goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゅうのブログへようこそ!

オーディオ・車・音楽(特にJAZZ)・映画・大好き!

日産 新型リーフに試乗

2018年01月13日 | 


日産自動車から招待状が届いたのでさっそく行ってきた。

今回試乗させていただくのは、スタイリッシュに生まれ変わった「リーフ」である。
「やっちゃえ日産!」とテレビCMでよく聞いたフレーズで、「不正やってしまった日産!」で問題となっているが、それは気にせず試乗に行くことにした。

試乗車はリーフ上位のGであった。
リーフはボタン一つで自動運転、乗って3回驚く、と私的には好きではない大げさなテレビCMをやっているが本当にどうなのだろうか??
あまり期待はしないでおこう。





ヘッドライトはLEDを装備、Gのみ




ハンドルはスポーティな印象を与えるボトム型を採用していた


運転席右側下にはハンドルヒーターやエコモードなどのスイッチが並ぶ
ハンドルヒーターは今の季節にはとても嬉しい装備である



リアシートは一般的な広さ、エアコン吹き出し口は装備されていない。

スタッフの方に試乗コースなど説明を聞き
さて、いよいよ試乗である。 今回は自動運転を使わないとのことである。

スタートスイッチはディスプレイの一番下右の白いボタンである。
ミッションは丸いレバーを左に寄せ下に引くとドレイブ、左に寄せ上に上げるとバック、レバーの上のスイッチを押すとパーキングになる。

スイッチON!
何も音がしなくナビとスピードメータ横の液晶が表示される。
いつもエンジンがかかる音を聞いている私にとっては気持が悪いものである。






カメラスイッチを押すとナビが後方とアラウンドビューに切り替わる。」



スピードメーター横の液晶も様々な情報が表示される。

では、発車!
アクセルをゆっくり踏みスタート。
音も無く車が進むのは、エンジン音を聞きながら走行している私にとってはやはり気持が悪いものである。
走行し聞こえてくるのはタイヤからのロードノイズのみ。
かなり走行ノイズが抑えられているのが好印象である。 車内での会話も難が無い。
また、モーターの癖のある音も聞こえることも無く、これも好印象である。

加速を試すため緩やかな40キロ程での走行からアクセルを強く踏んでみた。
ストレスなしに強いトルク感を伴いググーンと加速!
初代リーフにした時よりもはるかに力強く加速してくれる。 
アクセルの踏み具合に応じたストレスのない動力性能。 これも好印象である。
欲を言えば、加速の伸びがもう少し欲しいところだが、たぶん電費を考慮して抑えているのかもしれない。

サスペンションは柔らかめでゴツゴツ感は一切無しと言ってもよいだろう、コーナリング時はバッテリーのおかげの低重心でロールも抑えられている印象である。


ブレーキの効きも問題なくよく効いてくれる。

次にミッション前のe-Pedalスイッチを操作しe-pedalモードで走行してみた。
アクセルを離すと急激にブレーキが掛かったように減速、ブレーキは使わなくても停止状態まで操作が可能である。 
アクセルだけの操作で走行が可能と言えば良いが、悪く言えば子どものおもちゃ自動車。
これは以前BMWi3に試乗した時と同じ走行感覚である。
リーフの方が回生ブレーキが強い印象だった。



とまあ、なかなか好印象であると、あらを探したくなるのが常。
私的には、走行ノイズを良く抑えられて静かな室内ゆえ車の路面への接地感コーナリング時のハンドル切角に応じた応答性が物足らない印象である。
車を操作する上でカチッとした思うままの走行フィーリングとはかけ離れているのが、車の楽しさに欠けていると感じる。
ハンドルを切った時にはカチッと路面を掴んでいる感覚とスッと素早く車が応答してくれれば問題ないのだが、これはボディ剛性とサスペンションの柔らかさとタイヤ選別ミスからかもしれない。

もうじき発売されるニスモ仕様に期待したい



自動駐車も体験させていただきました。
やはりボタン一つでは不可能、カメラ、駐車開始、AutoPボタン、停止にはブレーキが必要。


ラゲッジルームは広々としているが、シートを倒した時の段差があるのが残念!




空力抵抗を考慮してディフューザーが装着されていた。


タイヤサイズは215/50/17 ダンロップ エナセーブ のエコタイヤを装着していた。


充電ポートはボンネット前部



日産リーフは丁度良い大きさの高価で高級車並みの静かさと動力性能に優れた良くできた車だが、私的には楽しさに欠けると思った。

リーフG スペック
全長 4480mm
全幅 1790mm
全高 1540mm
車両重量 1520kg
ホイールベース 2700mm
最高出力 150PS
最大トルク 320N・m
サスペンション 前  独立懸架ストラット式
サスペンション 後  トーションビーム式
ブレーキ前・後 ベンチレーテッドディスク式
価格 3,990,600円

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第10回 大阪モーターショー... | トップ | 蝋梅が咲いた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事