goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

150422 牛深ハイヤ紀行6E。宇城の不知火道の駅へ温泉で疲れをとり、翌日、なつかしの3号線経由で自宅へ

2015年04月22日 | 軽キャン車中泊ドライブ

牛深を14時半にでて宇城市の不知火道の駅に17時過ぎ到着。牛深は結構遠い。しばし道の駅を探索、我が家の野鳥たちのためのミカンはもはやどこにもないね。デコポンやネーブル、甘夏ということになる。ミカンは缶詰をのぞけば年中たべられる果物ではないことになる。もう五月が近い。鯉のぼりが風に舞っていた。

19時、隣接の不知火温泉センターにでむく。市外の大人料金500円、宇城市内の住民は350円。シルバー割引はなかった。

温泉はジャグジーや露天もあり快適。小雨のなか露天につかる。地元の男たちと語る。麻生副総理の飯塚の豪邸はすごかったの、温泉センターの維持管理は大変だのいろいろ話しながらの浮世露天、結構ですね。しっかり体もあたたまり少々のぼせ気味。ロビーでしばし休んで車に戻り夕食、セブンのあぶりサバ飯、カニ風味かまぼこ、ワンカップと車旅定番夕食。これが量的にもちょうどピッタリ。

 今回の牛深ハイヤ紀行はまあよかったといえるね。有明道の駅のさざ波の湯は良かったし、五和町のイルカウオッチングは童心にもどり楽しめたし、天草の夕日も次回につながる体験ができた。天候不良の中での漁船団洋上パレードも撮影できたし、さらにはウルメイワシの干物加工工場には遭遇でき貴重な写真も撮れた。ハイヤ祭りは2度目だが一人一人の祭りを心底楽しむ人々の笑顔にはほほえましく、感動もした。思えば去年の4月19日に日本一周軽キャン車旅に出発したのがなつかしく思い出される。今回の4泊5日の車旅の総経費は15000円ほど。ホテルどまりと比べるとはるかに安いし自由度も高い。21時就寝、今夜は寝れそう。

翌朝、雨模様、阿蘇やどこによっても今日は天候不良。3号線をゆっくり帰ることにする。10時ごろの熊本市街。

今の妻とデートした時待ち合わせに使った藤崎宮前を通過、なつかしい。40数年前の話。妻は熊本在住、私は鳥栖に駐在しての九州一円の営業担当、営業所設営までの活動をホンダN360でやっていた。

植木から山鹿をへて八女市街へ。浜勝でカツランチをたべて久留米、鳥栖をへて自宅に14時過ぎ帰還。こちらは明日から晴れるらしいがまあ4泊5日がいいとこだろう。お疲れさんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150422 牛深ハイヤ祭本番、レインスーツをきて漁船団洋上パレード汗だくで撮る。ハイヤ総踊り、見知った顔ぶれも!

2015年04月22日 | 軽キャン車中泊ドライブ

19日、牛深ハイヤ祭り本番。6時、雨音が天井をたたいている。モーニングコーヒ。自転車を降ろしているので室内は余裕。パソコンを引っ張り出し、手作りテーブルにおいてWIFIも接続、ネット環境OKでブログしたため。8時、祭り実行本部より漁船団洋上パレードは予定通り実施しますのアナウンス。でも雨がふったりやんだり。レインスーツをひっぱりだし着用。ジーパン1枚しかもってないのでズボンもはく。パレードは10時出発予定。9時20分にルイガノで撮影現場にむかう。ハイヤ大橋をわたって20分。つうてんきょう右サイドにつく。暑い。数隻、雨霞のなか待機しているのがみえる。ホワイトバランスは曇りにしているが小雨空ではねえ、いまいち。この場所だと電線はないが横に並んだ絵しかとれないと判断。上にもどる。10分前なのにパレードが始まった。

あわてて橋の上から、簡易脚立をたてて撮影、やはり電線ばっちり、ここはソフトで消すしかない。

しかし勇壮だね。載っている関係者も晴れやかな顔つき

橋の下に自転車を走らす。なんとバズーカ砲(超望遠)かかえた男たちが鈴なりになって船団を撮影している。奥までいかず自転車をとめて撮影、雨はやんでいる。暑い。

トンビが船団のまわりを飛び回っている。

帰ってゆく船団がやってきた。パレードも終了だ。44隻が参加したらしい。あっという間だったね

波しぶきがすごい。船がかっこいいね。11時、大漁祈願、豊漁感謝の漁船団洋上パレードの撮影終了、レインスーツを脱ぐ、すっきりした。お祭り広場に戻る。水産市のぶりのあら煮や刺身などの特別ランチが500円で1000食提供されるらしい。写真機材を車において食券を買い、列にならぶ、すでに数百名は並んでいた。海を眺めながらの食事、大変結構でした。アオサやきびなごの味噌汁もついて500円は大サービスの中身でした。お祭り広場では総踊りの一般人参加者にむけたハイヤ踊りの研修が講習がはじまっていた。13時からいよいよフィナーレの総踊りが始まった。

祭りはどこでも子供が注目の的。

2年前も注目を集めていた親子、今年も元気な様子

この子が一瞬笑った。視線の先に何があるのか?

今晩も九州一円雨模様とか。14時半道の駅不知火をめざして牛深に別れをつげた。今日はゆっくり温泉にはいりたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150421 牛深 ハイヤ車旅その4。漁船洋上パレードロケハン、開式から夜のハイヤ総踊りまで祭り気分を楽しむ

2015年04月21日 | 軽キャン車中泊ドライブ

 6時50分にロザリオ館を出発、牛深港に7時50分到着、まだ港町は静かなたたずまいだったがなんとお祭り広場横の港の駐車場はキャンピングカーがずらり占拠、一番奥にスペースがあいていたが駐車可か不明、車をおりて探索。こんな時軽四はいい。1台分入り込めるスペースを発見、そこに落ち着くことにする。とりあえず車中泊ホテルは確保した。よかったね。来年は金曜日夜には来ていないとダメだね。お祭り広場では中学生が吹奏楽のリハーサル。

  折り畳み自転車をひっぱりだして居住スペースをひろげる。10時、漁船団の洋上パレード撮影場所のロケハンをかねてハイヤ祭り会場の自転車散策。ハイヤ大橋をわたってみる。途中から徒歩であがってゆく。わたるのに15分ほどかかりそう。2年前に撮影した赤い「つうてんきょう」という橋にでる。やはりここは電線が真ん前でだめかもね。さらに大橋をくだってゆき、ずっと奥まで自転車でいく。

 ここなら電線もなくとれそうだが漁船を重なった形でダイナミックにとれるかどうかやってみないとわからない。かえり「うるめいわし」の燻製工場に遭遇。ブルーと銀色の魚体があざやか。蒸された後乾燥させて干物にする。写真をとらせてもらう。これはラッキー。漁船団よりいいかもね。

11時半から開会式、もちまき、ハイヤ踊り保存会のモデル演技、なかなかいい。

お祭りムードがもりあがってくる。牛深名産のハイヤ市がひらかれている。野菜チクワうまそう。おにぎりに久しぶりのスーパードライを調達、お昼にする。結構でした。小雨がぱらついてきた。やばい。まあお祭り広場の野外ライブの出演者の熱気で雨をと吹き飛ばしてもらおう。渕上雅代歌謡ライブ、さすがにプロ、うまいものだ。水戸黄門にもでていたとか、母親が牛深出身とか、トークもうまいもんだ。

 車に戻り港サイドにレジャーちぇやーをだしてしばし休憩。17時、買ってきたたこ焼きとお酒で軽く夕食。広場ではハイヤ踊りの講習会をやっている。観光客の飛び入り参加のため。阿波踊りと同じだね。同じあほなら踊らにゃ損損というわけ。19時から前夜祭、夜のハイヤ総踊り。参加団体はみな底ぬけに明るい。いい雰囲気だ。撮影は内蔵ストロボでは弱かったね。

8時過ぎ車にもどり、写真をパソコンにとりこみチェック。今日はよく歩いた。9時過ぎやすむことにする。さあ明日は雨は大丈夫かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150420 牛深ハイヤ紀行その3。夕日撮影ポイントロケハン、十三仏公園に決定するも期待外れ!

2015年04月20日 | 軽キャン車中泊ドライブ

昼食をとった後、さて天草夕日八景のどこを撮るか、太陽の位置も未確認だがあわせてどこに車中泊するか、さらに晩飯の確保も課題。なんせ店らしきものがない。とりあえず大江教会をめざして車を走らす。途中、十三仏公園の標識、右折して進行。与謝野晶子の碑もある。天草灘が一望できる。水平線に沈む夕日が撮れそうだがサブの被写体がなにもない。

大阪からきた夫婦と会話。牛深の突端にいってきたという。さらに車を走らす。大カ瀬の表示。ここもスポット。曲がりくねった道を行く。二年前雨でとにかく場所だけチェックということで来た思い出がある。

大江教会、天草ロザリオ館につく。売店でオレンジ生ジュース、おばさんから夕日スポット情報。

崎津教会にいく。ここはマリア像をいれて夕日が撮れるスポットになっている。

漁協の女性に聞く。明日のハイヤ祭りでだイカ飯の下ごしらえをしていた

堤防からマリア像がみえるという。シルエットになるね

5時過ぎ太陽の位置チェック、これは水平線からはずれる。山手に落ちていきそう。やはり十三仏公園にする。30分引き替えし6時前到着。赤く染まるかクエスチオンだね

この暑さで海上からのモヤなのか結局水平線におちる太陽はとれず残念でした。おばさんが言ってたロザリオ館に7時半帰着、ここで車中泊。晩飯はカップヌードルとバナナになった次第。お疲れさんだねまったく。明日はいよいよ牛深入り。

6時モーニングコーヒ。朝の大江教会をとる。クマモンがほほえましい。

牛深まで1じかんちょっと。また明日のブログで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150419 牛深ハイヤ紀行その2。童心に戻ってイルカウオッチング、夢中でシャッター、海に落ちそう!!

2015年04月19日 | 軽キャン車中泊ドライブ

今日は快晴。りっぷるランド道の駅有明からイルカウオッチ予約センターにTEL、電話予約すると通常2500円が1割引きになりドリンクもついてくる。瀬戸大橋をへて五和町に向かう。途中、セブンイレブンに入り損ねるとあとはもう店がない。買えるときに買っておかないとローカルでは飯の食いはぐれになる。田園地帯は水がはられている。

9時過ぎ発着所につく。出発は10時。その間、夕日スポットやハイヤ祭りの駐車場情報をあつめる

二江漁港、予約センターが数か所ありどこで予約したかおぼえていないとぐるぐる店をまわることになる。

10時前それらしき漁船が到着。10人ほどの乗客がのりこむ。ライフジャケットを着用。波がありゆれそう。

約20分波をけたてて漁船はすすむ。すごい馬力だ。このエンジンシステム、1000万移譲するらしい。突然歓声、イルカが姿をあらわす。

ウオッチングの船4セキのまわりにイルカの魚影、すごいスピードで泳いでゆく。童心にかえり夢中でシャッター。船はゆれるしイルカは早いしなかなか撮るのは大変、うかうかすると海に投げ出されそうになる。

なかなか顔をだしてくれないので撮るのは大変

約30分のイルカウオッチングでしたが楽しませてくれました。

11時、西海岸沿いの389号線をサンセットロードをめざしてドライブ開始。汗ばむ陽気になってきた。天草イラストマップに「おっぱい岩」というのがでていたが遭遇。

やっとショップがあった。手作りの出来立てのカツカレーを買う。2年前の懐かしの下田温泉界隈をぬけて潮干狩りをしている海岸にでる。そこで昼食。食べているとトンビが目の前に飛んできた。食べ物を狙っているのは明らか。おっぱらう。

とりあえずは天草夕日八景のひとつになっている「十三仏公園」をめざす。このあとは明日のブログでご紹介。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150418 牛深ハイヤ紀行、軽キャン車旅その1、お気に入り道の駅、有明りっぷるランド

2015年04月18日 | 軽キャン車中泊ドライブ

月に1回は3泊4日くらい、気が向けば1週間くらいの軽キャン車旅をやるつもり。二年ぶりに牛深ハイヤに焦点をさだめる。漁船団洋上パレーどは被写体とすれば陳腐になっているが夕日八景もとれていないしいくことにする。17日は晴れ予想、16日の14時出発。筑紫野ICから九州道にのって松橋ICでおり、宇土のおこしき海岸に17時着。

潮時表では22~25日が干潮らしい。ということで今日は砂紋はみえず。撮影スポットは住吉神社がいいらしい。有料だとか

天草最後の道の駅、りっぷるランド有明に6時過ぎ着。

19時、さざなみの湯にはいる。大人500円だが65歳以上は350円、結構だね。温泉は最高、あすは天草五和町のイルカウオッチングにでかけ、サンセットロードをとおって夕日八景のどれかを撮ることにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150401 人吉SL号瞬撮軽キャン車旅その4、桜、菜の花&SL、鎌瀬、八代そして菊水道の駅へ

2015年04月01日 | 軽キャン車中泊ドライブ

昨夜はなんとか眠れた。いつもより遅めのモーニングコーヒー。8時、周辺散策。折り畳みは積んでいるがまだ降ろしていない。少々めんどうだし散歩で十分ということもある。球磨川ぞいに歩く。太陽が山手からのぼり冷えた川面に靄を発生させている。鴨が2~3羽泳いでいるが劇的シーンはない。9時前車にもどる。熊本からのSL人吉号は鎌瀬駅11時3分ごろ通過予定。まだ時間はたっぷり。

 周辺ガイドに八竜天文台が近くにあると出ている。ナビでは30分くらい。山道をぐるぐる登ってゆく。天文台まで1KMのところで開門13時と表示があり道路が閉鎖されている。くそー、なんてことだ。道路からの葉入口には何の表示もなかった。まったく頭に来るね(後日、パソコンでチェック、開館時間は13時から22時、ロッジへの宿泊も6人で12000円くらいでできるらしい。星の撮影に来るのはよさそうだね。すべからく確認してゆけということか) 荒瀬ダムから鎌瀬駅方面にもどる。

 

 10時ごろ例の空き地につく。車が1台止まっていた。名古屋からフェリーで宮崎にはいって6日目という車旅人。SLをとりにきたらしい。鎌瀬駅は11時3分くらい通過と教えてくれた。よく調べている。しばし歓談後、車を桜並木のほうに移動。桜をいれて爆走してくるSLをどうとるか、場所をかえていろいろチェック、特急がきた。リハーサル撮影。

11時過ぎ、汽笛と黒煙、トンネルからSL人吉号が姿をあらわしこちらに向かってくる。当然連写の嵐、桜の袖から眼前に迫りあっという間に過ぎ去ってゆく。残るは黒煙のみ。まあなんというか撮影は大変です。

 

 11時半道の駅にもどりトイレ休憩。八代神社(通称みょうけんさん)にナビを設定して車を走らす。国道3号線と肥薩線の交叉か所はどこか。神社の秋の妙見祭は有名、馬を制御しながら河原を走る人物の写真、アマチュアあこがれの被写体だ。本殿は改築中、参拝してもどる。

ナビをみていると肥薩線との交叉ポイントがたまたま発見。右手は球磨川、左手は鹿児島本線と肥薩線が並行して走る線路がみえ、線路脇は菜の花がうつくしい。やっと見つけましたね。

 

 14時、近くの浜勝レストランにはいり浜勝ランチ、山芋つきをオーダー。苦労してさがした甲斐がありました。ランチもうまかった。リンガハットの株価があがっているのもわかる気がする内容だった。16時までまだ時間がある。女性スタッフが水島にいかれたらと勧めてくれた。20分くらいでいけるという。付近の第六中学校にナビを設定。海岸に葦が群生する鳥獣保護地でもある。景勝の地でした。

 

 カメラの電池がない。バッテリーグリップの電池もあわせてゼロに近い。あわてて車のサブバッテリーからインバータ経由で充電。電池は二つ一緒に使わないほうがいいね。15時半、浜勝の電話をナビに入れて元の場所へ戻る。今日はカメラ小僧の姿がみえない。近所のウオーキングおばさんが話しかけてきてしばし談笑。SLに手をふるという。鹿児島本線にくまもんれ列車がきた。

 16時25分、右手トンネルからSLがでてくる。あまり煙がでていないのはどいういうわけか。あっという間に汽笛をならしながら通り過ぎて行った。もくもく煙がないのはどうも迫力不足だね。それと撮影ポジションを誤ったようだ。下に降りて向かいの田んぼあたりから撮るべきだね。次回はそうしよう。最初に最良なしだ!。

 

SL瞬撮は終了、さて天草にするか、前から気になっていた菊池川沿いの道の駅きくすいにするか? 風呂もあるし19時ごろ下道でつけそうなので菊水にナビを設定して一路玉名方面へスタート。八代から宇城、熊本、島原湾を左にみながら初めて国道501号線を走った。セブンでブタバラ弁当と500円赤ワインを調達、19時道の駅きくすい着。すっかり日が暮れていました。疲れをとるべくまずはロマン温泉へ。300円は安かった。20時、ゆっくり車中晩餐、結構でした。明日は柳川によって帰ることにしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150331人吉SL瞬撮軽キャン車旅その3、SL撮影、準備ロケハン2時間、撮影30秒の勝負!

2015年03月31日 | 軽キャン車中泊ドライブ

 荒瀬ダムから車で20分、球磨川ぞいに車を走らせる。うまいぐあいに車が3~4台とめれる空き地があり車をよせる。なんと眼下に球磨川第一橋梁がみえる。坂を下ると橋梁のすぐ横は民家の庭。桜はないがここからばっちりの撮影ポイント。

川の向こう側にも道があり車が走っている。ぐるっと車をまわす。鎌瀬の駅そばの踏切のよこにカメラ小僧の三脚が1台。確かによさそうだが橋梁のトンネル出口は見えない。踏切をわたってちょっとで桜並木がみえてくる。人吉行の場合ここがいいかもね。また元に少し戻り空きスペースに駐車。ここからだとトンネルをでて橋梁をわたり、通過してゆく全工程を川などもいれて撮れそう。ここで16時9分のSL到着を待つことにする。特急列車がやってきた。試し撮り。露出や構図をチェック。だんだん西日が強くなってきて斜光から逆光になってゆく。まあ逆光の中にうかぶSLもいいか。

 

誰もいなかった通りに20分前になると5~6人のカメラ小僧がやってきた。若い男が今注目の4翼ジャイロで空撮を試みようとしている。通過時間は1分もない。何回もリハーサル。トンネルあたりで汽笛、そして黒い煙がみえる。

熊本行のSL人吉号がやってきました。もうここから連写でバチバチ、カメラを8620型SLの先頭にピントをおきながら追っかける。

逆光の中で黒煙が印象的

黒煙を残して鎌瀬の駅方向に遠ざかるまで約40秒。激写1本勝負が終了。初めてにしてはまあまあのでき。4時半、道の駅に戻る。おにぎり、から揚げ弁当を注文して車で10分のさかもと温泉いこいの家にむかう。温泉の日とかでなんと入浴料200円。心地よい風呂にゆっくりつかる。なんといっても感激の被写体との遭遇とこの温泉が車旅のだいご味だね。

 

道の駅にもどり、球磨川の流れをみながら夕食。昼間はあったかかったが冷えてきたね。車に戻り、マルチシェイドを車内部5面に装着して一畳の大空間をつくりだす。WIFIをつなぐ。ちょっと田舎に出るとやはりつながらないね。SDカードからデータをパソコンに取り込んで写真をチェック。まあ最初はこんなものかね。

 藤沢周平の時代小説「秘剣」をとりだし読む。昨日は寝不足、すぐに眠くなってきた。明日は11時、人吉行のSLを撮ることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150330 人吉SL号瞬撮車旅その2、阿蘇の日の出&牛、野焼きから八代へ

2015年03月30日 | 軽キャン車中泊ドライブ

昨夜はやはり冷えた。あまり眠れなかった。5時おきあがり12Vポットで湯をわかす。その間ストレッチ。コーヒ&メロンパン&バナナの定番モーニング。6時、大観峰喫茶店にナビを設定して出発。すでに薄明かりになっている。車は少ない。6時半、真っ赤な朝日が昇ってきている

牛が数頭、シルエットになっている

ポジションが今一だったね。ラピュタの丘を目指したが辿りつず。なんで?。豊肥線の線路、朝日にかがやききれい。

仏像の名前なんだったかな、それをいれて中岳。

再度、青少年交流の家をめざす、8時40分着。周辺の野焼きは9時半の予定とか。周辺散策。10時になっても一向に始まらない。のんびりしたもの。車で休んでいると煙がみえてきた。場所が予定していたところと離れている。会館の裏手にまわるとすでにスタッフが点火を始めていた。

俵山で見たのより迫力は不足。 昇竜のごと 山駆け上る 野焼きかな とはいかない。

風で一気にもえあがる

スタッフが炎の前方に次々と点火してゆく

まあ近くじゃ相当の熱さだろうね。ご苦労様です

作品になるようなのは撮れず。11時、JR八代駅にナビを設定して出発。SL人吉号は八代10時38分だから熊本発のは間に合わない。おりかえし人吉発14時半のを道の駅さかもと周辺で撮る作戦。熊本ICから八代まで高速利用、八代駅観光案内でSL撮影スポットを聞く。国道3号線と肥薩線の交差するあたりらしい。

懐かしの煙突、八代、興人のかな。菜の花と桜がきれいな場所に遭遇。土地改良事務所とあった。

球磨川が美しい。

小一時間で道の駅さかもとにつき店のおばさんからSL撮影スポットを聞く

50年間球磨川流域をまもった荒瀬ダムが閉鎖撤去作業中とか。この界隈からも球磨川をはしるSLが撮れるようだが一番のスポットは坂本から二つ先の駅の鎌瀬近くの球磨川第一橋梁。こころが騒ぐ。SL人吉号との遭遇は明日紹介しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 今年初めての3泊4日軽キャン車旅(その1)、阿蘇、人吉方面。SL瞬殺!

2015年03月29日 | 軽キャン車中泊ドライブ

 三寒四温とはいえ寒気がぶりかえしたりでついつい出足がそがれ、出水の鶴観測センターに4~5日前電話したら22日にほとんど北帰行に旅立ちましたと聞きがっかり、センターも閉館しましたとのこと。外気温がマイナスになろうが思い切って2週間前に出ておけばよかったというのは後の祭り。ということで21日から運行開始のSL人吉号の撮影に重点をかえ、重い腰をおこして25日にとりあえず阿蘇の道の駅めざし出発。長淵剛のGEEPが流れ始めると去年の日本一周車旅のムードがよみがえってくる。夜間外部電源が無料でつかえる阿蘇道の駅をめざし11時、筑紫野ICから九州道にのる。12時、玉名PAでワンコインランチ、照り焼き丼、味噌汁つきを食す。結構うかまった。13時過ぎ熊本ICをおりて菊陽バイパスを57号線をいき、道の駅に15時着。

阿蘇中岳からあいかわらず噴煙が上がっている

 国立阿蘇青少年交流の家を訪問。最大500人くらいとまれて世界の青少年が集うらしい。しゅくはくは2名以上が申込みに必要とのこと。1泊2食で2200円ほどで泊まれるようだ。ボランティアの協力で阿蘇周辺の県内スポットの写真が31点ほど展示されていた。明日9時過ぎから野焼きをする予定との情報入手。

帰り草千里の景観を撮るつもりだったが牛馬の姿がみえず、数ショットをとる。

コントラストをプラスに設定して撮影。ちょっとメリハリついたようだ。

17時過ぎ道の駅にもどる。弁当は売り切れ。側のローソンで幕の内弁当。道の駅の電源が使える駐車場は8台分あるが実質は5台か。営業終了の18時すぎ1台空いた。よかった。ハロゲンヒーターが使える。今晩まで冷えるとの予報。昨夜は零下3度だった。19時通電、ヒーター300W、暖かい。WIFIもつながってネットスイスイ。なかなか快適な道の駅だ。明朝は大観峰の日の出をみるかな。9時過ぎ眠りにつく。が、なかなか寝つけない。うとうとしながら5時になってしまった。これからは導眠剤がいるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする