でねこん

前職の業界をこよなく愛する聖者。
あせ・あし・あたま・あいきょう
で営業マンの基本とか。ホンマか!?

定年と言うとき

2015年03月14日 23時43分56秒 | 諸々

同じグループのおじさんが今月末で定年。
ただ来月からも引き続き勤務いただく。

けどけじめですから送別会でいったん区切り。





まだまだ60歳の定年は若すぎです。


一軒目は、蓬莱で。



二軒目は、ジャンからで。

若い人が多いので唄う歌がよくわかりません!?





久し振りにグループが一丸になった感じかな





結婚式

2015年03月14日 08時14分09秒 | 諸々
二か月前の出来事ですが会社の同僚?の結婚式に
招待され出席。


会社の同期ではあるけど私は中途入社なので年齢は
ひとまわり以上乖離。


元々、転職してから担当させて頂いた方の娘さんが我が社に
いるとの事で呼ばれた次第。
お嬢様よりお父様の方がお付き合いが深い関係。


結婚式なんて本当に久し振りの出席。
最近は礼服着るのなんて葬式ばかり。


場所は神戸のホテル。
初めてでしたね。このホテル。





チャペル式でしたがお嬢さんと入場しすぐさまお父さんの涙腺は
緩み。。。

私もぐっと胸に来るものが。

娘のときは間違いなく号泣やなこりゃ。






旦那さんも素敵な人で。

幸せになるんでしょうね。


最後は吹奏楽の腕を活かして演奏。


いやぁ
なんか気分は娘の来るであろう日をさみしく思う父親の気分。







金剛山

2014年12月31日 19時41分43秒 | 諸々

今年は夏の涸沢から山に行く機会が増えた。
雪の金剛山は前職の校友会のメンバーで登って以来。

今回はズルして山頂手前までロープウェイで上がりそこからアタック。

しかしアイゼンのない私にとっては少々怖いものであった。


ロープウェイ降りると





雪雪。
道も雪雪








霧氷がきれい。




みなさんそれなりの装備で来られているようで。















おっこの見覚えのあるボードは





前職の部長の名前がありました。
3000回以上の登頂で。

















なんか久し振りに山に登り始めたこの一年。

曽爾高原

2014年11月29日 06時36分56秒 | 諸々

毎年恒例の曽爾高原。
ススキが有名だが今年は完全に出遅れ。。。

もうススキのは枯れていた。。。





天気も良いのでてくてく登り始める。








高いところから見下ろせばこれまた気持ちええ















ここまで来たら折角なのでいつもの青蓮寺ダムへ。

いつもはこの展望台から桜を楽しむのだが意外と紅葉も
楽しめる。

今年は本当に山々がきれい。




















いざ上高地へ

2014年07月27日 23時06分16秒 | 諸々

今まで上高地に行ったことがなかった。

物心ついてバイクに乗り始めた大学生の頃には
ちょうどマイカー規制が始まっただろうか。

たまたま会社関係の人が上高地から涸沢まで歩くと言うので
便乗させてもらうことに。

木曜日の夜行バスでいざ上高地へ。

23時に仕事終わりに飲み歩いているリーマンを尻目に
リュックを背負い阪急梅田を出発。

殆どまともに寝れず朝5時過ぎに上高地へ。

天気は今にも降り出しそう。。。





朝6時にバスターミナルの上高地食堂が開くので朝食。

だが食っていると外ではすげー雨が。。。



ただ今日は涸沢まで17kmを歩くのだからいつまでも雨宿りも出来ない。


早々に合羽を着こんで歩く人も。






今回の山登りで唯一購入した合羽をスタートから着用。
嬉しいやら悲しいやら。。。


雨の河童橋を渡り2泊目の宿に翌日以降の荷物を仮置き。





河童橋から絶景かと思いきやガスで何も見えへん


睡眠不足の体に鞭を打ちひたすら歩く。




1時間ほどで明神へ。





雨は小降りで蒸れる。







明神から1時間ほどで徳澤へ。




ここはソフトクリームが有名?とのことで





次に目指すは横尾





雨は止まず。








またまた1時間ほど歩いて横尾到着。




ここから涸沢に行くか槍ヶ岳に行くか分かれ道。




上高地からここまで11km
ここから本日の目的横尾まで6km








ここから本日の宿の涸沢まで本格的な山登りみたい。
ここまでは割と平坦なハイキング道。





横尾大橋を渡りひたすら歩く。
途中レスキュー隊にスリップストリームに点かれ
道を譲る。
その後を追うも全くペースについてゆけず。。。





兎に角岩場を





次の目印本谷橋に到着。

ここで休憩。













雪解け水のすごい水量。
水の流れる音で周囲の音が聞こえない。

自然の猛威だ。








頑張って歩く。
兎に角岩場。




奥に雪渓が見えてきた。





もりもり歩きようやく雪渓の入り口に。




登りなのでアイゼンなしで登る。

しかし7月中旬でこの雪。。。
大阪では熱帯夜続きなのに






雪渓の途中には大きな穴が。
下は雪解け水が








山小屋はどこや??






ようやく到着。





小屋から見る景色はガスで奥穂も何も見えない





でも常設!?テントには宿泊客が。




中には雪の上に設置





大きな山に囲われたテント





高山植物が美しい





何処が穂高で槍なのか??








山小屋に居る間はずっと雨。

朝日にテラサレル山も観れずカッパ着用で下山。




流石にアイゼンなしでの雪渓は非常に怖かった。

後は来た道を下るだけ。







今回元上司から借りたリュック他登山セット1式。





意外に登る人が多い




連日の雨で道もぬかるんで





おぉぉようやく横尾まで下山。











後は昨日と同じルート。

徳澤で雨宿り。




昨日よりテントも増えている








横尾からの道は傘も差せるくらいのフラット道。








昨日よらなかった明神池に

霧が上昇し幻想的な空間が。











ここから河童橋まではハイキング。




















で河童橋付近の安宿に。

4人部屋で外人の鼾がうるさく完全に睡眠不足。。。

早朝眼が覚め散歩













取敢えず5時過ぎから田代池と大正池を目指す。


























バスの出発時間があるのでまたまた明神池まで歩いてみる













3日間で歩いた距離 約50km クタクタや


神戸森林植物園

2014年07月13日 02時01分57秒 | 諸々

上高地ハイキングに備えて準備運動。

新神戸駅からまずは布引の滝を目指して歩く。


意外と布引の滝まですぐなんだね。




絵を書く人が結構多い。




もう少し登ると少し展望が開ける。





まだまだ登ればダムサイド。
ここで一休み。





YMCAの引率で小さな子供たちが頑張って登ってます。
どこまで登るのかな。
家でこもってゲームしてるよりよっぽどええわ。
みんな生き生きとした笑顔とはしゃぐ声に癒される。





ここからまだまだ登ると登山道に料金所が出てきて
ここから森林公園らしい。


入ってから森林公園でかい。





今の時期はアジサイが見ごろのようで。
































雨が降ってきたがなになにここからまだまだ歩くよ。

谷上駅まで下ってゴール。





ここから三宮まで15分ほど。


丁度心地よい運動でした。


久し振りの顔ぶれで

2014年03月23日 22時48分24秒 | 諸々

三連休の初日は出勤のはずが二日酔いで完全に一日を棒に振り
土日は大学時代の友達と白浜にお出かけ。


この面子で泊りで出かけるのは、卒業前に紀伊半島を走って
以来??


天王寺で待ち合わせて白浜へ出発。
今回は4人中1人しか車を出せなかったので
お願い。
プリウスで。

阪和道を順調に下りさぁ昼飯をどうするかと思案している時に
1人が ラグまんラーメンが美味い!!と一言。

神座も超えたと豪語。まぁわし神座は美味いと思わなのだけど。


で、田辺のラグまんラーメンへ。





あっさりです。
がそない美味いか???


白浜には13時には着いたが宿のチェックインは15時。
時間を持て余し周参見へ。

駅で駅員に近辺の観光地を聞くもそんなもんナイト一蹴。。。


そんな会話を聞いていたおばさんが
日本一貧しい水族館が江須崎にあるので行きなさいと。




カニとエビの水族館。
もうボロボロ。

けどなかなか工夫しています。
ヤドカリなんて貝をガラスで作りどのようにヤドカリが貝の中に
入っているのか見えるかを実現。
これには一同、おぉぉぉぉ と小さな歓声。








なんと町からも助成を打ち切られているらしい。。。





それにしてもええ天気や。

で 周参見八景??を散策。







歩き疲れて帰りのオークワでビールやつまみを購入し宿へ。

古いホテル。
築俺と同じ歳。







ただ部屋は友達曰くVIPROOMらしい???

まだ夕陽が高い。




しーやない。取敢えずビール。




温泉に浸かり戻ってくると晩ごはんの準備が。

おぉぉうまそう。










アワビもおるぞ。





伊勢海老もおる。





取敢えず、アワビ、和牛、釜飯 と固形燃料で火あぶりもんがあるが
生きていてつらそうなアワビから火あぶりの刑。




悶絶しとる。そら熱いわな。




それにしても食ったのぉ。

担当の仲居さんも美人で可愛い。
歳を聞けば22歳。

友達がこの日誕生日だったので横に並んで記念撮影。
こいつの娘成人式を終えているのですが。。。

酒もまわれば単なる酔っ払い。
可愛い仲居さんが来るたびに、LINEでふるふるしようとオヤジどもは
恥も忘れてお願いするもひたすら微笑み無視。


歳のせいか思ふほど酒も飲めず1時過ぎには寝てもた??


翌朝は、7時前に温泉に行き8時過ぎから朝食。
バイキングでお腹いっぱいになればそのまま部屋に戻り
横になっていると全員爆睡。

友達のひとりの携帯が仕事で鳴ったのでその音で目覚めたが
それが無ければ完全にチェックアウトの11時を過ぎた事だろう。


ホテルを後にするとフィッシャーマンズ??というのがあったので
寄り道。
最近できた??











お土産購入は定番のとれとれ市場へ。


いんやぁ人が多い。




けどここに来たらやはり牛乳アイスを食さねば。




行列もすぐに掃ける。





なかではまぐろの解体ショー











ここを後にして高速に乗り一路大阪へ。

紀ノ川SAへピットインするとなんとなんとスーパーカーが
ずらり。










エンジン部分はアクリル板で見えるような工夫が。























メーターは 400km/hまで刻まれているが実力のほどは??

















ただセンスの悪いシールが

直線番長 車高の低さは所得の低さ






帰りに生野区のサングラス専門店?
TALEXに併設されている茶店で精算。

12000円弱でこれだけ遊べれば完璧だね。








祖国を想う

2014年02月16日 23時59分27秒 | 諸々

今日は、担当お客さんの竣工式及び竣工祝賀会。
去年から担当を引き継ぎ2度目。


竣工式が始まる前に国歌斉唱から始まる。

君が代 を歌うなど普段全くない。
卒業式でもなかったと思う。
それ故に今まで君が代を歌えなかったし歌った記憶もない。

で、you tube で検索したら非常にわかりやすいサイトがあった。

民族としてどうあるべきかそういう講演も非常に興味深いものだった。


今日の大阪城ホールはなんかイベント??
ねーちゃんがグッズ売りに並んでいたが。。。





竣工祝賀会では、美味しいものを立食ではあるが頂き
その後、花園へ。

上司が学生時代にラグビーをやっていたので一緒に観戦に。

1試合目は終わっていたが2試合目の 東芝 VS 筑波大 を
観戦。
社会人と大学生とはこんなにも違うのかと驚かされた。
スピード、パワーが桁違い。


それにしてもこの上司よく食う。
祝賀会で食いまくり花園でカレーパンを食い
まだラグビーマンも食う。





それにしても寒かった。





また花園に行ってみよう。
なかなか見応えがあるわ。




2013年の振り返り

2013年12月31日 21時43分15秒 | 諸々

今年も良く走りました。

TIIDA 5,348km
XJR 7,692km
MAGNA 1,393km

これに営業車の走行距離を入れると年間 20,000km
くらい走っているかな。

よく無事故無違反で来れたものだ。

来年はどこ走ろうかな。

色々と島を走りたいねぇ。



仕事も今年は春先の人事異動で人様まとめ役を
させて頂くと同時に営業担当エリアも変更になり
非常にしんどいところを半年間の地獄の研修にも
選抜され本当に死ぬ思いだった。


この先、日本は大きく変化し自分がどこまで変態し
順応できるのか。
人間死ぬまで勉強だと思った。


来年度は、成果を今以上に求められること間違いなし。
また自分の中でも結果を出さないと居場所がなくなる
背水の陣であることも確か。


そんな中で自分の時間を見つけてバイクで走り息抜きを
していけたらと思う。

まずは、痛風の予防と肝機能低下の予防、そして胆嚢ポリープの
観察とそうそうそれと一番大事な眼圧も気にしなくては。


しんどい、つらい、逃げたい もう鬱病になる と喚き続けた
一年間。けど辛過ぎた分、振りかえればなんや俺もまだまだ
成長できるんやな と感じた一年でもあった。

旧暦で行くと来年は年男。
兎に角、先手必勝や。

上司宅で忘年会

2013年12月22日 02時41分03秒 | 諸々

先週の出来事??

ここの所仕事や研修その他諸々で時間及び
曜日感覚が訳わかんなくなってきた。


前職の上司宅で恒例の飲み会!?
以前は、先輩の来阪に併せて年に数回ありましたが
今は年二回!?


食材は同期におんぶにだっこ。
往き帰りも同期におんぶにだっこ。
かたじけない。。。





モルツに黒があるなんて知らなかった。
美味いねぇ。

そしてフグ。
これバリウマ。

後は酔いに任せて話し込む。









建設業も人出不足なんですね。
上司がフリーランサーの同期に社員にならないかと声を
掛けていた。

俺的には社員になった方がええなぁと思うねぇ。
やはりこの国で個人商店で生きていくにはそれなりの
成功が必要。

保険や保障を考えるとサラリーマンが一番。

まぁそこは個人の考え方なので私がどうこう言う立場に
あれへんけど。


また元上司には設備の人間も不足しているので戻ってこないかと
言われて結構嬉しい。
必要とされるのはその人のモチベーションをupさせる薬みたいなものだ。


ただこれからの建設業界は非常に生き残りが大変だと思う。
先般もお客様の年末挨拶で色々とお話ししていたがこの職人不足を
どう乗り切るのか。

東京オリンピックで激減する職人はすべて取られ東京の一極集中。
その他は職人が居らずに壊滅的な状態になるのでは!?
その中でも職人を段取できるのはスーパーゼネコンだけで
中堅どころはとことん追いつめられるのではないかとノコト。

わが社もここ2,3年で大きく情勢が変わることは必至。

グローバル化が競争を激化させこの国を大きく変える。


生きること及び今の生活を維持することはホンマに大変や。


〆は




なんか味が落ちた?
水臭い!?