横浜市社会福祉士会ブログ

これからは市町村の社会福祉士会も重要です。

学習会のご案内 当事者の‟想い”を知るためには… ~意思決定支援について考える~

2018年11月19日 | 港北区連絡会

港北区連絡会学習会のお知らせします。
皆様ご参加よろしくお願いいたします。

概要
福祉的なサポートを必要とする当事者(子ども、障がい者、高齢者など)を支援は、その個人の“想い”を知ることから始まります。近年小さな子どもであっても、どんな障がいがあっても、また認知症があっても、人は皆“意思”があり、理解のある環境や適切な支援があれば意思決定はできると“意思決定支援”の重要性がクローズアップされています。
今回の学習会では、まず人権・権利擁護の歴史や制度を学び、その上で、当事者のライフステージを意識した意思決定支援とは何か、その理解を深めていきます。
講師:鈴木 敏彦氏(和泉短期大学 児童福祉学科 教授)
終了後、菊名駅周辺で懇親会を予定
共催:横浜市大豆戸地域ケアプラザ
開催日 2018年12月1日(土)
時間 18:00~20:00(受付は17:30~)

お申し込みは、神奈川県社会福祉士会の研修案内ページ(※新しいタブが開きます)まで


「横浜市における障害児者に係る相談支援体制について」のお知らせ

2017年05月13日 | 港北区連絡会

横浜市では、障害児者やその家族が抱える課題が適切に解決できるよう、重層的な支援体制を構築しています。障害のある方の後見活動に活かせるように、障害児者に係る相談支援体制の現状について理解を深めましょう。

開催日:2017年6月15日(木)
時間:19:15~20:50
会場名:横浜市港北区福祉保健活動拠点(別のタブが開きます) 2階 多目的研修室
東急東横線大倉山駅下車 徒歩7分
横浜市営バスまたは東急バス「港北区総合庁舎前」下車 徒歩1分
参加費:無料
ご好評につき、定員に達したため、申し込みを終了しました。
申込方法:神奈川県社会福祉士会ホームページ(別のタブが開きます)よりお申込みいただけます。
申込締切日:(ぱあとなあ部員以外)5月8日~5月20日、(ぱあとなあ部員)5月15日~5月20日
※一般の県民の方もお申込みいただけます。

【ぱあとなあ部員で更新研修として受講する方へ】
この研修は、ぱあとなあ神奈川後見人等候補者名簿登録に必要な「更新認定研修」の対象になりますので、受講の際は、「更新カード」を必ずご持参ください。


ふるさと港北ふれあいまつりに出店

2016年10月22日 | 港北区連絡会
港北区連絡会メンバーが「ふるさと港北ふれあいまつり」に出店しました。
親子連れに人気の風車作りをしながら、社会福祉士会のご案内をしました。200人以上の方々がブースを訪れました。

ブースの写真大きな画面でブースの様子の写真を見る
会場案内大きな画面で会場案内の写真を見る
会場の様子大きな画面で会場全体の様子の写真を見る


らくらく市参加報告

2015年05月17日 | 港北区連絡会

本日、菊名地区センターにおいて開催されたらくらく市に港北区連絡会が出店し、恒例になっている風車づくり、会のチラシとぱあとなあのチラシを配布しました。
100枚は届きませんでしたが、いつも以上の数は出ました。

新しく横浜市社会福祉士会の旗を作りましたが、かなり目立ち、すぐに場所がわかると好評でした。

らくらく市の様子1大きな画面で様子の写真を見る
らくらく市の様子2大きな画面で様子の写真を見る
らくらく市の様子3大きな画面で様子の写真を見る