goo blog サービス終了のお知らせ 

でねこん

前職の業界をこよなく愛する聖者。
あせ・あし・あたま・あいきょう
で営業マンの基本とか。ホンマか!?

そうか君は課長になったのか

2012年01月29日 04時17分39秒 | 書籍系



図書館で借りた一冊。

これからの自分の人生で一番欠落しているもの。
部下を持ち育成すること。

普通のサラリーマンなら45歳にもなれば部下を
持ち人事考課をし業績目標を分かち合い仕事に励むのだろうが
私の場合は部下なんぞ持てそうにない。

転職、そして異動と人生リセットボタンばかり押している。

しかし今の職場は若い人が多く部下でなくとも仲間として
色々と教えてあげれるものがあるもんだと思った。


この本の著者は、奥さん、息子さんと病で大変ななか
管理職としての心得を自分の経験からわかりやすく説いている。



この本に書かれていた仕事の進め方10か条


1.計画主義と重点主義
 まず、仕事の目標設定→計画策定をし、かつ重要度を評価すること。
 自分の在籍期間、今年・今月・今週・今日は何をどうやるか計画すること。
 すぐに走り出してはいけない。優先順位をつける。

2.効率主義
 目的を十分に踏まえどのやり方が有効かできるだけ最短コースを
 選ぶこと。通常の仕事は拙速を尊ぶ。

3.フォローアップの徹底
 自ら設定した計画をフォローアップすることによって自らの
 業務遂行の冷静な評価を行うとともに次のレベルアップにつなげる。

4.結果主義
 仕事はそのプロセスでの努力も理解するが、その結果で評価される。

5.シンプル主義
 事務処理、管理、制度、資料はシンプルを持って秀とする。
 すぐれた仕事、すぐれた会社ほどシンプルである。複雑さは
 仕事を私物化させやすく、後任者あるいは他者への伝達を困難にさせる。

6.整理整頓主義
 情報収集、仕事のやりやすさ、迅速性の為整理整頓が要求される。
 資料を探すロスのほかに、見つからずに結局イチから仕事を
 スタートさせるという愚を犯す。

7.常に上位者の視点と視野
 自分が課長ならどうするか、部長ならどうするかという発想で
 仕事の進め方は仕事の幅と内容を豊かにし、自分および組織
 の成長につながる

8.自己主張の明確化
 自分の考え方、主張は明確に持つと共に、他人の意見をよく聴く事。
 自分の主張を変える勇気、謙虚さを持つこと。

9.自己研鑚
 専門知識の習得、他部署、社外へも足を運ぶこと。管理スタッフ
 ならば、管理会計程度は自分で勉強し、身につけておくこと。
 別の会社に移っても適用する技術を習得すること。

10.自己中心主義
 自分を大切にすること→人を大切にすること。楽しく仕事をすること。
 健康に気を付けること。年休を取ること。

ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと

2011年12月24日 13時54分33秒 | 書籍系



新聞広告に涙が出て止まりませんでした。。。。。


とあった。
心が荒んで純粋に泣きたかったので購入したが
泣けなかった。。。


元々おいら人ごみが大嫌いでディズニーランドは
日本で一番嫌いな場所だ。
並んで人ごみにもまれて現実逃避の末に何が楽しいのか
さっぱり解らない。


そんな俺が読んでもディズニーランドの夢は解らんわなぁ。


けど

 ・ 自分で限界を決めない
 ・ 諦めなければ夢は必ず叶う

という部分は共感できる。

今の俺の夢??

バイクで世界に出る?砂漠を走る?インプレッサを買う?
そんなもんか??



あなたの夢はなんですか??

この質問にすぐに答えられる人は毎日を充実して送って
おられるんでしょうねぇ。

憂鬱でなければ仕事じゃない

2011年11月13日 22時09分21秒 | 書籍系




お客さんから勧められた一冊。

ビジネスのマナーから心構えまで解りやすく構成されている。


『男子たるものは、一度戦って負けても、やめてはならない。
 二度目三度目の戦いの後でも、やめてはならない。
 刀折れ、矢尽きてもやめてはならない。骨が砕け、最後の血の
 一滴まで流して、初めてやめるのだ』
 
 ------新島襄


なんかこの言葉を胸に明日から踏ん張ろう。

夜明けの街で

2011年09月24日 08時40分47秒 | 書籍系





一気に読んでしまった。

夜明けの街で


映画のキャストとは少しイメージが違う。
が、深田恭子はおいらのお気に入り。
この娘のHなシーン見たさに映画館に行くか!?


不倫。。。
深田恭子みたいな女の子と不倫に落ちたらおいらも家庭捨てる
暴挙に走るだろうな。

しかし東野圭吾は凄いな。
ミステリーと不倫の描写。
どの様な角度から思考を巡らせばこのような作品が出来るのか。


一時掛けられた嫁からの浮気疑惑。
その真相は???
あの時暴走していたらこのストーリーと同じだったか!?


男が若い女性に恋するのは解るが、若い女性がおっさんに恋するのは
よう解らんなぁ。

まぁ一番ええのはW不倫か??
おいらも30代の奥さんと恋に堕ちたい。。。

40歳の教科書 NEXT

2011年09月04日 08時29分33秒 | 書籍系



ぷらっと本屋で購入。12人の方々の40歳における立ち位置及び
悩みについて自分の経験をベースに書き込まれた一冊。

ちょいと関心を持ったのが精神科医の
『母親と娘の支配関係はどんな関係よりも難しい』

我が家も思春期手前の女の子が一人。

しかし嫁がこれにハマるかと言えば全くはまらないから笑える。
おいらの妹もそうだと思った。

この本には、

1.父親と息子の関係は凄くシンプル
2.しかし母親と娘は違う
3.不満はあれど基本的に母親と娘は頼りながら生きていく
4.父親が息子を支配するのは、金を稼いで家族を養うと言う事で
  息子に自分の方が男であることを見せつける事
5.しかし、息子がオヤジを超えた時点で父親の威厳は地に落ちる
  業界では、息子が父親を超える事を 『父殺し』と呼ぶらしい
6.母親の娘に対する支配は、『身体的』
7.娘の幸せ⇒見られる性⇒女性らしさ⇒教えるのは母親⇒
  自分の個人的経験しか方法が無い
8.上記の流れから女性らしさの所作が母親であり母親自身が
  出発点になるので母親は、自分と娘を身体的に一体化させる
  事に傾いていく
9.そしてこの行為が母親の人生の『生きなおし』につながる
10.自分の不本意だった過去を娘を通して完成させたいと多くの母親は
   欲望を抱えている
11.娘をより一層強く支配しようとし身なり以外に進学先、就職先
   はたまた彼氏選びまで介入するのはまさに生きなおしの表れ
12.母親から『魅力的な身体をもちなさい』と命令されているようなもの
   であるが同時にこれらは『自分の欲望を放棄しなさい』と言われて
   いるのと同じ
13.これらを男性が聞くと『そんなもん母親なんか無視して自分の
   好きなように生きればええやないか』 さっさと母親殺しをせよ
   と言う
14.しかし、母親の支配のほとんどは『あなたのためを思って』という
   献身的な形をとっているためなかなか拒否できない
15.息子はよくも悪くも鈍感で母親の奉仕を当たり前と受け取るので
   あまり束縛されない
16.息子は母親に甘えるだけ甘えてそれを申し訳ないと思うどころか
   薄情にもあっさりと忘れてしまう
17.しかし娘は共感力が強いので借りや申し訳なさを感じてしまう
18.身体的に一体化した母親を否定する事は自らの身体を引き裂くような
   痛みを伴う
19.娘の母親殺しの難しさを男は一生理解できないであろう
20.しかしこの手の問題で 『娘は苦しみぬいているのに母親は
   全く無自覚で呑気に暮らしている』 のが大半のパターン
21.母親は、娘を支配しているという自覚がないどころか
   こんなに自分を犠牲にしてまで娘に尽している と思っている
22.だから娘が不満を言っても理解してもらえない
   『親の気持ちも知らないで』 とあしらわれるのが関の山


なんとも母子の関係はややこしい。

けど、嫁にこの話をしたら笑っていた。
高校を卒業してから実家を出て名古屋で新聞配達の奨学金を受けながら
専門学校を卒業。朝刊夕刊を配り新聞社で住み込み生活。
その後も京都の設計事務所で働き住家は風呂の無い下宿先。

なので嫁さんと島根のお母さんの自立は完璧。
電話も掛かって来なければ掛けもしない。

おれが嫁さんにたまには電話したら!?と促すも嫁曰く、何かあれば
電話があるよ。ないのは元気な証拠だと脳天気。。。

俺の方がしょっちゅう実家に行くので心苦しいのですが。。。


で、この問題の解決方法は、双方の自立を促している。
その方法もこの本に記載されている。



あと父親は何故阻害されるのか??と言う事にも触れられています。
父親が阻害されている多くは、母親が夫に幻滅している場合が多いと
ある。

夫が無能で出世しない⇒母親は我が子の出世を熱望⇒娘は恥ずかしい父親を
選んだ母親の無能も恥ずかしがる⇒娘が自分が女性である事も嫌悪しだす
⇒摂取障害や髪を短く刈り込む⇒女性らしさの否定


なんともまぁ。
しかし、父親が阻害される原因は己にあるそうな。
家庭問題に関心を抱かず仕事を家庭問題の避難場所としているし
いざとなれば『誰のおかげで飯が食えていると思っているんだ!!』
と伝家の宝刀を抜くらしい。


好き勝手にツーリングしていたらその内、阻害されるんだろうねぇ。



すごい社長

2011年06月01日 23時12分35秒 | 書籍系



中小企業の社長さんのサクセスストーリー。
どの話も業種が違うだけで同じようなまとめ方。

それぞれの社長さんの伝えたい話をこの筆者は
とらえていないように思えた。

よって1/3読んだところで止めた。


参考になったのは、ルートセールスする時に予め訪問先を
決めてバイクで営業に出るのだが、移動時間の短縮及び効率化の
為に、反時計回りで移動するようにしたらしい。
その心は、右折よりも左折の方が待ち時間が少ない事。

確かにそうだ。
俺には全くそんな発想が無かった。

参考になった。

日本経済の真実

2011年06月01日 23時06分03秒 | 書籍系



辛坊兄弟の本。

書いてある事はもっともかも知れないがどうもこの人
好きになれない。
なんか胡散臭く、何となく的を得た発言で橋下知事や
たかじんの傘の下で金もうけしているだけ。
芯の無い男に思える。


GDPが上がらない日本。
国外で製造せず内需拡大でいかないと。
確かにそうだ。
このままでは、今の若者は将来に希望を持てず年金と
生活保護で破綻するぞ。
みな働ける奴は死ぬほど働き国を元気にさせないと
いけないのだ。
競争力をつけて中国やインドを追いかけないといけない。


このまま行くとインフレで紙幣が紙切れになる日も近そうだ。

40歳からの適応力

2011年05月16日 21時40分43秒 | 書籍系



ふと本屋さんで手にして読んでみた。

羽生さんの頭の中はどうなっているのか??
不思議であったがこの本を読むくらいでは全く
理解できない。


しかし羽生さんは言う。
人間の瞬時の判断は直感だと。

この直感の正確さは経験値によると。


おいらも人生いつも直感。
深く考えられない。

けれど最近仕事をしていていつも心がけている事が
ある。

『自分の想いを余すことなく相手に伝えるにはどの様に
 喋りどの様に表現し、どの様な資料を作成すれば
 伝わるのか』

他人の話し方も盗めるものは盗もうと思っているが
大概人の話を真剣に聞くと眠くなる。

話術は学歴よりも大事だと思う。


そのためには、より多くの人に伝え、話、振り返り反省し
場数を踏むしかない。


実践にまさる稽古なし
 ・・・Mrマリック

が東京山の手線のモニターでこう語っていた。