goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

日本的天下りと裁量行政、忖度政治、腹芸社会

2010年08月23日 | 行政・事案・司法
日本的天下りの原因は裁量行政とも言われる。おそらく裁量行政が生じる日本的な状況が、「天下り」を発生させているという構造はあるだろう。ほとんど国民性のレベルの話である。 基本、お上の意向を窺い、忖度することで行動する。基準は明示されないし、明示されている基準は当てにならない。行間をくみとるしかないが、それは(既に知っている人以外には)事実上不可能だから、なんとなく聞いてみるしかない。しかし本音はあ . . . 本文を読む

生活保護が認められない日本

2010年08月17日 | 行政・事案・司法
生活保護断られ電気・ガスなし10年 熱中症死の76歳さいたま市北区の民家で15日、熱中症で死亡した無職の男性(76)は、十数年前に生活保護を申請したが認められず、(中略)長男も腰痛などで長年働けず、2カ月で十数万円の男性の年金を頼りに、(中略)月5万5千円の家賃や食費を差し引けば、光熱費や電話代を出す余裕はなく、食事の調理はカセットコンロを使っていた。生活保護が認められなかった後、男性が電気やガス . . . 本文を読む

統計上の平均寿命には影響しない

2010年08月07日 | 行政・事案・司法
平均寿命に影響なし日本人の平均寿命は、今回問題になっている住民基本台帳ではなく(中略)国勢調査をもとに算出。(中略)また、不安定な高齢者データを補正するため、〇八年の平均寿命算出では、男女とも百三歳以上の実データを使わず、〇九年算出では、男性は九十八歳以上を使わなかった統計的には、事実上影響しないといってよいようだ。 年金問題:年金番号、100歳以上で2倍超交付 重複・死亡?整理進まず基礎年金番 . . . 本文を読む

死刑廃止論者で落選した千葉法務大臣が死刑執行を命じた

2010年07月28日 | 行政・事案・司法
落選した千葉法務大臣が死刑執行を命じた。千葉氏は死刑廃止論者だった。死刑廃止議連には脱退を通告していたというが、そういう問題じゃない。 枝野氏曰く、命令書にサインしたのは参議院議員の任期が切れる前日だったという。 そういう問題じゃない。 アムネスティインターナショナルジャパン曰く、今回、千葉法相は、死刑の在り方について検討するための勉強会を立ち上げるとともに、東京拘置所の刑場についてマスメデ . . . 本文を読む

中国人48人が来日直後に生活保護申請

2010年06月30日 | 行政・事案・司法
中国人48人が来日直後に生活保護申請 大阪市、受給32人大阪市西区に住む70代の姉妹2人の親族の中国人48人が5~6月に入国した直後、市に生活保護の受給を申請し、32人がすでに受給していることが29日、分かった。市は「入国直後の外国人がこれほど大量に申請した例は初めて。非常に不自然」として調査を始めるとともに、法務省入国管理局に対して入国管理の厳正な審査を求める。市によると、姉妹2人は残留孤児とみ . . . 本文を読む

無年金と生活保護

2010年06月14日 | 行政・事案・司法
生活保護世帯が130万世帯を突破 受給者も180万人超に全国で生活保護を受給している世帯数が、昨年12月時点で130万7445世帯(中略)受給者数は、前年同月比20万4632人増の181万1335人。総人口を1億3千万人とすれば、約1.4%。 「ただ乗り」させぬ仕組みを 大阪市生活保護外国人1万人突破生活保護受給世帯が全国最多の大阪市(中略)市内の外国人登録者の12人に1人の割合。最も多い在日韓 . . . 本文を読む

子とも手当はポピュリズム

2010年06月08日 | 行政・事案・司法
今更であるが、 池尻成二のブログ:「子ども手当」余話 その1「子ども手当」の財源に充てるということで、年少扶養控除が廃止されます。「財源になる」というくらいですから、当然ですが増税です。しかも、この増税額が半端ではありません。区の試算では、サラリーマンの夫と専業主婦の妻、それに中学生以下の子どもが2人いる4人家族の場合、増税額は年収300万円で108,500円にもなります(住民税分71,000円 . . . 本文を読む

殺人の時効は無期限へ

2010年04月27日 | 行政・事案・司法
殺人の時効撤廃=改正刑訴法が成立へ-過去事件にも適用(時事通信) - goo ニュース これで、殺人などの時効が25年から無期限(正確には時効廃止)になる。正直、これには疑問である。いくらなんでも、たとえば100年で区切ってもいいのではないか。区切りを撤廃するというのは、人智への過剰な期待であると思う。 . . . 本文を読む

公務員の赤旗配布が無罪?

2010年03月30日 | 行政・事案・司法
中日新聞:赤旗配布で逆転無罪 公務員の政治活動「全面禁止は違憲」中山隆夫裁判長は「配布行為で国民が行政の中立性に疑問を抱くとは考えがたく、罰則規定の適用は(表現の自由を定めた)憲法21条に違反する」として、罰金10万円、執行猶予2年の有罪とした1審判決を破棄し、堀越被告に逆転無罪を言い渡した。中山裁判長は判決で、公務員の政治的行為を禁じた国家公務員法自体は合憲としたが、「公務員の職種や勤務時間内か . . . 本文を読む

クリーニング業界の崩壊?

2010年02月23日 | 行政・事案・司法
ダイヤモンドオンライン:全国3万2000の8割が廃業? クリーニング業界大騒動溶剤には、石油系溶剤、塩素系溶剤、フッ素系溶剤の3種類があるが、クリーニング店・工場のおよそ8割が石油系を使用しているといわれている。なぜなら、塩素系とフッ素系は石油系の10倍近く価格が高い。それだけでなく塩素系はその毒性から土壌汚染の懸念があり、フッ素系はオゾン層破壊物質として使用を制限されている。ところが、石油系溶剤 . . . 本文を読む

強制連行神話を信じていた最高裁判事

2010年02月20日 | 行政・事案・司法
産経:「外国人参政権判決は金科玉条ではない」園部元判事の証言要旨ある特定の地域と非常に密接な関係のある永住者には、非常に制限的に選挙権を与えても悪くはない。地方自治の本旨から見てまったく憲法違反だとは言い切れないとの判断だ。韓国や朝鮮から強制連行してきた人たちの恨み辛みが非常にきつい時代ではあった。なだめる意味があった。日本の最高裁は韓国のことを全く考えていないのか、といわれても困る。そこは政治的 . . . 本文を読む

国の価値観を認めない人の帰化は拒絶する

2010年02月04日 | 行政・事案・司法
日本での帰化手続きは、書類が通れば、後はクレジットカードの加入みたいな調子で、拍子抜けだという(石平氏談)。 産経:永住外国人への地方参政権付与 石平氏、石川好氏日本人は国家主権意識が希薄すぎる。私が日本国籍を取ったときも、国家への忠誠心や国益に関する質問や儀式はゼロ。日本への印象や思想信条についても聞かれず、まるでクレジットカードの加入手続きのようだった(苦笑)。これはまた大きな問題ではないの . . . 本文を読む

許容説自体が違憲と今更

2010年01月29日 | 行政・事案・司法
産経:外国人参政権をめぐる長尾教授インタビュー詳報「読みが浅かった」 言い出しっぺは、許容論だったが、導入には元々反対だったという。今は、許容論は法律論としては正しいが、あくまで違憲だと考えるらしい。意味不明である。--学説の紹介が参政権付与に根拠を与えたことは 「慚愧(ざんき)に堪えない。私の読みが浅かった。10年間でこれほど国際情勢が変わるとは思っていなかった。2月に論文を発表し、許容説が . . . 本文を読む

傍論は暴論

2010年01月26日 | 行政・事案・司法
暴論、もとい傍論の元。園部逸夫元判事が朝日新聞平成11年6月24日に寄せた文章(ソース)。最高裁第三小法廷は九五年二月、五人の全員一致の意見で、「地方公共団体の長や議員の選挙で、定住外国人に選挙権を与えることは憲法上禁止されていない」という判断をした。在日の人たちの中には、戦争中に強制連行され、帰りたくても祖国に帰れない人が大勢いる。「帰化すればいい」という人もいるが、無理やり日本に連れてこられた . . . 本文を読む