goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

イヴァン・イリイチの世界と自転車

2010年06月06日 | 経済・エネルギー・交通
サイクルロード ~自転車という道:オーバースペックが当たり前グアテマラでは、自転車を使って貧困に苦しむ農村への支援をしているNPOが存在します。その名もマヤ・ペダル“Maya Pedal”です。アメリカやカナダから寄付された古い自転車を再生するだけでなく、自転車を利用した機械“Bicycle Machines”を使うことで農村の生産性を上げようとしているユニークな組織です。自転車機械、“Bicim . . . 本文を読む

高級車は上限1000円、大衆車は2000円

2010年04月12日 | 経済・エネルギー・交通
HS250hやSAIといった高級ハイブリッド車は高速上限1000円だが、10.15モード燃費24.5km/Lといった大衆車は上限2000円とは、一体どういう悪ふざけなのか? ハイブリッドやEVとは違い、資源を節約しながら低燃費を実現する低価格エコカーは、むしろ、CO2的には、奨励されるべき存在ではないのか? このちぐはぐ、不公平感は許せん。 . . . 本文を読む

中国を「為替操作国」に認定?

2010年03月17日 | 経済・エネルギー・交通
産経:中国を「為替操作国」認定なら全面衝突も 米議会が強硬姿勢要求人民元切り上げ要求は米輸出促進に不可欠であり、「財政支出なしの雇用拡大策」(バーグステン米ピーターソン国際経済研究所長)という認識が広がりつつある(中略)目先の焦点は、中国製品への制裁措置に道を開く「為替操作」の判断だ。米財務省は「精査中」(報道官)とするが、「(中国を為替操作国と認定する)可能性は過去10年で最高」(シザース米ヘリ . . . 本文を読む

トヨタの謝罪戦略は正しかったのか

2010年02月26日 | 経済・エネルギー・交通
東京:下院公聴会 日米メーカー“代理戦争” ミシガン州議員が追及 トヨタ拠点は擁護 2010年2月24日しかし、トヨタ車の問題の原因が電子制御システムにあるのではないか、との見解を米メディアで繰り返している調査会社社長への質疑では、トヨタ側に有利な質問も飛び出した。トヨタの生産拠点を抱えるインディアナ州選出の共和党議員が「あなたは法律事務所からいくらもらったのか」と問い詰め、調査会社社長が、トヨタ . . . 本文を読む

統計でみる急加速事例の比率

2010年02月24日 | 経済・エネルギー・交通
急加速、国内でも苦情38件=国交省が調査へ-トヨタ問題(時事通信) - goo ニュース この記事だけだと分かりにくい。実際はこう。 ロイター:トヨタ車の急加速クレームについて再調査=前原国交相国交相は「07─09年に申請された自動車関連の全トラブル1万5000件のうち、134件が急発進、急加速、暴走に関するもの。うちトヨタの比率は28.3%で国内の全自動車に占めるトヨタのシェア28.7%にほ . . . 本文を読む

日本は貯蓄と円高で食っている

2010年02月22日 | 経済・エネルギー・交通
池田信夫:共産党化する民主党問題は内部留保のうち預金が異常に多いことで、世界中で企業部門が貯蓄超過になっているのは日本だけだ。(中略)企業の貯蓄が借り入れを上回るというのは異常な状態で、企業活動が実質的に収縮していることを意味する。(中略)デフレの最大の原因はこのように企業が金を借りない(貸している!)ことで、この状態でいくら通貨供給を増やしても銀行貸し出しが増えるはずがない。(中略)バブル崩壊後 . . . 本文を読む

CANDLE炉ないしTWRに注目せよ

2010年02月17日 | 経済・エネルギー・交通
GIZMODE:ビル・ゲイツの昆虫シリーズ:今年はホタル!答えも用意しています。まず、石炭と天然ガスの利用を全廃すること。代わりとして、二酸化炭素回収に取り組み、原子力、風力、そして太陽光を生かすのだと言うのです。特にゲイツは劣化ウランによる原子力発電が、今後数世紀にわたりアメリカのエネルギー源となるポテンシャルがあるとしています。確かに技術的には可能なことで、今はただ必要な投資がなされていないだ . . . 本文を読む

トヨタ問題は微妙

2010年02月17日 | 経済・エネルギー・交通
日経BPのアンケートからトヨタ自動車の一連の品質問題は,(1)アクセルペダルがフロアマットに引っ掛かって戻らなくなる問題(フロアマット問題),(2)アクセルペダルの部品が固着して戻らなくなる/戻りにくくなる問題(アクセルペダル問題),(3)アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)作動時にブレーキの利きが遅れる問題(ABS時ブレーキ問題),の3つがあります。巡航スピードで走っていて、突然、急アクセ . . . 本文を読む

80万円のリッターカー

2010年02月16日 | 経済・エネルギー・交通
三菱、80万円の小型車検討 来年発売、低価格志向受け(共同通信) - goo ニュース三菱は新型車の価格を軽自動車の格安モデル並みにし、消費者の低価格志向に対応する。タイや中国の工場で生産してコストを削減する。軽ではないから、リッターカーという事になる。今はパッソの100万円あたりが下限のはず。軽でも80万円は一番安い部類というか、70万円台か。まあ、軽ならちゃんとした車が買えるから、ありえない数 . . . 本文を読む

交通事故死者数は本当に減ってきている

2010年02月01日 | 経済・エネルギー・交通
09年の交通事故死4千人台に 57年ぶり、9年連続減(共同通信) - goo ニュース 日本の交通事故死者数が減る傾向にある。日本の統計は普通24時間以内の数字なので怪しく感じないでもないが、それならと、30日以内の統計も見てみよう。後者はIRTADの統計だ。1990200020052007200824時間以内11,2279,0666,8715,7445,15530日以内 14,59510,40 . . . 本文を読む

日本の医療費は少ないのか

2010年01月12日 | 経済・エネルギー・交通
日経ビジネス:エビちゃんの双子の妹はなぜ看護師なのかーiPS細胞の研究者が突き当たった「ゲノム創薬の限界」先進国の医療システムはもはや危機的な状況に陥りつつあるからです。例えば米国の2007年度の医療費の総額は220兆円。これはGDP(国民総生産)の17.6%に当たります。(中略)―― 17.6%というのはすごい数字です。軍事費(3~5%)よりも圧倒的に大きい。(中略)人口推移をシミュレーションし . . . 本文を読む

チャイナバブル崩壊の日はいつかは来るが...

2010年01月09日 | 経済・エネルギー・交通
米著名投資家、中国経済の崩壊予測ヘッジファンド「キニコス・アソシエイツ」の設立者であるジェームズ・シャノス氏(51)。2001年に(中略)エンロンの経営危機を察知して株を借りて売却、値下がりした時点で買い戻す「空売り」を仕掛けたことで知られている。(中略)8日付の米紙ニューヨーク・タイムズの特集記事「中国を空売りする」によると、シャノス氏は中国経済が「ブームを続けるよりも、崩壊に向かっている」との . . . 本文を読む

日本のデフレの原因は構造的

2010年01月01日 | 経済・エネルギー・交通
テレビ朝日『学べる!!ニュースショー!』で、池上彰氏が「日本のデフレの原因は日本人の国民性」というか、「買わないから」だと解説していた。皆が買えば解決する、つまり気分の問題だという話。 当然、そんな柔な話は無いと思う。確かに、そういう説明は昔からある。無関係でもなかろう。しかし世界の贅沢品が最も買われているのも、多分日本がトップクラスのはずである。ヤマダ電機やヨドバシカメラ、ビックカメラは、いつ . . . 本文を読む

消費税と消費支出とGDP

2009年12月28日 | 経済・エネルギー・交通
プレジデントロイター:消費税「一本化」で財政と景気問題は解決するもし消費税だけに統一すると、どのくらいの税率が必要なのか。ちょっと計算してみましょう。国と地方をわせて年間100兆円必要だとします。一方で、国内総生産(GDP)が500兆円あり、これが消費税の原資です。その割合はどのくらいあればいいかというと、500×0.2がまさに100ですから、20%あれは済む計算になります(現在ある控除などをしな . . . 本文を読む

現代の二都物語

2009年12月03日 | 経済・エネルギー・交通
アナリー・サクセニアン(訳:大前研一、1995年刊行) 『現代の二都物語-なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか-』 原題:REGIONAL ADVANTAGE(1994) これはビジネス&社会政策の必読文献である。シリコンバレーの強みが、非公式の(会社を超えた)ネットワークと地理的近接にあった事が、慎重に描写されている。非公式ネットワークや暗黙の共通目標、競争はあるのだが . . . 本文を読む