先日、僕の知人が嵐のコンサートに行ったという。
それは名古屋ドームのアリーナ席だったのだが、前の席にいた人たちがマナーについてもめていたらしい。
話によると、ある曲のときに皆で特定の振り付けをするらしいのだが、前の席の人は知ってか知らないでか、その踊りをしなかったらしい。
それを隣の人が、なぜ踊らないんだとか、マナーが悪いとか、嵐が悲しむとか、そういうイチャモンをつけていたとのこと。
なんとまあ、余計なお世話というか、ルールの押し付けというか、ジャニーズのコンサートって難しいものだ。
僕がよく行くような、客の大半がオッサンばかりのライブだと、こんなややこしいルールなどなく、皆自由に楽しんでいる。
盛り上がるときは自然発生的に盛り上がり、手拍子したり、ヘドバンしたり、拳を振り上げたり、立ったまま棒立ちだったり、座ったままだったりで、各々が自分流で、それを咎める人などいない。
さて、ではどんなライブでもルールはいらないのか、といえばそうでもない。
とくに若い女性が客の中心になっているライブは気をつけなければならない。
60年代グループサウンズが人気だったころ、コンサート会場は若い女性の熱気に包まれていた。
タイガースやオックスといった人気バンドが登場すると、会場は若い女性の悲鳴が響き渡り、それはライブが終了するまで続いたという。
悲鳴はやがて泣き声にかわり、ついには失神する人や、我を失ってステージに突撃する人まで現れる始末。
これは日本だけの話ではない。
ビートルズのライブも同様で、ライブ中は終始悲鳴のような叫び声が続き、失神して運ばれていく様子を動画で見たことがある人もいるだろう。
当然客席では「キャーという悲鳴の合間に、かすかにビートルズの曲が聞こえる」という状態で、もはや音楽を楽しむことなど出来るわけがない。
いや、それより、こういう状態のライブが続くと、いつか大きな事故に繋がるだろう。
現在、とくに男性アイドルやV系など女性ファンが大半をしめるライブは、それぞれ細かいルールがあり、半狂乱になって騒ぎまくるような人は少ない。
ただ、上記のジャニーズの一件のように、ルールの押し付けは少々行きすぎだ。
ライブで人がルールを守っているかが気になり、文句ばかり言ってる人は、『ライブを楽しむ』という最低限のマナーを守っていないことに気がつかなければならない。
それは名古屋ドームのアリーナ席だったのだが、前の席にいた人たちがマナーについてもめていたらしい。
話によると、ある曲のときに皆で特定の振り付けをするらしいのだが、前の席の人は知ってか知らないでか、その踊りをしなかったらしい。
それを隣の人が、なぜ踊らないんだとか、マナーが悪いとか、嵐が悲しむとか、そういうイチャモンをつけていたとのこと。
なんとまあ、余計なお世話というか、ルールの押し付けというか、ジャニーズのコンサートって難しいものだ。
僕がよく行くような、客の大半がオッサンばかりのライブだと、こんなややこしいルールなどなく、皆自由に楽しんでいる。
盛り上がるときは自然発生的に盛り上がり、手拍子したり、ヘドバンしたり、拳を振り上げたり、立ったまま棒立ちだったり、座ったままだったりで、各々が自分流で、それを咎める人などいない。
さて、ではどんなライブでもルールはいらないのか、といえばそうでもない。
とくに若い女性が客の中心になっているライブは気をつけなければならない。
60年代グループサウンズが人気だったころ、コンサート会場は若い女性の熱気に包まれていた。
タイガースやオックスといった人気バンドが登場すると、会場は若い女性の悲鳴が響き渡り、それはライブが終了するまで続いたという。
悲鳴はやがて泣き声にかわり、ついには失神する人や、我を失ってステージに突撃する人まで現れる始末。
これは日本だけの話ではない。
ビートルズのライブも同様で、ライブ中は終始悲鳴のような叫び声が続き、失神して運ばれていく様子を動画で見たことがある人もいるだろう。
当然客席では「キャーという悲鳴の合間に、かすかにビートルズの曲が聞こえる」という状態で、もはや音楽を楽しむことなど出来るわけがない。
いや、それより、こういう状態のライブが続くと、いつか大きな事故に繋がるだろう。
現在、とくに男性アイドルやV系など女性ファンが大半をしめるライブは、それぞれ細かいルールがあり、半狂乱になって騒ぎまくるような人は少ない。
ただ、上記のジャニーズの一件のように、ルールの押し付けは少々行きすぎだ。
ライブで人がルールを守っているかが気になり、文句ばかり言ってる人は、『ライブを楽しむ』という最低限のマナーを守っていないことに気がつかなければならない。
嵐が悲しむですか。。。
このいちゃもんつける人にとって、
ファンのあるべき姿の一つとして、
「嵐のアルバム、すべての曲が好きであること」
とかありそうですね。
「新譜はいまいち好きになれないなぁ」といった発言は、
それが、嵐の全アルバムを持っている昔からファンのもの
であったとしても、
いちゃもん女性はまたまた、
「嵐が悲しむ!」と大騒ぎするでしょうね(爆)
そうなんです、嵐が悲しむんです(笑)
たしかに、ライブはアーティストだけではなく、会場のファンと一緒に盛り上げていくものですが、それはあくまでも自分が楽しむためであって、アーティストに奉仕するものではありませんよね。
おそらく恋する人に奉仕するタイプで、言い方は悪いかもしれませんが、ホストに大金注ぎ込む人と似てるかもしれません。
あばたもえくぼ、アルバムの曲は全て好きなのでしょう。
音楽として好きなのか、好きな人が歌ってるから好きなのか、その辺は曖昧ですが。
もし、次のアルバムにメタルやパンクがあっても「これは○○君が歌ってるんだから!」と好きになるでしょう(笑)
で、ライブ会場では、自分が愛する人のために愛の足りない人を注意する、そうすることによって「コンサートが盛り上がったのは私のおかげ」という優越感に浸れるのかもしれません。
せっかく楽しい場なのにわざわざそんなこと言って壊す方がマナー違反です。
一部でそんなファンが居るから邪ニオタは怖いなんて言われるんですよね…。
私は楽しいからフリをしますが、フリやノりをやるやらないは個人の自由ですね。
私も昔はCD買わなきゃ!
と言われたり、DVD出るよ、初回買うでしょ?
とか彼の思想って神よね!言われ神とは思え無いし、そんなにお金もかけられない私は色々と温度差感じて結局遠のきました。
コアなファンの暴走でしょうけどね(笑)
この曲ではここでジャンプして、とか、お決まりをみんなで合わせるのは楽しいですけどね♪AC/DCのホール・ロッタ・ロージーのイントロの「アンガス!!」ってかけ声みたいにね♪……が、強要はイカンですね(-""-;)
なんでお金払ってチケット買って怒られないとイカンのですかねぇ(>_<)
その事実こそ、嵐が悲しむかもですね。
僕はもろにアイドルなコンサートは行ったことありませんが、ジャニーズは痛いファンが多そうなイメージがあります。
嵐なんかだと、ライブチケットがオークションで10万円以上で取引されてるようですが、よくそこまで金かけられるなと思います。
それから新しいCDやDVDは初回特典があるので、どうしても初回版を買わなければならないそうですね。
この辺は出だしの売り上げランクを上げるための姑息な手段だと思いますが、後から欲しくなっても、やはりオークションで高値で取引されてるようです。
ファン同士の集いは楽しいものですが、温度差を感じてしまうことはあります。
僕は一つのバンドの熱狂的ファンではないので、少し距離をおかないとお金がいくらあっても足りません。
投稿が二重になってましたので、一つは削除しました。
最近、こういうことがよく発生するようです。
ライブが盛り上がるか否かは、最大の要因はアーティスト側にあって、盛り上がらない責任はファンではないはずです。
今年のヴァン・ヘイレンのライブでも、キッスあたりと比べると、盛り上げ方が下手だと思いました。
クリムゾンやイエスみたいに、演奏中は席に座って腕を組んで見るようなライブだったら関係ありませんが。
AC/DCのアンガスコール、僕もやりましたよ!
TNTの「オイ!オイ!」も定番ですし。
ジューダス・プリーストもお約束事が多いライブですね。
ライブが終わると声が枯れそうになります。
でも、強要はしませんし、してる人も見たことありません。
やっぱり大人ですね、この辺は。
ライブにいって怒られる、もうライブには行きたくないって思う、それが一番悲しませることになることがわからないのでしょうか…(笑)