令和元年11月15日(金)
七五三 : 七五三祝い
数え年で三歳と五歳の男の子、三歳と七歳
の女の子を祝う行事。
該当する子はその日、産土神に詣でて、
成長を感謝し、守護を願う。
熱田神宮
中世以降、赤子は頭を剃っていた。三歳に
なり髪を伸ばした。(髪置きという)
江戸時代に入り、武家社会では五歳になると
男子は袴を着けた(袴着という)
一方女子は七歳で、着物の付紐を止めて、
成人と同様に帯を締める様になる。
これを、「紐解き、帯解き」という。
そして男女共に、七歳で氏子入りをして、
始めて社会的に人格を認められた。
これらは、本来別々の行事であったものが
後に関連付けられて一つの行事となった。
「七・五・三」は奇数を縁起が良いとする
中国思想に基づくもので、これに十一月は
秋の実りを産土神に感謝をし、十五日には
必ず満月に当たる事から、この日となった
様である。
千歳飴
神社では、長寿に肖る様に、紅白に染め
分けた細長い棒飴を、松竹梅、鶴亀等に
彩色された袋に入れた「千歳飴」を縁起物
として売られる様になった。
産土神(うぶすながみ)
生れた土地の守り神。氏神、鎮守の神と同義
七五三参りは、祖母、母、娘(息子)が
着飾り、宮詣でて、父親はカメラマン、
爺さんと言えば、付きず、離れずで、遠目から
ジッと眺めて居る、、、、。
今日の1句
七五三老爺遠目に眺めをる ヤギ爺
七五三 : 七五三祝い
数え年で三歳と五歳の男の子、三歳と七歳
の女の子を祝う行事。
該当する子はその日、産土神に詣でて、
成長を感謝し、守護を願う。
熱田神宮
中世以降、赤子は頭を剃っていた。三歳に
なり髪を伸ばした。(髪置きという)
江戸時代に入り、武家社会では五歳になると
男子は袴を着けた(袴着という)
一方女子は七歳で、着物の付紐を止めて、
成人と同様に帯を締める様になる。
これを、「紐解き、帯解き」という。
そして男女共に、七歳で氏子入りをして、
始めて社会的に人格を認められた。
これらは、本来別々の行事であったものが
後に関連付けられて一つの行事となった。
「七・五・三」は奇数を縁起が良いとする
中国思想に基づくもので、これに十一月は
秋の実りを産土神に感謝をし、十五日には
必ず満月に当たる事から、この日となった
様である。
千歳飴
神社では、長寿に肖る様に、紅白に染め
分けた細長い棒飴を、松竹梅、鶴亀等に
彩色された袋に入れた「千歳飴」を縁起物
として売られる様になった。
産土神(うぶすながみ)
生れた土地の守り神。氏神、鎮守の神と同義
七五三参りは、祖母、母、娘(息子)が
着飾り、宮詣でて、父親はカメラマン、
爺さんと言えば、付きず、離れずで、遠目から
ジッと眺めて居る、、、、。
今日の1句
七五三老爺遠目に眺めをる ヤギ爺