goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐち輪業

CRF250Lの整備・点検記録&ラーメン食べ歩き

XR650R リヤブレーキパット交換

2006-08-23 10:53:04 | XR650R
購入したブレーキパットセットが来たので、リヤを交換します

購入した物は、前後で2700円の激安品
大丈夫?という思いもありますが、現在フロントも激安品使用中!!
特に問題もないし、制動力に関しても申し分ない。
なので、今回も激安品の登場です

まずは、作業効率を上げる為にプラスチックのキャリパーガードを外します。
(付けたままでも作業可能)


これが純正品の画像!!
新車時から変えていないので、2万㎞持ったことになります。
驚きの耐久性?
リヤブレーキそんなに強くかけないおかげかな?
パットの減り具合も画像でわかりますが、ピストンの出具合が凄い!!
限界ギリギリと言った感じ・・・しかし、キャリパー廻り汚いな

お次は、キャリパーをディスク方向に押してピストンを引っ込めます。
(これやらないとパット交換できません)
このタイミングでピストンの掃除でもと思いますが、キャリパーを外さないと出来そうにないので却下。

こんな感じでピストンを引っ込めます。
新品のパットが入るぐらいね。

ピストンを引っ込めたら固定ネジ?を抜き古いパットを抜き取る。

お古のパットと固定ネジのピン


左が激安新品、右がお古の使用済み品・・・パットの厚さが全然違いますね。
良くここまで使いたおしたものです

後は、新品のパットにお古から外した金具を付け、装着するだけ~。


装着完了~

キャリパー廻りも掃除したいところですが、暑いのでしゅーりょー!!

お疲れ様!!



XR650R 激ヤバリヤブレーキパット!!

2006-08-20 17:43:43 | XR650R
XR650Rのリヤブレーキパットの残数が1mmあるかないか・・・

出先から帰宅途中、今まで聴いたことのないギーギー音がしてきたので、フロントブレーキのみで帰宅

ブレーキディスクにでもキズが付いたら、えらいこっちゃで~。

20数キロ何とか完走!!
頼んであるブレーキパットが来るまでおあずけだな。

地獄の車通勤が待ってます・・・えっXR230で行けばいいじゃないかって?
あんな遅いので、20数キロは辛いです。
でも車よりましかな


やられました!!

2006-08-12 21:47:35 | XR650R
あいたたたたたたた!!

朝一でやられました!!

Hバイに青紙いただきました!!

6:43 京葉道路の側道 国道16号線 千葉工業高校付近!!

以前にもこの近辺は危ないよ!!朝一でHバイいるよ!!

と報告したばかり・・・

この近辺は、信号のない緩やかなカーブ1~2㎞のぶっ飛ばしエリア

なので、朝一で気分良く!00㎞/hでながしているとなにやら怪しい機影がミラーに!!

振動でよく見えなかったので、そのまま流す・・・もしくは、加速したかも!!

その後、ミラーを見ながら走行!!

『あ~なんか光ってるよ~』赤いのがくるくると!!

く~っ。

2点減点の12000円なり

何が、『!00㎞/hオーバーだけど84㎞/hで止めといたから』だよ

恩着せがましい

でも、免停にならずにすんだけどね

ほんと、朝から気分が悪い!!

税金使って朝から仕事すな!!

祝2万km!! XR650R

2006-08-06 20:40:50 | XR650R
1年と8ヶ月で2万㎞突破!!

早いような遅いような・・・。

もっとスローペースでもいいと思うんだけど通勤距離が長い。

こいつは、長く乗るつもりなので大事にしたいんだけどなー。

途中で、同じのに乗り換えもアリかなと思うけどね。

2万㎞乗った感想は、乗りやすいの一言

消耗品も乗り方一つで結構持つので大満足です

これ以外のバイクは、今のところ考えられないなー

いや~まいった

2006-07-30 10:03:58 | XR650R
いや~まいりました。

XR650Rのオイル交換時期を間違えていました
19000㎞でやろうと思っていたのに勘違いで19637.5㎞・・・
19500㎞だと思っていたので、タイミングで今度の休みにと・・・。
今回、フィルターもだっけかな~と忘れ気味・・・で、確認して19000㎞で交換予定だった事をしった。

なので、朝からオイル交換。
抜いたオイルは、900ml・・・少ない。
いつもは、1500㎞毎で今回は2000㎞・・・その分の走行分少ない。
(XR650Rはエンジンオイルがとにかく減ります。1500㎞毎でも途中で継ぎ足します)
汚れもいつもより汚い!!
1500㎞毎が限界でしょう。
お金に余裕があれば1000㎞毎が理想的のような気がします。

今度から注意せねば!!
次回は21000㎞・・・おっ!!
もうすぐ2万㎞突破です。

XR650R リヤタイヤ交換

2006-07-14 16:24:37 | XR650R
今日は、買って暫くほったらかしだったXR650R用のリヤタイヤを交換します。

交換前のタイヤは、IRCのGP110サイズ120/80-18 XR650Rには少々小さい。
(装着時苦労した)
今回のタイヤは、ダンロップのD603サイズ120/90-18 ちょっとだけワイドになりました。

さて、交換・・・朝から暑いです
日陰を見つけての作業になります。


リヤ廻りが非常に汚い・・・


まずは、ビートを落とし(両面ね)リムカバーをセットします。
このリムカバーが有る無しで、リムへのダメージが大幅に回避できます。
ほとんど無傷で仕上がります。
(タイヤレバーを使う際は常に装着)


片側のミミ出し&チョーブ引っこ抜き完了。
ここまでの所要時間 5分。
なれたものです。


お古のタイヤ外し完了。
片側は、1/4程度ミミを出したら後は力任せに引っこ抜きます。
(力技多用です)
ここも所要時間 5分。


新品を装着しますが、このタイヤ、ドライブマークがありましぇん。
古いタイヤと見比べ、片側にタイヤの使用情報が載っているのを見つけたので、その面が古いタイヤのドライブマークと合うように装着していきます(不親切なタイヤだこと)。

片側の装着は、ビートストッパーを先にタイヤに入れ下側にしておきます。
タイヤレバーで上から、もう一方のミミ側からちょっとづつはめていきます。
ここの所要時間 10分


片側完了したので、チューブを入れ、リムカバー装着しもう一方をはめていきます。


装着完了
所要時間 10分

後は、エアーを入れてビートが出たか確認し終了。
エアー入れは、ミニコンプレッサーを持っているので非常に簡単!!。
ビートが一部出ていませんでしたが、エアーを入れたり抜いたりしているうちに完全に出ました。
小型でもコンプレッサーあると非常に便利です。

最後に掃除とグリスUPして終了。


あ、そうそう。
タイヤをひん剥いたついでにスポークの緩みチェックをしました。
3本緩んでいたので、締め調整。
後、チェーン張り調整のアジャスターボルトの固着チェック。
幸いにして私のは固着していませんでしたが(白い粉がボルトに付着あり)、固着してしまう車両が比較的多いようです。
スイングアーム内に水が溜まるようで、スイングアーム内にねじ込んだ部分が錆びるらしい。
(こういう事例が報告されるので、ホンダが材質変えたのかな?)

フロントとリヤが違う銘柄になりましたが、12月に車検を控えているのでそれの対応です。
今から使って、D603だと3000~4000㎞もてばよいほうでしょう。
(ダンロップは減りが早い・・・ちなみにGP110は7733㎞持ちました)
次の交換時期で、フロントもいい感じに減っていると思います。

タイヤが少しワイドになりかっこよくなりました。
(ブロック減ったら小さくなりそう)

もひとつ、そうそう。
私は、ビートクリームは使いません。
使えば非常にスムーズにビート(ミミ)が入ると思いますが、工具その他が汚れますので使いません。
でも不便さは感じませんね。





XR650R 2回目フィキシングプレート取替え

2006-06-29 20:14:05 | XR650R
XR650Rのフィキシングプレートが磨耗し始めているので、交換する。



交換するのは今回で2回目。
1回目は、12278.6㎞時、今回は18568.8㎞で6290.2㎞走行で交換。


左が1回目の物、右が今回の物、
走行距離が倍なので磨耗の具合がかなり違います。
(1回目の状態になると固定ボルトが、スプロケカバーと接触します)


これは、新品の物と今回の交換品。
一目瞭然磨耗具合がわかりますね。

この程度の磨耗でも加速減速などの時、シュルシュルと音が出始めます。
この状態をしばらく放置したのが、1回目・・・もう少しで重大トラブルになる所でした。

磨耗が始まると進行が早いので、細かくチェックした方がいいですね。
今回は、様子を見ながらだったので大事にはいたらず。
やはり(1回目の交換後4000~5000㎞で交換しようかなと思っていた)、5000㎞ぐらいで交換が望ましいようです。
(部品代400円ぐらいなので、駄目なら速交換した方がいいです)

第一入庫車両 XR650R メンテナンス

2006-06-01 17:00:54 | XR650R
本日は、XR650Rの定期メンテナンスの日。
走行距離17569.7㎞
オイル&フィルター交換
スパークプラグ交換
エアーフィルター交換
スパークアレスター金網掃除
を行ないます。

オイルはホンダ純正G3を1500㎞毎。フィルターは2回に1回交換。
1500㎞毎でも結構汚れがあります。


新品のフィルターはオイルを通し汁ダクにして装着。

規定量補充し、余ったオイルは後の補充用にとっておきます。

続いてスパークプラグの交換。
スパークプラグはデンソー イリジュウムプラグを4000㎞毎に無条件で新品に交換。
掃除をして再使用などというせこい事はしません。
プラグ交換は、タンクを外した方が簡単に行なえるので、丸裸にします。

タンクを外すのも簡単。
一般トレールバイクのように鉄製ではないので、フレーム等に当たってもへっちゃら。
外したプラグを見てみるとオイルがネジの上の方まで上がってきています。
エンジン本体側にもオイルの後がありました。
(今回、初めて)

締め付けが甘かったのでしょう。
指で締められるところまで締めてレンチで規定量締めるマニュアルどおり・・・。
今回は再利用するわけではないので、ちょっとキツメに締めこんだ。
(何故2stでもないのにオイルで汚れているのかというと、このバイクとにかく走行した分だけオイルが減ります。オイル上がりか、下がりかは知りませんが新車の時から減ります。オイルの粘り気具合からその蓄積分と思われる。オイル交換間の途中で補充しておかないと、次のオイル交換時オイルが少なくヒヤリとすることになる)

エアーフィルターは4000㎞毎に純正の新品と交換。
たいした値段でもないので、洗浄してオイルを塗ってなんてめんどくさい事はしません。

スパークアレスター掃除はエアーフィルター交換と同時に行います。

こまめに掃除してやらないと、金網が詰り排気効率が落ちます。
カーボンが落ちにくいので、いっその事金網に穴を空けるか、金網を取り除いてやろうかとも思いました。
根性でブラシでゴシゴシ・・・。
溶剤に漬けたほうが早いかも。
(ブラシでゴシゴシすると鼻の穴が真っ黒になる)

これで、本日の作業は終了です。
お疲れ様でした。