goo blog サービス終了のお知らせ 

Music Mania

No Music No Life

家系ラーメンとは

2022年11月12日 | 食べ物
街に出ると、いつのまにかそれまであった店がなくなっていたり、それが別の新しい店になっていたりする。
そんな店の中で、最近とくによく目にするのは家系ラーメンなる店である。
家系ラーメンとはなんなのか?
僕は最初、家で作るようなラーメンなのかと思っていた。
家で作るようなラーメンといっても、具体的にどういうものなのかイメージしづらいけど、家系というからには何かそういう類のものなのかと思ったのだ。
しかし実際はぜんぜん違った。
横浜のとあるラーメン屋とその系列、あるいはそれを模倣したラーメンのことのようだ。

というわけで、家系ラーメンの店に行ってみた。
町田商店という店だ。
この店が家系ラーメン界のなかでどのようなポジションにあるのかは知らないけど、とにかく食べてみるのだ。
店に入ったらいきなり目の前に食券の自販機がそびえていた。
何を食べるべきかだが、まずは最も定番であると思われるノーマルのラーメンを選んだ。
一人なのでカウンター席に座る。
愛想のいい店員が麺の硬さをどうするか訪ねるので、普通にした。
そして待つこと数分、ついに僕の目の前に家系ラーメンが姿を表した。

豚骨醤油と思われるスープに海苔が数枚、チャーシュー、ほうれん草がのっている。
まずはスープを飲んでみる。
濃厚な味わいだ。
麺は太麺でちょっと驚くくらいコシが強い。
なるほど、これくらいしっかりした麺だと、スープは濃厚な方がちょうどいいだろう。
そして海苔とよくあう。
食べてるうちに麺のコシの強さも気にならなくなり、いつのまにかこれでちょうどいいと思うようになった。

家系ラーメンは濃厚な豚骨しょうゆのスープに、太くてコシの強い麺、具は海苔とチャーシューとほうれん草、ということであってるのかな?
結論からいうと、濃厚系ラーメンとしてかなり美味しいと思った。
麺がしっかり存在感があるので食べ応えがあるし、若い人ならご飯と一緒に食べてもいいオカズになるだろう。

親子丼を食べることについて

2022年10月23日 | 食べ物
外食で丼ものを食べるとするとたいていカツ丼を食べていた。
和食の店などで天ぷらが美味しそうなら天丼にすることもある。
ウナ丼は最近は高くなったのであまり食べないけど好物だ。
でも最近は、以前は食べなかった親子丼を注文することも多い。
なぜ前は食べなかったというと、親子丼というと家庭料理というか、別に家で食べたらいいし、せっかくの外食なんだから家ではあまり食べないタイプのものを食べたかったからだ。
それがいわゆる親子丼の名店みたいなところで食べると、決して家庭では味わえない奥深さがあり、それを知ってからはときどき店でも注文するようになった。

もう10年くらい前だったと思うけど、京都は祇園にあるひさごという親子丼の有名店に行った。
まず驚いたのは、山椒が効いてることだった。
京都では当たり前のようだが、僕はそういう親子丼を食べたのは初めてだったのだ。
卵がふわっとしていて美味しかった。
それ以来、家で親子丼を食べるときも山椒は欠かせないものになった。

滋賀県の長浜市には鳥喜多という親子丼の名店がある。
ランチ時だといつも行列が出来る店だけど、夕方だとあまり並ばなくても食べられる。
ここは卵とじの状態の上にさらに生卵が乗っていて、味は卵かけご飯のようだ。
出汁が効いてて、この店ならではの味だと思う。
卵のヌルヌル感が強いので、そういうのが苦手な方は、ご飯と親子が別になったかしわ鍋がおすすめだ。

今年のゴールデンウィークに京都に行った際、たまたま立ち寄ったやまびこという店の親子丼も美味しかった。
カレーうどんが美味しい店ということで、僕はランチセットのミニ親子丼を食べたのだけど、これがとても美味だった。
今度はミニではなくフルサイズで食べたいと思った。

滋賀県彦根市にもいい店がある。
ほっこりやという店で、その名も日本一の親子丼というものだ。
比内地鶏といういい肉を炭火で焼いたものを使っていて、その香ばしさがフワフワの卵とよくあう。
店のカウンターに座ると、ズラリと並んだコンロの上で料理人さんが手際よく作るのがよく見えておもしろい。
味はもちろん絶品である。
ランチセットのサラダや燻製も美味しかったことを付け加えておこう。

無印良品のグリーンカレー

2022年10月09日 | 食べ物
無印良品で売ってるレトルトのカレーが美味しいと評判である。
種類は豊富でどれを食べたらいいのかわからないのだけど、人気ランキングによると1位はバターチキンカレー、2位はグリーンカレーとなっている。
どうせ買うなら一味違うタイプの方がいいだろうとグリーンカレーの方を買った。

グリーンカレーといえば、少し前にハワイアンカフェ「コナズ珈琲」で食べたものは美味しかった。
ココナツミルクが効いていてすごくまろやかだけど、しっかり辛いという「いつもと違う」感が味わえるものだった。
もちろん店で食べるとなると、それなりの値段はするわけだが、無印良品のレトルトなら350円。
この安さでちゃんと本格的なグリーンカレーが味わえるのか?

ご飯を炊いてレトルトを7分ほど茹でる。
あとはご飯を器にもってカレーをドバッとぶっかけるだけだ。
思ったより水っぽく緩いカレーはすぐにスパイシーな香りが立ち込め、期待が膨らむ。
具はチキンのほかタケノコやハーブみたいなのも入ってる。
色は薄い緑色で、これぞグリーンなカレーを口に入れる。
まろやかさよりもスパイシーさが勝っていて、かなり本格的な味わいだ。
そしてしっかり辛い。
無印良品のカレーは全て辛さ表記があるのだが、これはレベル5ということで辛口なのだ。
そして、決して辛すぎることはない。
いや、ガチで辛いのがダメな人は無理だろうけど、これくらいの辛さなら許容出来る人は多いはずだ。
よく味わうとココナツミルクの風味もあるし、チキンも大ぶりでいい。
これが350円で買えて家で食べられるのなら、かなりお買い得だといえる。

もしこれが、しかるべき店でそれっぽい器に入れられて、値段は800円くらいだったとしても納得できると思う。
というわけで、非日常なカレーが安価で食べられるのでオススメです。

家にあるものでラーメン

2022年09月09日 | 食べ物
ラーメンを作った。
インスタントではない。
かといって豚骨を2日くらい煮込むとか、麺を手打ちするとかして作ったわけでもないし、そんな擬量も知識も精神力もない。
もっと手軽にサクッと家でスープを作れないかな、と思って調べてみたら、家にあるもので簡単に作れることがわかった。
材料は創味シャンタンと醤油、それにごま油が少し、以上。
これを湯に入れて温めれば完成。
麺は市販の麺のみで売ってるやつを使った。
これを湯掻いてお椀に盛り、スープをかける。
具はネギを刻んだものと、タマゴがあったので茹で卵を作って半分に切って盛り付けた。
チャーシューは好きじゃないので入れないけど、メンマはちょっとあった方がいい。
けど買ってまで欲しいわけではないので諦める。

食べてみた。
普通に美味しかった。
ラーメン専門店には程遠いけど、昔のドライブインのラーメンとか大衆食堂のラーメンってこんな感じだったような気がする。
創味シャンタンというものは昭和30年代からあるらしい(当時は業務用)ので、本当にこれだけでラーメンを作ってる店もあったのだろう。

創味シャンタンのベースに、醤油ではなく味噌で味付けすれば味噌ラーメンが出来る。
この場合、油分はごま油ではなくバターの方がいいだろう。
具にはコーンを入れたい。
麺はストレートの少し太めの方がそれっぽいだろう。

塩で味付けすれば塩ラーメンになるけど、この場合どういった塩を使えばいいのだろうか?
麺はちぢれ麺で喜多方ラーメンっぽくするのもいい。
また、白菜、ニラ、豚肉を炒めたものをトッピングしてタンメン風にするのもいい。

さすがにまだ博多とんこつラーメンを作る勇気はない。
麺は細いストレート麺で、紅生姜やキクラゲも入れたいところだ。

こういうのは懲り始めるとキリがないのし、かなり奥の深い世界だろう。
今ラーメン屋をやってる人のなかには、趣味から発展した人もいるかもしれない。

貰い物

2022年08月26日 | 食べ物
少し前のことだけど、家にステーキ用牛肉が届いた。
なぜそのようなものが届いたのかというと、クルマを買ったディーラーでキャンペーンをやっていてもらえることになったのだ。
その場でもらえるのかと思ったら、後日家に届くという。
僕は滅多にステーキなんて食べることはないんだけど、タダでくれるのなら美味しくいただこうじゃないか。

家でステーキを焼いたことがない。
ステーキどころか家で焼肉もしたことがない。
なので焼き方がわからないのだが、今はYouTubeで料理のやり方がいくらでもわかる時代なので、それを参考にする。
ステーキソースはシンプルに岩塩とコショーだけでもいいんだけど、市販の「あさくま」のステーキソースが美味しいらしいので。それをかけることにした。

冷凍状態で届いた牛肉を8時間くらいかけて冷蔵庫で解凍して取り出したら、そこから常温に馴染ませる。
塩、コショーで下味をつけてよく熱したフライパンで片面づつ焼く。
焼けた牛肉のいい匂いがする。
皿にもってステーキソースをかけて出来上がり。

自分としてはミディアムくらいのつもりで焼いたんだけど、どちらかというミディアムレアといった感じの焼き具合だった。
生の部分が多いこともあり、とても柔らかくて、味もよかった。
あさくまのステーキソースは噂通りとてもステーキにあっていて、僕のようなステーキビギナーでも失敗なく仕上がったのは、このソースによるところも大きい。

今回初めて自分でステーキを焼いてみて、実際に食べてみるというのをやってみたわけだけど、悪くはなかった。
ただ残念ながら、肉そのものがどれだけ美味いものなのか、そういう微妙な味覚を持っていないので、客観的に見て美味しかったのかどうかは不明である。
おそらく、タダでステーキ肉をもらうという事例はほとんどないし、ましてや自分でステーキ肉を買うこともないので、「次」というのはないだろう。