virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

へんなパン

2005-04-06 22:41:27 | Foods&Drink
2004/12/3の記事

この写真、"TARO PAN"なるもの。ハワイ・ワイキキのスーパーで見つけました。
タロ芋が入ったパンのイメージが即伝わりますよね。
確かにタロ芋が練り込まれたであろうパン生地で薄紫色。これにタロ芋入り紫色あんを包んだものでした。
"タロ芋あんパン"って感じで、食べにくいのイメージが強いタロ芋のくせも無く、小腹用においしくいただきました。英語表記外装以外はなんの抵抗もなくハワイでは懐かしささえあるこの雰囲気・・・。
が、?? しかしパンは英語ではbreadのはず。panといえばフライパンのパン!
"TARO PAN"はもろに「あんパン」からとったパロディ商品ということになりましょうか。
これもハワイにありがちな異文化混在的商品のひとつなのでしょう。
他には"・・・ PAN"なる名の商品は見ませんでした。
日系人、日本人観光客には懐かし嬉しのタロ芋あんパンでしょうが、曙・小錦・武蔵丸が日本ではじめて「あんパン」を見た時にはどう思ったのでしょうね。

TARO BRAND:空港から港の間に工場か会社を見かけました。HPによるとタロ芋を中心にした食品会社で、タロにこだわって会社を大きくしたようです。会社マーク入りTシャツ・キャップも売ってるぅ!


音楽遊び(夕方の友達)

2005-04-06 22:09:10 | 四方山話
11月28日(日)
近所のコミュニティーセンターの一室を借りて音楽遊びをしました。
平均年齢・・・と一緒ごたにしまうと他の2人に悪いですね。お二人は40代半ば。
僕がもうちょい上の合計3名。ギターx2、ドラム代用品x1のメンバー。
ときどきそこで音楽遊びをしています。最上階の360°総ガラス張り。見晴らしは良く、しかし真夏・真冬は厳しいです。なんと空調設備がないんです。
夕焼けがきれいな季節になったので「やろ、やろ!」と夏を挟んでこの秋初遊びでした。
1時すぎから歌ったり、練ったり、喋ったりの8時間弱。
課題曲を決めて練習しよう!と言いながら勢いで毎回ドッカ~ンと楽しんで、なかなか前には進みません。しかし、このlooseさがたまらなく心地いいんです。

日が沈むころに楽しんだのは"You've got a friend"(キャロル・キング作)。

夕方、友達とやるのはやはりこれでしょ!

リベンジ再度山(ふたたびさん)歩きの続き

2005-04-06 15:05:04 | 山歩き
2004/11/29の記事

再度山の山頂が大竜寺の裏手にあると知ったので、今回ついでにと登ってみました。
なんともいえないさびれた雰囲気の山頂。
お寺側(南側)から上がったら勢いで山頂まで行けますが、北側のコースは「ひょっとして?」と思いつつさっき通過した所が登り口。でも勘でここから上がって行く人はまずいないでしょうねと思ってしまうこれまたさびれた登り口です。
今年の紅葉アルバム作りました。
◇オンラインアルバムのタイトル
・04再度山の紅葉
◇オンラインアルバムの閲覧用URL

よかったら見てください。写真をクリックして後、ダウンロードもできます。

~残念ながら閲覧期間終了しました。リクエストあったら再度UPしますよょ~



リベンジ再度山(ふたたびさん)歩き

2005-04-06 14:57:15 | 山歩き
11月26日(金)なんとこの時期に予想最高気温19℃!(夕方からは強風吹きまくり)
先週の再度山歩きは紅葉がいまいちだったので、先週と同じコースを再度歩いてきました。

布引~トエンティクロスは先週よりは少し色付いていたものの予想以下。森林植物園内はいい感じの色づき。再度山公園(修法ヶ原周辺)はピークかぁ?の紅葉。どこも落ちた葉が地面にいっぱいで(じゅうたんというやつ!)、それもまた秋~!と踏みしめてきました。

いつも再度谷(大師道)を下るのは3時以降。谷あいということで秋陽は早々に傾き、薄暗くなるのが早いのでなかなかMyデジ亀ではうまく写せないのが残念なのですが、大きなもみじの木がたくさんある所があって、この日は最高に綺麗でした。しばし見上げて観賞。背が高い木々の紅葉が谷を覆い、し~んと時間がとまったような場所です。再度谷は穴場ですよぉ。
そこからすこし下った所で留守番犬のYちゃんを毎日散歩させている方と会い、話をしていたら遅れてYちゃんがとことことやってきました。この冬も元気に越してほしいです。何もしてあげられないのが残念なのですが。Yちゃん達と別れてからはYちゃんは親切な方々のお世話になっているとか、最近も飼い主のおばあさんと再会する機会を作ってもらったとか、偶然出会った鳥取県出身のおばあさんにそんな話やらを聞きながらその方が家に着くまで御一緒しました。この再度谷にもいろいろな人生・犬生があるんだなぁ・・・と思い巡らせながらさらに下っていくと元気いい「こんにちは!」にこちらも「こんにちは!」。ふと現世にもどったような気分です。山手学園の生徒さん達はクラブ活動で走って登って来る時にいつも挨拶をしてくれます。ありがたや~ 合掌