今日は、梅雨の晴れ間・・・
快晴とはいきませんが、晴れました。
洗濯物・マット類もよく乾き、スッキリ
明日からは、また雨のようですけど・・・
6月から来年3月までの9ヶ月間、岐阜クッキングアンバサダーとして活動しています。
先日からの豪雨で、岐阜県もかなりの被害を受けているようなので心配です。
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
これ以上、何事もおきない事を祈るばかりです。
本日は、楽しみにしていた陶板焼きですよ
先日、送っていただいた飛騨牛・・・
200gのステーキ肉2枚で400g
肉質5等級
1枚は、ステーキでいただきました。
もう1枚残っていた・・・残しておいた?ので。
陶板焼きにしましたよ
*材料(2人分)
飛騨牛ステーキ肉 1枚200g
アスパラ 5本(半分に切る)
オクラ 6個
人参 適量(輪切り)
かぼちゃ 適量(くし切り)
玉ねぎ 適量(輪切り)
*作り方
1、野菜は熱湯でサッと茹でる。(茹ですぎないように)
飛騨牛は、食べ易い大きさに切っておく。
ステーキ肉を切るのは、もったいない気がしましたが・・・
この方が、一切れずつ焼きやすいですからね
2、ステーキ肉の脂身の部分を切り取り、陶板で焼き脂を全面に塗る。
野菜と肉を食べる分だけ、焼く。
3、焼き上がった物から、スパイス塩かピンクソルトをつけていただく。
飛騨牛をいただくのですから、やはり赤ワインを・・・
お肉は、焼き過ぎ注意。
主人と私、それぞれ自分のお肉は自分で責任を持って
この脂がのったツヤツヤ加減
野菜も美味しく焼けますよ。
玉ねぎが、特に肉汁を吸って美味しく焼けてます。
飛騨牛は、肉の柔らかさと脂の旨味が絶品
陶板焼きにすると、脂で野菜も美味しく焼き上がるので・・・
あぁ〜美味しかった。
ご馳走様でした。
岐阜県産の農畜作物はオンラインからも
現在岐阜県内の農家・酪農家さんは
コロナ禍の影響で販売ができず困ってらっしゃるそうです。
こちらのサイトから購入もできますので、一度ご覧ください。
https://www.ja-town.com/shop/c
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ
お隣の県なので、なじみの産物が多いです。
お米はいつも「はつしも」です。
「はつしも」は粒が大きくて、さめてもおいしいです。
お寿司にもぴったりの銘柄です。
「名宝ハム」はいつも手土産やお歳暮などに使います。
さすがに飛騨牛は・・・うーん、うらやましい!
焼いてお塩で~か一番
美味しいですよね🎵
あまりの飛騨牛のきれいさに
見とれちゃいました(笑)
ランク5のステーキ嬉しいですね
陶板焼美味しかったでしょう
食べてみたいです
昨日はランに優しいお言葉ありがとう
ごさいます
ステーキに続き、ランク5のお肉飛騨牛の陶板焼き、いただいてみたいです。
watakoさんは陶板焼きの器もお持ちなんですね^^
野菜はさっと茹でるんですね!
丁寧なお仕事でさらに見た目も味もおいしくなりますね。
勉強になります^^
飛騨牛、いいサシですね。
陶板焼きにすると、お野菜もおいしく
いただけていいですね。
これはワインがすすんじゃいますね。
そうなんですよね、岐阜はのりのりさんのお隣の県でした
以前行った時、名古屋で乗り換えて行きましたから
お米は、「はつしも」がお寿司に向いているんですね。
今度、探してみます
飛騨牛、さすがのお味でした
そうでしょ?
やはり、A5級のお肉となると、シンプルにお塩でいただくのが良いかと
なかなか自分では買えないのですけど・・・ね。
見とれるほどの、お肉でした
岐阜には、3度行ったことがあるのですけど・・・
その時に、朴葉味噌で飛騨牛を卓上コンロ?みたいなので、焼いて食べました
普段、こちらのお店ではあまり見かけないですけどね。
機会があったら、ネットで注文しようと思ってます
自分では、なかなかここまで高級なお肉は買いませんから・・・
しっかり味わって、いただきました
陶板、お祝いのお返し?か何かでいただいた気がします
そのまま、普通のお皿としても使えるし・・・
意外と軽いので、使いやすいです
そうそう、さすが5等級のサシでしょ
陶板に脂が広がって・・・野菜も美味しく焼きあがりましたよ
主人は、ワインが進んでいました
私も、頑張って?50ccくらい飲みましたけどね