アラ還のズボラ菜園日記  

何と無く自分を偉い人様に 思いていたが 子供なりかかな?

私の高校時代と、今

2013年12月31日 | 歩んで来た道

 

  私の高校生時代には、

今では、とても考えられない逸話があります。

ある時、体育系の部室で、小火が有りました。

其の発火原因は、消防署長、同窓会長、校長、教頭他で

協議の結果は下記の通りの結論になりました。

「部室では、部員が腹を空かし、弁当、パンなどを、食べて、

その残飯を鼠が頻繁に食べるので出入り口の穴が、

         鼠との摩擦熱で発火したという結論でした」

上記の様な結論では、今では迚許されませんが、当時の諸先生は

実にユーモアと、誰にも細障りのない様にしたんですね。

おそらくこんな会話だったでしょう。

「生徒の煙草が原因じゃ―チョト、どうですか鼠が出入りして

  熱くなって出火したことじゃ―、どうだい校長、よかんべー

       そうすりゃ―、生徒の懲罰も無いし丸く収まるし」

其れで、誰も異論なく丸く収まりました。

 

私は、常日頃母親から、頭が悪いから休まず行けば、情けで卒業出来ると

言われて、3年間無遅刻、無欠席でしたが、下校は一番早く校門を

出て帰宅するのは殆ど深夜でしたが、でも母は倚門の望だっただろう。

 

先生から、職員室に呼ばれるのは何時も「団長、今日は補導で廻るから、

 校章を付けて、パチンコや、喫茶店に居るな!」と、

苦笑しながら、言われ早速各クラスの頭に、

「お―い今日は、いんきょ(教員)が廻るぞ」そうすると

大体「今日は、違う道廻るベ―な」で、事は済んだ、

 

その連中が、今は、市議会委員、税理士、金融機関理事長、

中堅企業経営者などの社会、経済的にも中の上に付いて居る者が多く

                尊敬されているのが不思議である。

そして、学年で、ベストテン以内の学力優秀な同級生は何故か、

音信不通か、自ら人生の終焉を選んだ者もいた。

 

何故だろうと考えると、芸能人、スポーツ其の外、20歳前後で

マスコミで騒がれた方は、数年で消え去り、残る方は数少ないし、

多くは、その後は苦難の人生を送る場合が多く屠所の歩みで終わる。

例え国内有数の難関試験の司法試験をパスしても、現代は厳しい、

逆に、若い時に苦難に耐え、世の中の裏を知った者は強いし、

                  晩年も桐一葉を事成す。

 

こんな傍若無人馬耳東風の私を、浩然の気にして優しく温かくして戴いた

奥津先生、そして、人生の濫觴を導いて下さった。

竹田先生は、故人になられた。

 

本年も、痴人夢を説くブログを訪ね戴き深く感謝申上げます。

 

なを、私の生業で一般の方がお休みの時は、多忙を極めるので、

誠に勝手乍、七草粥を食する頃まで、暫時休みを頂戴致します。

又、本年母帰幽至り年末年始の、ご挨拶は差控えます事ご承知戴きたい。


群馬県佐波郡剛志村剛志小学校が母校です、剛志の歌 誕生秘話

2013年03月23日 | 歩んで来た道

村民歌「剛志の歌」誕生の経緯

 

当時の講談社及びキングレコード会社の重役であった長谷川卓郎氏に

依頼した剛志小学校々歌について長谷川先生から栗原和平校長に

対して出来上った旨の書状が届けらました内容は次の通りです。


拝啓、

 過日は失礼致しました。御依頼の校歌ようやく出来ました。

御気に召すかどうか。御送り致します。歌詞も曲も校歌としてより、

むしろ村歌として村民挙げて歌うよう注文いたしました。民謡的に

通俗的に歌い易く情味たっぷりにと御願いしました。

御了承願います。謝礼は御予算の五十円で何とかしたいと思います。

実際に教授した御所感をお聞かせ下さい。貴兄からも両先生に御礼状を

お出し下さい。住所は次の通りです。


東京市外代々木幡ケ谷七三〇   時雨音羽様

東京有内中野 中野三五〇八   中山晋平様

職員諸君にもよろしく申上げて下さい。

       十一月一日 長谷川卓郎  栗原和平様

 

村民歌としての剛志の歌もその後昭和五年に、校歌としても

県の教育課より許可されて剛志小学校の歌が山来るまで歌いつがれていた。


                            橋本 清先生の投稿より引用

注釈

なを、時雨 音羽(しぐれ おとわ、明治42319 - 昭和55725日)は、

剛志村に、作詞に当たり二度訪れている為、実に詩が抒情的描写が表れている。

その後、剛志小学校歌は昭和37年公募により選ばれた。


長谷川卓郎先生の葬儀には、当時キングレコード専属で、当時の人気歌手、

岡晴夫、東海林太郎をはじめ、経済界、政界から多くの弔問の為に来県した。

東武伊勢崎線「剛志駅」から手前の「境町駅」まで沿線に数千人が

人気歌手を見るために集まった、当時葬儀が行われた剛志村大字保泉は

200人を少し超える人口だった。

 

この長谷川卓郎に関する項は、終わり


群馬県佐波郡剛志村剛志小学校が母校です、長谷川卓郎先生の見識

2013年03月21日 | 歩んで来た道

 引用文献

キング 第4巻第10号 (昭和3年10月号)編/長谷川卓郎 A5判より 

 ◆人情美の極致感動物語 ほか 昭和3 3000 大日本雄弁会講談社

 

戦時下のレコード業界の御用団体は、1942年5月13日に発会した。

「社団法人日本蓄音器レコード文化協会」(一般にはレコード文化協会とか

蓄音器レコード協会と略称)。レコード業界の刷新整備とレコードの

向上普及をはかり大東亜文化建設に寄与する団体である。先月の4月8日、

銀座西8丁目の全国蓄音器レコード製造協会に、ビクター、コロムビア、

ポリドール、キング、テイチク各社

(各社が敵性語を排して社名を変えていることは再説しない)の代表者と情報局の

上田課長、内務省の小川理事、文部省の里見指導官が集まって創立総会を

開催し、会長・武藤与市、常務理事・竹越和夫、理事・伊東禿、鈴木幾三郎、

長谷川卓郎、園部三郎、小野賢一郎、深沢議一、南口重太郎等が決定していた。

それまであった「音盤芸術家協会」は解散して

この新協会に合流した。音盤芸術家協会は紀元2600年を記念して結成されたもので

理事長・中山晋平、常務理事・佐々木すぐる、久保田宵二、理事・宮田東峰、江口夜詩、

大村能章、東海林太郎、幹事・西條八十、奥田良三等の役員がいた。

 

会 員

 東和商事社長     川喜多長政   三菱電機会長    川井源八

 日本染料薬品社長  川村喜十郎    陸軍少将       加藤惣次郎

 台湾拓殖社長     加藤恭平     三菱銀行会長     加藤武男

 前厚生大臣       金光庸夫     衆議院議員      金井正夫

 日本回教協会     加藤 久      日東紡績社長     片倉三平

 亀岡商会社長     亀岡豊二     亀井商店        亀井武夫

 三省堂社長       亀井寅雄     明治生命保険専務 川原林順次郎

 兼松商店取締役    風間誠一     萱場製作所社長   萱場四郎

 三菱海上火災社長  亀山俊蔵     各和製作所社長   各和福次

 東京飲料連合会顧問 金田権之助   法学博士        鹿島守之助

 大正大学学長      加藤精神     東京文理科大学学長  河原春作

 東郷ハガネ社長    河合佐兵衛   前三菱鉱業社長   河手捨二

 日本興業銀行総裁   河上弘一     国学院大学学長   河野省三

 河出書房         河出孝雄    川西航空機社長    川西龍三

 三井鉱山会長      川島三郎    関西大学学長     神戸正雄

 関西学院大学      神崎驥一    日本化工社長     加藤左武郎

 東洋レーヨン会長    辛島浅彦     研数学館館長     片山鬼作

 日本電気専務     梶井 剛      日本製粉社長      神戸俊次郎

 日本楽器製造社長  川上嘉市     柏原洋紙店社長    柏原孫左衛門

 東京建物社長     川崎清男     七十七銀行頭取    柏木純一

 大阪陶業社長     香月錠之助   大日本除虫菊社長  上山勘太郎

 加藤製作所社長    加藤秀三郎   金田電機社長     金田象圭

 日本水力工業社長  加藤金次郎    横浜正金銀行頭取  柏木秀茂

 加藤物産代表取締役加藤源次     帝国畜産会頭     河野一郎

 アルス社社長      北原鉄雄     衆議院議員      岸田正記

 陸軍中将 男爵    菊池武夫    サクラビール社長    木村尚一

 三越専務        北田内蔵司   塩沢鉱業専務     木村国太郎

 詩人           北原白秋    大観堂社長      北原義太郎

 松竹専務        城戸四郎    オリエンタル写真工業社長菊池久吉

 日本レーヨン社長   菊池文吾    東和汽船社長     菊地吉蔵

 日本坩堝取締役   貴島勇介     藤永田造船所社長  岸本信太

 萩工業専務       菊地健一    東京市長         岸本綾夫

 大阪商事常務     北脇鴻造    キングレコード代表  長谷川卓郎

 エルレーボルド商館取締役  クルト・マイスナー

 日本水産取締役   桑田透一    前日本通運社長    国沢新兵衛

 掖済会理事      黒川新兵衛  衆議院議員       倉元要一

 日本写真工業社長  久保専治    昭和飛行機工業社長  窪田四郎

 野村信託専務      熊本石造  黒川商店社長     黒川福三郎

 安田貯蓄銀行専務    久保芳雄  海軍造船中将      桑原重治

 飼料配給社長      黒木三次  旭兵器社長       桑原市男

 大日本紡績社長     小寺源吾  医学博士       小池 重

 京三製作所専務    小早川常雄  陸軍中将        小泉六一

 慶応義塾大学総長    小泉信三  法政大学学長      小山松吉

 海軍大将        小林躋造  前商工大臣       伍堂卓雄

 日立製作所社長     小平浪平  海軍中将       小林省三郎

 日本大学教授      小松雄道  小崎組社長       小崎春記

 東京市会議員      小幡敏男  江戸川工業所社長   五島喜久郎

 小糸製作所社長     小糸淳介  易学研究会       小玉呑象

 三菱重工業社長     郷 古潔  研究社社長     小酒井正一郎

 電機化学工業社長    近藤銕次  日本放送協会会長    小森七郎

 高砂工業専務      駒井久吉  近藤商事社長     近藤利兵衛

 東洋麻糸紡績社長    近藤賢二  三菱鉱業社長     小村千太郎

 本小曾根合資代表社員 小曾根貞松  大日本特殊肥料社長  小西安次郎

 安立電気社長      小屋良吉  鴻池組社長       鴻池小六

 小知和重工業社長   小知和仲造

 スペイン公使      サンチャゴ・デビーコー

 三越常務       桜井信四郎  桜田製作所社長    桜田壬午郎

 大阪市長        坂間棟治  前北海道長官      佐上信一

 東京製線社長     崎山刀太郎  医学博士        坂口 勇

 医学博士        佐多愛彦  東洋拓殖総裁    佐々木駒之助

 駐ソ全権大使      佐藤尚武  日本電力取締役    斎藤武五郎

 新潮社社長       佐藤義亮  日立電力社長      坂本威郎

 伊那電気鉄道社長    桜木亮三  東京農業大学学長    佐藤寛次

 富山房社長       坂本守正  千代田組専務      斎藤積善

 鉄興社社長       佐野隆一  三井物産船舶部長   佐々木周一

 東山農事会長      坂本正治  内外綿会長      佐々木国蔵

 第三銀行社長     佐々田三郎  日立精機社長      斎藤浩助

 国?工業社長      佐野 力  呉警防団長      佐々木高栄

 澤藤電機社長      澤藤忠蔵  カルピス製造専務    三島海雲

 前外務省顧問      白鳥敏夫 

 ルーマニア公使    ジュルジュ・バグレスコ

 末広商店主       柴田定吉  日本銀行副総裁     渋沢敬三

 日産農林工業社長   下河辺健二  清水組社長       清水康雄

 北海道炭鉱汽船会長   島田勝之  三菱重工業会長    斯波孝四郎

 汽車製造社長      島安次郎  日清製粉会長     正田貞一郎

 東京機械製作所社長   芝義太郎  元貴族院議員      下郷伝平

 大同生命保険社長    広岡恵二  京都織物専務      宍戸二郎

 読売新聞社長     正力松太郎  中央公論社長      島中雄作

 東北セメント社長    渋谷 澄  陸軍中将       四王天延孝

 北辰電機社長      清水荘平  東京機械製作専務    芝 周平

 日本医科大学学長    塩田広重  大同製鋼社長      下出義雄

 日本鋼管社長     白石元治郎  南千住製作所専務   真 専之助

 三共社長        塩原禎三  帝国製鋲社長     島田徳太郎

 日本綿花社長     潮崎喜八郎  日本油機製造社長    下條恭平

 帝国人造絹糸社長    久村清太  日本電池社長      島津源蔵

 第四銀行頭取      白勢量作  正田飛行機社長     正田十吉

 塩原建築社長      塩原光男  庄川水力電気代表   六角宇太郎

 大阪鉄工所社長     六角三郎  衆議院議員       鳩山一郎

 浜野商事会社社長    浜野 茂  倉敷紡績取締役     原 澄治

 丸善取締役       八田庄治  満州拓殖公社支社長  橋本戌子郎

 三井銀行会長     万代順四郎  中央大学学長      林頼三郎

 陸軍大将        林銑十郎  鉄道大臣           八田嘉明

 入江商店代表     長谷川虎三  交通営団総裁      原 邦造

 我以て、感嘆の単語しか浮ばず 未熟を悲しむのみ

                                つづく


群馬県佐波郡剛志村剛志小学校が小生の母校です、長谷川卓郎先生の功績

2013年03月20日 | 歩んで来た道

キングレコード株式会社は、1886(明治19)年11月3日の夜、加川力の住宅に16人が

集まり、社会一般における吹奏楽の需要が高まり海軍軍楽隊が出張演奏の要求に応じ

切れない状態だから、民間に良い吹奏楽団を作る必要があるとして、

その具体案を考えた(当日加川宅に集まった人たち:矢上郁(エス・クラリネット)現役、

井上京次郎(B一番クラリネット)出身者、松本軍三郎(同)現役、瀬戸口藤吉(同)現役、

池田辰五郎(同)現役、後藤不二太郎(B二番クラリネット)現役、

古賀某(B三番クラリネット)出身者、沼元釣[もとかね](B一番コルネット)現役、

西郷直袈裟[さいごうなおけさ](同)現役、前田悌次郎(B二番コルネット)現役、

西村倉次郎(Bテノルホルン)現役、加川力[かがわつとむ](エス・ホルン)出身者、

平岡啓二郎(エス二番ホルン)出身者、大竹秡太郎(バス)現役、西村源八(小ドラム)

出身者、芳ヶ原嘉成(大ドラム)出身者)。

16人のうち現役者は、あと2年間は海軍を離れられないので退職者である井上、

加川、西村源八、平岡、芳ヶ原、古賀の6人がつくることとした。

民間吹奏楽の創建秘史/池田辰五郎述 堀内敬三記(『音楽之友』 第2巻第6号 1942年06月 p.34-39)引用

 ◇座談に浮ぶ音楽家の風貌/上田利一(『音楽之友』 第2巻第6号 1942年06月 p.40-43)


内容:1919(大正8)年3月、明敏なジャーナリストの創意によって生まれた座談会

形式は、今日隆盛を見ているが、縁の下の力持ち的存在である速記者の努力も

知ってもらいたい。まず、座談会記事が紙上に再現されるまでの過程について

触れておきたい。矢のように猛烈な勢いで飛び込んでくる出席者たちの言葉を

一本の筆でしっかりと受け止め、席上の雰囲気を生かし、発言者の個性も尊重し、

内容の発展を明確に把握することにも心がける。

まとめられた速記原稿は発言者の手に渡され、加筆訂正の手が加えられ、

さらに編集者に渡って素晴らしい勘と技術によって調整され紙上に出ることになる。

速記者にとって好ましい人とは書きいい人のこと(政治家を例に取れば、

永井柳太郎や永田秀次郎)であり、書きにくい人は好ましくない人

(政治家を例に取れば、賀屋興宣、建部遯吾)ということになる。

ここに描く音楽家の風貌も、一本の筆を通してみた単純なものである。

上田は、20年ほど前、鹽入亀輔に拾われて音楽の速記をやり始めるようになった。

座談会でもっとも多く接したのは野村光一とあらえびす。

座談会のテーマ以外に、両氏から聞いたお茶、古美術、ゴルフ、音楽家の

人生行路の話など、ゆたかな詩情と趣味の深さには敬服し、教わることが多い。

諸先生方の中には速記者を下手だと思うことがあるだろうが、誰にでも言葉の癖が

あり、それを反省してくれる人がどれだけあるだろうか。たとえば野村光一は

「・・・・・がね」「ただし」、深井史郎は「つまり」、枡源次郎は「いわゆる」という

言葉が連続して出てくる。/山田耕筰は15、16歳のころガンドレッド式速記を

ものしたそうだし、藤田不二[ふじた・ふじ]は英文速記ができるという。

山田から、かつて速記者は紙と睨めっこして筆を動かしていてはダメで、

喋る人の口を見ればいいのだと言われた。その山田耕筰をはじめ、大木正夫、

あらえびす、菅原明朗、田邊尚雄は、音楽家の中でも早口だ

(言葉はハッキリしているので苦手とは言えない)。さいきんよく接する

堀内敬三は、文壇における中村武羅夫と並ぶ司会の名手だ。しかも、

列席者の話の中から出るむずかしい言葉から、

固有名詞や述語を書き取っておいてくれて速記者の上田にあとで渡してくれる。

こうした心遣いをしてくれるのは、

堀内以外にあまりいない。/女性は語尾がハッキリせず、会が始まってもなかなか

喋らない傾向があるが、

草間加壽子などは相当はっきりしている。李香蘭は、よく喋る。高峰三枝子の

横で速記をしたことがあるが珍しいと見えて、座談会の間ずっと速記から

目を離さなかった。

メモ:筆者は、貴族院速記者。

◇楽界彙報(『音楽之友』 第2巻第6号 1942年06月 p.124-125)

内容:新交響楽団が日本交響楽団と改称

レコード文化協会発足 1942年4月8日、銀座西8丁目の全国蓄音機レコード製造協会に

レコード各社代表、

情報局上田第五部第三課長、内務省小川理事官、文部省里見指導課長等の

出席を得て、レコード文化協会創立総会を開催した。会長に武藤與市、常務理事に

竹越和夫、理事に伊東禿、鈴木幾三郎、長谷川卓郎、園部三郎、

小野賢一郎、深澤譲一、南口重太郎が選任されている。

                                          続く

 

 


群馬県佐波郡剛志村剛志小学校が母校です、優れた先生

2013年03月19日 | 歩んで来た道

 もっとも、知れれている方が、第6代校長です。

長谷川卓郎 「はせがわ-たくろう」

 1879-1952 明治-昭和時代前期の教育者,編集者。

 明治12年5月23日生まれ。群馬女子師範訓導などをへて大正3年群馬県

佐波郡剛志小学校長となる。及川平治が提唱した動的教育を実施,児童の特性を

ふまえた教育法を実践し,その成果を「教育の実際」にまとめた。

12年講談社の「キング」編集長。昭和27年6月16日死去。73歳。

 群馬県佐波郡剛志村大字保泉出身。群馬師範卒。

1931年:講談社にレコード部が設置される(創業)

1951年:キングレコード株式会社を設立した方です。


 以下、

石原栄一さんの投稿より引用

役員会で、学校側から号令の禁止や体罰の禁止などの話が出されたら、

役員の一人が「木暮先生なら是非叩いて貰いたい」と発言があり、

木暮先生が師範卒業以来退朧まで一生在織した神様のように尊敬され、

慈父のように慕れた先生で、どんな時でも決して児童を叩くような事をしなかった。

懇切丁寧に訓戒する慈母の態度で終始された。生徒が悪い事をしたのは、

自分の教え方が良くなかったから先生が悪かったと、先生目身の腕を篠の鞭が折れる程

叩かれたという流石の頑童も先生の誠に打れて二度と繰返さず善い子になった。

この話は今も伝説の如く年輩の教え子の胸中に生き続ている。

                                       続く


群馬県佐波郡剛志村剛志小学校が母校です。長谷川卓郎校長先生

2013年03月15日 | 歩んで来た道

 長谷川卓郎先生


我が母校は、先進的な風土と、村民で優れた、先生と先輩に恵まれました、

中でも第6代校長、長谷川卓郎校長は、数々の偉業を、各方面に発揮、

実践した方ですが余りにも、偉業逸話が多く、私のメモリーもMB単位ですので

少しずつ記載させていただきますので、宜しくお願い致します。


「大正七年四月八日満開の桜の剛志小学校に私は入学しました。

 第一校舎の下の東から二番目の教室で、受持は坂本豊一先生でした。

 机も腰掛けも二入用のもので、小此木新田の石原正雄君と並んで席に着きました。

 眼鏡をかけて髭を生やし背広を着た先生がお話をしましたが、

 この先生が校長の長谷川卓郎先生でした。

 子供心に怖い先生に見えました。話に内容は忘れましたが、68年も過ぎた今でも

 先生の面影が眼に浮かびます。」

 

群馬県女子師範学校付属小学校首席訓導として活躍されて居りましたのを

当時剛志村長の高木平馬さんが、保泉出身の長谷川先生を母校の校長に

懇望して実現されたとか。

 大正三年に剛志小学校長となり、職員を指導し、村当局の信望も

益々高くなり、学校が中心となって動的教育の実績が高まった頃、

私達の在校と重なった事と思います。

 指導法が適確で進歩していた事は確かで、当時佐波郡の比較試験

で抜群の成績でした。自学自習がモットーで、読んで理解出来ない

所へ赤い紙片を貼って、辞書で調べてノートする。尚解らない時は、

授業で質問して理解する。最後にはノートに整理して表にする。

 此の学習法を身につけて自学自習するのが、剛志の教育だった。

 長谷川先生は大正十二年三月退職して、師範同級生の親友野間清治講談社

社長の片腕となるために上京された。

 次の宮川静一郎校長先生も群馬の大校長で、剛志の動的教育に自

由に伸ばす創作教育を導入して、創作賞を設けて随時表彰した。その頃クレオン画が盛んになった。従来臨画などを主とした図画や工作が大きく進歩し、クレオン画の写生大会が聞かれた。

高水晶先生が新しい工作に努力ざれ活躍され、学校の工作教室に大きな足跡を

残されたのも、大正から昭和へかけての頃です。

 高一は野村良雄先生で、文部省中等教員校定試験に挑戦中でした。

ダルトンプランの実験をうけ穴のも私共のクラスで、各自が自習したのを発表し、

皆で研究討議し、先生の指導でまとめる、という事もやりました。

後境女学校に転任し、私が群師二年の時には師範学校の教育学の先生として着任され、

二度目の指導を受けました。

 当時在職の先生方は一騎当千の実力者で、長谷川校長や宮川校長を敬慕して集まったのでしょう。

 

剛志村教育沿革史 昭和六十一年三月三十一日境町剛志公民館 発行

                        橋本 清先生の投稿より引用

 

 

                                    続く