ユーチューブ動画で、「似てる曲100連発」というのがある。
よくこれだけ探したものだと感心するが、なかには似てるを通り越してカバーか?と思うものまであった。
似てる曲100連発
お暇な人は最後まで見てください。
似てる曲100連発 Part.2
似てる曲100連発 Part.3
似てる曲100連発 Part.4
似てる曲100連発 Part.5
似てる曲100連発 Part.6
似てる曲100連発 Part.7
似てる曲100連発 Part.8
似てる曲100連発 Part.9
似てる曲100連発 Part.10
この中でとくに驚いたのは、Part.7の「踊る大捜査線」のテーマ曲だ。
これは似てるとか、そういうレベルではなく、ほとんどコピーだ。
よく盗作で訴えられないな、とは思うがいろいろ暗黙の了解もあるのかもしれない。
よくこれだけ探したものだと感心するが、なかには似てるを通り越してカバーか?と思うものまであった。
似てる曲100連発
お暇な人は最後まで見てください。
似てる曲100連発 Part.2
似てる曲100連発 Part.3
似てる曲100連発 Part.4
似てる曲100連発 Part.5
似てる曲100連発 Part.6
似てる曲100連発 Part.7
似てる曲100連発 Part.8
似てる曲100連発 Part.9
似てる曲100連発 Part.10
この中でとくに驚いたのは、Part.7の「踊る大捜査線」のテーマ曲だ。
これは似てるとか、そういうレベルではなく、ほとんどコピーだ。
よく盗作で訴えられないな、とは思うがいろいろ暗黙の了解もあるのかもしれない。
このセンス♪凄いですよね。
昔オリジナル作ったら
何処かで聞いたような曲になったことがありました。(笑)
偶然似てしまったのもありますし、好きで影響を受けて似ちゃうのもありますよね。
知り合いの元おもちゃ屋の主人はベース弾きつつ、編曲と音響もしてるのですが、いつも出入りしているギターの人がいい曲が出来たから編曲して欲しいと持ってきた曲があり、聴いてみるとビリー・ジョエルのストレンジャーと似てました(汗)
僕も100連発の全てを聴いてはいないのですが、世の中には似た曲ってたくさんあるんですね。
ここにはないと思うのですが、スモーク・オン・ザ・ウォーターとかブラック・ナイトそっくりの曲もあって、後にリッチー・ブラックモアがパクリを認めています。
他にも、幻惑されてのソックリ曲があって、しかもツェッペリンより前の曲で、作者がジミー・ペイジを訴えてた気がします。
オリジナル曲が何かに似てしまう、これはよくありますね。
アマチュアがストリートやライブハウスあたりで演奏する分には問題ないと思いますが、著作権が絡むようになった時、誰かがチェックしてくれるといいんですけどね。
これらの似た曲は、あえて似た曲にしているもの、こっそりパクったもの、知らず知らずに似てしまったもの、全くの偶然のもの、などいろいろあると思います。
これ以外にももっとあるんだろうなとは思いますが、CDで出す時いちいちチェック出来ませんよね。
ビリー・ジョエルに似てしまった曲を作ったギタリストさんはビリーのファンというより、過去に聴いたことがあって頭の中に残ってたのかもしれませんね。
奥田民生や財津和夫がビートルズ風の曲を作るのは意識してやってることだとおもいますが。
偶然、似てしまったのか?っと考えると、その昔、議論された“メロディ限界説”を思い出しました。どんどん楽曲が発表されて行くと、しまいにはネタなくなっちゃうよって説ですが、ありうるかもですね(^_^;)
100連発楽しんでいただけましたか。
これの作者ってスゴイですよね。
音楽関係者かもしれませんが。
メロディの形作る音階は限られているので、いつか必ず限界がやってきますよね。
今すでに飽和状態なのかもしれませんが、世界中には偶然の一致でソックリな曲ってたくさんあると思います。
キーは違うけどメロはほとんど同じとか、サビがソックリとか。
そういえば、80年代頃のアイドル曲って、イントロだけ洋楽のパクリとかもありましたね。
邦楽が発展するために通る道だったとは思いますが、今そういうのを集めてみるとまた面白いかもしれません。