goo blog サービス終了のお知らせ 

Waraの『True Rise』

備忘録 ”鮎の友釣り”と”Flyfishing”と、時々、”映画”

手取川 鮎産卵床清掃作業

2010年10月10日 19時29分53秒 | 心情吐露

「手取川 鮎産卵床清掃作業」は、「手取川を愛する会」と「白山手取川漁業協同組合」が発起人となり、関係団体と一般ボランティアによって、去る9月19日に実施される予定だったが、台風接近による手取川増水のため中止となった。そして、本日(10月10日)、改めて清掃作業が実施の運びとなった。Team Jinzooからは、神ちゃんBros.、凸前ペコちゃん、そして私の4名が参加した。

~ 開会式 ~


作業内容は、重機で大まかに均した川床から人力で石を取り除き、鍬、竹箒、熊手などで丁寧に均し、親指くらいの大きさ以下の小砂利底にする。100人近くの人力をもってしても、1時間ほどで作業を終えるのは、結構大変だった。作業を分担化するなどして、もう少し効率的にやった方が良さそうだった。

~ 神亮さん(神ちゃんBros.兄) ~


凸前ペコちゃんは関西の川で、鮎の産卵床作りを体験済みとのことで、イロイロと教えてもらった。しかし、禁漁区間なのに一人釣りのスタイルの凸前ペコちゃん、密猟者だと思われまっせー。

~ 「誰が密漁やねん! ド突くぞコラー!」 凸前ペコちゃん ~


そして、作業の後はお楽しみ抽選会!いつも、クジ運が悪いので、どうなるか!

~ 「フッフッフッ 来年の年券はオレのもんや!」 神ちゃん ~


H23年度 手取川年券・無料券は、なんと神亮さんがゲット!
H23年度 手取川年券・半額券は、私がゲット!(やった!もうクジ運が悪いとは言わせない!)
”上州屋さんタオル”は、なんと凸前ペコちゃんがゲット! 


~ 垂涎の的 来年の年券・無料券! ~


「来年も いっぱい いっぱい 鮎美ちゃんが遡上しますように!」

~ やった!手取川年券・半額券ゲット! ~


「手取川 鮎産卵床清掃作業」の後は、今週も手取川に来ている”青空軍団”を上流域の良さげな
ポイントに案内して、遅めの昼食を摂ることに。ラーメンがイイと、みんなの意見は一致したのだが、本日、鶴来町は「ほうらい祭り」により、あちこちで通行止めになっていて、いつもの「こいしや」さんは不可。そこで、神亮さんが、以前から気になっているという「一心屋」さんに行くことにする。

~ 一心屋さん ~


お昼のピークはとっくに過ぎている時間帯なのに、13台の駐車スペースの空きは2台分だけ。人気の高さがうかがえる。15分ほど外で待ったが、事前に食券を購入して注文済みだったので、椅子に座ってからは、ほとんど待つことなくラーメン出てくる。


~ 魚介系とんこつ ~


魚介系というだけに鰹だしが香る醤油豚骨のスープに、中太ストレート麺。豚骨ラーメンは得手ではないが、魚介系で臭みが抑えられていて割といける。麺の固さは好みだ。スープが少なくなると(冷めてくると)味が濃く感じられるのは、この手のラーメンの特徴なのだろうが、スープが飲み干せない方が、逆に体のために良かったりして・・・。

それにしても、食券を先に購入してから注文というのは金沢のラーメン屋さんの”はやり”なのだろうか。最近、このスタイルの店が多いような気がするが・・・span style="color: #FFFF00;">チャンカレが元祖か?



年中行事 稲刈り

2010年09月18日 22時23分28秒 | 心情吐露


つい先日までの、「うだるような暑さ」の日々が、嘘のように過ごしやすい今日この頃。「暑さ、寒さも彼岸まで」という、手垢の付いた言い回しが思い出される。日本人特有の季節感が現れた、ステキな表現だと改めて感じ入ったのだが、彼岸直前の秋雨により、劇的に秋が深まった故に、余計にそう感じるのかも知れない・・・。

~ アキアカネ・・・ではなくナツアカネ ~


そしてこの季節、我家の年中行事(じゃーまの実家の)「稲刈り」(のお手伝い)が幕を開けた。といっても、私ができる事は、コンバインが脱穀した籾(もみ)を軽トラで乾燥機まで運搬する事。そして、乾燥後に脱稃(だっぷ=籾殻をはずす作業)して玄米となった米を保管庫に運ぶことぐらいなのだが、これが結構大変。一袋30kgの米を1日200袋ほど運ぶので、6トン/日という訳だ。

~ 18日は絶好の稲刈りデー! ~


さて、北陸の鮎釣りシーズンも残りわずか。23日(木)秋分の日は、どこの川に入ろうか・・・。

~ コンバインの刈り残しを鎌で刈り取るのも仕事のうち ~




鮎師の休日

2010年08月08日 11時24分13秒 | 心情吐露

雨が降って川が増水したら、釣りに行けないのは当然だが、そんな鮎師の休日は案外と忙しいものだ。仕掛け作りや道具の手入れはもちろんの事だが、ここぞとばかりに家族サービスをやらねばならない。僅かな金額の支出も、ハニーの決裁なしには実現しないのが重い現実としてあるからだ。漫画”釣りバカ日誌”のハマちゃんのように、強烈な必殺技は持ち合わせていないばかりか、その手のことはすっかり”淡白宣言”してしまっている以上、これはどうしようもないことなのだ・・・なんちって。

今日は、釣りが不可能な日ではないのだが、友人家族と一緒に行く、毎年恒例「海水浴&民宿一泊&ドライブ」の日なのだ。”じゃーま”たちの憧れである「上げ膳・据え膳」によるご機嫌取り作戦という訳だ。これで、また釣りに行けるかな?!

~ 鄙びた海水場だがみんなのお気に入り ~


~ 海水浴はやっぱこれだね ~


~ こんなオネーさんたちも・・・~


~ で、オヤジはこうなる ~


~ こんなのもイイね ~


~ 夜は”じゃーま”たちが歓喜 ヒラメ、キジハタ、オコゼ、甘エビ ~




2010年 今年もよろしくお願いいたします

2010年01月03日 23時10分11秒 | 心情吐露

少し遅れましたが・・・
『WaraのTrue Rise』をご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます!
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。もちろん大漁もね!
本年も当ブログをお引き回しの程よろしくお願い申し上げます。


さて、今年は雪のお正月。寒さに加え足元が悪いこともあって、外に出かけるのも億劫になってしまうのだが、毎年、元旦恒例となっている”天神さん”(椿原天満宮)への初詣で家内安全・学業成就のお願いをする。今年はそれに加え、”天神さん”と同じ菅原道真公を奉ってある金沢神社(兼六園の中)へ参拝と絵馬の奉納も・・・
さすがに周りは受験生の親子だらけ。子供も親も神様もここが正念場?のようだ。

< 結構、降りました・・・ >


初詣という仕事始めが終わると、”じゃーま”の実家にお邪魔して、これも毎年恒例の麻雀大会。今年は台が全自動になり、椅子に座って打てるため、すこぶる身体が楽だ。
でも、どこから持ってきたん?





老境

2009年05月14日 20時51分20秒 | 心情吐露




九頭竜川の鮎解禁まで残すところあと30日となって、いよいよ気も漫ろで落ち着かなくなってきたところだが、自分の齢が五十路へと着実に近づいている事実を思い出して、愕然としているのも正直なところなのだ。丁度、シーズンの真っ只中に老境へと向かう事になるのだが、解禁前のこの落ち着かない(遠足前日の子供のような)気分があと何回味わえるのか?こう考えると寂しい気持ちにもなるものだ。それでも、「もう四十回ほど味わったでしょ!」と言うハニー・・・もとい”じゃーま”のセリフに得心するしかないのも事実なのだ。誕生日がきて49歳から50歳になっても取り立てて何かが変わるというものではないのだろうが、「残りの人生を大切に生きよう」とか、「他人(ひと)には優しくしよう」とか、何かと自省の念に駆られる今日この頃でもある。

老境へ向かう砌に多少心配なのが、川で転んだり、つまづいたりのトラブルが増えていることか。特に最近のFF釣行では顕著になってきている。今のところ大きな怪我には至ってはいないが、ただでさえメタボリックなお腹に足腰が悲鳴を上げているにもかかわらず、老いと運動不足が追い討ちをかけているようだ。人事異動があった4月以降は、徒歩での通勤が途絶えていたのも大きな要因かもしれないが・・・・。泥縄みたいで多少恥ずかしいのだが、これからは徒歩通勤にしようと思う。(早速、今日は徒歩通勤だ!)

実は前回のFF釣行で尖った岩にすっころんで、愛用のリールが傷ついたうえに偏光グラスのフレームもポキリと折れてしまった。ここはTeam Jinzooの皆さんが愛用するTALEXレンズの偏光グラスでも買おうかな、定額給付金を当て込んで・・・丁度、真さんのBlogが参考になるな!