goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐち輪業

CRF250Lの整備・点検記録&ラーメン食べ歩き

XR650R・・・ついに・・・やってしまった!!

2007-04-13 11:32:12 | XR650R
ついに、ついに!!
やってしまいました
資金が貯まったので、XR650Rのサイレンサー&エキパイを購入する事に~
少ないお小遣いをせっせと貯めて・・・XR230に寄り道してなければ直ぐ買えたんだけど
で、注文してしまった

物は、XR230でパワーモリモリ感を体感できた
FMF TITANIUM 4&POWER BOMB EX-PIPEです。
(FMF チタニウム4&パワーボム エキパイ)
迷う事無くこれに決定です!!

XR650R購入当時時は、『AL BAKER'S XR'S ONLY』のフルエキにしようかと思っていましたが、
FMF TITANIUM 4&POWER BOMB EX-PIPEのモリモリ感に惚れたので・・・

購入店は、マルカワレーシング
通販等で探せば安いところあるけど、アフターケアの万全な所を選びます
(色々サービスもあるし)

物が来るまでに準備しておかなければならない物があります
・エキパイのエンジン側ガスケット
・メインジェット数点
最低でもこれだけは用意しておきたい所なので・・・早速、バイク屋に走り注文
ついでにエアークリーナーエレメントも注文です

今から到着が待ち遠すぃ~っ

XR650R オイル&フィルター交換。

2007-04-12 09:05:07 | XR650R
そろそろ定期オイル&フィルター交換の時期
天気もいいので、朝一で作業を開始します。


1500㎞毎のオイル交換。
オイル交換2回に1回でフィルター交換をしています。

XR650Rは『ドライサンプ』なので、2ヵ所のドレンボルトからオイルを抜き取りします。
まずは、アンダーガードを取り外して。
フレーム側からオイルを抜いていきます。

一通り抜けたら
エンジン本体からドレンを抜きます。

エンジン側は、側面にあるのでそこから抜きます。
ある程度出なくなったら終了です。
(揺すったり倒したりはしないですね。キックアームも触りません)
各ボルトの金属パッキンを新品に換えて取り付けです。
(フィルター交換と同時に新品に交換)

フィルターを交換する前に、新品のフィルターをオイルに漬けてオイルが染みやすくしておきます。

前回余ったオイルを使用
フィルターカバーのパッキンも交換して終了。
後はオイルを入れるだけ

使用オイルは、カストロールのR4レーシングです。
溢さない様に慎重に入れ・・・
ちょっち溢しました
パーツクリーナーをぶっかけて掃除
やっぱり、何かいいロートを探さないと駄目だな~
(オイルは通販で買っているので、プラスチックのノズルが付いて来ない)


オイルフィルターは通常の汚れ。


抜いたオイルも問題ないレベルでしょう

最近・・・エンジンオーバーホールしてからオイルが全然減らない
大人しく走っているのもありますが、それでも減らない。
新車の時でさえ結構減っていて、途中で継ぎ足していた。
今は減らないので、継ぎ足し不用
(レベルチェックはしてますよ)
で、抜いたオイルを2㍑のペットボトルに入れて、前回余ったオイルを入れたらほぼピッタリ2㍑。
これでいいのか?
燃費もエンジンO/H後、1㎞/㍑は伸びている。
これは、大人しく走っている影響かな

全て片付けて、丁度1時間で終了しました。

XR650R タイヤ交換!!

2007-03-27 19:13:39 | XR650R
先日届いた新品のタイヤを組み込みます

何故このタイヤかというと、安いから
で、リヤのサイズがD603しかないからです。



作業開始前に・・・
フロントタイヤこんな状態。

真ん中がかなり減ってツルっていきそう
物は、IRCのGP110 15619.1㎞走行・・・使いすぎだろ~
よく持ちましたって感じです


リヤも殆ど山無し
物は、D603の新品と同サイズ 7885.9㎞走行・・・意外と持ちました
持ちましたってか・・・持たせたっていうか
純正で付いているタイヤTR8よか持ちましたね

まあ、スピード出してないですからね。
なので、スピードレンジの合わないタイヤ付けても大丈夫なのです

さて、リヤから交換していきます。

まずは、シャフト抜いて、バラします。
チェーンアジャスターのボルト固着していなくてよかった。
XR650Rって・・・スイングアーム内に水が溜まるんで、その中に含まれる?
石灰質?見たいな物が、ネジヤマに溜まるんです。
で、ボルトも錆びる可能性大だし
こまめな点検が必要です。


外れたら、空気を抜いて、ビートストッパーのナットを緩めます。


ナットを緩めたら、ビートを落とします。
非常に硬くなっていたので、踏んづけます
タイヤ交換なので、左右落としておきましょう!!


ビートが落ちたらいよいよです。
リムが傷つかないように『リムプロテクター』を装着します。
これが有る無しで、仕上がりが違います。
リムに傷が付く事はありません。


タイヤレバーを引っ掛けて・・・手前にグイッと!!
タイヤレバーは、2本で充分。
でも、もう1本引っ掛けておく用もあったら楽ですね。
タイヤレバーはいい物を使いましょう!!
引っ掛ける面が、広くて滑らかな曲線な物。
私のは、KTCの物です。
間違っても、ホームセンターで売っているような鉄で500円ぐらいのはやめた方が無難です。
リムがガリガリになります


片側ひん剥き終了・・・所要時間5分


もう片側は、ひん剥いた方からレバーを入れて・・・プロテクター忘れずに!!
グイッと!!


グイグイやって・・・


1/3ぐらい外したら・・・後はパワー勝負!!
タイヤとリムを持って・・・グイッと
引っぺがします


外れました・・・所要時間15分(久しぶりにやったら手こずった)


今回は、リムバンドも取り替えます。
上が使用済み、下が新品。
組み込む前にスポークの張り調整をしておきましょう!!
結構緩むんでね。


新品のタイヤを組み込みます。
D603には、走行方向表示が無いので、お好みで組み付けます。
リムのビートストッパー側を下にして、新品のタイヤに入れます。


組みつけ手順は、外す時の逆で進めます。
タイヤ側からリム方向にレバーを入れ、グイグイビートを入れていきます。


片側終了・・・所要時間10分。


チューブも新品です!!
2年目にしてやっと
IRCのチューブって安くって大助かり


チューブを入れて、組み込みます・・・所要時間15分。
意外と手こずりました
前回はすんなり入ったのに・・・今回は硬かった


お次はフロントタイヤ


フロントもリヤ同様の手順でひん剥いていきます。
エアー抜いて、ビートストパー緩めて、片側ひん剥いて


もう片側は、レバー差し込んでこの状態から力技でひん剥きます
フロントは非常に楽です


外れました。


組み付けもリヤ同様。
リムバンドを新品にして、ビートストッパー側を下にしてタイヤをはめていきます。


レバー2本使いグイグイ入れていきます。
リムプロテクター忘れずにね。


片側入れ終わったら・・・新品のチューブ入れて残りを入れて終了です。


フロントの所要時間30分ぐらい。

本来ならビートクリームを使って作業すると思いますが、
私の場合・・・使いません。
使うと汚れそうなので・・・使わなくても簡単に作業できます。
多分使ったほうが楽だと思いますが、私はその分パワーでカバーします

後は明日・・・空気が無くなっていない事を願いましょう

タイヤが綺麗になりましたが・・・車体が汚い
急遽洗車!!
綺麗になりました・・・
夕方・・・お約束の如く・・・雨が降りました

注文タイヤ到着!!

2007-03-24 17:26:52 | XR650R
一週間ぐらいに前に注文したタイヤ、その他が来た
来たには来たけど・・・

こんな状態で来た・・・
フロントタイヤが一番下・・・潰れて変形している

早々にバラして立てかけて様子見です

他にも部品を結構頼んだので、追々装着していきたい。
その時に部品類紹介していきます

XR650R タイヤ注文!!

2007-03-13 22:52:51 | XR650R
XR650Rの前輪タイヤが非常にやばい
チョットしたタイミングでツルっていきそう
リヤも殆ど山がなくなってきたので、合わせて取替え予定。

タイヤの選定は?
現在・・・フロント=IRC GP110、リヤ=ダンロップD603(120/90-18)
リヤのD603は繋ぎで使っていて耐久性を試していました。
走り的にそんなに負荷をかけない走りをしていたので、7000kmぐらい持ちました
非常に予想外・・・。
本当は、純正のIRC TR8を前後で換えようと思っていましたが・・・
資金難っていうか・・・車体購入以来チョーブを換えていなかった
なので、タイヤを少し安めのにしてチューブ代を捻出することに・・・。
で、予想外に耐久性のあったD603を前後で交換することにしました
ちなみに・・・TR8が前後で16000円ぐらい、D603が前後で12000円ぐらい
充分チューブ代が捻出できます。

頼んだところは・・・ウェビック!!
結構安いし、1万円以上買えば送料無料だし・・・お得
合わせて必要な物も一緒に頼みました・・・その部品は?
おいおい紹介します

XR650R オイル交換!!

2007-02-28 20:19:27 | XR650R
本日は、前回から1500km走行したので定期エンジンオイル交換の日です


今回は、エンジンオイルのみ交換なのでオイル抜いて入れるだけ
・・・溢しました
微調整をしていたら・・・ドバッとあふれて・・・
シート&タンクを外して・・・お掃除です
パーツクリーナーをブシューってブッかけて・・・綺麗になりました
復旧してオイル交換終了です

後、チェーンにオイルを塗布して・・・
ついでにフロントスプロケ廻りの点検でも

エンジンオーバーホールから2000km、フィキシングプレートにストッパーの跡すら付いていない
なかなかいい感じです
これからもグイグイ走れそうです

XR650R 生産終了?

2007-02-07 19:17:52 | XR650R
昨日発売のガルル 3月号の記事に・・・静かに幕を閉じる・・・XRシリーズって記事がある。
書き出しからXR650R 2007年モデルで生産終了・・・

見ていきなり『え~』って・・・

次の新車もXR650Rって思っていただけに・・・ショック
今乗っているのを状態維持しながら・・・尚且つ直しながら乗っていかなければならなくなった・・・

お金と保管場所の余裕があれば、1台保管しておいてもいい・・・
現実的に無理なので・・・今のを大切に乗って行きましょう

ホンダさん・・・XR650R以上のオフロードバイク出す用意はあるのでしょうか?
ホンダの方向性が今一つ理解しにくい・・・。
ヤマハは市販車に新型投入するみたいだし・・・。
ホンダもヤマハが成功すれば、ホンダも続くと思うけど・・・今度はMD30の存在が危なくなる
ホンダ得意の市場の様子を見て新車投入の姿勢が今一つ好きになれない
ヤマハ&カワサキ&スズキのチャレンジングな新車投入を見習ってほすぃ

XR650R エンジンオイル補充

2007-02-03 14:46:35 | XR650R
オイル交換時期の大体半分の走行でオイルの補充を行なっています。
ガンガン回しているとオイルの減りも早い・・・。
さて、今回はどうかな?
暖気5分でチェック・・・問題ないレベルでした。
(あまり回してないし・・・殆ど減っていない)
でも、オイルも余っているし空き缶を捨てるタイミングなので強引に補給
こぼれないように広告を丸め漏斗代わりに・・・全部入れてアッパーレベル
って、下見たらオイルこぼれてます・・・

掃除しましょう!!

面倒くさいけどタンクを外してパーツクリーナーを吹きかけます

綺麗にして・・・復旧して・・・ついでにチェーンに給油して終了です。

もっと綺麗に漏斗を作らなければ駄目ですね

XR650R リアブレーキペダル調整!!

2006-10-27 19:02:26 | XR650R
リアブレーキ引きずってるみたい。
常時じゃなくて、渋滞時のすり抜け&前方に車などがいる場合にブレーキペダルに足をかけておくんだけど、その時に引きずってるみたい・・・
遊び程度のものかなーって思ってたけど、油断して足をかけてると・・・作動してるみたい。
で、前々から気になってはいたけど・・・どうもめんどくさかったので~

がんばって調整~

調整前、ステップよりペダルが高いのが分かりますね。
この状態でペダルに足をかけると、つま先をかなり上げた状態じゃないといけない。
なので、油断してると引きずる事になる。


調整後、ステップと同じ高さか少し低くなりました。
この状態の使用感は、非常にいい
自然にペダルに足が置ける。
操作感も問題なし。


調整後の状態で、調整幅イッパイイッパイ。

ペダル調整して忘れてならないのが、ブレーキランプの接点調整。
そのままにしていると、ブレーキランプ付きっ放しってことになるからね。

なかなか快適になりますた。
早く、やっておけばよかったな~

XR650R オイル交換

2006-10-17 21:14:37 | XR650R
今日の11:00頃、京葉道路側道の国道16号線 千葉工業高校付近でまたジョン&パンチがいた
下の道から上がってくるラインに待機しているの見えたので・・・と思っていたら赤色灯を回しながら発進した
私が追っかけられたわけじゃなく、だいぶ前の車が追っかけられたみたい。
で、『おっ』捕まったなっと思って行って見ると捕まっていない・・・何事もなかったようにジョン&パンチ走っている・・・赤色灯回してたのに・・・。
回してたら即アウトじゃないんだね。

で、私は追い越し車線を走っているとジョン&パンチは何故だか私の後ろに・・・
ちょっとドキドキ走っていると、そのうち曲がって行った・・・『ほっ』
私のバイク突込みどころ満載なので、ジョン&パンチの機嫌でも悪かったら因縁つけられて捕まる可能性あり・・・
点数の高いので捕まると、即免停になるのでドキドキしてます。
結構、ビビリです

で、本題。
今日は、定期オイル交換の日(22563.0km)。
1500km毎のオイル交換。
今回は、オイルのみ入れ替えなので楽チン
抜いて、入れるだけ簡単作業。

最近、廃棄オイルが溜まってきた!!
どうしよう?
オイルを固めるの買ってこなければならないな~。
自分で交換するのはいいんだけど、オイルの処分に困ります。
さてさて、どうするか・・・

XR650R 久しぶりのドレスアップ!?

2006-10-15 18:52:37 | XR650R
久しぶりにXR650Rネタです。

XR650Rに乗っているとこんな事になります。

靴に大穴が開いて非常に貧乏臭い
バイクに乗っている時なんかはこれでいいんだけど・・・いいのか?
バイクに乗っていれば『ここで、こすれて穴が開いたんだ!!』って言えるけど・・・。
結構、この穴あき靴で出かけちゃいます。
その時は、何だか最近、恥ずかしくなってきてます。
穴、大きくなりすぎて目立つから

で、
この穴の原因は・・・

これです。
シフトペダル!!
一般市販車はシフトペダルの足に当たる部分にゴムが付いていますが、
XR650Rはレーサーベース・・・シフトペダルが全て金属系(本体アルミ、先っちょステン?)
これでは穴開いちゃいますね
初期の段階で気が付いていたんだけど、めんどくさくって放置プレー・・・。
その結果が、大穴です。
(かなり、気に入ってた靴なんだけど)

で、秘密兵器投入します。


これ、XR'S ONLYの強化シフトペダル。

マルカワレーシングに聞いてみると在庫有りって言うので、早速取り寄せ~♪♪
(以前にウェビックに問い合わせたことがあったけど、在庫切れでバックオーダー・・・であきらめてた)

IMSとかからも強化シフトペダル出てるけど、多分同じものでしょう。


さて、シフトペダルを強化するのが目的ではなく

この先っちょのゴムが目的です。
これで、一般市販車と同じくゴム付きで靴に優しい仕様になります。
(この強化ペダルの弊害として、転倒時変な力の掛具合になると・・・ペダルは曲がらなくても、根元のシャフトが曲がってしまう可能性が大きい・・・なので、付けたくはなかったけど・・・靴の為にはね)

純正品との比較

結構形状が違いますね。

あわせてみると・・・

取り付け部と先っちょの位置が、ほとんど同じ。
操作感に影響なさそうなので『ホッ』としました。
専用部品だから当たり前か

取り付けは簡単
純正品を外して取り付けるだけ・・・ポン付けです。


色的に違和感あるかなと思っていましたが、まあまあかな。
気になるようなら『シルバー』に塗ってしまおう

これで、新しい靴にチェンジできます。

使用感は後日UPします。

参考として
純正のアルミ製は100g
強化品は200g
倍・・・結構重いですね。

XR650R  定期メンテナンス

2006-09-24 11:58:06 | XR650R
今日は、定期メンテナンスを行います。
走行距離21593.4km

スパークプラグ&エアーフィルターの交換を4000km毎に行っているので、メンテメンテ

スパークプラグを交換するためにタンク等の付属品は全て取り外します。
この方が交換作業が楽だし、掃除等もできる。
タンクが樹脂製で、いろいろな所と干渉し削れているチェックもできるので外します。
金属タンクと違い取り外しに気を使うこともありません。
フレームにぶつけないようにだとかね(下手すると塗装剥がれちゃうからね)


まずはプラグ交換。
プラグは、デンソーのイリジュウム IK22 毎回これ使っています。
イリジュウムとノーマルプラグの違いはよく分からんです
そこそこ安いから使ってます。
一本1200円・・・単気筒はいいですね・・・一本でいいから。
単気筒バンザイ!!
プラグ交換は、外して取り付けるだけ・・・簡単です。
プラグは掃除して再使用なんてしないので、締め付けは適当に硬く取り付けます。
本来は、手で閉めれる所まで閉めてレンチで1/4だけ締めるんだっけな~・・・そんな感じのはずです。

タンクが外れているので、フレームの汚れを掃除します。
エンジンオイル交換時&定期補給時に溢して真っ黒・・・
この機会を逃したら掃除できません
掃除って言ってもパーツクリーナーを『ブシュ~』ってやるだけですけど・・・

またまたついでに、タンクが外れている間にやってしまわなければならないことがあります。
アクセルワイヤーの給脂。

これは、お馴染みのワイヤーの給脂道具・・・知ってますよね。
10年以上前より使っているものです。
今回は、アクセル側の2本のみ。
クラッチ側はいつでも出来るので、後回し・・・てか、前にやったので今回はパス。

以上、タンク周りの作業は終了したので、タンク等の復旧をします。

復旧後は、エアーフィルターの交換・・・これも新品と交換するだけです。
古い物を洗って、乾かして、オイル塗って・・・なんてめんどくさいことはしません。
エアーフィルター2500円ぐらい・・・手間をかけるか、お金をかけるか貴方ならどっち?

プラグ&エアーフィルター交換とセットにしてる作業がもう1つあります。
スパークアレスターの掃除。
これ結構、すすで汚れて目詰まりしています。
要掃除項目です。

掃除前の状態・・・真っ黒くろすけです。


掃除後の状態。
掃除って言ってもブラシでゴシゴシやる程度でほとんど取れません
何かの強力な液体に漬けるか、金ブラシでゴリゴリやらないと駄目でし。
でも、向こうが透けて見える程度にはなりました・・・

これで、一発エンジンかけてみて終了です。

お疲れさまでした。

XR650R オイル&フィルター交換

2006-09-08 20:24:29 | XR650R
走行距離21051.9㎞
今回は忘れずに1500㎞で交換

作業もなれたもので、30分もあれば終了する。

今回は抜けたオイルが、一番多かったように思う。

1.4㍑ぐらい。

最近、スピード控えめで回していないのが幸をそうしているのかは不明だが、毎回このぐらいの量が出てくれるとホッとします。