ドイツ、電気料金に占める公租公課が記録的な金額に 2013年6月25日ドイツエネルギー・水道事業連合会(BDEW)は2013年6月10日、ドイツの電気料金に占める公租公課の合計額が過去最高の316億ユーロ(約4兆円)に達したことを明らかにした。これは電気料金負担額の約50%に相当する。
2012年と比較すると77億ユーロ(約9900億円)の増加(中略)
204億ユーロ(約2兆6000億円)分は . . . 本文を読む
阪神、男性特急に飛び込み死亡 窓ガラス大破、乗客にけがなし男性は運転席正面の窓ガラスを突き破り、車内に入ったといい、搬送先の病院で死亡した。阪神電鉄によると、電車は大石駅を約100キロの速度で通過。次の西灘駅で停車した。運転士の男性(45)もガラス片を浴びたため病院に運ばれた。どう考えても迷惑至極なのだが、こうなると強力な防弾ガラスしか対策がなさそうだ。
ガラスはおそらく何らかの合わせガラスかと . . . 本文を読む
読売:日本の標準時を2時間早く…猪瀬知事が提案猪瀬直樹知事は、日本の標準時を2時間早めて「東京を世界で最初に開くマーケット(市場)にする」ことを提案した。香港やシンガポールはUTC+8、日本はUTC+9。ここより東の主要国というとシドニーか。シドニーはUTC+10。いや、サマータイム(デイライトセイビング)があるので、その期間(半年)はUTC+11になるか。なるほど、猪瀬氏がターゲットにしているの . . . 本文を読む
産経:メガソーラー建設中止も 北海道でソフトバンク
2013.5.21北海道安平町の2カ所と八雲町の計3カ所で計画していた大規模太陽光発電所(メガソーラー)について建設計画の見直しを決めた。中止も含め検討する。北海道電力が売電申請を認めなかったため。関係者によると、3カ所で18万キロワット以上の発電を予定していた。
北海道電は4月、固定価格買い取り制度導入に伴う大規模な太陽光発電の受け入れは出力 . . . 本文を読む
デフレの原因は賃金の低下だという説がある。
池田信夫:なぜ日本だけデフレになったのかこの20年足らずの期間に日本の名目賃金はOECD平均より90%以上も下がったのだから、これが日本だけデフレになった原因である。このようにデフレの原因は日銀ではなく、非正社員を増やすことによって賃下げする雇用慣行にある。賃金の低下の主な中身は、正社員を減らして非正規社員で補うことだ。そうした経営判断が行われた理由は . . . 本文を読む
サーチナ:日本はなぜ資源大国になれた? 日本が注目を浴びる理由=中国新華社通信は7日、「日本はなぜ資源大国になれたのか」と題し(中略)物質・材料研究機構によると、日本国内の都市鉱山に埋蔵している資源は全地球上の金埋蔵量の16%に相当し、銀は埋蔵量の22%、インジウムは61%、タンタルは10%を占める。また日本領海には日本国内で使用する天然ガスの約90年分の量に相当するメタンハイドレートの埋蔵量が確 . . . 本文を読む
都有化は上手いアイデアだと思ったが、逆に国有化は刺激的という予感だった。塩漬けのための国有化は意味がないし、かえって面倒な事態を招いたのは事実。国有化を灯台や避難港の整備につなげて、断固たる姿勢を示すなら、まだ意味があったが... 野田前総理は、それでも都有化より塩漬け国有化が良かったというつもりなのだろうか。
サーチナ:日中貿易額が減少した…「日本は責任を取れ」=中国商務部中国の陳健商務部副部 . . . 本文を読む
サーベラスは西武HD(西武鉄道やプリンスホテル)の再上場に向け、売り出し価格アップを狙っている。しかし、その提案はいただけない。
読売:廃線・球団売却に言及…西武、米系TOBに反対サーベラス・グループが行っている西武HD株の株式公開買い付け(TOB)に反対するとの意見を表明した。(中略)不採算路線の廃止と球団売却について、後藤社長は「(サーベラス側から)昨年10月(に加えて)、今年1月にそれを再 . . . 本文を読む
東北電力から受電しているが、敷地内の受電・配電設備の不具合ということか。
NHK:福島第一原発で停電 冷却システム止まる(3月18日 23時1分)18日午後7時前(中略)免震重要棟で瞬間的に停電が発生し、東京電力が調べた結果、敷地内にある電源設備の一部が停止していることが分かりました。1号機から3号機での原子炉への注水に影響はないということですが、1号機と3号機、それに4号機の使用済み燃料プール . . . 本文を読む
そもそも、メタンハイドレートはコストが問題だったわけで...
厚いコストの壁、LNG輸入価格の3倍生産コストは天然ガスの取引単位である100万BTU(英国熱量単位、天然ガス25立方メートルに相当)当たり50ドル程度とみられ、シェールガスの生産が本格化した米国内の価格(3ドル程度)や、日本のLNG輸入価格(15ドル程度)と比べても相当に割高50ドルという見積もりは、現時点のものだろうし、あまり基準 . . . 本文を読む
道路構造に問題があるのかと思ったが...
“魔のカーブ”半日で事故5件、沿道住民困惑も自治体は「問題なし」。
Is this Britain's most dangerous corner? Nine vehicles crash on same bend including FIVE cars in just 12 hours
なるほど事故多発だが、現地を確認してみると、
Google . . . 本文を読む
日本製品の不買運動へ 韓国、竹島の日式典に対抗約600万人の自営業者らが加盟する民間団体「路地裏商圏生存消費者連盟」は25日、3月1日から日本製品の不買運動を始めると発表した。(中略)これほど加盟者が多い団体が韓国で日本製品の不買運動を呼び掛けるのは極めて異例。日本側の反発は必至で、日本側もなにも、実際は気にもしないだろうし、そもそも実行不可能な話。実際に影響があるとは思えない。日本製品不買では、 . . . 本文を読む
西田昌司:2013.02.18 参議院予算委員会にて質問
動画の21分から。JAL再上場直前の第三者割り当て。再上場で株価は約1.9倍! 法律的にはのがれているが、事実上のインサイダー取引同然。腑に落ちない(麻生)。
議決権行使権はない株のようだが、現在38%が外国人株主。JALには国が金をつぎ込んだ。
会社更生法適用と公的支援のどちらも適用した例はJALのみ。
民主党時代の唯一の成果? . . . 本文を読む
ウラル地方の大火球には驚いた。質量は推定1万トンとか(by NASA)。1908年のツングースカの再来かと一瞬思ったくらい。ついでに、ちょっと興味深い事にも気づいた。
朝日:隕石落下の瞬間映像、世界駆け巡る 車載カメラ活躍スピード違反や飲酒運転が後を絶たず、冬は深い雪に包まれ、交通事故が多発するロシアでは近年、広く普及している。ドライブレコーダーがロシアで広く普及している理由は「交通事故」が多発 . . . 本文を読む
私たちは危機のサインを見逃してきた - 辻 元 原因は、エネルギーコストの上昇(中略)1999年にイタリアはユーロを導入したが、その時の年間の貿易黒字は220億ドルだった。それ以来イタリアの貿易収支は劇的に悪化し、今では360億ドルの貿易赤字になっている。もちろん、この変化の原因には中国からの輸入の増加などがあるが、石油価格の上昇がもっとも重要な因子である。1999年に較べて、イタリアの石油輸入量 . . . 本文を読む