遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

山茶花

2020-12-09 16:03:12 | 日記

令和2年12月9日(水)

山茶花 : 姫 椿

ツバキ科の常緑小高木、日本原産

中国、四国地方の山中に自生し、初冬に五弁の白い花

をつける。 木の高さは、10mを超すものもある。

姫椿

 

現在では白色の他、鮮紅、桃色、絞り、八重咲き等

改良された園芸品種が普及、盆栽や切り花等も愛好

されている。

花は椿に似るが、椿よりやや小ぶりで花弁が薄く、

椿と違い、一片ずつ散って次々に花を継ぐ様を、

さびた印象と捉え、歌人、俳人等が吟じ、読む。

季語として、江戸の徘階の頃から用いられ、俳諧

連句集の「冬の句」の巻頭に記述がある。

狂句こからしの身は竹斎に似たるかな(芭蕉)

たそやとばしるかさの山茶花(野水)と在る。

風狂の旅を行く芭蕉に、初冬の風景を背景にして

笠へ散りかかる山茶花の鮮やかな情景を添えた

表現である。

後に、正岡子規の

山茶花のここを書斎と定めたり」にも、けなげに

咲き継ぐ山茶花をいつくしむ心が感じられる。

漢名では椿を「山茶」、山茶花を「茶梅」という。

(新日本大歳時記:冬、井上泰明氏の解説より引用した)

 

朝、通学の子供達の集合場所に在るお宅の生垣から

山茶花の花が咲きこぼれている。 子等は見向きも

せず、地を蹴ったりして、、やがて全員集合となり

散る花びらを踏みしめて、黙々と急ぎ足で、、、、

通学路、歩道の街路にも

 

今日の1句

せかせかと山茶花散らす通学路    ヤギ爺