goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゅうのブログへようこそ!

オーディオ・車・音楽(特にJAZZ)・映画・大好き!

初めての喧嘩

2010年07月24日 | ペット

我が家のオスカー君ですが約23㎝ほどになった。  最近は何故か砂に穴を掘るようになり水槽の底が見えるまでになりました。

P1000570 掘った砂を上手に隅っこに移動させて底がアーチ状になっています。

ここまでは良かったのですが・・・

驚いたことにあれほど仲の良かった2匹ですが、昨日から急に喧嘩を初めてしまいました。

P1000579

P1000576

P1000573

黒い方はもう傷だらけです。 それなのに、やめようとしないのでセパレーターで壁ってやることにしました。 放っておくと死ぬまで戦い続けるかも・・・

P1000592セパレーターで壁ってもにらみ合いを続ける2匹。 

これからが心配です。 もうセパレーターを取ることができないのでしょうか?  


メダカの赤ちゃん

2010年07月10日 | ペット

火鉢で飼っていたメダカに赤ちゃんが生まれました

P1000553

金魚藻には可愛い1㎝ほどの花が咲きだしています

P1000554

その藻の中で生まれているのを見つけました。 さっそく親が食べてしまわないように、移動させました。

赤ちゃんは2~3㎜ほどです。  早く生まれたのは少し大きく5㎜ぐらいあるでしょうか? 画像をクリックするとよく見えますよ。

P1000550

P1000559

藻の中に隠れて見えませんが、およそ20匹ぐらいはいるかも・・  大きくなるまで楽しみです。


ガボンバ

2010年06月20日 | ペット

梅雨の真っただ中湿気でジメジメ嫌ですね、私のオーディオルームでは湿気が多いと音に影響するので(とくにJBL)、除湿機がフル稼働しています。  

湿気を喜ぶようにカエルが合唱をし、庭先では紫陽花が満開となりユリの花も咲いてくれています。

P1000486 三本とも満開です

P1000487

P1000488黄色いユリです

P1000465 こちらは先日撮った画像、黄色いユリと同じ鉢に咲いたユリ 1っ本に10個も花をつけてくれました。  もう咲き終わりました

P1000470ミニトマトも実をつけてくれました

庭の様子はこれぐらいにして

昨日、試聴会の帰りに友人からガボンバ(水草)を沢山いただいたのでメダカとブルーギルの鉢と水槽にいれてあげました。  ガボンバは友人宅前の溝に沢山生息していました

P1000490 きれいに洗ってから揃えてみました。 

P1000489 さっそくメダカの入れている鉢に入れてあげました。 喜んでくれるかな。 

P1000495 水槽の方のメダカです。 卵を産みつけてくれればいいのですが。

P1000493 ブルーギルの水槽です、掬ってきてからあまり大きくなっていなく、2~3センチ程です。上から見るとこんな感じ

P1000494 オスカーの餌になるとも知らずに元気一杯泳いでいるブルーギル。 オスカーの水槽に入れると即食べられてしまいます。 少し可哀想ですが外来種の魚は増えすぎているから餌としていいかも。


お引っ越し

2010年06月06日 | ペット

紫陽花の花が色付き始めそろそろ梅雨の時期ですが引っ越しをさせてあげました。

P1000458

と、いうのもメダカの話です。 プラスティック水槽で飼っていた50匹程の中から10匹ですが、メダカ鉢ならぬ火鉢が物置に眠っていたので、引っ越しです。

P1000449

水槽内からランダムに10匹程掬って新居へ引っ越しです

P1000454

これが火鉢の新居です、少しヒビが入っているが水漏れは無いようなので安心です。

P1000455

直射日光があまり当たらないようにシンビジュウム鉢の影になるところに設置です。 水は水槽からと井戸水でならしてあげました。 布袋草は部屋の中でしたので元気が足りない、今日からは明るいところで光合成で大きくなるかも。

P1000459

私の様子を窺っている様子です、新居 気に入ってくれたのかな?


すくすくと成長

2010年05月30日 | ペット

我が家のオスカーですが、すくすくと成長し約22~3センチ程になってきました。

最近は体が大きくなってきたせいか水草(アマゾン)を引きちぎるしアクセサリーの流木をなぎ倒すし、とてもやんちゃをしてくれます。P1000441

今日は二週間に1度の水替えを行い水草を少なくし流木を取ってあげました。

P1000442P1000443

2匹とも水がきれいになりアクセサリーがなくなり広くなったせいか喜んでいるようです。

今では良くなついて餌時は傍に寄ってきてくれます、餌はいまだにクリルとペレットですがこの前掬ってきたブルーギルの稚魚を1週間おきに与えています。


闘魚ベタ

2010年05月02日 | ペット

以前から探していた「ベタ」、やっとお気に入りのを見つけました。

いつも、ペットショップでよく見かける「ベタ」ですが、なかなか気に入った色のが無く買わずに辛抱していたのですが、今まで見かけていたのとは違う珍しいのを見つけ即購入してしまいました。

さっそく白メダカを別の水槽に移動させてヒーターをセットした。

Cimg1824 いつもよく見かけるのは1色ですが、この子は2色で珍しいです。 

「ベタ」はタイのメコン川流域原産の熱帯魚で大きな川から、水田、ときには水溜りなどにも生息するらしい。

オスは縄張りを持つ種で2匹同じ水槽に入れると、どちらかが死ぬまで闘い続けるので一緒に飼うことが出来ない魚で、闘魚とも言われています。  ですからペットショップで販売されている時はワンカップのような入れ物で売られています。

Cimg1828光の加減によって色が変わったり、輝いたりします。 

ヒレはまだ小さいのでどう変化していくか楽しみです。 もっと立派になればいいのですが。


凄い所でメダカ見つけた

2010年04月30日 | ペット

昨日、小川ではメダカを見つけられなかったので、どこかに生息していないかな・・と思い自転車で田畑への用水路などを見に行ったのですが、水も少なく生息している気配すら感じられませんでした。

子供のころ、よく見つけた場所は当然のようにコンクリートで固められた水路と化して水が干上がっている。  メダカ、イモリ、ゲンゴロウ、様々な生き物が生息していたのが嘘のようになっている。 私たち人間が便利になるのはいいが、それと共に自然が消滅していくのが悲しいことです。

自転車を走らせ、ふと汚い生活水路の水たまりを見てみると何かが動いている。  「こんな溝にメダカがいるもんか」と思ったのですが、よく見ると「メダカだ・・」「えーこんな所に」、私は驚いてしまいました。  「うわー、可哀相こんな汚い水の中で・・、助けてあげよう」と、とっさに魚網を持ち帰った。

P1000418 悪臭の放つわずかに水の溜まった、信じられない様な場所にメダカが生息していた。

さっそく家に帰り魚網を取りに帰り、掬ってみました。 私を見かけた人は、あんな汚い溝で網持って何掬ってるんだろうなと思ったに違いないでしょう。

P1000423 まぎれもなく黒メダカです。    あらかじめ綺麗な水を入れて持って行ったので、メダカの姿は確認できますが、掬っている時は水が黒く濁って見えないほどでした。 あんな汚い溝の水たまりにこんなに沢山いるとは・・・

P1000424 水槽に入れて布袋草を浮かべてあげました

P1000436 水も綺麗になったし、エアーレーションもしてあげると喜んでいるようです。 

今日はメダカの生命力の強さと、順応性の凄さを見せつけられました。

みんな一生懸命生きているんですね。 でも私たち人間が生物を絶滅させないために色々な事をしていく必要があると思います。  私はこのメダカをオスカーの餌にせずに飼って増やそうと決めました。


オスカーの餌を掬いに

2010年04月29日 | ペット

我が家のオスカー君ですが、約20cmほどに成長しました。 

P1000416

P1000415 白の方が餌をよく食べるので少し大きくなっています。 

 

このままだと餌代もバカにならないので近所の小川にメダカを掬いに行ったのですが・・・ 「いない・・」1匹も、子供のころはいっぱい泳いでいたのですが・・・、時の流れとともに環境破壊が進み小川のせせらぎも少なくなり家の前の小川は現在では道路の下になり入ることも出来なくなり、生物が無くなって来ている。  なんだか淋しい思いです。

と悲しんでいても仕方ないので、近所の川へ行ったのですが最近の雨で水流が激しく入ることが出来ず、少し離れた池へ行ってみました。

P1000405 よくバス釣りに来る池です、この日も3人ほどボートを浮かべて釣りに来ていました。

池の水際を見てみると、小魚が群れで泳いでいます。  チャンスと思い魚網をそっと入れると、好奇心が旺盛なのか網の方へ寄ってくるのです、そのまま網をじっとしていると網の中へ入ってくるのでしばらく待ってゆっくり上げて掬うことが出来ました。

P1000406 こんな感じでじっと待っていると入ってくる、小魚写っているかな? タイミングを見計らってゆっくりと網を上げるのです。

P1000407 約30分ほどでこれだけ掬えた

P1000409 さっそく家に帰って余っていた水槽に入れてあげました、全部で40匹ほどかな?

P1000411 よく見るとブルーギルの稚魚のようです。  体長は2~3センチで大きさはバラバラです。 オスカーの餌に丁度よい大きさでしょうか。

これでオスカー君の餌も準備が出来たのですが・・・、水槽の中を元気で泳いでいる小魚達を見ていると、なんだか可愛くなってきて餌にするのが可哀そうになってきてしまった次第です。 ふー・・


オスカー君達

2010年02月06日 | ペット

二匹のオスカー達もだいぶ大きくなって約15~6㎝にになってきました。
Cimg1688_2

Cimg1668 鱗も一つ一つ判るぐらいになってきました。

餌も良く食べ手に持っていると飛びついてきます。
赤虫は1週間に一度与えるようにし、メダカなどの生き餌はまだ与えずに済んでいます。

今のペレットタイプの餌も残り少なくなり、エビも与えていたのですが、今のは少し小さいようなので、大きめのペレット餌を買ってきました。
味が違ったら食べないかも?と心配していたのですが無用でした。
Cimg1693

Cimg1695 大きさは約3倍ほどです。 アロワナ用で調合されているようです。

エビの餌は缶入りです

Cimg1691

Cimg1694 淡水エビにビタミンなどを配合させて乾燥させたものです。

まだ生き餌を与えずに成長してくれているので、餌代はそれほどかかっていないのですが、いつまでこのままで行けるのかと思っています。

Cimg1687

最近は水草を引きちぎったりと色々とヤンチャをしてくれます。 もうすぐ水槽が小さくなるでしょう。


オスカーの成長

2009年11月29日 | ペット

オスカーも約10センチ程に成長しました

P1000298 顔つきも少し大人になってきた感じです。

餌への食いつきは凄いもので手に持っているとジャンプして取りに来ます、まだ生き餌をあげていないのですがなるべく固形の餌で育てていかないと餌代に困ってしまうと聞いているからそのうちに・・・

体の模様はあまり変わってこないようです。

P1000299

大きくなってくるのが楽しみですが、可愛くなくなるでしょうね


間に合わなかった・・

2009年11月06日 | ペット

今日帰ってから、ネオンテトラを別水槽に移して
あげようと思っていたのですが・・・  

あ~あ 間に合わなかったです。

1匹しか残ってない。

オスカーの食欲の凄さを見せつけられました。

残った1匹はバルーンテトラと一緒にしてあげました。


赤ひれが食べられた

2009年11月05日 | ペット

我が家の2匹のオスカー君、すくすくと育ち約6.5センチほどになりました。 さすがに大型魚で大きくなるのが早いです。

体の模様はさほど変化はないようです。

餌も手に持っていると飛びついてきます。

水槽内を見回してみるといつも泳いでいた赤ひれ2匹が見当たりません、ネオンテトラの4匹は元気に泳いでいるのですが・・ どこかに身を潜めているのではとあちこち探したのですが・・・ やっぱりない! 

うわっ! オスカーに食べられた!

朝、あったのに・・

やっぱり大きくなってきたので口に入るようになったからですね。 ネオンテトラもそろそろ別水槽に移してあげよう。 明日まで大丈夫かな?


オスカーの餌

2009年10月26日 | ペット

水質にも慣れ、元気に泳ぎまくるオスカーに
餌を買ってきました。

肉食魚なので赤虫の生餌が良いので店員に尋ねると。
ありました! 冷凍ですが。
P1000264

裏から見るとチョコレートのようです。
P1000265

ついでに栄養をふんだんに含んだペレットタイプの餌も
購入しました。
今のオスカーには少し大きいかも・・
P1000266 P1000267

冷凍赤虫を溶かしてみるとこんな感じです。
子供の頃、近所の溝にいたのを思い出します。もちろん
ドジョウや蟹も、懐かしいなぁ~
P1000270

まずペレットタイプの餌をあげると勢いよく口にしたが
大きいためか苦しそうな顔をして水槽の隅っこに行って
モゴモゴとしていました。
やっぱり幼魚なのでまだ大きいみたいです。
そのままでは、もう少し大きくなってからの方がいいかも。
明日は少し小さく刻んであげよう。

次に赤虫をあげると、これも勢いよく飛びかかるように
おいしそうに食べていました。
やっぱり生餌はよく食べます。
P1000277 P1000273

おいしそうな匂いを嗅ぎつけて底の方に落ちたおこぼれを
ネオンテトラたちが食べにきました。
P1000279

それを見てオスカーも綺麗に食べつくしました。
P1000280

早く大きくなーれ・・
ネオンテトラ食べられるのも時間のうちかも・・
また別の水槽に移してあげなくちゃ・・・

そうだ!名前付けてあげなくちゃ!  何かいい名前ないかなぁ。


アルビノとタイガー

2009年10月25日 | ペット

以前から飼ってみたいと思っていた大型魚の「オスカー」、
気に入ったのをやっと見つけました。

「アルビノ・オスカー」と「タイガー・オスカー」です。
今までも数回見つけたのですが、模様があまり気に入らず
購入を見送ってきたのですが、今度は気に入り、店舗では
2匹とも仲良く寄り添っていたので2匹とも購入しました。

Cimg1503 アルビノ・オスカー

Cimg1454 タイガー・オスカー

まず、喧嘩を避けるためスマトラとバルーン・テトラを
別の水槽に移してやりました。
目の上が赤いのがバルーン・テトラ。おなかが風船のよ
うなのでバルーンと名付けられたのでしょう。
Cimg1235

2時間ほどかけて我が家の水槽
の水質にに慣らしてやりました。
我が家の水槽でも仲良しの2匹です。
目もキョロッとしてかわいいでしょう。
体長は幼魚でまだ5センチほどでかわいいです。
成長すると50センチを超えるらしいです。
体の模様もどのように変化していくか興味深々。

肉食の魚のため小魚などを食べ生育していくので、一緒に
水槽内にいるネオンテトラや赤ひれは、まだ口に入らない
ため今は食べられることはないと思うのでそのままです。
かなり追いかけられていますが・・・
逃げて隅っこのほうで群れになっています。
Cimg1504

餌は今使っているブラインシュリンプあげてみたけど、あまり
食べてくれませんが、テトラミンはよく食べてくれました。
きっと店舗ではテトラミンあげていたのでしょう。
早く成長させるには、今飼っている白メダカは高価だし
可愛いから餌には出来ないし。
赤メダカでも買わなくっちゃ・・餌代高くつきそう・・
タラ~・・ (^^);

Cimg1523

熱帯魚はエンゼル、グラミー、プラティー、グッピーの淡水
魚やコバルトスズメやクマノミの海水魚など様々な種類を飼
ってきました。
「グッピーに始まりグッピーに終わると」言われていますが・・
私の場合はエンゼルフィッシュから始まりました。

エンゼルフィッシュは気性は荒く、産卵するとオスはメスに
攻撃され常に傷が絶えなかったので嫌気がさして観賞魚店に
貰っていただいたこともあります。

グッピーやプラティーは卵胎生で一度に10匹ほど生み赤ち
ゃんはとても可愛いです。

海水魚のコバルトスズメやクマノミは白いサンゴを水槽内に
入れると水質もよくなり、魚も映えてきれいですよ。

オスカーの成長楽しみです!

Cimg1529


メダカの石

2009年07月27日 | ペット

ホームセンターでメダカ飼育にふさわしい水質を作る石があったので買ってみました。

さっそく水を半分ほど入れ替え水槽に入れてみました。

ピンク色できれいな色をしています。 メダカちゃん喜んでくれるかな。

P1000115 P1000117