産経:硫黄が付着しタービン破断 スカイマーク機エンジン炎上事故鹿児島空港で平成17年12月、離陸直後のスカイマーク(SKY)ボーイング767の右エンジンが炎上した事故で、運輸安全委員会は23日、高速回転するエンジンのタービンブレードに硫黄成分が付着し、腐食による金属疲労を起こしたことが原因の可能性が高いとする報告書をまとめた。硫黄成分について、安全委は火山ガスや硫化物を含む黄砂が付着したとみている . . . 本文を読む
NTT東日本:NTT東日本をかたったセールスにご注意くださいNTTまたはNTTの情報機器特約店を装い、お客さま宅へ訪問・電話をかけるなどして、事実に反する説明をし...今日かかってきた電話は、まさにこれ。無料で電話線を光に変えますという勧誘。しかし当方はADSLなので、そのままではインターネットを使えなくなると言うと、女の子は理解していないのか、最初と同じトークを繰り返すのみ。このやり取りを何度か . . . 本文を読む
産経:離島間輸送に活用 沖縄に水上飛行機1号機の購入者が決まり、離島との救急搬送などの活用を考えている沖縄の企業・団体を対象に寄贈する。(中略)開発を進めているのは航空エンジン用パーツ製造の青木精機製作所(東京都練馬区)や航空機研究開発の飛洋航空機製造開発(同品川区)、金属加工の北嶋絞製作所(同大田区)など7社で(中略)平成18年3月に水上飛行機開発開発事業協同組合を発足させた。現在、東京大学工学 . . . 本文を読む
NBonline:日本にノーベル賞を出すもう1つの理由
前回のコラムと合わせ、物理学賞受賞の背景に関する、最もすっきりした解説である(ちょっと、うがち過ぎな気もするが)。ローマ大学教授のカビボ博士が受賞しなかった事の、意味がよく分かる(イタリアはあまり納得しないだろうが)。詳しくは読んで頂くとして、基本はノーベル賞選考委員会の、人生ドラマ的配慮や地政学的立場。端的に興味深いのは、日本が素粒子研究 . . . 本文を読む
「クリーンエネルギー」対「名湯守れ」 草津温泉の騒動(朝日新聞) - goo ニュース群馬県嬬恋村が打ち出した地熱発電所建設構想に、名湯で知られるお隣の草津町が「ボーリング調査でさえ草津温泉の源泉に悪影響を及ぼす。名湯の危機だ」と猛反発。行政訴訟も視野に
…
草津温泉全体の60%を供給している万代鉱源泉から南に3.5キロしか離れていないか候補地は浅間山山麓と草津の山麓の2地域なのだが、草津の方は確 . . . 本文を読む
空域返還は段階的で、もう8回目だそうだ。
米軍管制権の横田空域、2割を日本に返還…民間機ルート短縮(読売新聞) - goo ニュース「横田空域」の2割が、25日午前0時に日本に返還(中略)空域は戦後、段階的に返還されており、今回は8回目。羽田を飛び立った民間機が向かう南東側が、高さ約3950メートルから2450メートルまで下がった。なだらかに上昇する飛行経路が可能になり、国土交通省航空局は5本の . . . 本文を読む
「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ(読売新聞) - goo ニュース中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止さ . . . 本文を読む
朝鮮日報:2008/08/30 新大統領専用機の導入推進、100億円以上投入大統領専用機をボーイング747やエアバスA380など大型機種に変更する方向で検討していることが、29日までに分かった。(中略)現在運航している大統領専用機は1985年に導入されたボーイング 737で、定員がわずか40人にすぎず、航続距離も短い。このため、政府は最大数百人の政府関係者や取材陣が同行する大統領の外国訪問のたびに . . . 本文を読む
航空の現代:スバル・ビジネスジェット先週の米アビエーション・ウィーク誌によると、富士重工が新しいビジネスジェットの開発を検討中という。詳細は不明ホンダジェットに感心したばかりのような気がするが、老舗の富士重工もやる気があるとは楽しみな話である。設計は、一見、保守的なように見える(ホンダジェットが革新的すぎたせいもあるが)。
航空の現代:川崎重工YPXを開発か川崎重工は向こう10年ほどの間に100 . . . 本文を読む
CNN:飛行中、機体に大きな穴、気圧低下で緊急着陸 カンタス機香港発メルボルン行きの747─400型ジャンボ機が飛行中、衝撃音がし、機内の気圧が低下するトラブルに遭遇し、マニラ国際空港に同日午前、緊急着陸したと発表した。着陸後の点検で、機体右下の貨物室などの外壁に大きな穴が開いているのが見付かった。原因を調べている。穴の大きさの直径は最大約2.7メートルで、主翼の付け根部分に開いていた。これは大事 . . . 本文を読む
日経:加ボンバル、中型機市場に参入 まず60機受注
ボンバルディアが座席数110~130の「Cシリーズ」を開発するそうだ。既にルフトハンザが60機を受注しており、就航は2013年予定。エンジンはMRJと同じく、新開発のGTFタイプで、燃費や騒音など性能的に新世代のもの。
興味深いのは、
1)超ベストセラーであるボーイング737と真っ向から競合するクラスに乗り出したこと。三菱のMRJは、わざと . . . 本文を読む
テクノバーン:ロシア宇宙局、宇宙空間でソユーズ宇宙船の爆発ボルトの緊急回収作業を実施へソユーズ宇宙船は合計5つの爆発ボルトが帰還モジュールと推進モジュールの接合部分に利用されており、これらのボルトは大気圏に再突入する直前に、爆発処理され分離されることとなっている。しかし、ソユーズ宇宙船は過去2回に渡って5つある内のポジション5(position 5)のボルトが爆発せず、モジュールの分離作業が正常に . . . 本文を読む
東京:悲願の飛行場 世界遺産候補も壁 小笠原 翼持てるか2008年7月5日 夕刊(東京都小笠原村)で、航空路の開設をめぐる都と村の協議が始まった。
(中略)
「最後は飛行場を取るか、珍しい動植物を保存するかの問題」「環境省との戦いだ」四日の返還記念(中略)
三度目の航空路構想が浮上。今年一月の村民アンケートでは、71%が「必要」と回答した。四月に都と村での協議が始まった。(中略)村は航空路を観光客 . . . 本文を読む
読売:ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?(5月10日付・読売社説)番組にかかわる著作権料の徴収制度に機器メーカーが反対しているためだ。この問題を検討している政府の委員会でも、メーカー側の頑固な姿勢が目立つ。すでにメーカーは「ダビング10対応」をうたった録画機器を数十万台販売している。コピー回数の制限緩和も、メーカーとテレビ局が作るデジタル放送推進協会が決めたものだ。約束を守れなくても責任はない . . . 本文を読む
AFP:韓国で高波、少なくとも8人死亡ソウル(Seoul)から南西に約200キロの忠清南道保寧(Boryeong)市で4日午後、高波が防波堤に押し寄せ、子ども2人を含む少なくとも8人が死亡、13人が負傷した。(中略)聨合(Yonhap)ニュースが目撃者の話として伝えたところによると、引き潮のように海面が下がった後、約2メートルの高波が防波堤に押し寄せ、釣り客や観光客を押し流したという。現時点で高波 . . . 本文を読む