JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

JA9コンテストHF2023(PHONE)に参加

2023年11月04日 23時41分42秒 | コンテスト、パーティ関連

本題に入る前に、4月に“ALLJAコンテストの規約で失笑ネタを発見”という記事を投稿したが、何日か前に当該内容が適用されているコンテストは全国区レベルのもの(ALLJA、6D、FD、CG)のみであることが、遅ればせながら確認できた。

これに関しては後日別記事で取り扱うとして、差し当たってJA9コンテストには適用されないことも併せて確認できたので、タイトル内容に関して堂々と本記事で記録を残すことにした。

-・・・-
このコンテストの電話部門は、毎年11/2~3に行われている。個人的には、駆け出し(高校生)の頃に部活の下で泊り込み合宿参加した所から始まっているが、最近は個人の運用実績を上積みすることもあるけど、ホストエリアからの運用局になることと、某登録クラブの得点上積みを目的に含めている。

■11/3(金)28003/C下新川郡入善町
“登録クラブ対抗”を考えると、QSO数を多く行えるバンドが有利だと思うので、去年@28MHzとは趣向を変えて7MHzで参加することに。と言うことで、私のスタミナとバンドの特性を踏まえると1日目は期待できないので2日目の夜明け頃からの運用とした。

自宅を4:00頃に出発し、途中で食事&買い出しを挿んで5:00過ぎ、たぶん特に名も無い海岸に到着。今回使用するリグはFTDX10M@50W、アンテナは先日立ち上げたMAV-2W改&HF40FXWをエレメントに充てたダイポールアンテナ。まぁバレバレだったと思う(笑)けど、伸縮ポールの修理も含めて、このコンテストに向けて先月から準備を進めていたのよね。

で、これを明るくなり始めた頃からお店を広げて、6:30過ぎから運用開始。CONDXもあって7時台まではそれなりのペースでQSOいただけたけど、8時台は中々数が伸びなかった。それに加えて30のコンテスト参加者に周波数の乗っ取られてしまう。多分、空のCONDXがイマイチ&こちらが短くて低いダイポールなので、地表波は期待ほど届いていなかったんだろう。

この後もう1回乗っ取りに合い、ゲインが小さな水平系のデメリットが幅を利かせていると判断し、HF40CLを使った駐車モービル運用に切り替えた。そのお陰もあってか11時頃まではQSO数がそれなりに伸びた。

この日は11月では考えられない暑さの日で、CONDXも夏型だったのかもしれない。と言うことでお昼頃は夏枯れっぽい雰囲気もあったが、その後はコンテスト特有?の空振りを挟みながらもQSO数は微増していく。14:30頃からはCQを呼びに回り、QSO数とマルチとも僅かに積み上げ、15:00の終了を迎えた。

-・・・-
終了時刻が大昔のように、15:00に変更になってから初めてエントリーしてみた7MHzだけど、同じ入善町内でも開放感MAXのロケーションで、ダイポールアンテナを併用したため単純比較は出来ないが、2年前より得点はUPした。

まぁ2年前は3つのエリアとのQSOが叶わなかったけど、今回は当時の終了時刻に当たる12:00を待たずにAJDを達成できたので、前述の運用条件に加えてCONDXも手伝ってくれたんだろうと思う。

自然現象つながりで言えば少々暑めの日だったけど、雨に降られずでない時に行えたことはラッキーに尽きる。これ、結構重要なことなので、今後もよろしくお願いしますね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« QSLカード(第19次)完売御礼... | トップ | QRPコンテストにプチ参加_231103 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コンテスト、パーティ関連」カテゴリの最新記事