virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

新緑の再度山

2015-05-28 11:41:10 | チャリンコ
この時期、新緑がきれいです。
チャリンコこいで見に行きましょう!

家から総合運動公園・白川村・鈴蘭台を通って、
有馬街道・二軒茶屋からは山中"牛の背"コースをコ~ギコギです。

頭の写真:「再度公園」って書かれてもピンときませ~ん。
      ここは、神戸の人間にとっては「シオガハラ」で~す!

 お~~っ!キレ~ッ!

 カラッっとした天気で木陰は涼し

モミジの新緑は薄くて、お陽さん透す感じがいいですねえ~。

市ケ原を横切って・・
 "布引貯水池"も新緑で~す!

ダムの下流もいい感じ!

 布引・雄滝は?・・新緑に隠れぎみ・・ですなぁ

今年も新緑楽しみましたぁ。。。

兵庫県立考古博物館へ

2014-06-11 10:12:02 | チャリンコ
「山陽道と駅家(うまや)」という展覧会に行ってきました。

ここへはチャリで2回目ですが、
どうせなら・・気持ちええ海沿いサイクリングロード!と走ったせいか、
余裕があると思っていたのに展示物説明開始時間に10分遅れ。

学芸員とともに涼しげにいらっしゃるご高齢の方々の中に
チャリコギ衣装に首タオルで、顔・頭を拭き拭き途中参加の僕は
明らかに浮いて・・・・すんませんでした~

館内撮影はXなので写真は無し。

"駅"に馬がついているように、語源として・・
昔の官道(中央と地方を結ぶ道。伝達事項が書かれた木簡を携えた役人が馬を
走らせる、物を中央に運ぶなどに利用)は公務用の道で、
その途中にある"駅家"が今での高速道路サービスエリアの役目。
馬を交換したり、休憩したり、宿泊したり。。

乗り換え用の馬がおいてある家やから、"駅家"。
で、そこの施設長は、やはりの"駅長"!

山陽道は奈良~九州の玄関口・大宰府だったので、
外国からのお客様が通ることもあり、
官道の中でも重要かつメインの道だったそうです。

へ~っと駅家"跡からの出土品などを見て、次の部屋に行ったら、
えっ? ここ前も見たよっ・・常設展? 
「山陽道と駅家(うまや)」は一部屋だけでしたか。。。

頭の写真:1時間半こいで、これでは帰れん・・・前行かなかったとこ行こか。
      緑化されてる博物館の屋上。あっちゃは高床式の物見やぐら風の展望台。

展望台からの見晴しは、
池、博物館がある公園、取り巻く住宅街・・ど~ってことない。 
お次は緑化屋根を歩くぞよ。
反対の端まで行ったら、チャリ置き場が近いか・・

 チャリ発見!が、なにっ?この階段!
げっ、斜め~!
降りるのに斜めに進まんとあきません。
大人かつかつの幅だし・・これ違和感あるな~ぁ!

 30度ほどの角度で横にいがんちょります・・

帰りは・・
1時間10分ほどで舞子に戻って米5キロ袋を買って、
米を背中に家までの登り坂はキツイね~こぎ。
HANAの散歩になんとか間に合うと思ってたら、
かあちゃんが今から行くとのことで気が抜けました。
・・とうてい"桐谷さん"にはなれません・・・




2012初チャリこぎ

2012-01-14 17:12:01 | チャリンコ
年明け以降、体がなまってましたので・・
成人式の日「チャリこげへん?」とお誘いかけました。

舞子を出発、三宮~布引~市が原~再度山・大龍寺~太師道~新開地~舞子。

頭の写真:布引貯水池、五本松堰堤(ダム)でパチリ!

途中、ダム湖の下、布引の滝にある「おんたき茶屋」に新年のご挨拶をしてきました。
「年末・年明けから、まだ一日も休んでないねん!お客さん来るからね~」とのこと。
ひえ~っ、元気! 商売してたら、お客さん優先やし。。 今年も商売繁盛してくださいね~!

市が原を横切って、
 大龍寺の山門前でパチリ!

 再度山の「毎日登山発祥の地」碑前でパチリ!

このあとは、太師道(弘法太師が登った山道)をひたすらくだる~~~~!
おもしろい~~~~!

あっちゅ~まにくだり、あっけ無いですが、まっ、そんなもんです。。。

今回は元茶屋跡のにゃんちゃんには会えず。
どこかの家の中でお正月過ごせてたらいいのですがねぇ。

新開地で寄り道して、エネルギー補給。
 和風中華料理店の「豚饅」

二人の好みは「やっぱり、四興楼とか一貫楼のほうが馴染むな~」でした。
兵庫、長田あたりにはここが一番!という方々がたくさんいるんですよね~。
結論は、小さい頃からの慣れが左右するかな~ということに。。。






久しぶり、布引の滝2

2011-10-22 07:33:27 | チャリンコ
9/17(月)「欲張り4箇所めぐり、お出かけ」話の続き・・

・一箇所目、定休日でお好み焼きは食べれなかった!とういとこでボツ。

・ニ箇所目、熊内"神戸文書館"も到着時間が遅くなって後がヤバイなぁで、あきらめのボツ。

・・三箇所目に行く前からのお話。
三箇所目に行く途中、熊内八幡神社の先に魅力的な坂道を発見して、これは登ってみるべがぁ~?
登ったのはいいけれど・・・逆、坂、坂、だんだん山の中。
こんなところにも途中パラパラと廃墟状態民家があって、人間はすごい!と感心することしきり。
"でも、歳いったら、こんなとこ住めんわな~、きょうび若い人も、住まんわな~"と見ながら感心しながらの汗ダ~ラダラのチャリコギ。

頭の写真:行き着いたところは神霊山法徳寺というお寺。 えっ? 行き止まり!

この先は行けません。来た道、下るしかない。。
 お楽しみ、坂下り!といいたいけど

 すべったら、横の川に落ちます

車一台ギリギリセーフの道幅は、ときにはアウトになることもあるようで
 当たったような形跡あり
ロープ支柱が曲がったり、ちぎれて空中にあったりと・・4mほど下には川。

こがなくて涼しくなったけど、違う汗かいたような。。。
ちなみに、家に帰って地図見たら、布引ハーブ園、ロープウェイ終点のちょっと東あたりまで行ってしまったようでした。。。


・三箇所目、"徳光院"到着!
 川崎正蔵=川重の創立者、が建立

 "多宝塔"(重文) これが見たかった・・

もともとは垂水区名谷小学校隣の明王寺にあった"多宝塔"⇒川崎正蔵の家(新神戸駅の場所)に移転⇒川崎正蔵が滝寺址に"徳光院"を建立するにあたって、ここに移転
という経歴ありですねん。
垂水の名谷から個人宅へ、砂子山の北へ・・へぇ~!ですねぇ。


このあと、登山道の階段を登って四箇所目、"布引の滝"へ行ったのでした~。

おわり



久しぶり、布引の滝

2011-10-19 06:41:46 | チャリンコ
日曜に集合住宅の「ペット飼い主集まり」があって・・
前段階ではそれに向けてのペーパーを作りぃの、
終了後、日曜の夜にがんばって議事録を作りぃので、やっと体が解放された~!!
9月末の試験も10月の「集まり」も終わって、やれ~やれ。

日常買い物・足代わり除くチャリお出かけない、楽しみない禁欲生活続きの反動で、9/17(月)はあれもこれもと「欲張り4箇所めぐりお出かけ」をムフフッ計画!

このために・・張り切っての前夜+早朝の議事録作り・・がたたって、午前中まさかのうたた寝。

お昼前には出発したんだけどねぇ、玄関先で知り合いに会ってしまって、長話・・あっら~

・須磨あたりで「えっ、きょう月曜やん?・・・お好み焼き・・定休日やん・・」と気づいて、一箇所目ボツ!
・兵庫でちょっと寄り道!して、2箇所目の中央区熊内"神戸文書館"2時到着。展示物見学2時間くらいはかかるかなぁ?4時までいたら後がヤバイなぁ・・21日までやってるから、また来ましょ、で、あきらめのボツ!
三箇所目に行く途中、魅力的な坂道発見。これは登ってみるべがぁ~? が、登れど登れど先が・・・行き着いたところは寺。道は行き止まり。
あら~っ、この先抜けれるんちゃうん予測はお見事はずれ!事前に地図は見るもんやで~と頭の中からお言葉。。おかげで下りはお楽しみ坂道ダウンヒル!
・三箇所目の"徳光院"(川崎正蔵=川重の創立者、が建立)に着いたのは2時半すぎ。そんなに広くないお寺で、即退散。

ここまできたら、ノドもお腹もエンプチィー。
・早く四箇所目、初夏以来の"布引の滝"に行かねば~!瀑布を飲まねば~!

頭の写真:この日の雄滝、先週末の雨で水量UP!ゴ~ッゴ~ッ!鳴ってます

 瓶から瀑布!やっぱりこっちがよろしなぁ~
そばには"緑"と"岩に枯葉"もそえられ、情緒がおます。。

窓の外の"雄滝"の上のほう、よ~見たら、流れが段々になってまっしゃろ。
 こんなぐあいで、ぜんぶで5段あるんやてっ!

 あっら~、"瓶から瀑布"のおかわりせなぁ

瀑布飲んで言葉の緊張、へにゃへにゃ~になっとりまっ。

続く~





烏原貯水池の新緑

2011-05-16 23:21:59 | チャリンコ
桜が散り、ツツジが咲き、新緑がキレイな季節がやってきましたねぇ。

山歩きで楽しみたいところですが、とりあえずはイージーにチャリで楽しんできました。
行き先は兵庫区の烏原貯水池。

 ふもとの石井川には鯉がたくさん泳いでました

頭の写真:坂を登って登って貯水池へ。モミジの新緑がキレイ!

 周回道も新緑のトンネル!

 貯水池の先は涼しげな風景

 西へ外れて、神鉄「ひよどり越駅」方面へ
いや~、暗いところからの新緑は輝いて見えまする。

秋の紅葉もキレイですが、薄緑色の新緑も負けず劣らずキレイ!ということで、
やはり5月のうちに山歩きしてじっくりと楽しまなければなりませんねぇ。



初チャリこぎ2

2011-01-16 19:33:27 | チャリンコ
つづき・・です。

だんだん細くなる石井川沿いの道を登ると、「この先行止まり」の表示。
車への表示なのか、チャリもなのか?行ってみないとわかりませ~ん。
結果、道は川の流れから少し離れ、民家で行き止まり状態となり、引き返して違う道へ。

道中の風景はけっこう面白かったけど・・それはまたの機会に写真撮りましょう。
初道では余裕なし状態多々ありです。

頭の写真:コース変更で山道をこいだり押したりで、到着した「烏原貯水池」。
      昨年の晩秋にも行ったところ。
      前回は道路工事通行止めで迂回したので、今回は川沿いを登りましたが、
      とことん川沿い道は無いようです。一応ダム下から貯水池に到着しましたが。

 貯水池周回道。おだやかな日差し!
池にはカモやオシドリがいましたが、うまく撮れませんでした。警戒心強そ~・・

南にポートタワーや神戸大橋なんぞも見え、

 北には菊水山頂上のアンテナが見えます
2009/12、向かって左側のアンテナ基礎コンクリ部分から舞子を撮りました。そのときの写真はここをクリックで見れますよ~。

 菊水山の西の山にこんな建物が・・
レトロ感、イケテます!菊水山を登るときには見えないように思いますが、JR電車からだと見えるので、ここのところ気にはなっていた建物。
一体なんなんでせう?

な~んて、烏原貯水池を楽しんだあと下界におりて来たら・・チャリをこがないので体が冷える~!。
暖を取りに椅子の無いお店に入りました。

壁におおっ!懐かしき"ジョニ赤"のポスター。それもハイボールとなっ!
ハイボールばやりのようですが、TVのコマーシャルはトリスや角瓶。
その昔"ジョニ黒"・"ジョニ赤"は家に飾られていたのにね~。
為替レート変更、円高で、"ジョニ赤"の有難みはなくなったものの、
「250円」はお気の毒・・と思ってしまいました。

初チャリこぎ

2011-01-12 08:35:26 | チャリンコ
コミセンでのモーニング・セットを楽しんだ後、お正月運動不足解消に出発。

頭の写真:「長田さん」(神社)へ初詣。
       地モピーだったO原氏に「ところで、ここなんの神さんやったっけ?」
       「う~ん、ようわからん・・」と。
       かと言って「生田さん」(かつて藤原紀香が結婚式をあげた神社)の神さんを僕が知っているわけでもなく・・
       共に神戸三大初詣神社の二つなんですが・・・
       ま~、一般人の認識はこんなもんですかぁ~
       
長田商店街の途中を"湊川"(明治時代に付け替え工事をしたので、正式には"新湊川")が横切ってるので、そこから川沿いに上流へ。
明治時代の工事で湊川の流れを西に曲げ、小高い山の下は日本初の河川トンネルを掘り、西の苅藻川に合流させたのでありま~す。

 小高い山="会下山"(えげやま)の西側、河川トンネルの出口

上流へと言ったからには山越え! 山頂は"会下山公園"になってます。

 公園に着きました。川の流れ延長上に新長田駅付近が見えます

 公園に「海員萬霊塔」
昭和5年竣工。文字は東郷平八郎元帥が書いたもの。
「本邦海運ヲシテ世界ノ第三位ニ昇ラシメタル・・」
海運の発展に尽くし、亡くなったすべての船員の霊を供養するための碑で、
濱田国太郎が行政と地元業者などから寄付を集め尽力した云々と。寄付に神戸ゆかりの松方幸次郎の名前もありました。

 公園に「大楠公湊川陣之遺蹟」
こちらも同じく昭和5年竣工で、文字はやはり東郷平八郎元帥が書いたもの。
建立は「帝國在郷軍人 神戸国光會」
南北朝時代に後醍醐天皇についた楠木正成が「湊川の合戦」で会下山に陣を置き、多勢に無勢の戦いの結果、この場で自害。
ついでの話・・
武士が権力を持つ時代に天皇に忠誠を尽くして死んだ楠木正成は長らく"悪者"扱いでしたが、江戸時代に水戸黄門が彼を再評価し、明治5年には天皇によって"湊川神社"が作られ、神さんとなり「大楠公」という呼び名になって祀られた。
湊川神社、神戸市民には「楠公さん」と呼ばれてます。
そして、これにて神戸三大初詣神社の勢ぞろいとなるのです。 長田さん、生田さん、楠公さん。

ところで二つとも碑が昭和5年に東郷平八郎の書いた字で・・なんで~?
この時代の進んでいた方向が・・は、深読みしすぎかな~。。

 会下山の東側には"湊川隧道"の入り口

明治にできた河川トンネルは"湊川隧道"の名で保存され、見学会やコンサートまでも。
今はバイパスの新トンネルに川の水が流れてます。ただし、山の中のことで見えません。入口と出口の場所は以前と変わらず。

 横を通過するは"神戸電鉄"

 川は上流で分かれて・・石井川の方へ~

 もう山の中の雰囲気。橋と思って上がったら・・
"水道橋"のようでした。
通れずにまた降りました。トホホッ・・

このままどこへ行くのでしょう?
次回のお楽しみ。。。





烏原貯水池へ

2010-11-13 23:46:16 | チャリンコ
先週、長田を通過して行った先は・・頭の写真:「烏原貯水池」

明治10年頃からのコレラの流行で、上水道がいりまっせとなり・・
神戸市の水道、このブログにもちょいちょい登場する布引の滝の上流にある「布引貯水池」と北野浄水場、奥平野浄水場の施設でスタートしたのが明治33年。
続いて出来たのが明治34年に着工、38年に完成した「烏原貯水池」でありま~す。
「千刈貯水場」が出来たのはもっと遅くて、大正10年ね。

六甲縦走コースでは烏原貯水池の上流沿いは歩くのですが・・
垂水区民にとっては名前だけ知ってても、近くて遠い、なかなか行かないところの一つですわ。

新開地から湊川公園へ、さらに北のにぎやかな商店街を抜けると「菊水橋」
 橋の上流で、左:石井川、右:天王谷川が合流

「烏原貯水池」は石井川の上流にあるのです。そう、正面に見える山の中。。。


 登るほどに坂は急で、途中でくじけました・・


 やれやれ・・到着

 いいところですねぇ~

 カモさん達ものんびりと・・

 貯水池の上流。水が澄んでます!

キレイに色づきかけた木々もあり、ご婦人二人連れとの会話も楽しみ、池の周囲を回って、上流にも行って・・・
池の周辺はチャリこぎにいい道でした。
が、モミジの紅葉はまだまだですねぇ。

と、いうことで今年は11/23(祝)に「紅葉山歩き」しましょ~か。
一緒に行く!という方は連絡ちょうだいね。


山から下りたら、チャリが商店街に吸い込まれまして・・・
 気がついたら、缶飲料付き「イカ串」食すの図

 オキマリの「注意書き」もあったり・・と

恐ろしきは"東山商店街"マジックなぁりぃ~!



あっと驚く~ぅ

2010-10-12 20:59:07 | チャリンコ
前回の神戸市西区・垂水区「徳川道」の続きです・・・

頭の写真:「あっと驚く~ぅ、為五郎~!」(40年前のギャグ。古くてど~もスイマセン!)
      前回記事のススキが茂っていた所からチョイ先で南東を見たら、この光景!
      何がどうって、「旧舞子ゴルフ場」跡地が宅地造成工事により広大な土だらけ広っぱに。
      その先に、遠~くですが商業施設「ブルメール舞多聞」がバッチリ見えます!
      旧ゴルフ場跡は東端にある商業施設までのあいだに"小高い丘"と、他に一箇所"木のカタマリ"があるだけ。。。      
     (左端のフェンスは民営打ちっぱなしゴルフ場で、旧舞子ゴルフ場とは関係ない場所)

      
神戸市は阪神大震災後、復興費捻出のため舞子ゴルフ場を売却した訳ですが・・・
引用文:「・・計画では、できるだけ土地の改変をせず、斜面などの地形を宅地に取り入れるほか、ゴルフ場にあった樹木を生かし、緑地を確保する。・・・」
「・・緑と起伏のある地形を活かし、自然が作り出す豊かな風景の中で、ふれあいに満ちた質の高い居住環境へ。世界で初めての田園都市、イギリスの「レッチワース」に学び、緑豊かな立地を活かし、質の高い居住環境づくりを目指します。・・・」


上記引用文通り、緑豊かな土地を生かしたすばらしい住宅地が出来つつありますねぇ。
さすが、神戸市!& UR都市機構!
お見事!!
としか言いようがありません・・・・

垂水区高塚山から転法輪寺へ

2010-10-04 21:46:26 | チャリンコ
続き・・です。
頭の写真:位置関係がわかりやすいように1970年頃の地図に番号をつけてみました。(なんと、JR朝霧駅が出来て間も無い頃!)
(古い地図やと、よけい解からん! いや、いや、山がどいだけ無くなったか知って欲しくてねっ・・)

前回は、徳川道から南へ逸れて山道の階段を登って、(1)高塚山「竜神神社」(垂水区)へ。

 南下には「小束山」2丁目、バス終点の住宅地。

上の写真の右=西南側は、只今湯気が出たての・・
 (2)「小束山手」という新宅地。(9)学園都市駅からは南東
もとは山田川の源流があった山で、旧わかば学園があった所だったのですが・・
おっと、写真の「ヤマダ電機」と「山田川」は全く関連なく、偶然にも「やまだ」どうし。 昔、西舞子あたりは「山田村」だったのです。

二つの住宅地は斜面の上でつながって、山がまた一つ無くなってしまいました。
「竜神神社」だけが山頂に残った状態。新入居者がこの先、神社とつながるのでしょうかねぇ?つながったらいいのですがねぇ・・

このあと、竜神神社から下って「小束山」2丁目住宅地を通過し、(3)「小束山」1丁目へ。

どこかに(4)転法輪寺へ、(5)中山へとつながる道があるはず!と探してたら・・・
 「小束山」1丁目のはずれに、怪しげ場所を発見!
小学生には「この先に入るな!」との御達しあり。 オジサン達には関係ないもんね~。

 人があまり通ってない荒れた山道。倒木2箇所!
こんなところが小学生の探検心くすぐるのにねぇ・・・もったいない・・

 人が通らん⇒道は草だらけ~!

 出てきたのはフェンスと木の隙間! 道があるとは見えん!
左端の白壁は転法輪寺 。真ん中の道は寺裏の墓地への道。墓の間をマウンテンバイクで走るよりはマシだったのかも。。。

 (4)真言宗「転法輪寺」(←2009お正月の写真)
806年創建の垂水区で一番古いお寺。ご本尊の阿弥陀如来像は重文化財!

 お寺の東に堂々とした大木!
こういうのが中山=田っぽいの名残でいいなぁ!

でも、すぐ東には「神和台」住宅街がくっつくように・・・東は見ない!見ない!

どこもかしこも、山はなくなり、緑はなくなり、迫りくる住宅街だらけの垂水区ですねぇ。
次回は、そんな「あっと驚く~、為五郎~!」風景をご紹介・・・

ちなみに、山だらけ地図の他の番号場所、どこだかわかりましたか?


(6) 神戸学院大学
(7) 前記事での「ススキが茂っていたところ」
(8) 前記事での「長坂山 見晴し台」
(9) 学園都市駅

破線は人が通れる細い道なんですが・・(7)~(8)~(1)あたりは「徳川道」です。
前開で街道に出て、~太山寺~布施畑~白川村~と徳川道は続いたのでしょうか?

神戸市西区・垂水区の徳川道

2010-10-02 02:20:58 | チャリンコ
10/1(金)
昨日の雨天肌寒いお天気とはうって変わって、今日は晴れ~! 最高気温は28度の予想。
お天気が良くなってウズウズ・・
O原氏と徳川道を行く「第?弾」、神戸市の西区・垂水区編へ行ってきました。
徳川道の西端は海に近い大蔵谷の西国街道ですが、そこから北はもう普通の街並み。
神戸港界隈の外国人と顔を会わせないひそかな道の痕跡など全くわかりませ~ん。

とりあえず、今日は朝霧駅前からバス道を北へ。神陵台を過ぎ、西区へ入って長坂中学のところで広い道をそれ、東へ。

頭の写真:その先にススキ! キレイ!  ススキの先は再び垂水区と西区の境界道。

このあたりから、ど~も、徳川道が西区と垂水区の境沿いを通ってるようで、これから東はどちらの区を走っているのか全くわかりませ~ん。
というか、西区がわりと最近に出来たので・・・徳川道を区の境界にしたような?

境界オフロードを終え、新しい道を北にまたいで、「コーナン」の裏から山の中の徳川道。

 山道の入り口には案内表示が


 いきなり階段! この先、覚悟決めねば・・


 少し前まで、このへん家ってなかったよねぇ?
「小束台」っていう住宅街だそうですが、この地名全く馴染みありません。
徳川道は山に見えるフェンス沿いを東へ~東へ~。 ・・このフェンスが区の境界線なんでしょうか?

 チャリこぎにいい道!


 いい雰囲気!・・ですが、木がないのは不自然な気もします
このあたり一度、伐採したのでしょうかねぇ。。。


チャリを止めた先には「長坂山」見晴台が。
 ベンチがあったので、二人並んで・・
青空と景色をオカズにオニギリ昼食。  ウマイ! オカズがいいんやね~。

このあと、下り・登りの階段。しばらくしてまた下りの階段。暑~い!

「わかば学園」付近で、垂水警察から学園都市へ通じる道を東へ横断。
山を削って、またもや住宅街が出来ますよ~の「小束山手」住宅地の北へりの長い階段山道をチャリ担ぎでひたすら登る。
その先の高塚山へ、です。
しかし、しかし、ただでさえ狭い階段道幅の2/3あたりにご丁寧にも延々と手摺があって、担いで通るには異様な狭さ。
自転車は想定外なんですっ! ごもっとも!ごもっとも! ひとり言いいながら、汗。。。。

そう、そう、のんびりしたところの写真ばかりで、こんな階段のところのは一切出てきませんが、
暑さでくじけんように登ってるため、写真撮るような余裕はなし!ちゅうことですわ。


 こちらの高塚山は木だらけで、これまた楽しい道!でした

ダ~ッと走って、出たさきは学園都市駅の東、自動車学校・神戸高専・オリックスの練習場があるところ。ここで徳川道は途切れてしまいます。
その先は総合運動公園やら名谷ニュータウンとして開発されてて、道不明。お次は須磨区の白川村から山の中の徳川道として再び現れます。
白川村の「徳川道」はコチラ

本日の西区・垂水区「徳川道」はこれにて終了~。短いです、ハイ。
で、途中まで引き返して、南へ、高塚山の頂上(垂水区)へ。

 頂上に「竜神神社」があります
垂水区名谷中山地区の住民によって昭和2年に建立されたそうな。
でもね、皆さんご高齢になられて、維持できなくなって、今は他の団体が維持してるんだそうです。
・・・と、神社に書いてました。

でしょうねぇ~・・

 下を見たら、こんなに高い・・・

中山は、写真上下ではちょうど真ん中、左右では左から1/3のあたり。見えてません。 
すぐ下の住宅街も昭和の時代には無かったし、この山頂まで山道をはご高齢になったらちょとキツイねぇ~。

続く・・・のです。




長田の街にガオ~♪

2009-12-08 08:36:52 | チャリンコ
新長田に着きました。
今注目の新名物はこれ、鉄人28号!
電車からは見たのですが・・・


 そばに寄るとデカイので
皆さん遠巻きに見たり、写真撮ったり・・・
平日にもかかわらず、にぎわっておりました。

でも、じっとして動かないので写真撮り終わったら見物終了ってかんじ。
毎正時(0分)に「ガオ~!」と言わせるとか、たまにはリモコン持った正太郎君が登場!とか、してほしいなぁ。。。


予定外のウ○チ取りで、遅くなったお昼・・

 丸五市場内で"ミャンマーカレー" 
左が黒豆のカレー、右が鶏肉とナスのカレー、Half&Halfで¥650-也。
お腹が減ってたので、思わず写真撮る前に食べてしまいました。(きたなくてすんません)

黒豆のカレー:生の豆でなくペースト状になったものを使うそう。
         お味は、黒豆味噌風味に近い、発酵系なのか?濃厚な味わいです。

鶏肉とナスのカレー:酸味と甘みがあって「すったリンゴが入っているんですか?」と訊きました。
             あちらの果物が入っているとのこと。全く辛くありません。
両方味わえて美味!

日本の女性がミャンマーに行って、出会った旦那さんと一緒に始めたお店とのこと。
前に来たときは、完売で食べれませんでしたが、今回はミャンマーのお話も聞けてよかった。


ブログ写真、続けざまに見たら、tooリアルですが、
すっかり先ほどの件は忘れて、カレーおいしくいただきましたよ~!


 帰り、須磨の海 
冬っぽい西日になってきましたねぇ。

では、チャリチャリこいで帰りましょう。。。




近場で紅葉!

2009-12-06 23:07:07 | チャリンコ
11/26(木)
お友達と"紅葉と長田ミヤンマーカレー"を楽しむチャリこぎに。

いざ舞子出発!
とりあえず目指すは"奥須磨公園"。
位置的には須磨区高倉台の北であり、塩谷の奥(北)でもあります。

神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋を渡る道路)の垂水ジャンクション前を東へ、
"Y田電気"の前を通り、桃山台から多井畑へと行く予定が・・
"Y田電気"の先で、怪しげ山道を見つけたので、ここは満点バイクの出番でしょ!とそちらに突入。
あららっ、えらいもんです。前々日の雨でかなりぬかるんでました。


 タイヤに泥が、と思ってたら、巨大ウ○チ!
枝で前輪コシコシしてます。お友達は後輪に。
相当な量からしてデカ犬のと思われますが、このあたり田舎ちっくゆえ、
ドッグフード成分でなく、どうもご飯系成分のようで、軟か&ねばり、
かつオフロード用タイヤなのでなかなかの苦労。
こいで、体に飛び散るのだけはゴメンして!くらいは取らないと、恐ろしくて乗れません。。

「これって、まさか人のんとちゃうよね~?」
「・・・ぐらいの迫力やけど・・・」

 ついにこがず、押して山中から出てきたら・・・
ここはどこ?
山並の左端、山頂にあるのは"おらが茶屋"、右端は"旗振山"のよう。
となると、・・いきなり多井畑あたりに出たみたい。
"奥須磨公園"近し!

そろそろと、チャリをこいで・・・


 公園着後、小川に直行!
タイヤ水につけて、コシコシです。

 お友達もやってます

「これがホントのウンのつき!」
「これ以上、"運"落としたないんやけどな~」と言いながら、一生懸命ウ○チ落とし。

じつは二人とも、失職したてのホヤホヤ・・・で、平日にこんなことしてます。
いい運なら大歓迎なんですがねぇ。


 やっと平常心に戻って、"紅葉"楽しめます


 "メタセコイア"も紅葉してます

頭の写真:なかなかキレイだったモミジ! 
      もっとたくさんモミジがあったような気がするんやけど・・
      長いあいだ来てないし、記憶違いかなぁ~?


 "高倉台から須磨寺へ" 山中の道を
抜けたら、須磨ビーチと新築高層マンションが見えました。
山の木々のあいだに海が見えるのが神戸の良さですねぇ。
写真を撮ってる間、お友達はまたもやタイヤコシコシ。。。

次の目的地は新長田!  ・・つづく


続いて修理・・・

2009-08-29 22:46:50 | チャリンコ
三月にワイヤー類を交換してよみがえったピンチャリ、パンクしました・・・

この手のチャリはごついイボイボタイヤをはいているので、めったにパンクしないんですが、お盆前に垂水に散髪に行くのに乗ろうとしたところ、前輪がペコペコ。
空気を入れたら、いけそうな感じだったのでいざ出発。
散髪を終えて再び乗ったら・・・「うん?」
空気がだいぶ減ってました。で、寄り道もせずにゆっくり丁寧にこいだものの、舞子駅からの登り坂は押して帰って、家に着いた頃には元のペコペコ状態。

頭の写真: で、バラしたら、チューブに小さな"切れ目"! 「パンク修理キット」を持ってたので、お盆休みに修理。
が~、古かったせいか、ありゃりゃ!、"ゴム糊"がくっつかな~い。

後日ホームセンターに行ったら、"ゴム糊"300円弱。 昔のチューブ入りチョコみたいな大きさ。
こんなに量はいらんのですが・・・
同じような「パンク修理キット」が500円ほどだったので、、"ゴム糊"だけを買いました。
何年かのちのはまたくっつかなくなるかもね~。



 ということで、お盆休み明けに修理完了!
バラしついでに、"虫ゴム"も交換! 

タイヤチューブがヘタってなくて、よかった~が本音のところ。

ますます元気になっていくピンチャリです。。。。。