アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

高倉健と福島泰蔵の生い立ち、其のⅢ

2013年04月11日 | 近世歴史と映画

 福島泰蔵の青年期は、高倉健とは、時代も異なり

新政府のもとで、苦労の連続で有ったが、上州女性の母の、

厳しくも有、反面時代を先読みした教えで後世に名を残す人物になった。

 

  

慶応2年(1866)5月23日、福島泰七 あさの長男として 群馬県新田郡世良田村字平塚(現在は伊勢崎市境平塚)

日露戦争に従軍。1905年(明治38年)1月28日、黒溝台会戦において戦死

 

世良田村とは

 出生地の世良田村は新田源氏発祥の地。元祖義重より8代目の嫡孫新田義貞の居宅もあった。

大間々扇状地の湧水を利用した一大農業地帯の一角。天神山凝灰岩の良質石材や

銅(足尾銅山:支流の渡良瀬川を経て)を産出。中世東山道(あずま道)が走り

、大船が遡る北限ともいうべき利根川交通の要衝地。世良田新田氏の菩提寺である長楽寺の

門前町宿場町として、市も開かれて

にぎわってきた。そのような土地柄もあり新田氏の荘園が代々継承され発達。

 徳川家康の先祖も新田源氏の出、徳川将軍家の庇護を受けた土地でもある

 豊かさを反映し、文化が進み、教養人も集まる土地柄。

郷土の英傑、新田義貞、高山彦九郎に憧れ、かくなりたしと願った少年時代の風景がここにはある。

 

家業の衰退により泰蔵の人生は、大きく変わった

 家業は利根川の廻船運送業、屋号は『福甚』。屋敷内には倉庫のほか、三の蔵まであり、

荷役衆も常時20名はいたと言う。明治維新となり、廻船業者の増加や鉄道馬車の発達等で衰退していった。

 家族は長男泰蔵の下に妹4名、16歳離れて弟甚八。

 幕末期、新田源氏発祥の地である上野国世良田村平塚の渡し場

(現在の群馬県佐波郡境町字平塚)は、利根川水運の拠点として、

また上州と武州を結ぶ陸路の要衝でもあり、人馬の往来盛んな土地であった。

 この頃、平塚の渡しで船積みされた特に赤銅(あかがね)街道とも呼ばれ、

品目は、足尾銅山から搬び出される銅である。足尾の山から、渡良瀬川沿いに大間々に抜け、

世良田村を経て、平塚村にいたる南への一本道で、この他にも江戸送りされる。

積荷は多く、平塚の渡し場に有った二軒の廻船問屋は繁盛をきわめていた。

「福甚」と「北清」である。

 「福甚」の当主、泰七は家主娘あさの婿養子であり、苗字帯刀を許されていた。

当時、苗字帯刀を許されることは、実に名誉でもあり誇りであったのです。

まげのよく似合う立派な骨格の持ち主であった。

その「福甚」の長男として、慶応二年(一八六六)五月二十三日福島斎蔵は生まれた。

 季節季節には「福甚」の三十坪近くもある土間も、人々の出入りでごった返した。

屋敷内には水害に備えて石垣が築かれ、蔵が立ち、

荷物を集積保管する家屋が、幾棟も連なっていた。蔵は三棟あった。屈強の荷役衆が常に二十人程いた。

伝統の民芸芝居の小道具や人形なども保存され、当主の人柄を思わせた。

福島の幼少期は、明治という新しい時代に即応した教育制度の確立が胎勤しはじめた。

 わが国最初の近代学校制度が制定されたのは、明治五年である。

 

 

 

両親の教導、訓導があればこその器磨き。

 これからの世は学問が必要と考え、学ばせることに熱心。

泰蔵自身が学問の重要性を幼くして理解し勉学に挑む姿は次回以降に記載します。


高倉健と福島泰蔵の生い立ち、其のⅡ

2013年04月11日 | 近世歴史と映画

 

 エッセイ集『あなたに褒められたくて』(集英社文庫)より一部引用

 「日本文芸大賞エッセイ賞を受賞」

生まれ育ったのは筑豊炭鉱の近くで、炭鉱で働く人たちは、一日々

命を懸けて働いている為か、喧嘩、殺人が日常茶飯事の所であったが、

後にそのことが「任侠シリーズ」見事に生かされて、一躍、日本を代表する

俳優になった。

東筑中学の二年生のとき、アメリカは米軍と友に洋画が入ってきて、

映画は、ヴィヅィアン・リーやヘンリー・フオンダに憧れて。

 スポーツはボクシングに夢中になり それは単なる憧れを通り越して、

学校にかけ合ってボクシング部を創立するところまでいった。

フェザ級の選手として六戦一敗の成績を残したまた英語クラブも創り

ボクシングが縁で、小倉駐在の司令官の息子と友達になった。週末のたびに彼の家へ遊びに行ったりして、

 英語が堪能になった、また同窓生に敷田稔さんはがいた。

「敷田稔さんは、法政大学二年で司法試験に合格、検事正、最高検察庁検事や

法務省矯正局長を歴任した後、国際検察官協会(IAP)の副会長をはじめ、

国連犯罪防止世界会議の日本代表団特別顧問などを歴任」

 

祖先は鎌倉時代の執権北条家の一門である名越氏の一族・刈田式部大夫と言われた

北条篤時で、篤時の子孫が西国に移り、大内氏に仕えた後に北九州へ向かった。

当地で北条の名を捨て『小松屋』の屋号で

両替商を営み、後に筑前国藩主黒田家から名字帯刀を許されて小田姓を

名乗るようになった。江戸時代末期に『東路日記』を記した、

筑前国の庄屋の内儀・小田宅子(おだいえこ)は先祖にあたる。

小田宅子は、親しい歌仲間三名と誘い合わせて、東国への旅に出た。

 まず船で大阪、堺まで行き、奈良を経て伊勢神宮へ詣でる。その後、

名古屋から中仙道をとって、木曽路を越えて善光寺にお詣りし、さらに妙義山から日光を回り、

江戸を経て、再び善光寺へお詣りして、六月十目故郷へ帰る。

日数にして約百五十日、延々八百里を何人かの供をつれた中年の主婦が

旅を続け、そしてこの旅から十年ほどのち、「東路日記」を完成させた方である。

墓碑銘にあるように、宅子は天性美貌の持主であった。

元来「小松屋」は代々美人の家系らしく、この地方の踊り歌の中には

「小松屋」の娘たちを唄ったものがあったとは底井野の小休英一氏の言である。

 宅子の写真も、肖像画も残されていない今、宅子の美貌を

しのぶ手だては、「若くして」容姿艶麗 而して和歌を能くす」と書かれた墓碑銘、

それと土地の盆踊り唄に求めるしかない。

以上のことが、高倉 健 (たかくら けん、1931年2月16日 - )

俳優・エッセイスト、歌手。本名 : 小田 剛一 (おだ ごういち)の

今日の姿を残したのかもしれない。