goo blog サービス終了のお知らせ 

Music Mania

No Music No Life

おでんはご飯のオカズ

2017年10月14日 | 食べ物
おでんはご飯のオカズになるのか?という論争がある。
僕なら迷わず「おでんはご飯のオカズになる」だ。

刺身はご飯のオカズになるのか?という論争もある。
これも僕なら迷わず「刺身はご飯のオカズになる」だ。

一般的にご飯のオカズにならないといわれる食べ物を並べてみよう。

お好み焼き
湯豆腐
クリームシチュー
肉じゃが
天ぷら
コロッケ
酢豚
寄せ鍋
焼きそば
餃子
カボチャの煮物

この中で、これはあまりご飯との組み合わせはよくないな、と感じるのはクリームシチューかな。
それ以外はご飯のオカズになる。
お好み焼きは、以前はならないと思ってたけど、関西の人の影響でご飯と食べられるようになった。

最近はやらないけど、うどんやラーメンでもご飯のオカズになる。
焼きそばも最近はご飯と食べることはないけど、食べようと思えば食べられる。

僕はお酒をまったく飲まないってのはあると思う。
お酒を飲む人なら、おでんや刺身は酒のつまみという感覚だろう。

世の中にはピザをオカズにご飯を食べる人や、大学芋をオカズにご飯を食べる人、カルボナーラやナポリタンをご飯にかけて食べる人もいる。
でも、さすがに食パンをオカズにご飯を食べるって人は見たことないなぁ。

ついでにいうと、世の中には寿司をオカズにご飯を食べる人や、チャーハンをオカズにご飯を食べる人もいるらしい。
おそらく、カレーライスをオカズにご飯を食べる人や、親子丼をオカズにご飯を食べる人もいるに違いない。

コメント (6)

給食

2017年09月30日 | 食べ物
最近、どこかしらの学校で、給食がまずくて食べ残しが多いことが問題になってた。
どれくらい美味しくないのかは知らないけれど、多くの子供がそう感じるのなら、そうなのかもしれない。

僕は子供の頃とても偏食だったので、給食は僕にとって基本的にマズイものだった。
はっきりいって苦痛だった。
例えば、好きだった給食のナンバーワンである「揚げパン」なんかも嫌いだった。
揚げパンを美味しいと感じたことなんて、1秒もなかった。
なので、「給食がマズくて食べられない?そんなの当たり前のことだし」と思ってしまう。

不思議なことに、大人になったら少しづつ嫌いな食べ物が減っていき、30歳を迎える頃にはほとんどなくなってしまった。
これにはいろいろ理由があるんだけど、それはまた別の話。

話は給食に戻る。
今話題のまずい給食の学校は、冷めているらしい。
そういえば、僕が食べてた学校給食は暖かかった。
その温かい給食でさえ苦手な僕だったら、冷めた給食だったら、どういうことになってただろう。
考えただけでも恐ろしい。

(おまけ)
中学のときは給食がなくて、家の弁当をもっていってた。
僕は家の弁当ですらマズくて嫌いだった。
困った少年だな、まったく。
コメント (4)

コケコッコー共和国

2017年06月18日 | 食べ物
松阪にマームというイオン系ショッピングモールがある。
ここの1階にちょっと気になる飲食店があって、それはコケコッコー共和国というタマゴ料理の店なのだ。
気になるとはいっても、別にこの店に行ってみたいとか、タマゴ料理を食べてみたい、というわけではない。
ここのかんばんメニューと思われる、「たまごかけご飯 390円」について、どういう人がこれを食べるのだろう、と思うだけなんだけどね。



「たまごかけご飯 390円」の写真が店の入り口に堂々と掲げられてるところを見ると、やはりこれが店一番のウリなのかもしれない。
そりゃなんといってもコケコッコー共和国だからね、新鮮なタマゴをしっかり味わうには、出来るだけシンプルな料理のほうがいい、というのはわかる。
でも、390円って高くない?
牛丼チェーンだったら、並盛りをもうちょっと安い値段で食べられるんだけど。
こちらは、いくらお味噌汁がつくとはいっても、あとはタマゴとご飯と、「たまごかけご飯専用醤油」だけ。
ちょっと弱いよね。

しかし、よく見ると「ごはん、タマゴ食べ放題」と書いてあるではないか。
そうか、食べ放題なのか、それなら仕方ない。
生粋のたまごかけご飯大好き人間(そんな人がいるのかどうか知りませんが)なら、小躍りするほど喜びそうな店だ。
新鮮なタマゴさえあればご飯3杯いけるって人もいるだろう。
もう3杯とはいわず、5杯でも6杯でも食べてください。
なかには、ご飯にかけるのではなく、生卵をドリンクのように飲み干す人もいるかもしれないしね。

でもさ、それって家でも食べられるよね、という話。
とくに調理の必要もない、ご飯に生卵をかけるだけなんだから。

僕だったら、この店で注文するのは親子丼かオムライスだな。
めっちゃ美味しそうだよ。



コメント (9)

居酒屋で飲み物なし食事だけの人

2015年09月26日 | 食べ物
最近ネットで見かけた話だけど、居酒屋で飲み物を注文せず食事だけするのはありか?という質問があった。
答えは賛否両論で、金を払うんだから食事だけでもいいに決まってるという意見から、
居酒屋はアルコールを飲むところだから食事だけしたいのならそういう店にいけ、という意見まであった。

うちは夫婦ともにアルコールを口にしないので、最初に「お飲み物は何になさいますか?」と聞かれる店にはいかない。
もちろん、飲み会とかアルコール好きの友人と出かけるときは、その手の店に行くこともある。
そういうときはたいていウーロン茶とかのソフトドリンクを注文する。
自分は飲まないから水でいい、といったことはない。

食事目的で居酒屋に入って飲み物を注文しない、あるいはしたくない、という気持ちはわかる。
クルマで来ているとか、医者に止められてるとか、そもそも飲めないとか、いろいろな理由でアルコールは飲めないけど、
居酒屋メニューが好き、という人もいるのだ。
じゃ、ソフトドリンクは?といっても、500円も出してペットボトルのウーロン茶をグラスに注いだだけのものは飲みたくないのだ。

たまに、居酒屋は飲み物で儲けてるからドリンクを注文してあげないといけない、という人がいる。
それはちょっと違うと思う。
なぜ客が店の利益のことを気にしなければいけないのだろう?
もし、食事だけの客が多くて収益が上がらないというのであれば、逆に食事のほうに力を入れて、
そっちで儲けが出るようにすればいいと思うんだけど。

とはいっても、やはり居酒屋で飲み物を注文せずに食事だけっていうのは、なんとなく空気を読んでないような、
場違いのような気分になる。
そういうのを気にしない人はいいんだろうけど、僕は気にしてしまう。
それに居酒屋でしかないようなメニューって、どういうのがあるのかな?
焼き鳥、串カツ、手羽先、ホルモンとかかな?
スーパーの総菜コーナーにいけばありそうだけど。
焼き魚、唐揚げ、魚のフライとかかな?
あっ、そうか、独身男性でお酒の飲めない人は、居酒屋で食事するしかこういうのが食べられないのかも。

というわけで、居酒屋で飲み物なし食事だけ、はアリですね。
僕はやらないけど。
コメント (2)

スイカ・ナトリウム

2015年08月08日 | 食べ物
先日、家でスイカを食べた。
美味しかった。
僕はスイカを食べると、子供の頃のこと、夏休みとか、そういうノスタルジーな想いに浸れる。

ところで皆さん、スイカを食べるとき塩をかけますか?

僕は塩はかけずにスイカのみを食べます。

少し前にテレビで「スイカに塩をかける?かけない?」というアンケートをやっていて、なんと8割の人が塩をかける派だった。
今回、僕はめずらしく少数派の人になったようだ。

健康を考えると、夏の暑い日に塩かけスイカを食べるというのは、非常に理にかなっている。
消耗jしがちな水分と塩分を両方効率よくとることが出来るのだ。
味についていえば、塩のしょっぱさのおかげで、スイカ本来の甘みがより強調されて美味しくなるという。

実は、僕もひと夏だけスイカwith塩で食べていたことがある。
たぶん40年近く前のこと。
この食べ方に慣れると、塩なしスイカは物足りなく感じる。
僕は元の味覚に戻れなくなることを恐れて、次の年からまた塩なしスイカを食べるようになった。

ついでに、トマトを生で食べるとき、塩をかける人もいるらしいけど、僕はノーマルのままがいい。
それどころか、トマトジュースでさえ、食塩なしのタイプが好きだ。
ちょっと話がずれるけれど、イチゴも練乳とかをかけるのは嫌いで、ノーマルのイチゴだけがいい。

でも、よいこのみんなは、熱中症予防のために、スイカには塩をかけて食べようね。

今は飲み物でも、塩スイカというのがいろいろなメーカーから出ているので、ちょっと飲んでみたいな。

   
コメント (6)