フミンスカヤの日日是好日

ねこと日本酒と本に囲まれた隠居生活がしたい!

あわわ、、、

2012-06-29 23:54:33 | 音楽・お芝居そして落語
がーーーーん
途中まで書いてた記事が消えた。。。
ということで、ぶすくれながらの観劇メモ。

6月22日 夜の部


一、時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)
  本能寺馬盥の場
  愛宕山連歌の場

   武智光秀(仁左衛門)
   小田春永(梅玉)
   皐月(魁春)
   四天王但馬守(吉右衛門)

私、織田信長の時代のお芝居、苦手なんですよね~^^;
何故だかわかんないけど、もうチョー苦手。

今回の芝居でも春永(信長)が武智(明智)をいじめたおします。
武智も我慢のしどころ、私も我慢のしどころ。はぁ~つらい。。。
最後にきっちーが出てきたところでスーッとしたね。出てたの3分ぐらいだけど。
梅玉さんの春永が癇癪持ちっぽくて意外といいなぁ。
あと桔梗をやった梅丸くんが古風でかわいい。
はぁ~それにしても、せっかくの仁左さん、別の演目で見たかったわ~ん><



二、又五郎・歌昇 襲名披露口上

「歌昇さんの使い方がもったいない。もっといいお役で見たい」って
思った事々を思い出し、ちょっとウルウルッとね。








三、彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
  毛谷村
  
   毛谷村六助(又五郎)
   お園(芝雀)
   微塵弾正実は京極内匠(歌六)
   お幸(東蔵)
   杣斧右衛門(吉右衛門)

このお芝居、映像では見たことあるけど生で観たのははじめてです。
又五郎さんの六助、見るからにお人好し感が溢れててかわいい。
そしてちょいちょい「ちっちゃい吉右衛門さん」に見えてしまう。
きっちーの指導がきっちり入ってるなと。
芝居自体も楽しい内容。
そして、この芝居でも吉右衛門さんはご馳走でございました。



四、寿靱猿(ことぶきうつぼざる)
  鳴滝八幡宮の場

   猿曳寿太夫(三津五郎)
   女大名三芳野(松緑)
   奴橘平(染五郎)

みなさん踊りがうまいでござる。(当たり前か)
松縁さんの女姿が思わず愛らしい!つーか今までみたどの姿よりもいいぞ!
そして子猿がたまらなくかわいかったです☆


はぅ~、なんとか自分のための備忘メモ完了です。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿