goo blog サービス終了のお知らせ 

でねこん

前職の業界をこよなく愛する聖者。
あせ・あし・あたま・あいきょう
で営業マンの基本とか。ホンマか!?

伊勢参拝

2014年02月09日 20時39分38秒 | 家族系

正月は嫁さんの実家帰省を兼ねて出雲大社を参った。

去年遷宮を迎えた伊勢も日本男児としては参拝せねば。


たまたまチビの部活もなく三人の予定が珍しく空いたので
伊勢に行くことに。


8時に自宅を出て車で走る。
名阪国道では山添近辺は雪が深く路肩には吹き溜まり。
ノーマル5.5年経過した硬化タイヤで怖い怖い。


伊勢道に入ると車が多い。
なんや高速の出口の制限している??

伊勢西ICで降りようと思うとパイロンで出れないようにしている。

次のICでもパイロンでブロックしているが隙間から嫁は
下りていく。


結局、内宮の手前駐車場は規制されているようで
運動場の駐車場に停めさせられそこから1kmほど
歩かされる。

駐車場も車がいっぱいで随分と辺鄙なところに停めさせられる。


おかげ横丁に入りびっくり。
兎に角、すごい人。





何とか人の流れに乗りながら入口に。





なんでこんなに多いのか??
遷宮効果??


兎に角、ツアーバスがどんどんやってくるのかガイド付きの
団体が大波の様に押し寄せてくる。


歩いて歩いて本殿へ。
神も仏も信じないおいらは賽銭なんかしないが兎に角、現在もめている
客先とのトラブルが納まるようにだけ祈っておいた。





神楽殿??
芸術的な曲線美。
女性の体のような柔らかさを感じてしまう。





駐車場に行くまでにまたまたおかげ横丁を通らねば。。。




ちびが修学旅行時に食べた団子やでみたらしを頂く。




甘いけど美味しー。


その後、キュウリも食う。
うめー





嫁さんは伊勢うどんを食したがっていたが何所のお店も長蛇の列。
あんな不味いものに待つなどと無駄な時間を費やすことをおいらは
許すことが出来ないのでさっさとおかげ横丁を立ち去る。


遅めの昼飯は、松阪牛銀に。
といっても本店横の洋食屋牛銀に。


流石に昼飯で1万円も出してすき焼き食うなんて。。。

でも前職で三重の現場に幽閉されている時に和田金ですき焼き食ったねぇ。

大晦日の日まで現場で働ゐていた時、K子さんが松阪に肉食いに行こう
と言い出して作業服で社用車運転して出かけたね。

大晦日のお昼過ぎ、お金持ちの人たちが優雅に一年の締めくくりを
和田金で過ごそうとしている時、コンクリノロのついた作業服に
防寒着来てドロドロの安全靴でよくもまぁ上げてくれたもんだ。
何も知らないで入った和田金。無茶苦茶美味かったのを覚えている。
あの時は、親父死んで結婚は破談になるしもう無茶苦茶で自暴自棄で
食った高級松阪牛が忘れられなかったねぇ。

その後、現場竣工時にも現場の若いもん5人で食いに行きまぁ
散々飲み食いして10万円の領収書を管理の人に渡したらえらく
怒られた記憶がありま。
ただAM2時まで働き今日が何曜日かも解らなくなるまで働かされたから
あれくらい当然だ。
あの現場で記録した月の残業200時間は今後も超えることはないわ。
26歳だから乗り越えれたと思うわ。


という事でおいらは牛丼上、嫁ちびはハンバーグ。








美味しいねぇ。280円の吉牛5杯弱の値段だけどうまい!!
肉に甘みがあるね。


このお店は従兄妹が行っていると言っていたので記憶していた。
もちろん洋食屋ではなく隣の本店ね。
かねもーだからね。従兄妹。









すき焼き1万円はねぇ。





久し振りに家族で出かけた。
出来ればこれに温泉が付いていると言う事なしなんだけどなぁ。


一万円出してすき焼き食うなら2万円で泊りで蟹がええなぁ。




この時期は

2014年01月19日 23時16分01秒 | 家族系

先週の三連休中日チビは塾??
嫁さんとプチデートで室津へ牡蠣を買いに走る。

本当は伊勢に行こうと思っていたが遠いし。。。

室津の牡蠣も本当に美味しいので。


阪神高速神戸線を走るがやや混んでいる。。。

2時間くらいかけてようやく室津港に。
いやぁ車が多い。。。
駐車場に難儀した。

なんとか停めてプラプラ歩くが試食にも多くの人が
並んでいる。。。





小さな漁港だが趣がある。




牡蠣祭りもあるらしい。





ここでは牡蠣は腐るほどあるので運搬も大胆だ。





折角なので試食に並びましょう。
焼いているねーちゃんは去年は片言の中国人??だったが
今年は一言もしゃべらないので解らないが日本人では
ないでしょう。





いつものお店に入りさぁ何キロ買うか思案。










昨年は、2.5kg購入したがチビも大きくなったので今年は3kg購入。


兎に角、どの店舗も試食には多くの人が並んでいる。
皆いやしいね。





帰りに道の駅でご飯を食べようと立ち寄るもすげぇ人。
60組ほど名前を書いて待っている。。。




臨時テントの中ではBBQが。





で、屋外にもU字溝を利用した焼き場が。





さっさと帰り晩ごはんは牡蠣だ。





昨年は、2.5kg買って 31個入っていたのに今年は
3kgで35個。
何かすげー損した気分。


下記はお皿に数個入れて一個当たり1分レンジでチン。
これで美味しい蒸し牡蠣の誕生。


ワインでまったり美味しいねぇ。牡蠣。
また食いテー



2014年の誓い

2014年01月05日 23時47分57秒 | 家族系

今年度は自分が変態となることが求められている。
いかに今までと違う行動を興し視点を変えられるか。

と言うことで新聞を何気なしにみていたら高校ラグビーの
文字が。

昨晩も明け方5時まで正月のたまりまくった番組を斜め見し
やや睡眠不足ではあるがこの貴重なタイミングは今しかないと
自転車を漕いで花園ラグビー場を目指す。

バイクで行こうかと思ったがバッテリー外しているしつけるの
面倒やし花園までなら自転車でゆっくり漕いでも45分もあれば
着くであろう計算から自転車を漕ぐ。


途中で道に迷い時間を気にしながら自転車を漕いでいたら
背後に車の気配が。
ただあまりの寒さと時間が気になっていたので前だけを向いて
漕いでいたら視線を感じながら車がおいらをゆっくりと追い越してゆく。

むむぅぅぅパトか。

事態が呑み込めたので自転車を停めたらパトもハザードたいて
おいらの行く手を防ぐように停車。

おまわりが下りて優しく声を掛けてくる。
おいらはさっさと職質に備えて免許証を取り出す。


おまわり:おにいさん、この自転車鍵ついている?

おいら:はいここについているよ。それと免許証ほれ。

おまわり:いやいやそこまで。。。

おいら:気にせんといて。この自転車古いんでよく地元でも
    職質されるんで。
    ほれ、免許証にあるマンション名と同じステッカー
    ここに貼ってるでしょ。ちゃんと管理組合で登録して
    いる証ですわ。

おまわり:よく解りました。おおきに。



パトに戻ろうとするおまわりを今度はおいらが呼び止め

すんません、花園ラグビー場ってどこですか??


と言うことで無事到着。





いやぁそれにしても意外に人多い。
チケット買うのに並ばんとあかん。




1000円払ってまずは席さがし。
最上段を陣取りここで観戦。















ええ試合でした。
大阪代表が無事決勝にコマを進め大きく拍手。


第二試合は席をかえてみました。





むぅぅぅスピード及び実力的にも大阪代表苦しい。

何とかワントライだけでも。。。








最終的には7トライあげられて。。。


こりゃ決勝はええ試合になりそう。





それにしてもおいらより30歳も年下の彼らが精いっぱいプレーしている
姿は考えさせられるものがありました。

常に前へ、前へ。
下がることは許されない。

明日からの仕事姿勢に反映。

新年帰省

2014年01月05日 22時56分49秒 | 家族系

年始はいつも実家に寄ってから嫁さんの実家に里帰り。

昨年は1/2に宿直が入り1/3に帰省したが今年は元日に帰省。
ここ数年毎年雪に悩まされ米子道では必ずチェーンを巻いて
帰省していたが今年の正月はお天気が良い。

妹夫婦も今年の元日は午前中に実家に来てくれたので
みんなで午前中をすごし出発。

お神酒を頂いているのでファーストドライバーは嫁さんに。


雪の心配をせずに走れるのは爽快爽快。

夕方に無事嫁さんの実家に到着。
ただ今回は痛風の危険性がある事からビールには手を付けず
焼酎を少々頂くにとどめた。



翌日は出雲大社に初詣で。
意外や意外と車は少なく軽い渋滞のみで無事到着。


日の丸が風に気持ち良く揺らいでいる。







御柱もありましたね。





拝殿は人が多く並ぶことに。
こんなこと初めてかも。
遷宮の関係で参拝者が多いのかも。

本殿を参拝。







皆さんおみくじに願をかけて。







久し振りに本殿の裏に回ってみた。
宮司さんがお掃除。














神秘的ですねぇ。
神も仏も信じませんが空気が違うと感じるのはまだ信仰心が
残っているから!?


最後はいつも北島さんを参っておわり。
ここは沢田研二と田中裕子が式を挙げたと聞いているけど。

意外に皆さん知らないのか参拝者は少ないですね。
おみくじはいつも北島さんで。
今年は 吉 でした。


無事4日に大阪に戻り少しゆっくり。



デート!?

2013年10月07日 00時49分29秒 | 家族系

土曜日は仕事。
日曜日は家族サービス!?

ただチビは部活に塾と時間がない。


なので躊躇する嫁の背中を押してプチお出かけ。

チビにはコンビニで弁当でも買うように言い残し出かけた。
この年頃は本当に難しい。
いつも嫁がかまい過ぎているので自分でもう少し考えた方が
良いとおいらは思うがあまり意見はしないようにしている。
いまは。


で吉野に向けて車を走らせる。


TIIDAを購入しこの夏で6年目。
ついにぞろ目。





そして目指したのが吉野のラーメン屋。
河。

たまたまサーフィンで見つけたこの人のHPで気になって。


店に迷いようやく着いたらすげぇ人。
過る不安。。。





嫁を先に車から降ろして順番を押さえに行くも完全にNG。
11:30開店。
着いたのは12時過ぎ。
むぅぅここは開店前から並ぶのが王道らしい。






嫁さんは1人残しているチビが気になるのかもう帰路に着こうと言う。

なぁにぃ  おいらはここまで来てコンビニでおにぎり食って
帰るわけにはいかんじゃろ。

兎に角、温泉に行きたく交渉するも帰りが遅くなるからと
乗り気でないみたい。。。

やや俺の機嫌が悪くなり始めたのを察知しだし妥協しはじめる。


せめて飯は地元のモノを。

と言うことで記憶に残っていたきのこ館に行くことに。


県道をやや飛ばし気味に走る。
途中何度も軽トラ爺婆に正面衝突をされそうになりながら
到着。

きのこ定食を頼んでみた。









ミニ饂飩付きは1050円。やや量が少ない。
きのこは美味しいね。





栽培もしているので今宵のおかずにと購入。

ひと盛りどれも500円。
量が多いのでそれぞれを小分けして500円分を購入。






お客は我々のほかに女性二人。







店の近くには





有名??




よく解らんが





途中ワゴンRに書いてあるカッティングシートに眼が。






お腹も膨れて眠くなり途中で嫁さんに運転交代。












ここら辺でシートを倒して完全に爆睡。

途中2回ほど自分の鼾で目が覚めた。


きのこ美味い!!

また行ってみよう。


ただこのお店冬は雪が積もり1,2月はお客が皆無だとか。
東吉野村も高齢化がひどく、90歳の爺婆も車を運転しているとか。

しかも吉野村から天理まで病院へ自分の車で運転していくらしいが
受診後帰りに自分の車をどこに止めたか解らなくなり電車で帰る
強者も居るとか。

こりゃ農村部の県道は要注意だね。
危ない危ない。



家族旅行 パラオ

2013年08月31日 17時37分21秒 | 家族系

会社の制度で46歳の時にリフレッシュ休暇と言う
制度がある。

仕事がくそ忙しく今年は研修も重なり休みはいらないと
上司に何度も言ったのだが人事制度なので。

と諭され休む事に。

ただ上司からは申し訳ないが盆休みにからめて休んでほしいと
依頼を受け快諾。


嫁さんに行きたいところが有るのなら段取して頂戴と
軍資金を渡してすべてお任せ。

チビの部活に塾の合間をかいくぐり一番旅行料金の高い時期では
あるがパラオに行くことに。

一番安いツアーを嫁さんが段取。

土曜日の研修を終え翌日日曜日昼前に関空を出て仁川へ。
ここで乗換に7時間時間をつぶし21時にパラオへ。

パラオについたのが2時過ぎ。
ここからホテルへ移動し寝たのは4時前。
結構、ふらふら。


翌日は朝からツアーへ。

寝不足関係なく早速シュノーケリング。




海はきれい





意外にスピードの出る船。




ツアー客が多く、ツアー会社からもう一艘ボートが出る。





海はきれい





急に深く落ち込んだ場所。
沈んだら浮かんでこないんだろうねぇ。

ライフジャケットを装着しているのでぷかぷか。

泳ぎに自信のある人はライフジャケットなしで素潜り。







無人島でBBQでおなかを膨らませたらフリータイム。
この島は基本ダイバーの島みたい。


チビとカヌーで遊ぶ。




紫外線は日本の7倍。
なのに上半身裸のおじさん。
やばいんちゃうの??





寝てなくても子供は元気。







2日目もツアー。
なんや泥パックらしい。
石灰?できれいな海水がエメラルド色に。





インストラクターのお兄さんが素潜りで海底の石灰を何度も組み上げる。
そして頭から豪快に塗り込んで  とアドバイス。





頭から塗りこんだらそのまま海へダイブ。








でその次はクラゲがなんやいっぱい生息する場所へ。





神秘的。








空飛ぶクラゲ。
インストラクターが撮影してくれた。






3日目
は体験ダイビング。

前日までとは違うツアー会社で。
本格的なダイバーと同じ船。





体験ダイビング組は無人島で説明を受ける。




アジの大群。
これを観れたのは非常にラッキーらしい。








一本目で13m位潜ったらしい。





チビは泳げないくせにダイビングは上手だと褒められ上機嫌。





俺はウエイトが重いのかどんどん沈む。
耳抜きが出来なくて死にそうになった。


一本目終わってフラフラ。
もう疲れも溜まって爆睡。





他の体験ダイビングで一緒の人と話をしていたら
一本目でろくな説明もなく1時間近く深場まで潜るのは結構スパルタで
珍しいと言っていた。

2本目は15m以上潜ると言うのでカメラの耐圧が10mまでなので
写真は無し。

はぁぁ結構疲れるねぇ。
嫁とチビはダイビングにはまりまた今度行くと張り切りだした。
俺はもういいや。

耳はおかしいし車酔いみたいな感覚になる。




そしてこの夜はさらにナイトカヤックツアー。
いやぁ体力的には限界。。。




最終日は特にツアーを入れずゆっくりとすることに。
ただ日中も暑すぎて少し散歩するもチビはホテルに戻りたいと。

ホテルでチビは宿題を。
そうそう大阪に帰ればエアコンなんか入ってないのだからここで
やるべし。

嫁さんとは、ちょいと海周りを散歩。




Tドックと言う場所まで歩いてきたがここは夕日がきれいらしいが
パラオ人のたまり場でドラッグ場所で夜間は危険らしい。










0:30にホテルから空港へ移動し2:30の飛行機で仁川へ。

自宅に着いたのは13時ごろ。

いやぁ疲れた。
けどきれいな海だった。



視力低下

2013年06月22日 22時22分24秒 | 家族系

チビの誕生日プレゼント。
何が欲しいかと聞けば答えが出ないのでもう一本眼鏡を
買うことに。

視力が、0.1もないので眼鏡やで視力検査して眼鏡を作るには
抵抗がある。

と言うことでいつもの眼科に。
おいらも緑内障の定期検診があるが嫌なのでパス。

やはり視力はまたも低下。


一番いけないのはテレビやゲームでなく携帯との事。
我が家は携帯を欲しがる娘に頑として携帯を持たせないが
今回でより一層その気持ちが強くなった。


眼鏡は、今はやりのPC光線カットのやつ。

値段を気にせず買って良いよ と言えば一番高いシリーズを
買いやがる。
と言うかこれを言わないと気にして最安値しか選ばないので
言ったのだから自業自得なのだが。

で、全部で12000円。
俺の眼鏡は、2500円。

これで少しでも視力低下が治まればよいのだけれど。

斜視は少しましになったかな。
今日は、Drには何も言われなかったけど。

卒業アルバム

2013年06月02日 12時27分38秒 | 家族系

先日チビが卒業アルバムを取りに学校へ。

今時の卒業アルバムは、DVDが付いてます。


おまけに担任の先生が独自に編集されたクラスDVDも


担任の先生も初の卒業生送り出し。
卒業式の時は号泣でしたが。


なんかDVD観ていたら懐かしさと先生の生徒にかける
愛情と。
歳のせいか涙腺がゆるゆる。

BGMは色々ありましたが一番インパクトあるのがこの曲

親孝行は親が居ないとできない

2013年05月13日 23時18分44秒 | 家族系

非常に当たり前の事。

今年の5/5で親父が死んで20年が過ぎた。
早い早い。

時の流れはなんと早いか。



今週初め嫁さんが急遽帰省。
どうもお義父さんの調子が悪く検査入院とか。


日曜日は宿直明けで朝方帰宅。
もう出かけた?と思えた嫁さんまだ自宅にいた。

別に俺の帰宅を待っていたわけでもなく洗濯等していたら
遅れたらしい。


その後はチビと二人暮らし!?

嫁さんが死んだら?離婚したら??こんな感じかと思った。



日曜日の晩飯は実家にたかりに。

家に帰り風呂に入りさぁ寝ようかと。


チビも寂しいのかおいらのベットで一緒に寝ようと。

嫁が隣の時は寝返りなんか打たないしおとなしいので熟睡できるが
チビは暴れる暴れる。


夜中に隣を見たら布団をけりだし寒そうに丸まっているので布団を
掛けてやったら

うぅぅぅと暴れエルボを遠心力いっぱい使って寝返り。

もろ俺の鼻に入り俺は激痛でベットから転がり落ち。。。
正直、鼻の骨が折れたと思った。



今日は、土曜参観日の振替で1人留守番。
まぁ中一なので誰かと遊びに行くときは会社の携帯に電話し
出てこないときは留守電を残すように言っておいた。


まぁ何となく寂しいみたい。




これで母親の偉大さが少しはわかったかな!?
いつも居るのが普通、当たり前と感じている毎日。

実は一緒に居れることがどれほど幸せな事か。

今一度、噛みしめよう。



嫁さんには電話で一言
『今できることを最大限考え最高の親孝行を』

俺の悔いを嫁さんには。。。



俺もおかんに孝行しているかな??
まぁすっかりばばあだけどこの二日間晩飯たかって
一生懸命作ってくれました。

ありがたやありがたや。

作ってもらった事もそうだが、まだ人に飯を作れるその環境と
健康に感謝。