アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

新里郷土資料館に、行ってきました。

2016年09月30日 | Weblog

昨日、新里郷土資料館に行きました。

入館無料で、貴重な縄文時代の土器などが、

沢山展示されていました。

別の部屋には、のこぎり資料室が有りました。

現代では貴重な、手作りのこぎりが展示されていて

少し勉強になりました。


一番大切なもの、

2016年09月26日 | Weblog

今朝も、同じ交差点で事故が起きてしまった。

この交差点は、既に今月に入り私の知る限り

2度目の事故であるが、

最悪の事故は、不幸にも運転手が亡くなっている。

この県道293号と交わっている市道は、

西に約500mに市立中学校が有る。

1学年9クラスの県かでも有名なマンモス中学校であるが、

何故か、事故が多いのに、信号が無いのである。

通学路でもある、この交差点で生徒がいつ事故に会うのか

心配なのは、私だけでは無いと思うが、行政は

信号を設置しないのである。

未来の我が国を、背負う若者が失う可能性は非常に多いのである。

今朝の事故は、車同士であるが、生徒の場合は恐らく重症と考える。


本日は、当家の先祖祭りを行いました。

2016年09月22日 | Weblog

和佐田家の、先祖は南北朝時代に南朝側に宣戦に加わり

その功績により農民で有りながら

名氏帯刀を、許されました。

和佐田家は、楠木正成の要請により

参戦致しました。

和佐田家は、愛知以西の地域に現在も継がれております。

早田、早稲田、植田も同じ一族と考えられます。

なを、北海道の和佐田は、明治時代に移住したと思われます。

先祖祭りは、約半世紀に亘り毎年行われております。

 

 

 

 


「お月見ドロボウ」して下さい。

2016年09月17日 | 季節家電

現在、伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館で、

十五夜展を、開催中です。

各地の、お月見団子を展示しています。

勿論、江戸時代の十五夜お月見を再現して展示しています。

御時間有る方は、来館をお奨め致します。

 


これは、何だろう?

2016年09月16日 | Weblog

或る日走行中に、道路のから見えたので

責任者の方に、許可を戴いて

実際に、中に入らせて頂きました。

責任者の方の、お話では、

実際に華蔵寺遊園地で使用されていた。

大観覧車の一つとの事

華蔵寺遊園地で改修の際

戴いたそうですが、後は処分したので

現存すのは、貴重な1基とのことで

新品だと、1基だけで約150万円前後とのこと


真説 国定忠治 平成弐拾八年 伊三郎殺害現場高岡村補足

2016年09月13日 | 近世の歴史の裏側

高岡村(現伊勢崎市境平塚)

 新田郡に属し 北は同郡境村 西は佐位郡中島村で

集落は小高い段丘上に有った。永禄八年(一五六五年)

旗本酒井領で 近世を通して高七石 近世後期の御改革組合村

高帳では家数二七 集落はしだいに西方の字新屋敷の地に拡大

明治三年(一八七〇年)の村絵図によると本村の本郷に二八軒

新屋敷に一四軒 村内に水田は無く、他村に出作田畑をもつ家が

多かった。

明治九年所接する八木沼村と合併して米岡村となった。

「米」には八木沼の八木を一字として「岡」は高岡村の岡を採った

米岡村の明治十年頃の家数百六軒うち(社二寺三)人数五七二人

牡馬五 船五 荷車一七 生業は農業と桑業であった。 

八木沼村(現伊勢崎市境平塚)

 新田郡に属する 北は同郡高岡村 西は佐位郡中島村 

平坦地 昭和初期まで八木沼と称する沼が村内の北部に

あつた。新田庄内八木沼郷の遠称地 寛文郷帳では高五

二O石 畑方のみ 幕府領 近世後期の御改革組合村高

帳では旗本松平領 家数五十 畑六十町八反ほどがあった。

明治九年高岡村と合併して、米岡村となった。 

 

 


落語を地元で手軽に鑑賞しました。木戸銭1,800円

2016年09月11日 | Weblog

昨日、境総合文化センターで、真打の落語を

三遊亭鬼丸師匠で演目は4席で、後半は、

「長短」「お神酒徳利」でした。

「長短」は、古典を上方風にアレンジした噺で、

”長短”は、二人の登場人物の極端さをどれだけ表現させるかが、

噺の題材となっていますオチよりも極端さの方が面白さが、有りました。

 

お神酒徳利は、馬喰町(ばくろうちょう)一丁目に刈豆屋吉左右衛門という籠(はたご)屋があった。

先祖が徳川家康から拝領した、銀の葵の紋付きの一対の御神酒徳利を

家法にして代々伝えてきたが、

大切なものなので一年一回、大晦日の煤取りの時しか出さない。

ある年の大晦日、その煤取り(大掃除)の最中に、台所に水をのみにきた番頭の善六がひょいと見ると、

大切なお神酒徳利が流しに転がっている。

入れ物がないので、そばの大きな水瓶に放り込んで蓋をし、うっかり者の番頭、

それっきり忘れてしまった。

店ではいよいよお神酒をあげようとすると、徳利がなくなっているので大騒ぎ。

ところが善六、帰宅して、はっと水瓶のことを思い出し、

すぐ報告をと思うのだが、痛くもない腹をさぐられるのも……と困っていると、

しっかり者の女房が知恵を授ける。

女房の父親がたまたま易者をしているので、それに引っかけて、

筮竹はバレやすいから、商売柄、算盤をパチパチやって、ニワカ素人易者の

ふりをして言い当てて見せればいいというわけ。

善六、店に戻ると早速女房に言われた通り、いい加減に易をたて、

水瓶の蓋を取って徳利を「発見」してみせたので主人は大喜で、易の大先生だと、店中の評判になる。

たまたま宿泊していて、この評判を聞きつけたのが、大坂今橋・鴻池の番頭。

主人の十七になる娘が三年この方大病で、あらゆる名医を頼み、

加持祈祷も尽くしたが効果がなく困っていたところなので、

ご当家にそんな大先生がおられるなら、ぜひ大坂に来ていただきたい、と頼む。

善六、頭を抱えるがもう遅い。

帰ってまた女房に相談すると、寿命のことは私にはわかりませんとか何とか、

ゴマかして、礼金もせしめておいでと尻をたたくので、不承不承、承知して、

東海道を下ることとなった。

途中の神奈川宿・新羽屋源兵衛という本陣で、泊まろうとすると、

家内に何やら取り込みがある様子。

聞けば、宿泊中の薩州の侍の、密書入りの巾着が盗まれたとかで、

主人が疑いをかけられて番所へひかれたという。

善六のことを聞くと、店中大喜びで、ぜひ大先生にお願いを、と言われて善六は

ゲンナリ。

もうこれまでと逃げ支度にかかった時、部屋の障子がスーっと開いて、

色青ざめた女中がおずおずと入ってくる。

 聞くと、近在の百姓の娘で宿の女中をしているが、父親の病気を直したい

一心からつい出来心で巾着に手を出したという。

高名な易の先生が来ているというのでもう逃げられないと思い、

こうして出てきた、どうぞお慈悲を、と泣くので、善六、これぞ天運と内心

ニンマリして、威厳を取り繕って、巾着が、稲荷さまのお宮が夏の嵐で、

潰れて間に隠してあることをうまく聞き出し、これは稲荷の祟りだと言い繕って、巾着を首尾よく掘り出して見せたので、善六、もう神さま扱い。

女には礼金から十両与えて逃がしてやり、拝まれながら大坂へ出発した。

鴻池でも上にも下にもおかない大歓迎。

しかし、そろそろ「仕事」にとりかからなければならないと、

また気が重くなりだしたその夜、

善六の夢枕に不思議な白髭の老人が立った。

これが実は、正一位稲荷大明神。

神奈川での一件以来、霊験あらたかな神社と評判で、はやりにはやって宮の造営もできたとかで、

褒美として娘の「治療法」を教えてくれる。

稲荷に言われた通り、乾隅の柱四十二本目を三尺五寸掘り下げると、

一尺二寸の観音像が現れたので、

それを祭ると、病人はたちまち全快したので、さあ、鴻池旦那の喜びはようは

ひとかたでなく、望みの物をお礼にというので、馬喰町に旅籠を一軒持たせて

もらい、繁盛したという。

算盤占いだけに、生活がケタ違いによくなったという話でした。


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の十二

2016年09月10日 | 近世の歴史の裏側

仙岳は、以下の様に述べた。

「今年の不作は全く是れまでは、見ざる処で農民一同に取っては御気の毒なれども

減納の儀は迚も御聞届けに成らないと云う訳は皆様も御承知の通りでございますれば 今年の事は別段致しも無い事故へ 御年貢を拝借すること、なし 早速に拝借の願書を差出す手続に為れては

如何か 若し左様のことに相成るならば拙僧およぶ乍が御尽力致さんと申され

又役人に対しても今年の分は是非とも拝借せらるる様 御採り為し願はしう存じますと堂々と述べ立てた」

                                            (後略)

                                      続く