花守

四季の花はそれぞれやさしく咲きこころなごみます
折々に咲く花を守りこころかすめる思い出など綴ってみたいです

母のぬくもり

2020年12月23日 09時56分18秒 | 母を想う


名前もわからない実生の椿です
いつの間にか人の背丈よりも高く成長して今朝は花が開きそうです
今朝のおひさまは暖かそうだから安心です
思いっきり咲けばいい



もう何年も暖かい出窓で育っていたのです
小さな蘭マキシラリアといいますが
株が大きく拡がったので株分けして4個の鉢に移しました
大きくなればいい
これまでのように静かに花を咲かせてほしいもの
一鉢だけ室内のあたたかな日当たりのよい出窓に持ってきました



こんな寒い季節になると小学校の頃の学芸会を思い出すのです
小学6年生で私はアネモネの花の役をもらって劇をしました
いろんな花の役割があって太陽の役をした子もいました
あの時忘れられない思い出があるのです
母が戦後の物資がない不自由な時代に真新しい白い絹で私のために
劇の中で着る洋服を縫ってくれたことです
私にとっては奇跡のような出来事だったのです そして嬉しくて
そんな不自由な時代の子育ての中で母は手品のようなことを何度も

私たちが大人になってそんな母も亡くなり
残された兄と私は母の思い出を語り合ったのです
何もないところから貴重なものを生み出すこと
まさに無から有を生む
これが母の愛情だったね
あたたかなぬくもりをずっと感じるのです



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつまでも嬉しいですね♪ (越後美人)
2020-12-23 11:40:43
戦後の何もない時に白い絹の洋服は、きっと輝いて見えたでしょうね
お母様はその布を調達するのに苦労されたか、大事に持っておられるものを使ったのでしょうね。
温かい母心が伝わるお話です(*^^*)
返信する
Unknown (fuyou)
2020-12-23 21:11:49
越後美人さま
新しい白い絹は光沢があって柔らかくてふわっとした感じですね
あのころは子供の学芸会に親類も観に来ていましたね
人情が厚いというか
母はそんなお里を頼ったかも

返信する

コメントを投稿