goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Music Mania

No Music No Life

岡林信康の歌

2014年03月22日 | 邦楽
岡林信康というシンガー・ソングライターをご存知だろうか。
数年前に当ブログのコメント欄でこの人を知ったのだが、曲を聞いてちょっとした衝撃を受けた。
歌詞の内容があまりに生々しいというか、悲しい内容だったからだ。

岡林信康氏は60年代後半、フォークシンガーとしていくつものヒットを飛ばす。
歌詞の内容は、労働者や貧困層の目からみた反体制的なもので、フォークの神様とまで言われるようになる。
70年代に入ってからは、ロックをやったり、演歌をやったり、あるいは田舎で農作業をしたりするなど、よくわからない活動をしていた。
その後キング・クリムゾンのロバート・フリップから「日本人なら西洋のマネごとではない、日本独自のロックをやれ」といわれ、試行錯誤の末、民謡のリズムを取り入れた「エンヤトット・ミュージック」を考案する。
最近のコンサートでは、フォークの部、ロックの部、エンヤトットの部と3部構成のライブをしているらしい。

なんだかんだで活動暦の長い岡林氏だが、代表曲となると、初期の「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」「手紙」の3曲だろう。
本人としては、最近の曲が評価されず(とくにエンヤトットが理解されず)、いつまでたっても初期の曲がクローズアップされるのは面白くないに違いない。
それでも、インパクトという点で、初期の曲を超えていない、いや超えることが出来ないのはよくわかっていると思う。

では初期の曲から「手紙」



自殺した女性の遺書を元に書かれたと言われる歌詞は、あまりに衝撃で、放送禁止曲に指定される。
それも「要注意歌謡曲Aランク」というもっとも厳しいものだ。
これは、現代社会のタブーとされる被差別のことを扱った歌だからだ。


手紙

わたしの好きなミツルさんは
おじいさんからお店をもらい 二人一緒に暮らすんだと 嬉しそうに話してたけど
わたしと一緒になるのだったら お店をゆずらないと言われたの
お店をゆずらないと言われたの

わたしは彼の幸せのため 身を引こうと思ってます
二人一緒になれないのなら 死のうとまで彼はいった
だから全てをあげたこと 悔やんではいない 別れても
悔やんではいない 別れても

もしも差別がなかったら 好きな人とお店がもてた
に生まれたそのことの どこが悪い なにが違う

暗い手紙になりました
だけど、わたしは書きたかった
だけども わたしは書きたかった


全国的なことは知らないが、関西、東海地区ではいわゆる地区がある。
表立った差別はない。
ただ、結婚となると難色を示す人はいる。
極めて根の深い問題だと思う。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« あの曲をさがして | トップ | キッスのベスト・ソングTOP40 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
悲しい曲 (カイン)
2014-03-22 14:23:31
これは衝撃的な曲ですね。
名前を聞いてピンときませんでしたが、この「手紙」という曲と「友よ」が出ていて「友よ」は知っている曲でした。

私は以前、仕事探しをしている時にきた話がいわゆる地区でした。
私は気にしないので、面接を受けるつもりで場所の把握の為に夜に彼と行きましたが、街頭も殆ど無く、真っ暗でコンビニひとつありませんでした。
近鉄線を利用するつもりで駅も見に行ったんですが、駅が荒廃していて正直びっくりしたのを覚えています。
結局、職場から駅が遠く、バスも通っていた痕跡はあったものの、現在は廃止されていた為、お断りさせて頂きました。
返信する
仕事 (にゅーめん)
2014-03-22 16:40:42
カインさん、こんにちは!
「友よ」も岡林氏の曲ですね。
僕は「友よ」は知りませんでした。
今回の記事を書くにあたり、岡林氏の楽曲をフォークもロックもエンヤトットも聴いたのですが、それぞれに違う味わいがありました。
この「手紙」ですが、ギターで弾き語ってみると、とてもメロディが美しくてクセになりそうです。

地区での仕事ですか。
その職場そのものに問題はないと思われますが、通勤しにくいのでは続きませんから仕方ないですね。

岡林氏の曲で「チューリップのアップリケ」という曲があります。
これも被差別の歌ということで放送禁止なのですが、この曲には一言もとか差別とかとか、そういう言葉は出てきません。
僕はなぜこの曲が関連なのか不思議だったのですが、歌詞の内容が「靴職人」というのがNGみたいです。
関連の仕事というのがあって、敏感な人は職業を聞いただけでピンとくるらしいです。
返信する
Unknown (ルールー)
2014-03-24 10:04:12
岡林さんは昔うちの実家の近く(京都府綾部市)に住んでおられてその頃に作られたアルバムには田舎の風景や人々の写真が使われてました。

そう言う関係もあって、わたしの出身校の小学校の校歌を作ってくれたんですよ!

わたしも少し関係の勉強をしたことがあったので「手紙」は知ってます。
「寝た子を起こすな!(わざわざ同和問題を話題にするな)」とか「逆差別(地区だからといい家を建てられたりする)」など、いろいろ問題はありますね。
人種差別も、差別も・・・あらゆる差別はもう無くなって欲しいです!!
返信する
差別問題 (にゅーめん)
2014-03-24 21:05:35
ルールーさん、こんばんは!
岡林さんは滋賀県の近江八幡の生まれだそうですが、大学は同志社なので京都とは縁が深いようですね。
ルールーさんの近くに住んでられましたか。
岡林さんは美空ひばりらにも楽曲提供するほどのプロ作曲家ですが、学校の校歌も作ってたのですね。

同和問題は、本来は明治維新後に全て平等になったはずなのに、ズルズルと続いてきてるようです。
解放同盟などの活動もいろいろ問題あるようですね。
あらゆる差別はなくなるべきですが、ネットの時代になってから、平気で差別発言する人が多くなった気がします。
返信する
Unknown (那由他)
2014-03-28 22:18:48
「友よ」は高校の野外学習のキャンプファイアーのじっこ委員会の作った歌集に入っていて、歌ったような記憶があります。
岡林さんは牧師さんの息子さんで、同志社の神学部に入学されたとか。
ピート・シーガ-ジョーン・バエズの歌、プロテスト・ソングのイメージを持っていたのですが、「フォークの神様」から始まって、紆余曲折があったのですね。
放送禁止曲といえば、赤い鳥の「竹田の子守唄」もそうだったとか。歌詞もメロディも普通の子守唄の感じだし歌っていた赤い鳥のハーモニーも美しかったので、なんで放送禁止曲なのかな~と思ったのを覚えています。
返信する
プロテストソング (にゅーめん)
2014-03-29 07:52:28
那由他さん、おはようございます!
岡林さんは近江八幡出身で、お父さんはヴォーリズと教会を建てたんですよね。
大学も同志社の神学部と、このまま牧師人生を歩むつもりだったのかもしれませんが、世代的に全共闘の影響を受けたのでしょう。
反体制、反戦フォーク、プロテストソングなど、いかにも団塊世代の学生らしいですね。

赤い鳥の「竹田の子守唄」も関連ですね。
実際に地区で歌われていた歌をフォーク風にアレンジしたようです。

中国人の日本語の教科書に、日本の歌として竹田の子守唄が紹介されています。
よく中国人から「竹田の子守唄を歌ってほしい」と言われましたが、僕は曲を知りませんでした。
日本の歌なんてたくさんあるので、なぜこの曲が取り上げられているのかわかりませんが、調べてみると、中国の童謡に同じメロディの曲があるそうです。
いろいろ複雑ですね。
返信する