アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

真説 国定忠治 平成弐拾九年 其の弐

2017年01月08日 | 近世の歴史の裏側

百々の紋次の墓

伊勢崎市境百々にあるという経蔵寺に、百々の紋次の墓を訪ねてみた。

 忠治に駒札を譲って縄張りを与えた親分として有名である。

 百々に行ってみたが、経蔵寺らしい大きな家は見当たらない。

 何人かの人に、

 「この辺りに経蔵寺というお寺はありませんか」

 「経蔵寺?聞いたことはありませんね。この辺にはお寺なんかありませんよ、お寺なら何カ所か

ありますがね」

 そこで、道路脇のフレームの中で仕事をしているお年寄りに尋ねてみIたら、

 「経蔵寺というお寺は知らないが、この近くに某地ならあるよ。あそこに火の見やぐらの

半鐘が見るだろう。そこを入ったところに墓地があるが、そこに経蔵寺というお寺でもあったんかね」

 教えられた通りに、火の見やぐらの脇を入っていくと墓地があり、本堂はないが門柱に「経蔵寺」

いう文字が刻まれていた。

 紋次の戒名「花輪昶光居士」を頼りに墓石を捜してみると、天保十三年の年号がある紋次の墓が見つかった。

忠治が建てたと伝えられている。

この紋次は、テレビでお馴染になった。木枯らし紋次郎‘のモデルになったともいわれて

さて、紋次と忠治とのかかわりであるが、『赤城録』には、次のように記されている。 

「忠治は十七歳の時に人を殺し、武州川越の親分、大前田の英五郎のところへ逃げ込んだ。

 そして、英五郎のところに一年ほど世話になった。ある日、英五郎は忠治に言った。

『おめえさんほどの才覚がありや、何故いつまでも生まれ故郷を遠く離れてくらす事もあるめぇ』といって、上州の百々村の紋次を紹介した。その三年後に紋次は亡くなった。つづく

                                                                                                                                                        

                       

 


真説 国定忠治 平成弐拾九年 其の壱

2017年01月07日 | 近世の歴史の裏側

島村伊三郎の詳細 忠治に殺された大親分

 

伊三郎は本姓を町田といい、利根川沿いにある島村(現、伊勢崎市境島村)立作に生まれた。

生業は船問屋で嫡男あったが、いつしか博徒の世界に入って無宿となり、島村一家を名乗った。

生涯を通して、一度も人を殺したことはなかった。たいへんに背が高く六尺もあったという。そのうえ、

腕っぷしも強く、学問もあるという大親分であった。博徒の世界に身をおき無宿者となったので、

島村に住んでいることができないので、隣村の牧西村(現、埼玉県本庄市)に移り住んだ。

墓は島村の立作と本庄市の牧西にある。

その縄張りには、利根川の河岸や例幣使街道も通っており、また、世良田や木崎というところは、

養蚕や織物が盛んな土地柄で現金収入もよく金回りがよかった。

忠治が伊三郎をなぜ殺したのか、二つの理由が伝えられている。その一つは、天保五年のことである。

この年は江戸の大火、大坂の打ちこわしなどが起こり、世の中は騒然としていた。

この年の春、忠治の子分の三ツ木の文蔵は、伊三郎の縄張りの境村の桐屋という飲み屋で

飲んで暴れていた。

ちょうど居合わせた伊三郎にこっぴどく殴られ「忠治一家の三ツ木の文蔵を知らねえか」と

啖呵を切ったが、六尺豊かな大男の伊三郎に店の外に放り出されてしまった。

これを文蔵から聞いた忠治は「俺の可愛い子分の文蔵が殴られても、手も足もでせねぇとあっては俺の

顔がたたね渡世の仲間に顔向けができねぇー」と集まった子分たちに言った。

「親分、島村の伊三郎をやるんですか」

日光の円蔵がつぶやくと、

 「あたりめえだ」

と忠治は応えたという。

 他に、こんな話も伝わっている。 忠治がまだ一家を構えていない駆け出しの頃である。

 忠治が伊三郎の賭場へ遊びに行き、伊三郎の子分達と大喧嘩を始めてしまった。

遂に取り押えられて簀巻きにされ、利根川に投げ込まれそうになった。

ちょうど、その賭場に居合わせた旅人が、

「ちょっと待っておくんなせえ、まだ年も若いようじやありませんか。これから先のある者だから

助けてやっておくんなせえ、こんな若者を簑巻きにしたとあっちや、伊三郎一家もいい噂は立てられめえ。」と

命ごいをしてくれたので、忠治は利根川に放り込まれずにすんだのである。

この旅人が日光の円蔵である。後に忠治一家の身内になり、一家の軍師とも知恵袋ともいわれた男である。

この事を根に持って、伊三郎を殺害したともいわれている。

 忠治がまだ一家を構えていない駆け出しの頃である。

 忠治は二十一歳の時に、百々の紋次より縄張りを譲り受けてより、縄張りを接する伊三郎との争いが

絶えず、何時かは伊三郎の縄張りの奪還を狙っていた。

                                                                     つづく


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の壱拾四

2016年12月27日 | 近世の歴史の裏側

太田市の大光院I飢饉救済金を奪う

天保の飢饉の時に 飢えに苦しむ人4を救つたという忠治伝説は、

 講談の中にも取りあげられている。 

天保七年に忠治は子分を引き連れて太田市の大光院に押し入って三千両の大金を

盗み出して米を買って飢えた人たちに分け与えたのだと伝えられている 

天保の飢饉の七 八年の頃 米の相場はどの位で有るとというと

米三升が約二百文位であったという 

一般に 飢饉の時の布施米は 一人あたり 二合か三合ぐらいが相場であった 

三千両も盗み出すと 何人ぐらいの人が救えるかというと、約三万七千人ほどの人が、

教えることになる、たいへんな金額である。

講談の世界の事とはいっても 大光院に三千両もの大金が常に有るとは考えられないのである。

講釈師は、話が大きいほど面白い訳である。

                                  続く


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の壱拾参

2016年12月26日 | 近世の歴史の裏側

天保七年の大飢饉の時に、忠治が財産を投げ売って飢えに苦しむ人々を救つたという

話が伝えられている。

そのとき布施米用に使つたという米箱が 伊勢崎市の旧家に残されている。

縦横七十七ゼンチほどの杉で作った箱である ふたには三本の棧が付いている。

米二俵分が入るという。

伊勢崎市三郷村)の方に、お聞きした時

「この辺りは 国定村との関係が深いのですか?」

「ここは 昔は佐波郡の三郷村といつたんです 昭和三十年に 伊勢崎市に合併されたのです。

三郷村 束村 赤堀村は たいへん交流があり 婚姻関係も多かつたのです。」l

どなたが、嫁に来た方がいるのですか?

「実はおばあさんが 国定村からここへ嫁に来たのです おばあさんの実家は名主をやっていたのです」

家は国定忠治の生家のすぐ裏にあったんです。 

この家が明治二十年代に火事になったときに、おばあさんの実家から火事見舞いとして 

この米箱に米を一杯入れて送られてきたんです」

 天保の大飢饉のときに忠治が難民救済に使った米箱が、今に伝えられていることは 

忠治伝説の証として たいへん興味深いものがある。

                                             続く


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の壱拾弐

2016年12月25日 | 近世の歴史の裏側

天保七年は 江戸時代の三大飢饉にかぞえられる大凶作であった。

春ごろから冷害になり 田植えの時期には雨続きになり 稲は水腐れになってしまったという

その後 日照りが何日も続いて早魅に見舞われて大飢饉になってしまった。 

忠治は 全てのものを売り払って金に変え、飢えに苦しむ人たちを教つたという話が

残っているが、天保八年に田部井村向原に大賭博場を作り

その寺銭で磯沼の掘り直しを行い水を溜め水に困っている農民を救ったのであるという。

この磯沼は その後「忠治沼」と人々の間に言われるようになり、今に伝わっているので

この磯沼が 田部井の向原にあるというので、一度訪ねてみた、

伊勢崎市東田部井町で車を止めて道を歩いているお年寄りに尋ねてみた。

田部井町の向原というのは この辺りですか?

近くの方が「そうですよ、昔はこの辺りの磯沼が忠治の沼です。野球場の照明が見えるでしょう あの辺りが磯沼のあつた所ですよ」

忠治さんの沼ですと、さん付けで教えてくれたのには 少しびっくりしたが 教えられた場所に来てみると、伊勢崎市営野球場あずまスタジアムという野球場であったが、

ファンスの横が磯沼があった所だという

加えて「畑にするには小石が多く大変だったという」が、忠治の農民救済の言伝えとしては

任侠忠治の話としては、大変民衆に受ける話であるが疑問が残るのである。

 

                                       続く


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の壱壱

2016年12月24日 | 近世の歴史の裏側

天保の大飢饉の時に 忠治が飢えに苦しむ人たちを救つたという話が 広く人々の問に、

今なお語り継がれている 

 「赤城録」iの中には 次のように記されている 

 天保七年は日照りが続いて 関東は大飢饉となった 忠治は私財を投げうって 飢えに苦しむ

人今を救った このため 赤城付近では餓死する者が一人もいなかつたという事が記載されている。

 忠治が飢饉に苦しむ人身を助けたという話のいくつかが、今も伝わっている 

その一つは 田部井村のかんがい用の沼が埋まってしまって用をなさなくなってしまった 

そこで忠治は 埋まってしまった沼を掘り返して水をため 早勉を防いだと伝えられている 

今でも忠治沼と地元の人たちは呼んでおり 私が訪ねた時にも

「ああ 忠治さんの、沼ですかと「いって親切に教えてくれたのである」 

もう一つは 米百俵を飢えた人心に配ったというのである 

自宅の前に米俵を並べて人4に振る舞ったともいわれているし 

鎮守社の前に千両箱を並べて銭を振る舞ったとも伝えられている 

また 子分を引き連れて 太田の大光院に押し入ってE千両ほど

を強奪して 飢えた人々に分け与えた話や中山道で江戸の飛脚を

待ち受けて 千五百両ほどを奪って農民を救った話などは講談の

中に出てくるのである 

 天保の飢饉に米や銭を振る舞って 農民を救けたという話は 

多くは講談の中におもしろおかしく書かれている 

 しかし 羽倉筒堂のi赤城録lの中に i忠治は私財を投げうって困窮した人身を救った 

そして赤城付近からは一人も飢え死をするものを出さなっかつたにと記されてあるのは

そうした事実が多少なりともあってのことだろうと考えられるが、

 

                             つづく


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の十六

2016年10月13日 | 近世の歴史の裏側

怪僧 田村仙岳

 細野は最後に五万石騒動の総括とも言うべき「終後の結末」の中で二人の仲介者の果たした。

役割の大きさを指摘している 

 十六歳の若き日 百姓の一人として動員を駆けられ 騒動の中にいた細野は、

 還暦に手か届こうかという年齢に達して初めて 五万石騒動の裏面まで見通すことか可能と考える

 一人は田村仙岳 いま一人は南大類村(現高崎市南大類町)観音別当小園江丹宮である。

二人とも高崎藩と城付五万石村々にかかわりを持つ宗教者である。

細野の評価は小園江に高い 小園江は宿大類村の筆子羽島権平及び久保田房次郎から

訴願について相談されて支持する立場にいた 

両人とも藩主の信任厚く 藩政の諮問にあずかることが多かつたと言われ

五万石騒動においても農民の訴願の扱いをめぐって 小園江は徴税方式の改定を 

仙岳は延納を建議したという。

細野は「小園江か四公六民の農民寄なれば田村は六公四民の藩寄り」と評した。

藩議は一ケ年のみの延納と決して従わない者は捕縛して厳罰に処す方針に固ったのある 

藩の内情に通じた二人は 一揆勢の性急な暴発は犠牲者を生み出すことを危惧し

村々の知己友人の関係者に慎重な対応を求めたのである。

 

                                      つづく


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の十五

2016年10月12日 | 近世の歴史の裏側

快僧田村仙岳

 細野は最後に五万石騒動の総括とも言うべき「終後の結末」の中で二人の仲介者の果たした役割

の大きさを指摘している 

 十六歳の若き日 百姓の一人として動員を駆けられ 騒動の中にいた細野は 還暦に手か届こう

かという年齢に達して初めて 五万石騒動の裏面まで見通すことか出来たのである 

 一人は田村仙岳 いま一人は南大類村(現高崎市南大類町)観音別当小園江丹宮である。

 二人とも高崎藩と城付五万石村々にかかわりを持つ宗教者である。

 細野の評価は小園江に高い 小園江は宿大類村の単子羽島権平 久保胆房次郎から訴願に

ついて相談されて 支持する立場にいた。

両人とも藩主の信任厚く 藩政の諮問にあずかることか多かつたと言われ 五万石騒動においても

農民の訴願の扱いをめぐって 小園江は徴税方式の改定を 仙岳は延納を建議したという

細野は(小園江か四公六民の農民寄なれば田村は六公四民の藩寄り)と評した、

 藩議は一か年のみの延納と決し 従わない者は捕縛し 厳罰に処す方針に固まった 

 藩の内情に通じた二人は 一揆勢の性急な暴発は犠牲者を生み出すことを危惧し

 村々の知己友人の関係者に慎重な対応を求めた 

小園江は氏子や単子のいる東郷の村4 田村は清水寺檀徒 信者の多い西郷の村冷の指導層の 

関係者に藩の内情を伝え 身辺保護に当たった 

 このため大慾代三人か斬首されるなど 指導者の多くか処罰された中で 東郷 西郷村4からは

一人の犠牲者も出すことかなかった 

                                                   続く快僧田村仙岳

 細野は最後に五万石騒動の総括とも言うべき「終後の結末」の中で二人の仲介者の果たした

役割の大きさを指摘している 

 十六歳の若き日 百姓の一人として動員を駆けられ 騒動の中にいた細野は 還暦に手か届こう

かという年齢に達して初めて 五万石騒動の裏面まで見通すことか出来たのである 

 一人は田村仙岳 いま一人は南大類村(現高崎市南大類町)観音別当小園江丹宮である。

 二人とも高崎藩と城付五万石村々にかかわりを持つ宗教者である。

 細野の評価は小園江に高い 小園江は宿大類村の単子羽島権平 久保胆房次郎から訴願について相談されて 支持する立場にいた 

両人とも藩主の信任厚く 藩政の諮問にあずかることか多かつたと言われ 五万石騒動においても

農民の訴願の扱いをめぐって 小園江は徴税方式の改定を 仙岳は延納を建議したという

細野は(小園江か四公六民の農民寄なれば田村は六公四民の藩寄り)と評した、

 藩議は一か年のみの延納と決し 従わない者は捕縛し 厳罰に処す方針に固まった 

 藩の内情に通じた二人は 一揆勢の性急な暴発は犠牲者を生み出すことを危惧し

 村々の知己友人の関係者に慎重な対応を求めた 

小園江は氏子や単子のいる東郷の村4 田村は清水寺檀徒 信者の多い西郷の村冷の指導層の 

関係者に藩の内情を伝え 身辺保護に当たった 

 このため大慾代三人か斬首されるなど 指導者の多くか処罰された中で 東郷 西郷村4からは

一人の犠牲者も出すことかなかった 

                                                   続く


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の十四

2016年10月06日 | 近世の歴史の裏側

仙岳も一緒に いわゆる農民側との団交に臨むか ひとたび激昂して暴徒化してしまえば

話し合いどころではなくなる。 寺の玄関脇に吊るされていた沢庵用の大根を役人に

向かつて投げつける大根投げの騒ぎに発展した。

このとき居合わせた農民は仙岳に次のような罵声を浴せている。

「百姓方は日頃田村師を蛇蝸視して居たもので在るから 大勢は張り裂けんばかりの大声にて 

清水寺の田村坊主は隠密に来て居るのだ 坊主を引き摺り出して、殴き殺せなどと口々に罵り

中には師を目がけて瓦牒杯を投げる様な事態になってしまった。」

 

 仙岳は農民からは藩の隠密と見做されされ 嫌悪される存在であった 

 両者の対決は 岩鼻県知事小室信夫から東京の明治新政府民部省まで巻き込み

 農民側に二万数千両の訴訟費用と多くの犠牲者を出して終結する 

 大惣代三名は斬首 流刑一人 牢死三人 二か年以上十か年の徒罪十数人という

  見るも無惨な結果となったのだ、

                                つづく


真説 国定忠治 平成弐拾八年 其の十三

2016年10月03日 | 近世の歴史の裏側

 細野は仙岳のロ上に対して「御機嫌を取ると言う風の態度」で、

「まるで芝居をする高師直が若狭之助の、憤りを慰むる時の様で実に見苦しかった」と、

「仮名手本忠臣蔵」の悪役高師直になぞらえて酷評している。

それでも仙岳の延納というその場凌ぎであるが 取りなしで 一旦その場は収まった、

しかし帰村するかに見えたが、意気上がる大多数の農民は承知せず。

中山道並木に三々五々集合し始めていたのである。

驚いた藩役人は急速 上佐野村(現高崎市)の西光寺に農民一同を集めて、

再度説得を試みたが、 鎮静化を図った。

                              つづく