ポール・マッカートニーの新譜が発売された。
今回のテーマは「バック・トゥ・ビートルズ」だという。
先行シングル「NEW」を聴くと、たしかに「サージェント・ペパー」に入ってるような、ポール節のポップでホノボノした曲だった。
アルバムに1曲くらいこういうのが入ってるならいいが、全曲こんな感じだったらイヤだなと思った。
で、あまり期待せずに聴いたのだが、1曲目で予想をいい意味で裏切られた。
一瞬CDを間違えたかと思うほど、ロックな曲だったのだ。
全曲聴くとアップテンポのロックばかりではなく、いろいろなタイプの曲があるのだが、決して懐メロではなく2013年のサウンドだ。
とても70過ぎのおじいちゃんの新譜とは思えない、若々しさにあふれていると思う。
親しみやすいメロディに、適度にビートルズ風、適度に斬新で未来的なアレンジ、この辺のバランス感覚が優れている。
それに、ムダに長い曲がないのもコンパクトでいいと思う。
僕はポールのソロは大昔に「マッカートニー2」を聴いたのと、あとはマイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーとコラボした曲くらいしか知らない。
なので過去のアルバムと比べてどうかはわからないが、このアルバムはかなりいいと思う。
どうしても過去の栄光と比較される彼だが、あれだけ名曲を量産して、いまだにこれだけの曲が書けることが凄い。
ポールはお金のために音楽をやっているのではない。
お金なら腐るほどある。
純粋に音楽が好きで好きで仕方がないのだ。
もしかすると彼は、音楽の仕事をしているのではなく、大好きな音楽をやって遊んでいるだけなのかもしれない。
ポール・マッカートニー「NEW」
今回のテーマは「バック・トゥ・ビートルズ」だという。
先行シングル「NEW」を聴くと、たしかに「サージェント・ペパー」に入ってるような、ポール節のポップでホノボノした曲だった。
アルバムに1曲くらいこういうのが入ってるならいいが、全曲こんな感じだったらイヤだなと思った。
で、あまり期待せずに聴いたのだが、1曲目で予想をいい意味で裏切られた。
一瞬CDを間違えたかと思うほど、ロックな曲だったのだ。
全曲聴くとアップテンポのロックばかりではなく、いろいろなタイプの曲があるのだが、決して懐メロではなく2013年のサウンドだ。
とても70過ぎのおじいちゃんの新譜とは思えない、若々しさにあふれていると思う。
親しみやすいメロディに、適度にビートルズ風、適度に斬新で未来的なアレンジ、この辺のバランス感覚が優れている。
それに、ムダに長い曲がないのもコンパクトでいいと思う。
僕はポールのソロは大昔に「マッカートニー2」を聴いたのと、あとはマイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーとコラボした曲くらいしか知らない。
なので過去のアルバムと比べてどうかはわからないが、このアルバムはかなりいいと思う。
どうしても過去の栄光と比較される彼だが、あれだけ名曲を量産して、いまだにこれだけの曲が書けることが凄い。
ポールはお金のために音楽をやっているのではない。
お金なら腐るほどある。
純粋に音楽が好きで好きで仕方がないのだ。
もしかすると彼は、音楽の仕事をしているのではなく、大好きな音楽をやって遊んでいるだけなのかもしれない。
ポール・マッカートニー「NEW」
いい曲ですね。
しみじみ、そう思います。
今回の新曲NEWはうまくビートルズ風に仕上がってますね。
どちらかというとステレオタイプなポール節をポール本人がやってる感じです。
Amazonレビューでは、早くも「名盤だ」「最高傑作だ」といった声が多いので、今回は極力辛口な評価をしようかと思ったのですが、聴けば聴くほど気に入ってしまいました。
それでも最高傑作ではないと思うし、名盤という評価が発売して間もない時期に確立されるのはおかしいと思ってます。
ちょっと出だしの辺り、Good Day Sunshineを思い出しました。
他の曲は、またテイストが違うとのことなので、他の曲も聴いてみたいなと思いました。
あのお年で、新しいものを生み出していくのは素晴らしいですね。
ポールの新曲NEW、確かにGood Day Sunshineの雰囲気もありますね。
リズムやテンポも似てる気がします。
こういう曲ってよくありそうで、実はポールしかやってない気もします。
他の曲は、もろにビートルズというのはなくて、どちらかというとウイングスっぽいのが2つくらいあります。
あと、曲がどうというより、マジカルミステリーツアーからホワイトアルバム当たりの心意気みたいなのが感じられます。
何か新しいことをやろうとしてる雰囲気かな?
今回はプロデューサーは自分ではなく、若手の人を使ってるらしいです。
あの歌声で…
ポールってわかるのが凄いですよね。
メロディメーカーとしてのセンスはピカイチ♪
ウイングス時代が大好きな僕としては…
ロックショー♪みたいなシャウトも
いつまでも頑張って欲しいモノです。(^^)v
ほんと、にゅ~めんさんのおっしゃる通り、自分の為にやってますね、お金じゃなく。しかも、人を楽しませるのが大好きな究極の“R&Rジャンキー”かも♪
泣けてくるほどありがたいです(T-T)
愛知のポールも世界のポールに負けずにいつも元気いっぱいで、こちらも明るい気持ちになります。
ポールさんの世代だとウイングスの凄さをリアルタイムで知ってるんですよね。
僕がビートルズを知ったときは、すでにウイングスも解散していて、エボニーアンドアイボリーの頃でした。
ウイングス全盛期を知ってる人は、当時の勢いがいかに凄かったか、語り継がれています。
本当にビートルズを超える感じだったそうですね。
もうマッカートニーは生きる世界遺産として登録されてもいいんじゃないかって気がします。
新曲NEW、このままマジカルミステリーツアーかサージェントペパーズあたりに入っててもおかしくないほどビートルズ風ですよね。
ある意味ビートルズのパロディみたいにも聴こえますが、それでもクオリティを落としていないのはさすがです。
アルバム全体の印象としては、それほどビートルズな曲はないのですが、いまだに新しい音楽を作ってやろうと、みんなよりも一歩先を歩こうとしてる心意気は、まさにビートルズ的だと言えます。
彼は、残った人生を毎日豪遊して、ムダ使いしまくっても使いきれないほどの富があるはずですが、そんなことよりも音楽をやっていたいんですよね。
まさにkenkenさんの言うようにR&Rジャンキーです。
「NEW」というこの曲は確かにスローでほのぼの曲ですね。
色んな曲調が入ってる方が魅力的ですもんね。
当たりアルバムで良かったです♪
きっと今でも音楽が好きでたまらない人なんでしょうね。
ポールのソロは、まずウイングスの曲なのか、ポール・マッカートニー・アンド・ウイングスなのか、普通にポールのソロなのかの区別がわかりにくいんです。
たぶん、70年代リアルタイムの人だと明確に区分けできるんでしょうけど、後追いの僕には未だにどっちかわからないのも多いです。
サザンなのか桑田のソロなのか桑田バンドなのか、わかりにくいみたいな感じですね。
その点、ジョンのソロのほうが、イマジンとかハッピークリスマスとか日本での知名度が高いように思います。
ポールは生粋の音楽大好き人間ですね。
ライブのリハーサルでは、本番で演奏する曲はほとんどやらず、アマチュア時代にやってた古いロックンロールばかり楽しんでやってるそうです。