梅雨らしい一日でした

最高気温が23度と肌寒く、長袖を着ましたよ。
明日の午後からは、晴れそうですけど、、、
スーパーで、やっと完熟南高梅を見つけました

青梅は、たびたび目にしたのですけど。
梅酒や梅ジュースには、青梅が適してますが、、、
梅干しには、完熟の黄色い梅が良いんですよね

それも、和歌山県産南高梅の大きいのが


*材料(作りやすい分量)
完熟南高梅 2キロ
粗塩 360g(梅の18%)
ホワイトリカー(焼酎35度) 50cc

*作り方
1、梅はボウルに入れてそっと洗い、ザルにあげ水をきる。
ヘタを竹串で取り、キッチンペーパーで1粒ずつ水分を拭き取る。

2、漬け容器にビニール袋を敷き、ホワイトリカーを霧吹きでかける。

2、漬け容器にビニール袋を敷き、ホワイトリカーを霧吹きでかける。
粗塩・梅・粗塩・梅・粗塩と交互に並べる。
ビニール袋の側面と上部にも、ホワイトリカーをかけ、口を閉じる。


3、落とし蓋をし、重石をのせる。(梅の1、5倍から2倍)
蓋をして、冷暗所で梅酢が上がるまで待つ。




梅の上まで白梅酢が上がってくる(4、5日)と、
重石を半分にして7月下旬の梅雨明けまで、約1ヶ月漬けておく。
お天気の良い日を選んで、3日くらい干すと出来上がり

完熟梅なので、漬ける前からいい香りが



ビニール袋は、厚手の破れにくいものを使ってください。
ホワイトリカーで殺菌消毒をすると、カビ予防にも

今回は、大きい梅だったので塩分を18%にしました。
塩分濃度がこれくらいだと、失敗はないはずです

自然なピンク色の梅干しになる予定です

大きな梅干しって良いですよね〜。
夏には塩分補給にと思うのですが、いつも買って来てしまって自分で漬けた事がまだ無いんです💦
やっぱり自家製は違うでしょうね。私も一度漬けてみたいとは思っています。
あとでなんて思うといけないですね
時期が短いですものね
WATAKOさんも焼酎を入れられるんでですね
私も長くつけておくものには少し入れます
味もかわなないですし梅は得にねいやな迷信みたいなものがありますものね
ですが、梅雨の天気でした
watakoさん、梅干しも漬けるんですね
私も30代の頃までは漬けてましたが
最近は毎年、友人から和歌山の南高漬けを
2つずつ送って貰うので漬けてないです
こちらでは、梅を干すのは土用に入ってから
で、それを土用干しって良います
出来上がりが楽しみですね♪
昨日は肌寒かったですよね。
ずっとこのぐらいの気温だといいのに。
暑くなるのがこわい。
4,5年前ぐらいまで梅干し作ってましたが、今は買ってます。
立派な南高梅ですね。
出来上がりを見せていただくのが楽しみです。
ちょっと迷ってしまいましたけど^^
こちらも熟した大きな南高梅がでてきました。
和歌山産の立派な梅ですね。
梅の出来でも仕上がりが違いますよね。
漬物樽でちゃんと漬けられるんですね。
ペットボトルの重石はいいですね。
調整もしやすいですね。
塩分18㌫というもの昔風?で安心嬉しい^^です。
今どきの梅干は塩分を気にするあまり少ない濃度で漬けられますよね。
紫蘇は入れないんですね?
完成品が楽しみです。
今年は梅干し漬けるっておっしゃって
ましたもんね。
うちも梅干しはいただくし
梅干し私がそんなに食べないので…
今年も梅シロップです。
梅干しピンク色きれいに漬かると
いいですね。
梅干しもですがwatakoさんのその梅干し
を使ってのお料理も楽しみに
していまぁ~っす
梅干しは、やはり大粒の南高梅が食べ応えがあって
先日、和歌山県産の南高梅の梅干しを買ったら、、
大粒だったので、12粒で600円以上しました
で、絶対作ろうと思ってました
そうなんですよね。
完熟梅は、期間が短いので、、、
焼酎を入れると、殺菌消毒になるので、カビが生えにくいですからね
昔一度、カビが生えたことがあったので
神戸は、今日も曇りがちでした。
雨は降らなかったので、涼しめでよかったかな
梅干し、毎年は漬けてないのですけど、、、
なんでも値上がりの今、先日買った南高梅の梅干しがすごくお高かったので
そうです、梅雨明けの土用に干します
少し涼しい日があると、ホッとしますね
明日は、またお天気になって30度予報です
私は、梅酒は毎年漬けていたのですけど、、、
最近、溜まってきてたので、今年は梅干しを
南高梅、大粒で完熟だったので即決で買いました。
上手く漬かると、いいのですけど