未来ロボットは352万人力…労働力不足8割強を肩代わり(読売新聞) - goo ニュース2025年の未来社会でロボットは352万人分の仕事をするという試算(中略)労働力不足の8割強をロボットが肩代わりできる計算で、新たな戦力として期待できる結果となった。(中略)01~05年における産業別の生産性や就業者数の推移から、これら5業種では25年に427万人分の労働力が不足すると試算されている。ロボットと . . . 本文を読む
中央日報:韓国の電波、日本の対馬を占領?釜山(プサン)の携帯電話基地局の電波が50キロ離れた対馬の北端にまで達し、日本で国内通話をした利用者に高額な国際電話料金が請求されるという事例が発生していると朝日新聞が2日報道した。
ケータイWatch:長崎県対馬で国際ローミングが適用されてしまう事象NTTドコモは、長崎県の対馬北部で国際ローミング対応の携帯電話を利用すると、海外の通信事業者の電波をつかんで . . . 本文を読む
韓国初の宇宙飛行士がコ・サンさん(右の男性)からイ・ソヨンさん(左の女性)に交代となった。イ・ソヨンさんも同じ訓練を受けていたが、予備要員だった。
中央日報:韓国初の宇宙飛行士、イ・ソヨンさんに交代宇宙飛行士の変更事由について航宇研は「昨年9月中旬、コ・サンさんが外部搬出が禁止された訓練教材を搬出(後に返却)するなど訓練規定を違反し、ロシア連邦宇宙庁が航宇研に公式抗議した経歴が反映された」と説明 . . . 本文を読む
ダイヤモンド・オンライン:それでも日航を延命すべきなのか?重要因子とは、空港の発着枠と機種選定である。前者は、顧客数をほぼ決定してしまう。後者は、その巧拙が燃費効率、整備効率の大きな差を生む。
…
過剰な債務に縛られ、お家芸と揶揄される派閥抗争に8つの労働組合が入り乱れ、思うに任せないでいる。
…
日航の場合、最大の債権者は日本政策投資銀行、つまり日本政府日航にはずっと前から法的整理が相応しいが、 . . . 本文を読む
対象者の少ない情報だが、HD DVDレコーダーからBDレコーダーにHD映像を移動する方法があった。HDDに温存したままのHD映像を、i.Linkで接続する場合(ファイルウェブの記事)。
ただ、こういう接続は保証がある話ではない。出来る場合が確認されたという事で。
#DVDに記録したHD Recの映像が、BDレコーダーで再生互換性が無いのは、それにしても残念だ。PCでもだめなのだろうか。
追記: . . . 本文を読む
報道に気づかなかったが、MRJをANAとJALが購入する気配を見せたようだ。これで、ローンチは一応可能になったようだ。やはり日本の航空会社は協力しないとね。
読売:全日空と日航、三菱重工の小型ジェット数十機導入を検討 2008年1月9日全日本空輸は、三菱重工業が開発中の国産ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」について数十機程度を導入する検討に入った。日本航空も同様に数十機の導入を . . . 本文を読む
New York Times: The Passion of Steve JobsToday he had a wide range of observations on the industry, including the Amazon Kindle book reader, which he said would go nowhere largely because Americans ha . . . 本文を読む
官民共同で次世代ハイビジョン開発、2015年放送目指す(読売新聞) - goo ニュース現在のハイビジョンの16倍いわゆる「スーパーハイビジョン」だが、「フルスペック・ハイビジョン」のちょうど縦横4倍で、面積16倍になる。いわば「4K8K」だ。2K4Kなら映画上映用に規格(→CineAlta 4K)が出来ているが、スーパーハイビジョンはその先を狙う。既に2015年実験放送開始、2025年本放送開始 . . . 本文を読む
WarnerのBD一本化表明で、終わりの始まりが見えたという話がある。しかし、何の終わりだろうか。
AV Watch:Blu-ray推進の各スタジオが今後のBDをアピール -「BDはDVDの後継者」。2008年を本格普及の年に消費者はどちらが優位なのか、明確に知ることができるだろう」とBDの優位性と、WarnerのBD一本化の効果を強調した。BD陣営の戦略は、映画会社の買収による囲い込みに端を発 . . . 本文を読む
FujiSankei Business i.:インド、月探査機打ち上げへ 宇宙開発競争に参入インドは今年4月、初の月探査機「チャンドラヤーン1号」を打ち上げる。
…
インド宇宙研究機関(ISRO)スポークスマンによれば、プロジェクトは米欧日の宇宙研究機関の協力を得ている。搭載される観測機器は、インドのものが5つあるほか、米国、英国、ドイツ、スウェーデン、ブルガリアの研究機関のものが計6つ積まれる。 . . . 本文を読む
イザ!:石原都知事UFO議論に参戦「地球には飛んでこない」議員時代。ホーキングはね、質問をどうぞということで、ある人が『地球なみに文明の進んだ、つまり宇宙船を飛ばすようなそういう文明を持った惑星が、この宇宙全体でどのくらいありますか』ったら、彼は言下に『200万』つったんだ。(中略)なんで地球に向かって、もっと進んだ文明の星から、宇宙船なり宇宙人なり飛んでこないんですか』ったら、これはやっぱり、ホ . . . 本文を読む
朝鮮日報:韓国、ティルトローター無人機の試験飛行に成功産業資源部傘下のスマート無人機事業団が29日に発表したところによると、同事業団は今月22日、全羅南道高興の韓国航空宇宙研究院航空センターにおいて、韓国の国内技術で開発した「ティルトローター」無人機が垂直に離陸後、水平飛行状態に移っていく遷移飛行に初めて成功した。事業団は、29日午前に開かれた無人機公開イベントでも試験飛行に成功した。(中略)今回 . . . 本文を読む
航空の現代
つい「ヘリ」と言いたくなるが、本来ならばエアプレーンを飛行機、エアシップを飛行船、エアライナーを旅客機、グライダーを滑空機というようにヘリコプターにも適切な日本語を当てるべきである。回転翼航空機という日本語はあるが、こういうもたもたした言葉はいただけない。かといって「直昇機」は中国語だから、躊躇したくなる。いつまでもヘリコプターなどと呼んでいる限り、これは筆者の偏見だが、大きな発展はあ . . . 本文を読む
読売:今世紀中に気温1・8~4度上昇…国連環境計画が見通し国連環境計画(UNEP)は25日(中略)390人の専門家がまとめた報告書は、地球の平均気温が1906年以降、0・74度上昇したとし、今世紀中にさらに1・8~4度上昇するとの見通しを示した。(中略)航空機の総運航距離が1990年から2003年までに80%増加、船舶の貨物輸送量も90年から05年に78%増加するなど、燃料の需要増は著しく、「排出 . . . 本文を読む
読売新聞:3年後打ち上げ目標、上空180キロ「超低空衛星」開発へ高度180キロでは、わずかな大気の抵抗があり、普通の衛星だと推力を失い、2~3日で地球の大気圏(高度約100キロ内)に突入する。新衛星はこの課題に対し通常のロケットエンジンの10倍の性能を持つ「イオンエンジン」を搭載して高度を維持し、3年以上も周回できるという。イオンエンジンは、小惑星探査機「はやぶさ」でも高性能が実証された宇宙機構の . . . 本文を読む