goo blog サービス終了のお知らせ 

Music Mania

No Music No Life

チャーハンを作る

2022年02月06日 | 食べ物
自分が納得のいくおいしいチャーハンが作りたい、と最近よく思う。
別にチャーハン通というわけではない。
少し前に自分で作ったチャーハンを食べたら意外に美味しかったから、どうせならプロみたいな味にしたいと思ったのだ。

僕が初めて自分でチャーハンを作ったのは、もう20年くらい前のことだ。
どうやって作ったらいいのかわからないので、チャーハンの素というのを使った。
これはご飯とタマゴをフライパンで混ぜ合わせて、素をふりかけて混ぜるだけで、それなりに美味しいチャーハンが作れるというもの。
とりあえずパッケージに書いてあるレシピ通りに作ったら普通に出来た。
もう少しレベルをあげようと、刻んだネギやコーンを混ぜてみたらさらに美味しくなった。
じゃあもっといろいろ入れてみようと、タマネギとかチャーシューとかいっぱい入れたら、バランスが崩れて失敗した。
すごくマズいチャーハンを我慢して食べ終わったら、チャーハンを作る情熱が失われてしまった。
その後、中華料理屋さんとかラーメン屋でも、あまりチャーハンを食べなくなった。
例えば、王将とかだと基本的に料理の味が濃いので、一緒に食べるのなら白ご飯のほうがいいし、ラーメンと食べるのなら餃子のほうがいい。
丸源ラーメンでランチを注文すると、ラーメンとチャーハンが出てきたりする。
鉄板の中央にヤキメシがもってあり、その周りに溶き卵が流されて自分でかき混ぜて完成させるタイプのものだ。
これはこれで美味しいと思うけど、ちょっと僕が求めてるチャーハンとは違う。
また、冷凍食品のチャーハンが本格的で美味しいと評判なので買ってみた。
なるほど確かに美味しい。
いろいろなメーカーから発売されていてどれも合格ラインを超えるものだけど、とくに「日清チキンラーメン金の炒飯」というのが美味しかった。
でもそれは、「冷凍食品にしては美味しい」というだけで、本格的に美味しいわけではない。
このように、なかなか「これは!」と思うチャーハンに出会えなかったわけだけど、東京おぎくぼラーメンえびすやという店のチャーハンは美味しかった。
久しぶりに本当に美味しいチャーハンに巡り会えた気がした。
皿の中央に丸く盛られたソレは、ちょっと感動するくらい美味しかった。
これが自分で作れたら、いや、作ってみよう。

というわけでネットで適当にレシピを探して自分で作ってみた。
普通に美味しかった。
東京おぎくぼラーメンえびすやには負けるけど、冷凍チャーハンには勝ったと思う。
初めてにしては上出来だった。
そうなるとつい調子に乗ってしまう。
出来ればご飯はパラパラにしたい。
しかし、店のようにパラパラのチャーハンを作るのは、とても難しいという噂だ。
僕は30年くらい前に読んだマンガ「美味しんぼ」を思い出してしまった。
そこにはこんなエピソードがあったのだ。
中華料理屋を営む若者が、中華の大御所みたいな人から料理のテストをされる。
それはチャーハンを作ってみることなのだが、その男はうまく作ることが出来なかった。
ご飯がパラパラではなく、べちゃっとしていて、こんなものはチャーハンではないと言われる。
それで不合格になるだけじゃなく、まるで人格を否定されるほど罵倒されてしまうのだ。
結局マンガでは、チャーハンを炒めるときの勢いが足りないのが原因ということで、強火でフライパンを振って空中で直火に当てることにより、ようやく合格となってたと思う。

一般的な家庭では、中華屋さんみたいな火力で作ることは出来ない。
では家でパラパラなチャーハンは無理なのか?
これに対する回答を探していたら、一ヶ月毎日チャーハンを作って研究したという人を発見した。
どうしても家で本格的なチャーハンを作りたいという熱い情熱を感じる人が発見した裏技は、ご飯を炒める前にマヨネーズを絡めておく、というやり方だった。

今日もチャーハンを作った。
具はシンプルにネギとタマゴだけ。
それでようやく「これなら店で出せる」と思える味になった。
ご飯は炒める前にマヨネーズを絡めてパラパラにする。
刻んだネギをごま油で少し焦げるくらい炒めて、ご飯を投入する。
軽く塩とコショーをかける。
溶き卵を入れてご飯と絡める。
醤油と中華スープの素を入れてよく混ぜ合わせて完成。
僕はチャーハンは丸く盛ってあるほうが好きなので、いちいちお椀に入れて形を作ってから皿に盛る。

出来上がったチャーハンを口に入れる。
味はあっさり目で、焦しネギの香ばしさが食欲をそそる。
パラっとしてるけどふっくら感が残ったご飯の食感がいい。
美味しい食事は人を豊かにする。
いい休日になったものだ。


亀山城近辺

2022年01月09日 | 食べ物
先週、亀山城の駐車場にクルマを停めて周囲をウォーキングした。
僕はこの街に住んで20年以上になるけど、少年時代を過ごしたわけではないので、歩いて初めて知る景色が多い。
普段はクルマで素通りするところも、歩いてみると新たな発見があって面白い。
ウォーキングというとスポーツ公園みたいなところで歩く人も多いし、僕もそうすることもあるけど、街を歩くほうが好きだ。
自然の景色もいいけど、生活臭のする民家の並んだ通りを歩くのが好きだったりする。
とくにクルマでは走ることのない、裏通りなど、家からそう遠くないのに未知の世界が広がっていて楽しいのだ。

話は変わって、台湾料理の店で小籠包を食べた。
とても美味しかった。
僕は小籠包が好きで時々この手の店で食べる。
家で自分で作ったことはなく、たまに冷凍食品の小籠包をレンジで温めて食べることがあるものの、あまり美味しくない。
やはりちゃんとした店で食べたい。
昔ながらの中華料理屋だとメニューにないことが多く、比較的新しいタイプの店で食べることが出来る。
なかでも僕のお気に入りは、名古屋でチェーン展開している上海小籠湯包という店で、とくに栄にある店だと食べ放題ランチがあり好きなだけ小籠包を食べることが出来る。
一時期うちのバンド内で小籠包食べ放題ランチがブームになり、こころゆくまで熱々の小籠包を食べた。
もちろん他のメニューもあるので、揚げ物でも炒め物でも麺類でもスイーツでも好きなだけ食べられる。
こういうときたくさん食べられる人は有利なのだ。

食べ物ついでに、最近近くのイオンショッピングモールで、100時間カレーという店が出来た。
100時間というのは、煮込んだ時間なのだろうか?
煮込む時間は長ければ長いほどいいとは思わないけど、コクの深い味わいなのだろうか。
100時間というと約4日だ。
厨房には1日目から4日目まで鍋が4種類あるのだろうか?
もしイオンモールが休みの日はどうするのだろう?
と余計な詮索をしたくなってしまう。
というわけで食べてみた。
今じゃ珍しい魔法のランプみたいな入れ物にカレーが入っていて、それをご飯にかける。
味は最近流行りのスパイシー系ではなく、甘味のある欧風カレーだった。
美味しかったですよ、またリピートしたいと思う味だった。

キッチンマン

2020年04月25日 | 食べ物
男が料理をするのは当たり前の時代になって久しい。
僕がブログを書き始めたころはまだ、「へー、料理されるんだ!」みたいな雰囲気があったけど、今や一部の脳味噌を20世期に置き忘れてきた人以外、普通に料理をしている。

さて、僕は常日頃から思うんだけど、料理というのは、食材を買うところから始まって、最後、食器や鍋やフライパンを洗って片付けるまでやって料理なのだ。
肉や野菜を切って火を通して味付けして食べられる状態にしただけで、あとはほったらかしで料理したつもりになってもらっては困るのだ。

東京都ではスーパーへ買い出しに行くのは3日に1回にしろと言われている。
ということは、3日分のレシピを考えて必要な食材を考えなければならない。
日持ちするもの、冷凍保存がきくもの、その日中に食べた方がいいものなど、賞味期限も考えて買うのである。
ちなみにステファニーのナオちゃんはずっと前からスーパーでの買い出しは1週間に1回で、かなりの節約になるからというのがその理由だった。
1週間分ともなると、食材をジップロックなどに小分けして冷凍保存するなど、準備もかなり大変らしい。

食材を調理する、食べる、そして食器や鍋を洗う。
洗うとき、一人暮らしなら適当でも構わないと思うけど、奥さんがいる人は出来るだけ丁寧に洗おう。
世の奥さんは、たいてい夫の洗い方に不満があり、ダメ出ししたり洗い直したりするらしい。
これは間違いなく奥さんが間違っている。
なぜ、夫のやり方が気に入らないのか?
それは、台所は女のテリトリーだと思ってるからである。
これは逆の意味で男女差別なのだ。
夫目線の基準で、洗い方はこれでいいのだと思えば、それでいいのだ。
台所は奥さんのものではないのである。
コメント (2)

食が細くなったのかな?

2019年10月27日 | 食べ物
回転寿司に行った。
5皿(2つずつ)と赤出汁を食べた。
40代半ばくらいまでは、回転寿司に行くと10皿は食べたものだけど、ずいぶん減ったものだ。

このサイトによると、日本人が回転寿司で食べる皿数は、5皿〜9皿という人がもっとも多く半数近い人がこれくらい食べているらしい。
次いで10皿〜14皿という人が多く、5皿〜14皿で8割を超える。
なので、もともと僕は平均的な量の寿司を食べ、現在は少し少なめといったところだ。

僕が気になるのは、以前食べてた量の半分くらいで満足してしまうくらい胃が小さくなったのだろうか?
もちろん寿司だけの話ではなく、以前より少なくなっている。

でも、先日こんなことがあった。

花魁ROCKERのライブ前、バンドメンバーで食事に行った。
昭和テイストの大衆洋食屋で、なぜかカレーライスが食べ放題の店である。
ボーカルなっちゃんはガッツリ食べる人で、この日もボリュームたっぷりのとんかつ定食をペロリと平らげたあと、無料のカレーライスを食べていた。
僕はオムライスと唐揚げのセットを食べて、それで充分だったものの、なっちゃん一人にカレーライスを食べさせてるのもどうかと思ったので、自分もカレーライスを食べた。
満腹になったけど、苦しいほどではなく、まだ食べようと思えばこれくらいは食べられることに安心した。

多分今でも寿司を10皿くらい食べられるんだと思う。
ただ5皿くらいでもういいやと感じてしまうだけなのだ。

もしかすると、それは回転寿司が美味しくないのが原因で、まともな寿司屋なら10皿分くらい食べてしまうのかもしれないけれど。
コメント (2)

五十路男、羊羹を食べる

2018年01月21日 | 食べ物
最近、羊羹を食べた。
水羊羹ではない、普通の練り羊羹を食べたのはいったい何時以来なんだろう?

子供のころ、羊羹は好きな食べ物ではなかった。
甘すぎたからである。
よく冷やした水羊羹なら好きだった。
あれはプリンとかゼリーみたいな感覚で食べられたから。
また、ウイロウも好みだった。
でも、羊羹は何度食べても苦手だった。

その後、羊羹を食べることなく数十年が過ぎた。
僕の周りでわざわざ羊羹を買って食べる人もいなかったし、もちろん自分で買うこともない。
たまにコンビニで小さい羊羹が売ってるのを見かけたけど、こういうのを買うのは余程の甘党か老人くらいのものだと思ってた。

僕はこのまま羊羹を食べることなく一生を終えると思ってた。
しかし、ある日それは家にあった。
妻が会社でもらってきたというのだ。
コンビニなどで売ってる小さな食べきりサイズのものだ。
よーし、数十年ぶりに羊羹を堪能してやろう。

思ったほど甘すぎることなく、水羊羹を濃厚にした感じ。
うん、なかなか美味しいじゃない。
だからといって、羊羹を一本買いたいとまでは思わない。
小さな食べきりサイズで十分だ。

ちなみに落雁(らくがん)も数十年食べてない。
あれも今食べると美味しいと感じるのだろうか。

コメント (8)