goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐち輪業

CRF250Lの整備・点検記録&ラーメン食べ歩き

XR650R キャブセッティングまとめ!!

2007-05-31 18:07:32 | XR650R
キャブセッティングまとめ!!

MJ182、180、178それぞれ使った感じ。

一番最初に使ったMJ182から

MJ182、SJ65、PS-2回転緩め(調整)
とにかく、アイドリング時が濃い状態。
PS調整するも濃い状態は、解消されず。
信号待ち等で、エンストすることしばし
アイドリングが不安定。
エンジン温まった状態で、アイドリング放置後空ぶかし(ブルン!!)で黒鉛多い
走行中&アイドリング時は黒鉛出ない(見えないだけ?)
この時、PS調整でエンジンブレーキ時の挙動が変化することを確認。
(濃い目の時は分かりやすかった)
濃すぎる感じがするので、このセッティングは却下。

MJ182、SJ62、PS-1と3/4回転緩め(調整)
非常にアイドリングが安定している。
ノーマル以上の安定感!!
PS薄め調整で、不安定感がでてくる。
エンストはしない。
MJ182は、非常にマイルドな感じの加速感。
アクセルとの反応は良いけどマイルド!!
SJ62は、大人し目の印象・・・SJ65よりトルク感にかける。
PS調整するも、エンジン温まった状態で、アイドリング放置後空ぶかし(ブルン!!)での黒鉛は消えず。
ノーマルよりはパワフルだと思われるが、マイルドな感じと下のモリモリ感が無いので却下。
(MJ182のマイルド感結構好きなんだけどな~)

MJ180、SJ65、PS-1と3/4回転緩め(調整)
アクセルとの反応は、非常によい。
SJ65のお陰で下もパワフル、上も気持ちよく吹け上がる。
これも、PS調整するもエンジン温まった状態で、アイドリング放置後空ぶかし(ブルン!!)での黒鉛は消えず。

MJ178、SJ65、PS-1と3/4回転緩め(調整)
アクセルとの反応は、MJ180より更によい。
直で反応する感じで(シャープな感じ)、吹け上がりも軽いが、
ある速度になると伸びが悪い感じがする。
下の方は、SJ65でもMJ180よりは若干大人し目の感じ。
(それでもパワフルですけどね)
これも、PS調整するもエンジン温まった状態で、アイドリング放置後空ぶかし(ブルン!!)での黒鉛は消えず。

まとめ・・・各MJで黒鉛を解消する為にPS薄め調整してみたが、消える気配なし
(薄め調整すると、エンジンブレーキ時の挙動が必ずおかしくなる)
標準的なPS調整法をしてもアイドリング時の回転数の上昇を見極めるのが非常に困難・・・微妙すぎて。
(タコメーター無いと…私には無理!!)
PSでの燃料調整なんて微々たる物なんでしょうね
黒鉛は、走行中出ている訳でもなく、アイドリング中に出ている訳でもなく、上記のアクションの時だけ!!
なので、知らない振りしようと思います
MJの選定は、MJ182はトータルで調整しないとパワーを引き出せないような気がするので却下
MJ180と178は、好みによりますね
(確実にやるなら、プラグの焼け具合を確認するしかないですね。)
SJ62は、下が弱くなるので却下・・・面白味が無くなる
PSは、どのMJでも標準の1と3/4回転緩めがいい感じ
(2回転緩めでもいいんだけど、黒鉛が確実に増える)

私は、MJ180、SJ65、PS標準付近で行きたいと思います

何故、エンジン温まった状態でアイドリング放置後空ぶかし(ブルン!!)で黒鉛出るのか?・・・考えてみる。
①エンジン温まっていないと出ないので、温まった時アクセル開度で出る地点が出きる(濃くなる所が出きる)
②実は、ノーマルの時も出ていた。
  (ノーマルの時確認していないので、出ていたかは不明・・・スパークアレスターの金網のメッシュが細かいので、黒鉛が見えづらく拡散されていた?金網に付着して出てこないだけ?)
③黒鉛の重い粒子が、どこかに滞留している。
④アイドリング状態で放置すると、混合気が濃くなる。
などなど・・・

キャブセッティング・・・奥が深いです!!

XR650R 定期オイル交換!!

2007-05-22 08:19:07 | XR650R
今日は朝一番で、XR650Rのオイル交換を行います
(前回から1500km走行したので)

今回は、オイル交換のみなので楽チンです

オイル抜いて・・・オイル入れて
今回は、オイル補給に秘密兵器投入しました!!

ダイソーで小さな漏斗を見つけたので、使ってみました
落ち口が小さいので、なかなか入れられません
内部が一杯にならないか見ながら・・・チョロチョロ入れていきます。
何時もより時間は掛かりますが、溢さないでいけそうです
(最近・・・溢してばかりです)

規定量溢さないで入れられました

抜いたオイルはと前回余ったオイルを足したら・・・ほぼ2㍑!!
エンジンオーバーホール後、オイルが減らなくなりました

XR650R 再度キャブ調整!!

2007-05-19 09:48:06 | XR650R
XR650R キャブ調整について・・・
XR650R専門サイト『FineDirt』のてぃさんに指摘をいただいた。
指摘の内容は、パイロットスクリュー(PS)調整の緩めたり締めたりした時の
薄くなったり濃くなったりする書き方が逆だって・・・
私が書いていたのは、PS緩める=薄くなる、締める=濃くなる
指摘されたのは、PS緩める=濃くなる、締める=薄くなる
私がキャブ調整で参考にした個人のHP数箇所では、私のやり方でOKだったはず・・・
で、再度キャブについてよ~くネットで検索すると・・・私が間違えていましたね

キャブのアイドリング付近の調整には、
・エアー系で調整するキャブ
・燃料系で調整するキャブ
があるということが分かった!!

エアー系で調節するキャブの調節ネジをエアスクリューとかパイロットエアスクリューって言うみたいね。
(個人のHPで表記が違ったりしますね)
燃料系で調節するキャブの調節ネジをパイロットスクリューって言うみたい。
勉強になりました!!

で、私が参考にしたHPを見直してみると・・・エアスクリューってなってます
見た所全て・・・

更に幾つかの手持ちサービスマニュアル見てみると
エアースクリューは2st用キャブみたい・・・CRM250AR、DT230、TY250ZSで確認。
パイロットスクリューは4st用キャブで、XR230、XLR250R、DRZ400Sで確認。

どおりで、PS緩めたら・・・黒鉛多くなるわけです。

キャブいじり始めたの最近なので、非常に勉強になりました!!
貴重なご指摘に感謝したいですね。

という事で、過去の調整記事についても混乱を避けるため改定しておきたいと思います。

で、頭をリセットして再度XR650Rのキャブ調整に取り掛かります!!
取り掛かりますって言っても・・・アイドリングの調子を見ながらと黒鉛の状況をみながらやっていたので・・・
大きな変更は無いですけど・・・

MJ182番、SJ62番、PS1と5/8緩めで決定としていましたが、
長く走っていると黒鉛がでる。
(黒鉛が出る状況は、前の記事どおり)
で、チョコチョコ調整中です。
黒鉛がなくならない様なら・・・黒鉛は気にせずフィーリング&アイドリングの良い位置で決めちゃうか・・・迷い中
黒鉛の出るMJ180番と182番を諦めて、MJ178番を試してみるか・・・
(一応、MJ178番持っているので、念のため試してみてもいいですね)
それか、MJ182番でSJを60番まで下げてみるか・・・
かなりMJ182番気に入っているんで~、何とかMJ182を活かしたい!!

何だか、キャブ調整という大迷宮に迷い込んだ感じです。



XR650R キャブセッティング完了!?

2007-05-15 17:57:25 | XR650R
XR650Rのキャブセッティングがなかなか決まらない
決まらないというか、パイロットスクリュー(PS)をどの位置にしても黒鉛が・・・
アイドリングで暫くほっといて、空ぶかしすると黒鉛が『ぶあっ』と出る
(普段の走行、アイドリング時は黒鉛は確認できません・・・上記のアクションの時だけ)
PSを最大2と1/2回転緩め位置にしても黒鉛の量は標準の位置と変わりない
(これ、黒鉛を少なくする意味では逆アクション!!濃くなっています)

面倒臭いので、黒鉛無視してフィーリングの一番良かったPS 2と1/8回転緩めで落ち着こうかと思ったけど・・・ 
駄目もとで、MJ182番に上げてSJを標準SJ65番から1つ下げてSJ62番をテストしてみる事にします


SJ62番


SJと一緒にこの間脱落したボルト類も注文しておきました


交換作業開始!!


ガソリン抜いて、フロート室カバー外してSJとMJを交換します
フロート室カバーの止めネジを六角ネジにしてあるので簡単です。
PSは標準の状態から調整に入ります。

復旧して作業終了・・・うっ!!
スゴイの見ちゃいました!!
ボルトまた緩んでます

クラッチ側のクランクケースカバーのボルトが緩んで脱落寸前
ギュッって締め込んで完了
他のボルトもチェック!!・・・問題なし

さて、エンジン始動!!
あれ?
かかりが悪い・・・MJ182番最初に付けた時と同じような感じ・・・
かかった!!・・・エンスト
その後何回もキックしないとエンジンかからない・・・。
かかったと思えば・・・エンスト・・・エンスト前にアクセルあおると・・・黒鉛が凄く出る
全然駄目なんジャン
って思ったら・・・チョーク引きっぱなしでした
チューク引きっぱなしで、ガス濃くなってたみたいね
キャブのフロート室カバー外すのに、引きの位置にしてたの忘れていました。
で、チョーク戻してエンジン始動!!
・・・調子良さそう
いまだかつて無いほどアイドリングが安定しています。
ノーマル時以上に!!

走り出しも問題ない。
加速も問題ないしスピードの乗りもOK
アフターファイヤーがちと大きいような・・・
黒鉛も殆ど確認できない?

一応、確認の為PSを締めて薄い条件を試して見ます。

標準状態の1と3/4回転緩みから、1/4回転締めてみます。
1と2/4(1/2)回転・・・アイドリングがいきなり不安定になってきました!!
黒鉛の状態もMJ180番の時ほどではないが、出始めました
走り的には問題ないですがね~

1と2/4回転緩み状態から1/8回転緩ませてみます。
1と5/8回転緩み・・・アイドリング安定
黒鉛も殆ど確認できない
これでOKとしましょう

MJ182番
SJ62番
PS1と5/8回転緩め
で、キャブセッティング完了とします。

ついでに時計も変更しておきます。

以前入手しておいた温度計付きの腕時計を取り付けます。
今まで使っていた物は、MOTO FIZZのもので、振動で取り付け部がユルユルになったので、取り外し・・・。
やっぱ、腕時計付けた方がスッキリとして良い感じですね。

XR650R FMFサイレンサー&エキパイ 錆発生!!

2007-05-07 09:50:59 | XR650R
XR650RのFMFサイレンサー&エキパイにもう錆が浮き始めています
この間取り付けて1回しか雨に降られていないのに・・・


サイレンサーはこんな感じ・・・リベットの所が錆びてます。
XR230のは大丈夫なんだけど・・・


エキパイには・・・ポツポツっと
よっぽど安いステンレス使ってるんだろうな~


更に・・・溶接部分も錆が!!
溶接の棒?(なんて言うんだろう?)も安っちいの使ってるみたいね。
ちゃんとステンレスの棒?使って欲しいな~

せっかく高いお金出してるのに・・・全体的に安っぽいな~って気がします

この錆が・・・寂に変わればいいんだけど
なるわけ無いか

XR650R また・・・ボルト脱落!!

2007-05-06 13:35:09 | XR650R
XR650R また・・・ボルト脱落
で、前回の脱落箇所もエキパイ&サイレンサー取替えで外したボルト・・・
今回も・・・
左側ラジエーターの上のボルトが無くなりました・・・

家の近くでボルト抜けたみたいで、家に到着したとたんにホーンが脱落・・・
ブラブラ状態(配線のみでつながっている)になりFフェンダーに当りガチャガチャ言い出した
で、気が付いた訳です
一応、近くを捜索してみたけど・・・ボルト見つからず・・・当たり前か
なので、手持ちのボルトを・・・短いのしかないな~
ってんで・・・朝一で、ボルトをバラで売っている大きいホームセンターへ買出し!!
で、帰ってきて取り付けようとしたら・・・ワンサイズ小さかった

仕方ない・・・また買出しです。
近所の工具専用のホームセンターでバラ売りのボルト数点購入し帰宅
近所のお店の方が、大型店より1本5円も安かった・・・最初からここに行けばよかったな~


取り付けて終了
また脱落するといけないので、スプリングワッシャーをかましておきました
これはあくまで応急処置。
機会を見て正規のボルトに交換します
(バイク屋にボルト1本は頼めないので、ある程度必要部品溜まってからですね)

XR650R キャブセッティング!!

2007-05-05 01:20:06 | XR650R
今日は、パイロットスクリュー(PS)を標準の1と3/4回転緩めから、
1/4回転さらに緩めてテスト!!
トータルで2回転緩め・・・私のノーマルの時の状態。
まずアイドリング・・・標準値と大差ない感じ。
アイドリング放置のアクセルあおりでの黒鉛は、MJ182番よりは少ないが、少々有り
吹け上がりは問題ない。
一つだけ大きな変化が!!
PS標準状態で走行中にアクセルOFFすると(エンジンブレーキ状態で)
ぼこつくような、息つきするような変な症状が出ていましたが、
PS2回転緩めで上記の症状は無くなった
PS調整で結構変わるものですね。

後、気になる点は・・・
アイドリングが下がる・・・アクセルあおると復活
アイドリング放置のアクセルあおりでの黒鉛が少量出る事。

PSをさらに、もう1/4回転緩めてテストしてみる。
トータルで2と1/4回転緩め。
アイドリングは、多少良くなった感じ
走りも問題ない。
エンブレ時もOK
加速が軽やか・・・追い風だった

途中で1/8回転締めてみると~
アイドリングが結構安定している。
走りもエンブレも問題ない。

2と1/8回転緩め決定!!

あっ、後半二つは・・・夜テストしたから、黒鉛確認してないや
暫くこれで様子見ましょう~

XR650R フルエキ交換後 キャブセッティング!!

2007-05-03 21:51:37 | XR650R
さてさて、取り付け作業も終わったので
キャブのセッティングに入ります。
ネット検索するとメインジェットは、MJ5番上げのMJ175→MJ180が良い感じみたい
PSも調整要るみたいね。

私は、取り合えず。

#178、#180、#182の三つを用意
一番大きいMJ182を取り付けて試走に出ます。
メインジェット取替えは簡単・・・いやな物見ちゃいました!!
インシュレーターの胴回りにヒビみたいなものが入っています
近々換えないと・・・穴が空く前に

取り替え終わったので、エンジン始動!!
排気音は・・・ノーマルより若干大きい
アイドリングが・・・非常に不安定
暫くして・・・エンスト。
PS調整しないといけないのかな~
取り合えずPSを1/4緩めてみる・・・安定したかな~
え~い走っちゃえ!!
アイドリング依然不安定・・・。
私のXR650Rって、ノーマルの時も今一つ不安定だったんだよね~。
アイドリング低いとエンストしそうになるし・・・。
(常識的な低さで)
アイドリングを少し上げてみましょう。

チョット長いストレートが来たので・・・アクセル開けてみます
明らかに・・・ひと回り力強くなった感じです
明け始めからもたつくことも無く、アクセルに回転がついてくる感じ。
メインジェットは、#182番で良さそうです。

で、信号待ちでエンスト・・・PSを1/4回転づつ締めたり緩めたり・・・。
アイドリングはそこそこなんだけど、たまにエンスト・・・。
薄いのか濃いのかサッパリ分からない。
濃いような気もするし、薄いような・・・
アイドリング状態で暫く待って、アクセルをあおると黒鉛が出る!!
ノーマルで出たこと無いような・・・濃いんだろうな~

PSいじくっているうちに・・・今、何回転か分からなくなってきた
(ノーマルの緩め数覚えてないし・・・)
更に追い討ちお掛けるように・・・
サイレンサー側のサイドカバーの下ネジが無くなっています。
久しぶりに・・・ネジ脱落しました

帰宅して・・・エンジン冷ましてMJ180番に取替え!!
一応・・・試してみます。
サイドカバーのネジの代用品を探して~

取り付け・・・+ネジ

何回転か分からなくなったPSを元に戻します。
標準が、締めこんで1と3/4回転緩めが標準。
で、調整してみると・・・私の始めから・・・2回緩んでいる
濃いセッティングになっていたみたい
取り合えず、PS標準&MJ180番でエンジン始動!!
MJ182番よりアイドリング安定しています。
このまま試走に出てみましょう

MJ180番で、涼しくなった夜に試走です。
加速感・・・MJ182番でもOKかと思いましたが、MJ180番は加速感が軽い感じ。
でも、アフターファイヤーが多いように思う。
パワー感は、ノーマルよりは力強いが、MJ182番よりは・・・
アイドリングもノーマル時と変わらないぐらい
でも、長めに止まっていると・・・エンストしそうになる
しかし止まらないで、持ちこたえる。
昼間とほぼ同じコースを周ってエンストなし
アイドリング時チョット濃いのかな?
明日、黒鉛が出るか確認しPS薄めで調整してみようかな~

メインジェットって、メインジェット使用域以外は関係ない気がするけど
ほぼ全域で関わってくるみたいです。
XR230の時も感じていましたが、今回のMJ182番からMJ180番へ変更してよく分かりました。
たった2番の違いですが、雲泥の差でしたね。
(アイドリング時の不安定さが解消されましたからね)
MJ180番以降を使う場合は、他のジェット類も調整しなければならないでしょう。
MJ182番も悪くなかったので、今度チャレンジしてみようかな~・・・

ノーマルフルパワー仕様との排気音比較
アイドリング時・・・やや大きめ。
加速時・・・かなりの爆音!!、ノーマルとは比べ物にならない。
60~80km/hで流し・・・ノーマルとほぼ変わらないぐらい。

回転数を抑えて走れば、静かです。
静かって言っても・・・XR650Rとしてね

ノーマルとFMF製との重さの比較
ノーマル・・・5370g
FMF製・・・3180g
2190g軽量化!!
(バネ秤なので、誤差有り)
さして体感できませんでした

XR650R FMF TITANIUM 4&POWER BOMB EX-PIPE 取り付け!!

2007-05-03 16:34:51 | XR650R
昨日の続き~!!
今日は、XR650R FMF TITANIUM 4&POWER BOMB EX-PIPEを取り付けます。
風も無い穏やかな朝・・・9:00作業開始

純正も暫く見納めです。

取り合えず純正エキパイ&サイレンサーを外しましょう
エキパイのエンジン側ナットを外しやすいようにラジエーターの取り付けボルトを左右外しておきます。

左側のエキパイ外して~

右側のエキパイを~・・・駄目じゃん
サイレンサー先に外さないと・・・エキパイ外せません


ここまでは順調

さてさて取り付けですが・・・順調に行くかしら?
取り合えずエキパイを組み付ける前に

エンジン側のガスケットを外します。
XR230で何回もやっているので簡単です。

画像上のニッパーの壊れたので取り外します。
鋭利な部分を銅ガスケットにグイッと刺して手前に引いてやれば外れます。
この壊れたニッパー便利物です。

後は、新品のガスケットとPOWER BOMB EX-PIPEを組み込んで~
ここも問題ないな~

さてさてサイレンサーを箱から出して~MIDパイプを取り付けましょう

箱から出しました~・・・カッコいいでしょう~
この『FMF Factory4.1』!!
?Factory4.1!?
えっ・・・違うの来ちゃったのか~って思って見ると・・・
本体はTITANIUM 4でステッカーがFactory4.1が付いてます
ネットで確認するとFactory4.1は、楕円形のサイレンサーみたいです。
ステッカーの形は同じ・・・何だかレアな感じなのでこのままにしておきましょう
分かる人が見れば、『おや?』って・・・話題性満載です

で、サイレンサーも仮組みして、いよいよ本締め!!
エキパイのエンジン側を締めてラジエーターを復旧して・・・

干渉してる~・・・
仕方ないもう一度組み直すか・・・
エキパイとクラッチケースの干渉を気にしすぎたせいです。

気を取り直して作業続行!!
エンジン側の銅ガスケットを使いまわそうか迷ったけど、
予備にもう一組準備しておいたので、ケチらずに新品にします

今度は慎重に位置決めし本締め!!
ラジエーターとの干渉も無くなり・・・それでも1mm程度のクリアランスです。

クラッチカバーとの干渉もありません。
断熱材の色も悪くありませんね

さて問題発生?

サイレンサーとウインカーが干渉しないようにステーを噛ませるみたいですが・・・
そのまま取り付けると・・・下方向にテンションがかかる感じです
ちょっとな~と思ったので・・・Rフェンダーの一部を削ることに

テンションがかからなくなるまで削ったら・・・削りすぎ?って感じになりました
殆ど元の取り付け位置まで上がっています。
ステー要らないかも
(カラーのみでOKかもね)

裏側からも削った様子がよく分かります。


ステーを上げすぎなのか・・・このクリアランスです。


取り付け作業は一応終わりました
・・・ここまで・・・3時間も掛かった
ゆっくり作業しすぎみたいね

エキパイその他の油分を綺麗にするためにパーツクリーナーを吹いておきます。
サイドカバーを復旧して~

・・・思いっきりサイドカバーに干渉してます~
サイレンサーの取り付けステーのカラーを何とかすれば良さそうだけど~
まあ、溶ける心配もないだろうからそのまま様子見にしましょう。
いつも気持ちよ~く取り付けできないのは何故だろう?

おっと、まだやる事があります

こいつ!!
サイレントボム3!!
外しちゃいます

お~スッキリ


こいつがサイレントボム3です。

殆どサイレントボム2と変わりない。
サイレントボム2のIN側に板付けただけ。
私もサイレントボム2見た時・・・
直ぐに、IN側に板付けたらもっと静かになるだろうな~と思っていました
サイレントボム2も持っているので、後日比較してみましょう!!

やっと組み付け作業は終わりました。
ご苦労様です

XR650R FMF POWER BOMB 取り付け準備!!

2007-05-02 20:04:38 | XR650R
やっと役者がそろったので、FMF POWER BOMB(パワーボム)取り付けを行います
てか、今日は前準備です。

ズボンの焼け焦げと合羽の溶け防止にエキパイ部分に断熱材を巻こうと思って・・・
どれにしようか迷っている間に・・・エキパイ購入から2週間近く経ちました
結構・・・買って満足しちゃうタイプなので・・・
ようやく重い腰を上げて・・・断熱材購入に踏み切りました。
購入した物は、これ!!

デイトナ製のサーモプロテクトラップ、グラファイトブラック!!
エキパイ部分にまんべんなく巻けば放熱を防げパワーUPに繋がるというもの
今回の私の目的は、パワーUPではなくただの火傷防止。
火傷防止だけならもっと安い製品有りましたが・・・
表面が銀色の物、白っぽい物、見た目的に目立つ物ばかり
なので、目立ちにくいこれに決めました!!
選定理由のもう一つは、厚みの薄い物。
FMF POWER BOMBを組み込んだ時、クラッチケースとエキパイとのクリアランスが少ない感じなので・・・。
この製品は、他の物より薄い。
なので、ちと値段が高かったけどトータル評価で購入しました

で、断熱材を巻いていきましょう
その前に・・・

購入後・・・初開封!!
袋越しに見たときは、エキパイの光沢が無いように感じましたが・・・出してみるとありました!!

で、前にも書きましたが、エキパイの表面が結構傷がある。

こんな感じの傷が結構あります・・・新品なのにね~
主に曲げ部分に多いですね。
日本の製品では考えられないことです・・・さすがにあっちの国の製品です。


パワーボムの膨らみ部分
『FMF POWER BOMB』の刻印が正規品である証拠ですね。
XR230のパワーボムにはない物です。
XR230のは・・・ショップオリジナルですからね
断熱材を巻くので見納めです。


これは、サイレンサー側からパワーボム内部を覗いて見たものです
内部はパンチングプレートになっていると思っていましたが・・・
違いました・・・
画像の『赤丸』で囲ってある所のように、穴が空いているだけ。
穴は、画像の所と反対側にもう一つ・・・2つだけみたい
これで・・・効果があるのかな~って感じです

よ~く見ると・・・パワーボムの溶接部分のバリ?が内部に出ている感じ
出来れば取りたいところですが・・・工具が無いので・・・見なかったことにしましょう

巻きつける前に、エキパイをパーツクリーナーで綺麗にします
さて、いよいよ巻きつけ・・・
断熱材の説明には、水で湿らせて巻きつけてと有りますが・・・面倒くさい
なので、そのまま巻きます。
グラスウールなので、手に刺さります
薄手のビニール手袋をして作業開始!!

凹凸が多く巻きにくい・・・
何とか巻いて、細いステン針金でワイヤリングして終了です。
ちと緩い気がしますが・・・ご愛嬌でしょう
(水で濡らして強めに巻いたほうが良さそうです)

これで、今日の作業は終了です

XR650R ヘルメットホルダー取り付け!!

2007-04-30 20:32:29 | XR650R
XR650Rはレーサーなので、ヘルメットホルダーがありません
路駐する時は、盗られるの覚悟でミラーに掛けておくか、持ち歩くか

私の場合、100円ショップで買った自転車用のワイヤーロックを使用していましたが・・・
持ち歩くのが面倒

で、何かいいもの無いか探していたら・・・
何処かで、スズキのチョイ乗りの純正オプションで小さいのが有るって聞いたことがあるきがしたので・・・
ウェビックで検索すると・・・ありました!!
その他、キジマとかキタコなんかも有りますが・・・物が大きい。
チョイ乗りの物がある程度小さく、値段も1000円弱と安い


この間、タイヤを購入した時に一緒に注文しておきました。


スズキの純正品なので・・・キーに『SUZUKI』の文字が躍っています

さて、取り付けです
取り付け位置は、目立たないリヤフェンダーがいいですが・・・
スペース的に無理なのと、フェンダーフレームのパイプの径が細く無理
なので、

ハンドルに取り付けます


こう取り付けるか・・・何だか手前に来てるので邪魔そう


こう取り付けるか・・・これだと上の方が何だか・・・。

操作性で後者かな


本体のにもスズキのマークが入ってます
『MADE IN JAPAN』の文字が誇らしげ

で、ヘルメットをミラーに掛けて・・・使いづらい!!
どうしよう?
まあ、何とかなるでしょう
これで、安心してメルメットを掛けておく事ができます

XR650R スパークプラグ交換!!

2007-04-26 17:53:17 | XR650R
今日は、定期スパークプラグ交換の日です
スパークプラグは、無条件で4000km毎に交換しています。
スパークプラグ交換と合わせてエアーフィルターも無条件交換!!
エアーフィルターは、純正品の新品に交換・・・汚れた物を洗ってなんて面倒くさいことはしません
手間かけるか、お金掛けるか・・・2300円ぐらい

さてさて、15時過ぎから作業開始・・・
で・・・雨が・・・風が・・・出てきました
さして強くもならなさそうなので作業強行!!
一応、青空で行う予定でしたが、雨がぱらついているので屋根の下で行います。
(でも、横風で雨が吹き込んでくる・・・)



スパークプラグ交換の為に外装を取り外す。


スパークプラグ

ゴミは入っていないようですが・・・エアーで・・・
コンセントから遠い所で作業しているので・・・エアーコンプレッサー使えない
なので・・・パーツクリーナーで吹っ飛ばして終了


デンソーのイリジュウムプラグ。
焼け具合が今一つ・・・濃いような薄いような
まあ、焼け具合の確認はエンジン回している状態じゃないと出来ないし・・・

チョット風が強くなってきた・・・雨が吹き込みそうなので

バスタオルで、屋根作って作業です

プラグレンチは、唯一XR650Rに付いている工具の純正品を使用。
チョット使いにくいので、そろそろ買い換えようかな~

プラグ交換終了したら外装復旧して終了

・・・プラグ交換終了したら・・・雨が止んだ
・・・風も止んだ・・・
嫌がらせされちゃったのかな~

エアーフィルターは、カバー外して交換するだけ簡単です。

ついでに、こんなの見ちゃったので

エアーフィルターカバーのドレンゴム・・・劣化してます

で、交換です。

新品・・・ゴムの張りが違います

後は、チェーンの張り調整とチェーンオイル塗って終了
お疲れ様でした

XR650R FMF TITANIUM 4&POWER BOMB EX-PIPE 交換準備!!

2007-04-19 20:11:12 | XR650R
この間、バイク屋さんに注文した
FMF TITANIUM 4&POWER BOMB EX-PIPE(FMF チタニウム4&パワーボム エキパイ)の交換に必要な部品を取りに行って来た

エンジン側のガスケト4枚・・・必要なのは2枚ですが、予備でもう一組購入しておきました

後は、メインジェット3つ。
フルパワー仕様のメインジェットはMJ175番なので、
MJ#178、#180、#182を用意

買った所にセッティング情報を求めたら・・・無回答
まあ、ネットで調べればある程度分かります
メインジェットはMJ180番で落ち着いているみたいなので、取り合えずその前後を用意してみました。
本当は、MJ182番の上も欲しかったけど・・・資金不足
来月のお小遣いを貰ったら買おうかな~

一応、取り付けられる状態になったけど、もう一つ用意するものが・・・
エキパイの火傷(ズボン&合羽焼け)防止の物。
断熱材をグルグル巻こうと思うけど・・・まだ買っていない
どこのにしようか思案中です。
(XR650Rは、ほぼ毎日雨でも乗るので必須です)
あ~早く取り付けたい

XR650R/XR230用時計ゲット!!

2007-04-17 21:48:25 | XR650R
現在XR650Rには、『MOTO FIZZ』かなんかの温度計付きの時計を付けていますが・・・
振動で取り付けステー(自作)が割れかけている・・・
時計本体の取り付けもなんだかガタガタ・・・
温度計が付いているので、バイクに乗っていると温度変化が結構面白い。
欠点は・・・変な所に付けているので、エンジンの熱を拾ってしまう事
おまけにバックライトが付いていないので、真っ暗な所で確認できない欠点がある。
なので、腕時計に戻す事に・・・

温度計が付いていると非常に便利がいいので、小振りで温度計付きの物を物色
良いのが有りました

650R用と230用・・・タイプが少し違う物。
ベルトが今一つ使いにくいので、安いベルトに換装して装着予定。
温度計表示が小さいのが難点かな


XR650R用 FMF TITANIUM 4&POWER BOMB EX-PIPE到着!!

2007-04-15 15:25:26 | XR650R
日本の流通事情はすごいですな
FMF TITANIUM 4&POWER BOMB EX-PIPE(FMF チタニウム4&パワーボム エキパイ)を注文して、
4/12の夕方ぐらいに発送してもらって・・・
4/13のお昼には到着していました


流石に今回の物はデカイ!!
XR230の時とは比べ物にならない

到着から2日後の今日・・・やっと開封です

あちらの製品にしては作りこみは問題なさそう。
どこかで、溶接が悪いって見たことあるけど・・・まあまあ問題なし
それよか・・・仕上げが
エキパイのバフ掛けもしてなければ、ほんの少しでも磨いた形跡もない
ステンレスパイプを曲げて、そのまんまって感じです
表面に縦線が入っていたり、何かでくわえ込んだ跡?見たいなのもあります
こんな物なんでしょうかね?

あっちの国の製品なので・・・細かい所は諦めていますけど・・・
性能は、問題ないのでOK

取り付けは、部品調達と天気を見ながらになります
4月は、風の強い月なので今月中に取り付けできるかも・・・不明です