熱帯夜更新中の神戸です

朝起きた時から、28度もあり、、、
エアコン24時間稼働中

電気料金、怖いです。
おおいたクッキングアンバサダーをさせて頂いてます。
今月送っていただいたのは、ミニトマトとにんにくです

真っ赤な色を活かした、マリネを作りました

元気が出る色でしょ


我が家はプランターに、ミニトマトは赤2苗、黄2苗植えていて、、、
まさに、最盛期なんですけど。
赤がやや劣勢?
赤の苗は、高級な品種を買ったんですけどね

さすが、プロの作った物だけあります。
大粒で綺麗








大分県の竹田、玖珠九重が主な産地だそうです。
冷涼な高冷地の利を生かした夏秋産地で、
絶妙な糖度と酸味のバランスが特徴の食味の良いミニトマトです。
サラダやジュースにも最適だとか

加熱しても美味しいそうですけど、まずは生をマリネで、、、、
*材料(2人分)
大分県産竹田ミニトマト 1パック(200g)
オリーブオイル 大さじ1
:酢 大さじ1
:砂糖 小さじ1
:塩 小さじ1/2
:粗挽きブラックペパー 適量
:チャービル(ドライ) 適量


*作り方
1、容器に:を入れ、オリーブオイルを少しずつ入れながら混ぜる。
(トロミがつくくらいまで)


2、ミニトマトは洗ってヘタを取り、キッチンペーパーで水分をふきとり
半分に切る。


3、1の液に2を入れ、ゴムベラなどでよく混ぜ合わせる。


冷蔵庫で1時間以上冷やすと、味がよく馴染んで美味しくなります。
半分にカットしているので、味も染み込みやすいです


そのまま食べても美味しいですけど、、、
レタスなどと合わせて、マリネ液ごとサラダのドレッシングにしても。
冷製パスタのソースにしても

クリームチーズ とも相性がいいです

「JA全農おおいた×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加して
「大分県産の農産物」をモニタープレゼントされました。
こう暑いとエアコンつけない訳にいきませんよね。あと2ヶ月位は電気代が高いかも?
私も怖いです(^^;
マリネ良いですね〜。トマトの赤がキレイ✨
ウチのは暑さのせいか、元気がなくなって来ました。ナスはまだイキイキしてるんですけどね。
明日はマリネにしてみましょう
帰ってきたらこちらは31℃もありました、夕方なのに。
今夜も27℃、エアコン必須です。
きれいなミニトマトですね。
私も真似してドレッシングを作るときオリーブオイルを乳化させるのにwatakoさんの教えに従い^^このマドラーを購入して作っていますよ^^
丁寧にやると本当においしいですね。
それまでは知らなくて油が分離して口当たりが悪くて油をなめているようでした^^;
ミニトマトを半分に切るのもいいですね。
確かに味がしみこみますね。
今度からそうします。
いつもお勉強させていただいています、ありがとう^^
マリネ美味しそうです
ミニトマト大好きなので沢山
食べたいです♪
わが家もエアコン24時間稼働してます。
電気代の請求がこわい。
このミニトマト、本当にきれいでしたよね。
こういうさっぱりしたものの作り置き、今の時期うれしいです。
冷製パスタにっていいですね。
24時間エアコンつけっぱです。
でも帰宅して干からびてたら…
困りますから…!
ミニトマトのマリネ色も鮮やかで
さっぱり食べれそうでいいですね。
冷製パスタ…細いカッペリーニとかに
合いそう。おっしゃれ~(笑)
そうですね、9月いっぱいくらいまでは暑いでしょうね
電気代は気にせず、熱中症にならないよう気をつけます
朝晩、夏野菜には水やりしています。
主人に頼んで、、、
ここ一週間ほど、毎日小さなバケツいっぱいとれてます。
洗って、いつでも食べられるようにタッパーに入れて冷蔵庫に入れてますけど、、、
マリネだと、たくさん食べられます
草津温泉・日光に行かれてたんですね
21度なんて、、、羨ましい。
神戸は、連続熱帯夜を更新中で、、、
朝8時には30度近くまで上がります。
最高気温は32、3度なんですけど、日差しがギラギラ
ミニトマト、丁寧に湯むきすると良いんでしょうけど、、、
皮も柔らかかったし、大粒だったので半分に切っただででマリネにしました
乳化、大事なんですよね。
私も、以前はあまり気にしてなかったのですけど、、、
料理教室で、先生がこれがポイントだと
それ以来、ドレッシングやパスタソースなど気をつけてます。
このマドラー、使い勝手がいいですよね
やはり、プロが作ると大粒で甘くて美味しいです。
それに皮も薄くて、そのまま食べても口に残らないです
我が家のミニトマト、子供バケツいっぱい毎日収穫できて、、、
ご近所に食べてもらってます