goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

けんちんそば

2020-02-25 07:00:00 | 食べ物

 

「常陸秋そば」というおいしい蕎麦がある。

金砂郷(現在は常陸太田市)という場所でその原種が発見されたらしい。

「西金砂郷そばの里そば工房」は地元の主婦たちが常陸秋そばを守っておいしい蕎麦を打っている。

そこでの蕎麦は「けんちんそば」。

けんちん汁をそば汁として食べる。

水戸から北の地方で昔からあった食べ方らしい。

余った野菜などを利用して、各家庭でそれぞれの味を出しているという。

 

新蕎麦の季節になると毎年食べに行っている。

最近は人気になり多くの人が並ぶようになってしまった。

 


京都のたぬきうどん

2020-02-18 07:00:00 | 食べ物

 

関東地方では「たぬきうどん」というと、揚げ玉がのったうどんを思い浮かべる。

でも、京都では油揚げを細く切り、九条ネギとともにうどんの上にのせてあんかけにしたものらしい。

そう聞いたので、京都に行ったときに「たぬきうどん」を注文してみた。

これはこれでおいしかったが、関東ならばどちらかというと、きつねうどんじゃないかと思う。

 

同じ名前の食べ物でも地方によって違ってるのはおもしろい。

聞くところによると、北海道の「たぬきうどん」にはかき揚げがのっているらしい。

 

 


アオウミガメ

2020-02-14 07:00:00 | 食べ物

 

絶滅危惧種に指定されているアオウミガメ。

でも小笠原諸島では年間決まった頭数のアオウミガメの捕獲が許可されている。

そしてレアな料理として、アオウミガメの煮付け、刺身、寿司などを食べることができる。

父島で居酒屋に行って刺身を食べてみた。

馬刺しに似た赤身の肉で、意外とさっぱりしていた。

言われないとアオウミガメとは分からなく、ペンションでも夕食に出してくれた。

そしてその夜、浜辺にウミガメの産卵を見に行った。

このカメを食べてしまったとは( ; _ ; )/~~~

 

 

 

 

 

 

 


蒸し蕎麦

2020-02-04 07:00:00 | 食べ物

 

毎年、紅葉の時期に塩原から日光方面へ行く。

途中に「石臼引き蕎麦古代村」というところがあって気になっていた。

ある年にちょうどお昼ごろ通りかかったので寄ってみた。

メニューには初めて目にする「蒸し蕎麦」があった。

早速注文したら湯気の出ているせいろが目の前に置かれ、蓋を取ってみると幅広の蕎麦が入っていた。

言われた通りに、先ずは何も付けずにそのまま口に入れてみると、お蕎麦の香りがとても強く感じられ、モチモチした食感が楽しめた。

次に、少しの塩をかけてみると甘みが増して、さらにおいしく感じた。

こんな食べ方をする蕎麦は初めてだった。

蒸し蕎麦の説明資料をいただいたので読んでみると、江戸時代の蕎麦は「蒸し蕎麦」がポピュラーだったようだ。

 


こづゆ

2020-01-28 07:00:00 | 食べ物

 

会津地方の郷土料理「こづゆ」はホタテ貝でだしを取り、野菜やコンニャク、豆麩などを入れ、薄味をつけたお吸い物。

会津地方の宿に宿泊するとこれを会津塗りの椀で出してくれる。

こづゆは、お祝いの日には欠かせないもので、具だくさんだが材料の数は縁起のよい奇数が習わしになっているらしい。