増。材料の米
    粉や製法の改良も進み、パン用の
    粉として使い勝手のよい製品も増
    えた。筆者が買った米魂の食パン
    は、2日経っても内側はモチモチ
    で、食感はおもちや団子を思い起
    こさせる。こめひろのパンは、も
    う少しさっくりしている。どちら
    も大きさの割に食べ応えがあり、
    腹持ちがいいように感じた。初め
    て米粉入りのパンを食べたのは 1
    0数年ほど前だが、口当たりが悪
    かった当時とは雲泥の差だ。そろ
    そろ小麦のパンとは別のものとし
    て、米粉パンの文化が育つ時期に
    来ているのかもしれない。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

      日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力   連載 12 

    実家はコメ農家だった

    「お子さん連れの方が来て、『よか
    った。これ全部、食べられるよ』と
    喜ぶ姿は本当にうれしいです」と富
    室氏。米粉パンにこだわるのは、京
    都府舞鶴市の実家が昔コメ農家で、
    夏に青々とした田んぼの米が風にな
    びく姿が原風景に持っているからだ
    。富室氏が生まれた1962年はコメ
    の消費量がピークになった年。しだ
    いにコメが売れなくなり、やがて価
    格も下がる。実家は兄が継いだが、
    今はもうコメを作ってはいない。「
    パンを通して、お米文化の中にパン
    もあるというところまで、米粉パン
    が広がればいいなと思います。全国
    各地に米粉の製粉所がある状態まで
    くれば、故郷に恩返しをできるかな
    。今後は製粉所も開きたいが、まず
    は店を軌道に乗せなければ」と意気
    込む。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

      日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力   連載 11

    前のパンが欲しい

    ところが、地元の顧客からは「前
    のパンを売ってくれませんか」と
    言われる。客数が減少してしまっ
    たため、グルテンフリーの米粉パ
    ン半分と、2割の小麦グルテンが
    入ったパンを半分ずつの品ぞろえ
    に切り替えた。良質な材料だけを
    使うため、グルテンフリーの「角
    食パン」が 2枚で240円と割高だ
    が、米粉 100%のパンの中にも、
    「焼きカレーパン」(220円)、
    「野沢菜入りおやき」(220円)
    などのリーズナブルなパンも。現
    在はアレルギーを持つ客が 2割程
    度にまで増え、首都圏を中心に山
    形県や福島県など遠方の客も来る
    ようになった。
    (次回に続く)

 

 

     日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力   連載 10

          全商品グルテンフリーに

    「発酵の際の温度管理を、小麦の
    パンより繊細にやらないといけな
    い」。試行錯誤していた2014 年
    ごろ、グルテンフリーのパン教室
    を開き、レシピ本も出版している
    料理研究家、大塚せつ子氏に出会
    った。大塚氏の教室に通い、安定
    した品質のパンが作れるようにな
    った。グルテンフリーという言葉
    を知ったのも、大塚氏を通して。
    富室氏も小麦製品をほとんど取ら
    ない生活に切り替えてみたところ
    、体が軽く感じられるようになっ
    たという。店の名前も米粉パンの
    店とわかるよう「米魂」と改め、
    2016年11月に全商品をグルテン
    フリーにした。
    (次回に続く)

 

 

      日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力   連載 9 

           レシピ開発が難しい

           店主の富室毅氏が米粉パンの店を
           開いたのは、もともと他店と差別
           化するためだった。パン屋修業を
           して18年。独立したいが、「町の
           パン屋は飽和状態だ」と迷ってい
           た  2009年、町で売られていた米
           粉パンを食べ、「モチモチ、フワ
           フワで小麦にはない食感」に驚い
           た。「これならやれるかな」と思
           って店を開いたのが2010年7月。
           当初は「Bei’s More」という名前
           だった。最初は、2 割の小麦グル
           テンを 加えたパンがほとんどで、
           グルテンフリーのパンは1 割ほど
           しか売っていなかった。レシピ開
           発に苦労していたからである。
           (次回に続く)

 

            日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力   連載 8 

            戸越銀座のこだわった米粉パン店

            品川区の戸越銀座商店街にも米粉
            パンで名を馳せている店がある。
            その名も「米魂(べいこん)」。
            使用する素材には、こだわりがあ
            り、パンを膨らませる材料は、一
            般的なイーストではなく、「天然
            酵母」として人気が高い白神こだ
            ま酵母を使用。砂糖は奄美諸島産
            のきび砂糖、塩は天日塩と沖縄海
            水から作った粗塩、油脂は米油、
            エキストラバージンオリーブオイ
            ル、有機ココナツ油のいずれかを
            使用する。酵母以外の食品添加物
            はいっさい使っていない。米粉は
            、しっとりしていて保湿性がよく
            、よく膨らむ品質の高さで知られ
            る熊本産の米粉で低農薬のもの、
            それほど膨らまないがモチモチ感
            がある佐渡産を使い分ける。新潟
            県佐渡島は、農薬を苦手とするト
            キが田んぼに舞い降りるほど、ほ
            とんど農薬を使わないコメの栽培
            で知られる。
             (次回に続く)

 

 

         日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力  連載 7 

            役に立つ、やりがい

    顧客の半分は、アレルギーを持つ
    人たちだ。2013 年夏からインタ
    ーネットで通信販売を始めたこと
    もあり、北海道から沖縄まで顧客
    は全国にいるという。「夏休みだ
    と、『飛行機に乗って来ました』
    という人もいます。『パンを息子
    に選ばせてあげるのは初めて』と
    言われると、うるっときます」と
    妻の絵美子さん。「アレルギーの
    ない人と同じように、トレーを持
    って選べることを喜んで、写真を
    撮る人もいます。アレルギーがあ
    るため、食が進まなかった子ども
    が、おばあさまが送ってくれたこ
    ちらのパンを、『一口食べたらう
    わーっと食べる姿を見て、涙が出
    ました』という内容のメールをも
    らったこともあります。パン作り
    は重労働ですが、こんなに人の役
    に立っていると知ると、やりがい
    になります」
    (次回に続く)

 

 

      日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力  連載 6 

           顧客の半分はアレルギーを持つ人

           2010年5月には、生まれ育った東
           京・三鷹の商店街の外れに、試験
           的に小さな米粉パン専門店をオー
           プン。移動販売も行い客が少しず
           つ増え、「もうちょっと人通りの
           あるところでちゃんとした店を作
           れば、何とかなるんじゃないか」
           と手応えをつかみ、「こめひろ」
           の出店に踏み切る。移動販売で行
           った折、近くに大きな団地があり
           、親子連れが多く反応がよかった
           ことが決め手になった。小麦のパ
           ンと比べかなり小ぶりなので、当
           初は「パンはどこですか?」と聞
           かれることもあったが、少しずつ
           米粉パンへの認知度もアップ。こ
           こ2、3年はグルテンフリーブーム
           もあって、客足は三鷹時代と比べ
           ると 4倍、現在の店にしてからも
           3 倍弱にまで増えたという。モチ
           モチの食感やシンプルな材料であ
           ることが気に入り、固定客になる
           人もいる。
           (次回に続く)

 

 

         日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力  連載 5 

    米粉ブームで再燃する

    保険関係の事務職員として働きな
    がらも、「パンを作りたい」とい
    う思いを抱き続けた浅岡氏。200
    0年代後半、米粉パンを売るパン
    屋を見掛けるようになり、パン屋
    への夢が再燃する。2009年にパ
    ナソニックがホームベーカリー用
    に発売した、米粉100%のミック
    ス粉を見つけると、家でパンを焼
    いてみるように。この頃、価格が
    上昇した輸入小麦の代替材料とし
    て米粉に注目が集まり、米粉ブ
    ームが起こっていたのである。会
    社員を辞め、レシピ本などを参考
    にしながら、手探りで米粉パンを
    作り始めた浅岡氏。生地の練り方
    を工夫し、水を加える量、タイミ
    ング、発酵のタイミングを見計ら
    う。「米粉100%のパンは、乾く
    とカチカチになってしまうので、
    表面を乾かさないように蒸気をか
    けながら焼くのですが、湿度を調
    整するのも試行錯誤。最初は小麦
    のパンのような焼き色もつけられ
    なかった」と話す。
    (次回に続く)

 

 

    日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力  連載 4 

     小麦アレルギー

      肌に湿疹が出る。ぜんそくのよう
    にひどく咳き込む。さまざまな不
    調に悩まされていた浅岡氏が仕事
    中急に血圧が下がり、座り込んで
    しまったのは、今から18年ほど前
    、20歳のときだった。専門学校で
    製パン技術を学び、修業を始めた
    パン屋でのこと。働き始めて半ぐ
    らいで症状が出始め、体調不良か
    と思っていたが、座り込むに及び
    、「これはいけない」と病院へ行
    ったところ、小麦アレルギーと診
    断された。パンを食べると戻すほ
    どの拒絶反応が出て、ついにパン
    屋で働くことをあきらめ、会社員
    として出直した。
    (次回に続く)

 

 

      日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力  連載 3 

    パン屋修業中に
    突然現れた体調不良

    使う材料はいたってシンプルだ。
    米粉は、新潟県のたいまつ食品、
    木徳神糧というコメ専門の製粉会
    社、栃木県の米粉を日の本製粉の
    3 社から仕入れる。砂糖は、オリ
    ゴ糖を多く含むてんさい糖を、塩
    は粗塩を使う。卵は不使用。油脂
    はバターと純正ラードを使う。「
    嫌う方もいるのですが、米粉パン
    は味が淡白になりやすいので、う
    ちは少しラードを加えています」
    と、店主の浅岡庸大氏は話す。
    「ずっとパン屋をやりたかった」
    と話す浅岡氏が、米粉パンの道を
    選んだのは、自身の体調不良が原
    因だった。
    (次回に続く)

 

      日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力  連載 2 

     種類の多さに驚く

    武蔵境駅から歩いて 7分にある「
    こめひろ」も、米粉パン専門店の
    ひとつだ。「十割の米粉パン製造
    所」と銘打った、売り場面積 1.5
    坪の小さな店は、白い壁に木を使
    った和風のナチュラルなデザイン
    で清潔感が漂う。入って驚くのは
    、パンの種類の多さ。プレーン米
    粉パン・ロングサイズ (250円)
    からかぼちゃドーナツ (165円)
    、つぶあんパン(125円)、いち
    ごジャムパン(130円)まで、常
    時  30種類弱のパンが並ぶ。思わ
    ず 「こんなパンまで米粉で!  」
    とその「再現性」に驚く。
    (次回に続く)

 

 

    日本初「グルテンフリーパン」の
    侮れない実力 新連載 1 
    
            近年、「グルテンフリー」食材が
    ちょっとした話題となっている。
    グルテンとはイネ科植物の貯蔵た
    んぱく質の一種で、主に小麦に含
    まれている。小麦粉を使ったパン
    が膨らむのは、このグルテンのお
    かげだが、これが「アレルゲン」
    となる人も少なからずいる。こう
    した中、欧米を中心に近年、グル
    テンフリーをうたうパンやスイー
    ツ、パスタなどが登場。ブームを
    受けて、日本でもグルテンの代わ
    りに米粉を使ったパンやスイーツ
    などを売る店を見掛けるようにな
    ってきた。なかでも、注目株は米
    粉を使ったパン。 2000年代前半
    にも日本で一時的にはやったが、
    ここへきてグン、とそのクオリテ
    ィが上がっているのである。
       阿古真理作家・生活史研究科
    (今回新連載です)

 

     10分の1に縮小したドムドム
    復活なるか  最終回 12  new

     商品開発力と接客力

    佐々: 1店舗につき、月10件ほ
    どやっていました。昔の話なので
    、いまはハードルが高いかもしれ
    ません。
    土肥: いや、いまだったら“イ
    ンスタ映え”するかもしれません
    。斬新すぎる。
    佐々: パーティープランのよ
    うなサービスを提供するのは、
    やはり接客力が必要なんです。
    マニュアルに書かれていないこ
    とでも対応できる人を増やさな
    ければ、地域に密着した店舗づ
    くりは難しい。
    土肥: ドムドム再生のキーワ
    ードは、商品開発力と接客力と
    いうわけですね。本日はありが
    とうございました。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    10分の1に縮小したドムドム
    復活なるか  連載 11 

   ドムドム再生のキーワード

    佐々: 子ども会のパーティーや
    誕生日パーティーを出向いてやっ
    ていました。家に商品を持参して
    、台所で商品を温めるといった感
    じですね。
    土肥: えええ、ちょっと待って
    ください。商品を自宅の玄関で渡
    して終わり……ではなくて、家の
    中に入って、しかも電子レンジを
    使って商品を温めていたのですか
    ?
    佐々: はい。パーティーパック
    のシナリオがあったんですよ。こ
    の時間になったらお客さんに帽子
    をかぶってもらって、この時間に
    なったら食事を出して、この時間
    になったらゲームやって、最後に
    ケーキを出すといった流れですね。
    土肥: 店内でパーティープラン
    を行っているところはありますが
    、スタッフが出張サービスのよう
    なことをやっているなんて聞いた
    ことがありません。
    (次回最終回お楽しみに)

 

               プロフィール
             バックナンバー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 23

2017-11-30 10:04:26 | 定期借地借家アドバイザー

    空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

  

     10分の1に縮小したドムドム
    復活なるか  連載 10 new

          スタッフ教育に全力

          土肥: 先ほど「ドムドムらしさ
          をたくさん失ってきました」と言
          っていましたが、お客さんを心地
          よくさせる接客がうまくいってい
          なかったという意味でしょうか。
          佐々: はい。正直に言って、き
          ちんとした教育ができる環境では
          ありませんでした。おろそかにな
          っていた期間がありまして、その
          間にスタッフの接客レベルが落ち
          ていきました。また教育だけでな
          く、採用にも課題がありました。
          スタッフを募集しても、応募して
          くれる人が少ない。そうした問題
          があったので、これからはスタッ
          フの教育にもチカラを入れていく
          。そして、地域に密着した店舗づ
          くりを進めていきたいですね。
         土肥: 以前はお客さんにちょっ
         と声をかけるなど地域に密着して
         いた店舗運営をしていたようです
         が、具体的にどのようなことをし
         ていたのでしょうか?
         (次回に続く)

 

 

 

           10分の1に縮小したドムドム
    復活なるか   連載 9 

         地域密着にチカラを入れる

          佐々: ハンバーガーチェーンとい
          えば、お客さんが入店されると、ス
          ピーディーに対応しますよね。(1)
          お客さんが入店する (2)注文を聞
          く(3)価格を言う (4) 商品を提
          供する (5)お礼を言う――といっ
          た一連の流れがありますが、これは
          ドムドムらしさではないんですよね
          。じゃあ、ドムドムらしさとはなに
          か。親しみやすくて、くつろげる空
          間を提供して、地域密着に徹するこ
          となんですよ。
          土肥: 親しみやすくて、くつろげ
          る空間を提供するというのは理解で
          きるのですが、ファストフードに地
          域密着は必要なのでしょうか?
          佐々: 必要です。お客さんはハン
          バーガーを食べたい、ポテトフライ
          を食べたい、コーヒーを飲みたいと
          いった動機で来店されているのです
          が、それだけではありません。「ス
          タッフと会話を楽しみたい」という
          人もいらっしゃるんです。雨が降っ
          ていれば、傘を入れるビニールを差
          し出して、そのときにちょっと会話
          をする。そうした対応って、なかな
          かマニュアル化することが難しいの
          ですが、これからは親しみやすい接
          客にもチカラを入れていきたい。
           (次回に続く)

 

 

           10分の1に縮小したドムドム
    復活なるか   連載 8 

    カテゴリーは、増やさない

           土肥: 和であろうが、洋であろ
           うが、中であろうが、お客さんが
           食べたいというモノでればどんど
           ん投入していく予定ですか?
           佐々: はい。ただ、カテゴリー
           を増やす予定はありません。例え
           ば、ピザやホットドッグなどは開
           発しません。こだわりの具材をバ
           ンズではさむ、この基本は外さな
           い。ただ、バンズなしのハンバー
           ガーなども考えていきたいですね
           。これまでドムドムらしさをたく
           さん失ってきました。まずは、そ
           のらしさを取り戻してから次のス
           テップに進むことができれば。
           土肥: ドムドムらしさってなん
           でしょうか?
           (次回に続く)

 

 

           10分の1に縮小したドムドム
    復活なるか   連載 7 

     さまざまな具材を

    佐々: スイーツのカテゴリーが
    ちょっと弱いということもあって
    、「なにかないかな」と探してい
    ました。先ほど申し上げたように
    、ドムドムには年配のお客さんが
    多いので、かりんとう饅頭はひょ
    っとしたら売れるかもと思いまし
    た。以前、あんみつや葛餅(くず
    もち)などを販売したことがある
    のですが、価格が300~400円し
    ました。ハンバーガーを買って、
    ジュースを買って、ポテトを買っ
    て、スイーツも買うと、1000円
    近くになってしまう。商品によっ
    ては1000円を超えてしまう。そ
    れだと「ちょっと高いな」と感じ
    る人もいますよね。ただ、かりん
    とう饅頭の価格は1個100円(税
    込)。その価格であれば「ちょっ
    と買ってみようか」と思われる人
    が多いのかもしれません。ちなみ
    に、以前のドムドムでは、チキン
    ナゲットを大きくしたモノをはさ
    んだり、イカゲソをはさんだり、
    肉団子なんどをはさんだ商品があ
    りました。ただ、店舗数の減少と
    ともに、競合他社と差別化を図れ
    るような商品がどんどん少なくな
    っていきました。こうした反省も
    あって、商品の独自性にはチカラ
    を入れていきたい。「それ、無理
    だよ」と言っていたら、何も変わ
    りませんので、「とにかくやって
    みようよ。ダメだったら、下げれ
    ばいいだけ」といった方針で、開
    発を進めています。

 

 

   10分の1に縮小したドムドム
   復活なるか   連載 6 

   何でも挟んでみる

   土肥: でも独自性のある商品を
   開発するって難しいですよね。他
   社もどんどん出していますし、「
   こんなハンバーガー食べたことな
   いよ」と感じるような商品ってあ 
   まりないような。
   佐々: いえ、そうでもないです
   よ。例えば、若い男性はカツ丼が
   好きですよね。じゃあ、カツ丼味
   のハンバーガーを開発できるかも
   しれません。ナポリタンが好きな
   人も多いですよね。じゃあ、ナポ
   リタンをはさむことができるかも
   しれない。アジフライが好きな人
   も多いですよね。じゃあ、アジフ
   ライをはさむことができるかもし
   れない。喫茶店やレストランなど
   のメニューで玉子サンドがありま
   すよね。でも、ハンバーガーチェ
   ーンにはない。バンズに玉子をは
   さんで提供することは、ものすご
   く難しいんですよ。手づくりの厚
   焼き玉子をはさむことができない
   か。完成させるためにはどうした
   らいいのか。こうした発想で、こ
   れまでにない商品をどんどん開発
   していきたいですね。
   土肥: メニューをみていると、
   一部の店舗で「かりんとう饅頭」
   を販売していますよね。ハンバー
   ガーチェーンで、饅頭ってちょっ
   と珍しい。
   (次回に続く)

 

 

   10分の1に縮小したドムドム
   復活なるか   連載 5 

    独自性のあるハンバーガーは
    開発できる

   佐々: ここ数年で、技術の進化
   がありました。手焼きのお好み焼
   きを急速冷凍して、出荷する。そ
   うすることで味も価格も当社の基
   準を超えることができたので、再
   販することにしました。
    土肥: ドムドムの店内をみると、
   年配の人たちが多いですよね。若
   い人たちにも来店してもらうため
   に、ボリュームのある商品を投入
   しているのでしょうか。
   佐々: はい。地場スーパーのな
   かに多くの店舗を構えているので
   、どうしても客層は年配の人が多
   い。でも、私たちはハンバーガー
   屋なので、学生やサラリーマンの
   ほかに、子育てがまだ終わってい
   ない女性をターゲットにしなけれ
   ばいけません。というわけで、ボ
   リュームのある商品を投入して、
   若い人たちに食べていただければ   
   と思っています。ただ、繰り返し
   になりますが、これまでどこかで
   食べたことがあるような商品では
   いけません。独自性があって、話
   題になるようなモノでなければ「
   ちょっと行ってみようか」という
   気持ちにはならないので。
   (次回に続く)

 

    10分の1に縮小したドムドム
   復活なるか   連載 4 

        お好み焼きバーが再販

        土肥: お好み焼きバーガーは過
        去に何度も販売しては休売してい
        る。一定の人気はあるはずなのに
        、なぜ定番商品にしなかったので
        しょうか?
        佐々: ご指摘のとおり、販売し
        ては休売……これまで4~5回行っ
        てきました。人気があるのに、な
        ぜこのようなことを繰り返してき
        たのかというと、原材料費の問題
        があったんですよね。好調で売れ
        ていたのに、仕入れ値が高くなっ
        たので、休売に。じゃあ、自分た
        ちでイチからやってみてはどうか
   と考え、店内で小麦粉をといて、
   キャベツを入れて……といった感
   じで、お好み焼きをつくって、そ
   れをバンズではさんでいました。
   でも、とてもとても採算があわず
   。さらに、店内スタッフの負担が
   大きかったので、休売することに
   。
   土肥: そんな状況だったのに、
   なぜ復活することができたのでし
   ょうか?
   (次回に続く)

 

 

         10分の1に縮小したドムドム
    復活なるか   連載 3 

        ドムドムが苦戦した要因

         土肥: 新生「ドムドムハンバー
         ガー」は、まずまずのスタートを
         切ったようですね。売り上げは前
         年比で 1割ほど伸びているとか。
         7 月に生まれ変わって、まだ 4カ
         月ほどしか経っていませんが、ど
         のようなことを行ってきたのでし
         ょうか?
         佐々: 会社のロゴを変えたり、
         スタッフの制服を変えたり、店内
         のデザインを変えたり。そうした
         なかで新商品を投入したところ、
         若い人たちを中心に売れました。
         9 月に、パティ 2枚を使った「ビ
         ッグドムバーガー」、ミートソー
         スを使った「ドムミートバーガー
          」、お好み焼きをはさんだ「お
         好み焼きバーガー」のほかに、「
         バターコーン」なども投入しまし
         た 。特に、以前販売していた「
         お好み焼きバーガー」が売れてい
         ますね。なぜ、ドムドムは苦戦し
         てきたのか。その要因のひとつに
         、大手ハンバーガーチェーンと同
         じようなメニューしかなかったこ
         とが挙げられるんですよね。スタ
         ンダードな   メニューしかなかっ
         た ので、 競合他社と同じ土俵の
         中で勝負しなければいけませんで
         した。しかし、それだとどうして
         勝つことが難しくなる。以前は餃
         子をはさんだメニューを投入する
         などユニークな商品もあったので
         すが、独自性が失われてきたので
         、新生ドムドムでは商品力を身に
         つけ認知度をアップさせたい。
         (次回に続く)

 

 

       10分の1に縮小したドムドム
    復活なるか   連載 2 

     店舗数減少も売上UP

   2017年3月末、店舗数は54店。細
   々と営業を続けてきたわけだが、
   ホテル事業を手掛けるレンブラン
   トホールディングスが事業を譲り
   受けることに。ダイエーグループ
   は47年間続けてきたハンバーガー
   事業から撤退し、7 月に新生「ド
   ムドムハンバーガー」(36店)が
   誕生したのだ。出足は好調のよう
   で、店舗数が減少しているのにも
   かかわらず、売り上げは対前年比
   1 割増で推移している。ドムドム
   フードサービスの佐々真司社長に
   、その要因を聞いたところ「若い
   お客さんが増えてきたから」だと
   いう。前述したように「若い人は
   ドムドムを知らない」状況なのに
   、どのような手を打ってきたのか
   。また、これからは「会社が失っ
   てきたモノを取り戻していきたい
   」というが、どういう意味なのか
   。話を聞いた。
   (次回に続く)

 

 

   10分の1に縮小したドムドム
   復活なるか  新連載 1 

         日本で初めて生まれたハンバーガ
         ーチェーンはどこ? 「マクドナ
         ルドでしょ」「いや、モスバーガ
         ーでは」と答える人が多いかもし
         れないが、答えは「ドムドムハン
         バーガー」。日本マクドナルドが
         1971年に1号店をオープンする前
         年に、東京の町田市に誕生したの
         だ。40代以上の人であれば「懐か
         しいなあ。高校生のとき、学校の
         帰りに食べていたよ」と青春時代
         を思い出されるかもしれないが、
         10~20代は違う。若い人たちに
         聞いたところ「行ったことがない
         」「食べたことがない」「聞いた
         こともない」といった反応が多か
         ったので、簡単にご説明する。
         ダイエーの創業者、中内功さんが
         ドムドムハンバーガーを設立。当
         時は「ハンバーガーってなに?」
        「日本人がそんなモノを食べるわ
         けがないでしょ」といった声が多
         かったなかで、ダイエーやマルエ
         ツなどの店内を中心に店舗を増や
         し、90年代半ばには約  400店を
         構える。ただ、その後は一部の店
         の看板をウェンディーズに変えた
         り、ダイエーの経営不振だったり
         、さまざまな要因で店舗数は減少
         していく。
                        土肥義則 ITmedia
         (今回新連載です)

 

 

        24時間営業縮小    new
   地方創生の真実  最終回  12

   人材回帰に全力で

   大村を得た長州藩は、その提案に
   よる軍制改革を断行し、四境戦争
   で幕府の大軍を撃破する。前提は
   まったく今とは異なるとはいえ、 
   思うのは、中央に出ていった優秀
   な人材をいつかは地域に取り返す
   必要があるということだ。地域に
   いる、志ある人材と中央で活躍す
   る人材とが切磋琢磨することで、
   きっと新たな知恵が生まれる。そ
   のためには、相応の報酬を提供す
   る仕組みを作って、人材回帰にカ
   ネを使ったほうが有効だ。少し前
   に、富士市産業支援センター(f-
   Biz)という静岡県富士市の中小
   企業支援施設が、1000万円以上
   の年俸を提示して、センター長や
   マネジャー(中小企業支援人材)
   を全国から公募することで話題
   となった。それから年月を経て、
   支援成果が実績化していること
   から、同様の仕組みを導入する
   自治体はいまや13に増え、さら
   に50以上の自治体が導入を検討
   中だという。この活動の主宰者
   である小出宗昭氏は、中小企業
   支援の実効性を上げるためには
   「すべては支援する人材の適性
   」と語っている。高い報酬と引
   き換えに高い成果を求め、お役
   所仕事を排除する、これが実績
   につながっているという。彼ら
   の総会的な会議体は 「Biz版地
   方創生会議」というらしい。地
   方創生の重要なヒントがここに
   あるような気がしたのである。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

   24時間営業縮小    
   地方創生の真実  連載  11

    大村益次郎に学ぶ

   地域に根差した企業を育てていく
   と言うと、中小企業支援施策とい
   う官製の補助金のようなものを連
   想してしまうが、企業におカネを
   ばらまく仕組みがうまくいった試
   しはない。それよりは、優秀な経
   営補佐人材、もしくは優秀な経営
   支援人材を、中央から招く仕組み
   、それも地縁(Uターン、Iターン
   、嫁ターンなど)があり、定着し
   てくれる人材をマッチングする仕
   組みに資金を投下すべきだ。こう
   した人材が、定着を前提に地域企
   業に貢献する流れが、最も有効だ
   と思う。NHKの「英雄の選択」と
   いう番組で、明治維新で活躍し、
   後に明治政府の兵部大輔(陸軍大
   臣)となる大村益次郎を主人公と
   した回があった。大村は、幕府(
   中央)で重用された技官で幕臣待
   遇であったにも関わらず、出身地
   である長州藩のスカウトを受け入
   れ、格下である長州藩士としてU
   ターン就職する。大村が求めたの
   は幕臣としての安定ではなく、自
   らの構想を実現(実験)する可能
   性の方だった。
   (次回最終回お楽しみに)

 

    24時間営業縮小    
   地方創生の真実  連載  10

   地元産業を育てる

   こうしたことが、なぜここまで急
   に起きたのかと言えば、90  年代
   以降に工業化した地域の多くが、
   大都市圏の大企業の工場を誘致す
   ることによって、雇用創出すると
   いう安易な手法を横並びで採用し
   たことによるからだ。繰り返しに
   なるが、地域に雇用をもたらした
   としても、大企業の出先工場を増
   やしても、経済環境が悪化すれば
   彼らは地域からいなくなってしま
   う。「地方創生」という言葉をよ
   く聞くようになったが、地域に本
   社を置き、地域住民を雇用し、域
   外から収益を獲得してくる企業を
   育てなければ、こうしたことの繰
   り返しになるのは間違いないだろ
   う。
   (次回に続く)

 

   24時間営業縮小    
   地方創生の真実  連載  9

   雇用シフトの変化

         4大工業地帯および瀬戸内工業地
         域は、主に1970年代には雇用の
         製造業依存がピークアウトし、
         その後、第3次産業へのシフトが
         50年以上の年月をかけて進んで
         いく。一方、そのほかの地域では
         主に90年代以降、第2次産業就労
         比率のピークを迎えているのだが
         、その直後から、製造拠点が海外
         へとさらにシフトしたことで、多
         くの地方で第2次産業による雇用
         が急速に失われていくことになる
         。雇用を吸収したのはサービス業
         を中心とした第3次産業なのだが
         、地方では十分な規模のサービス
         業の生成がなされないまま雇用シ
         フトが起こった。雇用シフトと簡
         単に言うが、日本の雇用環境の下
         、生身の人間が職を変えるのはか
         なりの痛みが伴い、地方の所得低
        下の一因になったのではないか。
         (次回に続く)

 

 

         24時間営業縮小    
   地方創生の真実  連載  8

    生産拠点の移転

   40 年前の社会科の授業で、日本
   産業のけん引車は製造業であり、
   その中心的な立地は4大工業地帯
   (京浜、阪神、中京、北九州)
   だと教わった。その後、地方では
   工場誘致を進め、大企業の工場が
   4大工業地帯から移転して、各地
   域で大きな雇用を生み出した。し
   かし、国際競争の時代を迎えると
   、製造業の生産拠点は海外へと移
   転し、雇用を創出したはずだった
   地方自治体の大企業工場誘致の
   政策は破たんし、製造業からの雇
   用シフト対応に苦しむことになっ
   た。
   (次回に続く)

 

 

   24時間営業縮小    
   地方創生の真実  連載  7

    地方から企業が次々と流出

   ただ、大きなダメージを受けつつ
   も、地方自らが対策を講じること
   はほとんどできなかった。その理
   由は、地方経済に影響を与える製
   造業が、多くの場合、大都市圏に
   本社を構える大企業の工場を頂点
   としたピラミッドを構成している
   ためである。こうした大企業は地
   域のために企業活動を行っている
   わけではない。あえて正論を言う
   が、株主のためである。そして株
   主とは、資産家、外国人投資家、
   金融機関なのである。地方経済を
   主語として考える当事者はいない
   ので、工場の採算が悪くなれば海
   外移転や閉鎖も辞さないのは自明
   である。こうした大都市の大企業
   を地域の経済政策の軸とせざるを
   得ない状況自体が、地方停滞の根
   源だと思う。
   (じかに続く)

 

   24時間営業縮小    new
   地方創生の真実  連載  6

   リーマンショック時のこと

   製造業を地域の基幹産業とする地
   方においては、24時間営業はそう
   した社会環境を背景とした一定の
   需要を前提としていた。それゆえ
   、地方の24時間営業スーパーは、
   地方経済を左右する地域製造業の
   動向に極めて敏感なアンテナを持
   っていた。彼らの深夜帯の売り上
   げは、地域製造業の稼働率と直結
   していたからである。各地に製造
   業が分散したことで、 1990年代
   以降の製造業の国内拠点閉鎖、縮
   小は、大都市よりも地方に大きな
   ダメージを与えることとなったの
   だ。今でも記憶に残っているのは
   、リーマンショックの後、各地の
   スーパーの深夜帯売り上げが軒並
   み低迷し、地域を異にする各社が
   異口同音に、地域の製造業の稼働
   率低下が原因だと語っていたこと
   である。
   (次回に続く)

 

 

   24時間営業縮小    
   地方創生の真実  連載  5

     終電の意識がない

   公共交通ではなくクルマで生活し
   ている人が多い地方都市には、終
   電という意識がほとんどない。か
   つて筆者は転勤のために和歌山市
   で生活していた時期がある。そこ
   では電車を使って通勤している人
   がほとんどいなかった。夜、飲み
   会をやるとすれば、当然、タクシ
   ーか、運転代行で帰るということ
   になるため(バスは終バスが早い
   ので選択肢に入らない)、終電ま
   でといった時間の歯止めはない。
   夜中になっても移動コストに大き
   な変化がないため、深夜まで宴会
   は続き、かみさんの機嫌が悪くな
   る、という日々を送っていたこと
   を思い出す。実は大都会のほうが
   夜は早いのである。
   (次回に続く)

 

    24時間営業縮小    
   地方創生の真実  連載  4

    大都市は、時間制限されている
   
   考えてみれば、公共交通での通勤
   を前提とする首都圏、京阪神の住
   民の多くは、公共交通の営業時間
   に合わせて生活している。加えて
   、大都市周辺では 24 時間稼働す
   るような製造業の工場の多くが、
   郊外や海外に移転してしまったた
   め、その傾向はさらに顕著となっ
   た。首都圏の駅周辺の住宅街にお
   いて、終電以降にスーパーが店を
   開いていたとしても、客が来る可
   能性は多くない。公共交通が十分
   に機能している街は安価で便利な
   移動手段を提供されているが、時
   間制約があり、その営業活動を終
   電後に設定すること自体が非効率
   なのである。
   (次回に続く)

 

 

   24時間営業縮小    
   地方創生の真実  連載  3

   地域製造業と
   24時間営業の関係

   スーパーマーケットの24時間営
   業の歴史は、日本では中国地方
   からと言われている。諸説ある
   ようだが、広島県東部から岡山
   県臨海部を地盤としていた「ハ
   ローズ」という地方食品スーパ
   ーがその元祖だとされており、
   現在でもほとんどの店舗が24時
   間営業を続けている。人口が少
   なくはないが、大都市のように
   人口密集してもいない広島東部
   、岡山でどうして24時間営業を
   始めたのかといえば、この地域
   は製造業が盛んで、3 交代制で 
   勤務する労働者が相当数いたた
   め、夜間早朝にも買物する需要
   があったということらしい。現
   在、全国各地に24 時間スーパ
   ーは存在するが、その大半が同
   様の消費者をターゲットとして
   広がったものだという。
   (次回に続く)

 

   24時間営業縮小     
   地方創生の真実   連載  2

   24時間営業は、地方発

   こうした夜間消費の停滞がなぜ今
   取り上げられたかといえば、需要
   の低迷というよりは、早朝深夜営
   業における人手不足から人件費が
   高騰し、採算が維持できなくなっ
   た、という状況が発端だろう。そ
   れも、これまでは人口増加を維持
   してきたため、パート、アルバイ
   ト確保でそこまで苦労しなかった
   首都圏までが人手不足にという点
   で話題性があったと思われる。た
   だ、都会の人は、深夜早朝営業と
   いえば大都市圏の話であって、地
   方で24時間営業しているのはコン
   ビニエンスストアぐらいだと思う
   だろうが、実はそうではない。ス
   ーパーマーケットの  24時間営業
   というのは   「地方発」だという
   意外な事実をご存じの人は少ない
   のではないだろうか。
   (次回に続く)

 

   24時間営業縮小     
   地方創生の真実  新連載  1

   「日経ビジネス」2017年9月25日
   号で「寝るな日本人 国は夜から衰
   退する」というタイトルの特集が
   組まれていた。昔に比べて、日本
   人の夜間の活動量が低下している
   ために、夜間消費が低迷し、経済
   的にも悪影響を与えている、とい
   った趣旨なのであるが、感覚的に
   うなずける話が多かった。記事に
   よれば、札幌や大阪の繁華街は日
   本人客が大幅に減少し、地元の店
   は訪日外国人客頼みだということ
   や、公共交通の充実している首都
   圏ではクルマを持つ若者が少なく
   なったため夜の活動が低下した、
   もしくは、スマートフォンの普及
   で対面コミュニケーションの必要
   性が薄れたという。恋愛しない若
   者が増えたことで、デートカー需
   要がなくなり、クルマは不要とな
   った、というやや強引なくだりも
   あったが、夜の活動量が減ってい
   るというのは多くの人が実感して
   いることだろう。
                    中井彰人ITmedia
        (今回新連載です)

 

   物件数国内ナンバーワン   new
   楽天とLIFULL民泊参入
             最終回  4

   スタート数万件の物件目指す

   一定数の空き家を確保した場合、LI
   FULL  子会社で不動産特化型クラウ
   ドファンディングを手掛ける  JGマ
   ーケティング経由で資金を募り、リ
   ノベーションを実施する案も検討中
   という。住宅宿泊事業法が制定され
   た場合、民泊事業者の営業日数の上
   限を年間180日に限定する“民泊 18
   0日規制”が導入されることが予想さ
   れるが、太田社長は「法令は順守し
   、住宅の貸し出し日数が年間の半分
   を超えないよう留意する」と話す。
   「ただ、今後、訪日客が増加した場
   合は、規制が緩和されることも期待
   している」という。「単にプラット
   フォームを提供するだけでなく、各
   種サービスを充実させつつ、オーナ
   ーの獲得にも取り組むのが当社の特
   徴。まずはスタート時までに数万件
   の物件をそろえられるよう、今後努
   力していきたい」(太田社長)
   (今回最終回有り難うございます)

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする