goo blog サービス終了のお知らせ 

甲州ワインビーフ 小林牧場weblog

生産情報公表JAS認定・小林牧場のブログです。牧場や直売センター美郷(みきょう)の最新情報をお伝えいたします。

熱中症にはお気をつけて!

2025年08月04日 | 小林牧場
こんにちは
昨日は群馬県で41.8℃を記録しましたね。
牧場でも昼過ぎ辺りから一気に暑さが増し、扇風機もフル回転。
この暑さは牛たちも辛いのではないでしょうか。
逆にゴーヤはすごく元気!!毎日収穫しています。

涼しいうちはこんなにのんびり寝てる牛。気持ちよさそうですね~
私はクーラーなければ、こんなにリラックスして寝られない・・・羨ましいです。



7月末ごろ。牛が朝から大脱走。
何やら騒がしいと思っていると、いきなり事務所わきから牛が3頭登場。
背が高くなった草の陰から出てきたけれど、どこを通ってきたのでしょう?
搔き分け掻き分け、追いかけて出てきたスタッフさんお疲れ様です!
そこから私と社長も協力して牛舎方向へ牛を追い込み、牛たちも大人しく戻って作業完了。
隣の牛舎で黒毛和牛が倒れていたのを助け起こしたり、バタバタの朝でした。







gooブログは秋ごろサービス終了します。
そろそろお引越しをしなければなりません。
またこちらのブログでお知らせしますので、お待ちくださいませ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分と影が濃くなってきました。

2025年07月23日 | 小林牧場
こんにちは
海の日も過ぎ、子供たちはもう夏休みに突入していますね。
皆様お出かけされたりするのでしょうか。
バーベキューにはぜひ、甲州ワインビーフをご利用ください!

牧場では紫陽花が見頃を迎えた今日この頃。毎日暑くて大変ですね!
現場のスタッフさんたちにも、水分と塩分の補給はこまめにお願いしています。
北海道が40℃だなんて。熱中症には本当に気を付けましょう!
草刈りをしたり、枝を落としたりを頻繁にしているのですが、この時期は追いつきませんね~
この日陰で風を受けるのが涼しいんですよ。







朝一。まだ現場のスタッフさんたちが動き出す前のお腹ペコペコ状態の牛たちです。
歯並び良いですね。
夏場はとにかく水を飲むので、水槽の水を枯らさない!
不具合が起きて水がなかったときは大騒ぎで牛たちの鳴き声が場内に響き渡っていました。







ここのところ毎日雷が鳴っていて、市内ではたびたび停電も起こっているようです。
牧場でも自動給餌機が動かなくなったり、エサを作る機械が動かなくなってしまうので、これは困りもの!!
いざとなったら手動で頑張ります!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧場バーベキュー

2025年06月25日 | 小林牧場
こんにちは!
久しぶりの牧場バーベキュー!!
飼料メーカーさんもお誘いしてみんなでおなか一杯ワインビーフをいただきました!
食べるのに夢中であんまり写真は撮っていません。
今回は特別に格付の良くなかったワインビーフを社長が用意してくださったので食べ比べをしました。
味も触感も明らかに違いますね。体調の悪い牛で、早期出荷となったのでどうなることかと思っていました。
やはり健康な牛を育てて、美味しいワインビーフにしなければいけませんね。
皆様にまた食べたいと思っていただける甲州ワインビーフを育てます!



場内のお友達、ももちゃんと太郎くんも生い茂る草の中でお腹いっぱい食べています。
最近は突然雨が降り出すので、早く屋根のある場所に連れて行って!!と大騒ぎされることがままあります。
すごい大声なので初めのころは驚いていたのですが、みんなもう慣れましたね。今行くから待っててね~という感じです。

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も校外学習スタートです。

2025年06月17日 | 小林牧場
こんにちは
今年も地元小学校の校外学習を行いました
当日は今年初めての猛暑日。標高1100mにある牧場とはいえ、やはり暑いです。

美郷の手塚さんがわかりやすく説明してくれる中で、子供たちの反応が良かったのは
小林牧場で飼育されている甲州ワインビーがすべて雌だということ、また子牛を市場で購入することなどでした。
子牛って買えるんですか!?雄ばっかりだと思ってた!と驚いていました。買えるんですよ、子牛。あまりテレビなどでやらないですかね?
小林牧場の飼育頭数クイズには全員正解!しっかり事前学習もしてきてくれました。



靴の消毒をして、牛舎見学へ。
子牛抱っこしたいと言っていた子は、こんな大きいの無理だよと笑っていました。
生まれた時で約35kg、いま牧場にいる子牛が約100kg。子供たちの何倍の体重になるのでしょうか。



今回の子牛は怖がる子がほとんどで、子供たちはちょっと残念そうでした。
牛の性格によって子供たちに近づいてくるかどうか、その時々なのですが、苦手な子が多かったみたいです。
子供たちはしっかり約束を守って大声を出さず、ゆっくり近づきながら見学してくれていましたよ。ありがとうございます。
大きな音がすると、びっくりして離れようとした結果、壁や柵にぶつかってしまう牛たちもいます。
優しく対応してくれた子供たちとしっかりお手本になってくれた先生方に感謝です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が進んでいきます

2025年05月15日 | 小林牧場
こんにちは
5月も半ば。現場のスタッフさんたちは、みんな半袖で作業をするような陽気になってきました。
前回のブログのあと、4月20日頃に桜は満開になりましたよ。



次々花が咲き、今はツツジや藤がきれいに咲いています。
緑も濃くなってきて、夏に向かっている感じがしますね。







出荷間近の牛の背中は大きいですよ~。寝ころべそう!





寝てるところを邪魔していまい、ぐいぐい寄ってこれらてます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言!

2025年04月16日 | 小林牧場
こんにちは
ついに小林牧場にも桜が咲きました~





まだまだ1分咲きという感じですね。
週末にかけて暖かくなっていくようなので、すぐに満開になるでしょう。

牛たちものんびりご飯タイム。
良い季節になってきました!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ咲きそうです。

2025年04月12日 | 小林牧場
こんにちは
小林牧場内では桜より一足先に梅が咲き、
桜もどんどんつぼみが膨らんでいるので、来週には開花宣言できるのではないでしょうか。



この時期はカラスの巣のせいで停電に、なんてニュースをちらほら聞きますが、同じくキジも繁殖期。
通勤途中で道端に派手なのいるな~と思ったときはだいたいキジです。
牧場に通い始めたころは初めて見たキジに感動していましたが、すっかり慣れてしまいました。

毎年そろそろかな、と探しているのに見つからないフキノトウ。
今年も見つけられずに大きくなってしまいました。
ここからどんどん太く大きくなっていきますよ。



水仙も1週間前辺りからどんどん咲き始めています。
先週末は寒くて、膨らんだツボミがみんな下を向いてしまっていましたが、しっかり咲いています。




どんどん賑やかになっていく場内に今週は25頭の子牛をお迎えしました!
元気いっぱい過ぎてロープで繋がれている子もいますね。
あんまり暴れるとケガをしたり、隙間に首や足がはまってしまって動けなくなることもあるので危ないのです。
担当スタッフさんがまめにチェックしてくれていますが、目を離したすきにってありますよね。







牛舎の外側から新入りをお出迎え。
牛舎内で個飼いになっていたときは大きくなったと思ったのに、外に出て郡飼になったら、やっぱり小さいと感じますね。
まだまだ子供の牛たちです。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間の気温差がすごいです。

2025年03月25日 | 小林牧場
こんにちは
今日は市内の気温が23℃を超え、牧場もかなり暖かい陽気の一日でした。
強い風がふくと、山から舞い上がる花粉が見えるんですよね。
今のところ私は花粉症ではない(多分)のですが、ここにいればいつかなるのではないかと恐々としています。

週末から暑い日が続いていますが、つい一週間前には30cm近く雪が積もっていました。
当日は三島市場へ子牛の買い付けもあったので、前日のうちから畜産車を市内へおろすなど、準備をしておきました。
出勤時、牧場スタッフはみんな牧場へたどり着いたはいいものの、雪が残る場内の坂を登れず敷地一番下の飼料給食センターへ車を置いて歩きで事務所へ!
すぐに場長が雪をかいてくれたので車で走れるようにはなりましたが、3月になってこんなに降るとは。
牛たちも驚いているでしょう。







日当たりのいい場所では、水仙のツボミが少しだけ膨らんできました。
春を飛び越えて夏が来てしまったような陽気ですが、桜もまだまだこれから!
甲州ワインビーフでお花見をお楽しみください








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走ウィーク

2025年02月22日 | 小林牧場
こんにちは
今週はよく牛が脱走していました。
水曜日、木曜日、そして土曜日。
3号牛舎の陰からひょっこり出てきたり、1頭だと思っていたら2頭だったり、なぜか飼槽の上に乗っていたり。
現場のスタッフさんたちが集まって、元の牛舎まで誘導してササっと解決。
多分ここから出ちゃったんだね~。なんて話をしつつ隙間をふさぐのですが、飛び出るような隙間なんてなくても脱走していたりする不思議。
中に戻れなくて寒かったと思います。









そして新牛舎!
ついに牛が入り始めました~。
他の牛舎から移動してきた牛たちが、元気に走り回っています。
一時的に黒毛和牛も一緒に入っているので、混ざったりしないよう、要注意。
交雑種と黒毛和牛をどの順番で牛舎に連れて行くのかなど、月齢などを考慮しつつ、肥育ステージに向かうまでの流れを考えて調整をしています。







最後に一日はたっても全然解けない分厚い氷を。
今週は本当に寒かったです。20日(木)は静岡県三島市場から子牛が導入されていますが、あちらは暖かかったそうなので、
慣れない環境とこの寒さで、体調を崩さないよう気を付け上げなければなりませんね。
連休明けから一気に気温が上がるようなので、それまでの辛抱です!子牛たちも私たちも頑張ります!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の到来と水路の凍結

2025年02月05日 | 小林牧場
こんにちは
今季一番の寒波が牧場にも襲来しています。週末からのこの寒さ
体調を崩し気味の牛にはこたえる様で、スタッフさんにチョッキを着せてもらったり、暖かい敷料を増やしてもらったりしています。
先月はあんなにのんびりしてたのに、今日は牛舎の中でも陽の当たるところに集まって身を寄せ合っています。

そして、この寒さで場内の水路が凍結!
上側にある牛舎に水が回らず、牛たちが大騒ぎ!!
水槽が空っぽですもの。のどが渇いて仕方なかったのでしょう。



会長にも出動してもらい、スタッフみんなでどうにか応急処置をして、水を出しました。
先月の勉強会で場内の水路について、取水口はどこで、どこを通って牛舎に水が届いているのかなどを改めて見直した直後のこの騒動。
さっそく役に立ちましたね


こちらは週末に降った雪の様子です。
月曜日の写真なので、結構とけていますね。
道路の凍結もなく、一安心。
牛舎の破損などもなく、牛たちは元気にエサを食べていました。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする